魚種や釣り方についての釣りに関する記事を公開中!

新着の記事

【特別企画】冬のバス&カープフィッシング
【特別企画】冬のバス&カープフィッシング
2022年01月27日 公開 魚種や釣り方

2022年、新たなシーズンの幕開けとなりました!! バスフィッシングの担当ライターの【great fujisan】です。 今年も東海地域をメインに様々なフィールドでバスフィッシングをやっていきたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。 寒波の到来であっという間に本格的な冬を迎えておりますが、厳寒期に入るとバスフィッシングをやることが段々と厳しくなってきますね。 寒いときこそウィンターバッシングを極めるチャンスです!! と、言いたいところですが、、、 今回は「バスフィッシング」をやりながら「カープフィッシング」を一緒にやるとこんなにも楽しかったのか!? という驚きと大発見をして参りましたので、ご報告を兼ねてこんな題目でやってみました。 ぜひご覧になってみて下さい。 もくじ 真冬のバスフィッシング バス釣りの合間にカープフィッシング カープとは? カープフィッシングの仕掛けとボイリー バスフィッシングと共通点が多い!? カープフィッシングのタックル おわりに 真冬のバスフィッシング これは真冬の大型河川で釣れたバスです。 冬のバスフィッシングは、ハイシーズンと違って釣れるバスの絶対数がグッと少なくなりますよね。 越冬場を理解して攻略していけばバスはなんとか釣れるのですが、冬のバスフィッシングは一筋縄ではいかないのが現状です。 スピナーベイトでなんとか釣ることができましたが、実際の確率では50投程キャストして1尾のバスなので1/50の確率です。2%ですね。。。 ただ、ルアーフィッシングに限らず釣りはすべて確率論だと考えております。 何故ならバスの目の前をルアーが通れば大抵はバイトしてくれるのではないかと考えているからなのです。 即ち、バスの目の前にルアーを通すまでが大変なのです。 そこで、思いついたのが「2つの釣り」を一気に楽しんでしまうのはどうなのか?と、いうことでした。 バスフィッシングは常に探りながら釣りをするのが主流です。 これは、正に確率論的なサイエンスフィッシングです。一方、待つ釣りを主体とするカープフィッシングはかなり究極です。 ほぼ、1投1尾ですよ。例えるならば「アルティメットウェポン」ですよ。 このサイエンスフィッシングとアルティメットウェポン的な釣りを確立させるスタイルはどうなのか?ちゃんと実証してきましたので、皆さんにもご紹介したいと思います。 バス釣りの合間にカープフィッシング 参照: KOSE0051さん とにかく、冬のバスフィッシングは寒くて釣れないと余計に心が折れます。これは言うまでもありませんね。 そこで、釣りにくいバスと釣れるかも知れない巨鯉を同時にやってみたらどうなのか?と、思い、子供の頃にやっていた何でも釣るスタイルを思い出してやってみました。 「バス&ブッコミ釣り」を、、、。 ここで説明をさせていただきますが、このカープフィッシングとは日本で馴染みのブッコミ釣りとはちょっと違います。 正式には「European Carp Style」、または、「ヨーロピアンカープフィッシング」とも言います。 従来の日本のダンゴの吸い込み釣りとは違い、ボイリー(boilie)と呼ばれる餌を使用します。 ボイリーのサイズやカラー、フレーバーなどバリエーションも豊富ですし、ゲーム性が高いのでルアーフィッシングの感覚で釣りを楽しむこともできます。 カープフィッシング初心者の私でも確実に釣れるよう「ANGLERSのグループ仲間」でもあり、鯉釣りの師匠でもある「大鯉釣り師のKOUSE0051」さんにフィールドの状況と釣りのアドバイスを受けながらやってみました。 カープとは? 参照: KOSE0051さん カープ(鯉)は古くから身近な河川や池などで多く生息しており、日本人にとっては馴染み深い魚となっています。 サイズも大きいものだと1mを超えるものもあり、そのトルクは強烈なものとなります。 近年、身近なビッグゲームとしても注目されており、ビギナーの方にもオススメなターゲットとなります。 写真のような極太巨大鯉が釣れたら頭のネジが飛ぶくらいの衝撃と楽しさがありますよ。 バスフィッシングで例えますと初のモンスターバスを仕留めたときと同じようなドキドキ感ですね。 カープフィッシングの仕掛けとボイリー ボイリーの仕掛けの最大の特徴はヘアリグとなります。 本来エサはフックに刺しますが、ボイリーはフックの管から伸びたヘアに付けます。 これによりエサをカープが吸い込んだ時にハリも一緒に吸い込まれフックが掛かるシステムです。まるでバスフィッシングのダウンショットリグのようです。 参照: マッドドラゴン ユーロスタイル 中通しのオモリにラインを通して図の様にヘアリグを作ります。 バスフィッシング的に考えてみるとヘビキャロとダウンショットが融合したような感じです。河川の場合は流れを考慮して30号のオモリを使用しています。 細かく砕いたボイリーを水に溶けるPVAメッシュバッグに入れて水中で拡散させると鯉が寄ってくるそうです。バスで言う匂いの拡散でバイト率を上げるのと全く一緒です。  バスフィッシングと共通点が多い!? 参照: Berkley ガルプアライブ リチャージジュース ボイリーは集魚剤のような液体にドブ浸けすると匂いを拡散してより効果が上がるそうです。 バスマン的にはワームにガルプスプレーをやるような感じですので、バスもカープも共通点が多いという事ですね。 何故ならカープはザリガニや小魚を捕食するからなのです。 これは、ビックリな話ですが鮎の幼魚やハクを食べているそうです。だから、クランクベイトやジャークベイトでたまに釣れるのですね。納得です。 カープフィッシングのタックル 参照:アングラーズ 本格的なタックルとしては、専用のカープロッドがあります。 細身のロッドではありますが、メーターオーバーのカープとのファイトも可能です。 リールも4000〜5000番台の大型スピニングリールを使用します。 本格的なタックルがなくても安価な投竿や、3000〜3500番のリールでも十分対応できます。 私の場合ですと、バスフィッシングの延長でやっておりますので、ビッグベイト用のロッドとリールで挑んでおります!! おわりに KOSE0051さんと私の巨大鯉タブルヒット カープフィッシングは本格的なタックルが無くても身近なビッグゲームとして楽しむことができます。 家のすぐ近くの河川や池で大型魚を釣ることができると思うとワクワクしますね。 初心者の私でも釣ることが出来ましたので、皆さん是非各フィールドに赴いてカープフィッシングを楽しんでみてはいかがでしょうか。 そして、バスフィッシングの合間にやってみるのも楽しさが倍増しますよ。 それでは、皆さん、2022年も盛り上がっていきましょう!! #{snippet[35]}

【特別企画】初めての海釣り〜ブッコミ釣りのすすめ〜
【特別企画】初めての海釣り〜ブッコミ釣りのすすめ〜
2022年01月26日 更新 魚種や釣り方

皆様こんにちは。またまた寒い季節がやってきました。東北三浦イーグルスです。 主に地元宮城のサーフで土日メインですが竿を振っております。基本激混みなのて場所に入れば同じ箇所に投げっぱなしの回遊待ち修行スタイル(笑) ところが、サーフはすっかりオフシーズンに突入中でして、この時期はカレイやアイナメ等を狙うブッコミ釣りがオススメです。 私はというと、引っ越ししたり天候が荒れたり、予定日に津波警報が出たりとなかなか釣りにいけてません(泣)。 今回はそんなブッコミ釣りのすすめについての記事です。 もくじ ブッコミ釣りとは ブッコミ釣りが出来る場所と特徴 ブッコミ釣りで釣れる魚 ブッコミ釣りのメリット おわりに ブッコミ釣りとは ブッコミ釣りとは仕掛けにエサをつけて投げ込み(ぶっこみ)、あとは魚からのアタリを待つ釣りになります。 エサは青イソメ・岩イソメ等の虫エサ、小魚等の生餌、貝、海老、魚の切り身などを使います。 ルアー釣りが"動"の釣りであるのに対して、ぶっこんだら待つ、基本は"静"の釣り。 そんなブッコミ釣りは"静"の釣りであるからこそのルアー釣りにはない魅力がたくさんあります。 ブッコミ釣りが出来る場所と特徴 【海釣り公園】 近くにトイレ、岸壁には柵等が整備され女性から小さな子供まで安全に楽しめます。 入退場時間が定められているケースが多いので必ず事前に確認をしましょう。 【漁港内の岸壁】 漁港内の為、波が比較的穏やかです。 但し近年は釣りが禁止されている漁港も増えており、事前に漁港を管轄する自治体等へ釣りが可能なのか必ず確認をとってください。 【漁港から伸びる堤防】 潮通しが良く大物も狙えます。足場が高かったり堤防幅が狭い所もあり上級者向けです。 沖合いまで長く伸びる堤防は魅力的ですが、高波や転落による事故が絶えず立ち入り禁止のケースが多いので注意が必要です。 一般的にブッコミ釣りは漁港まわりでの釣りが多くなるので、釣り禁止ではないか確認する事の他に、漁師さんの作業場、船着き場等、邪魔にならないようにしなければなりません。 ブッコミ釣りで釣れる魚 ブッコミ釣りではショアから狙うルアーゲームではなかなかお目にかかれない食べてとても美味しい魚が混じります。 東北地方での虫エサ(青イソメ・岩イソメ)を使用しての釣果例をいくつか紹介します。 【ガレイ】 【アイナメ】 【マダイ】 【アナゴ】 他にはシロギス、ハゼ・メバル・イシモチ・スズキ・クリガニ・・シャコ等、数釣りも狙う事ができます。 その場で釣れた小魚をエサに使う泳がせ釣りでは。。。 【ヒラメ】 【良型アイナメ】 【青物(ブリやカンパチの子)】 地域や季節によって対象魚種は変わり何が釣れるかわからないブッコミ釣りですが、まずはアングラーズのみんなの釣果で、近くの海で何が釣れているかを是非チェックしてみましょう。 カレイ、ハゼ、シロギス、アイナメ等が釣れていればブッコミ釣りの出番です!! ぶっこみ釣りのメリット 【釣りの入門として超オススメです】 30年前の私も最初はブッコミ釣りからのスタートでした。 陸奥湾内の小さな漁港で伯父に釣りを教わり、シロギスが釣れて喜んだ事を覚えています。 小さい頃は狭い堤防の上での恐怖心もなくリールは左巻きでした(笑)。 ちなみに帽子に見える【T】は秋田県寺内野球スポーツ少年団のTです(笑)。 話がそれましたが、初めての釣りやお子供さんとの釣りでは安全第一を考え、釣り公園や内湾の静かな漁港を選ぶと良いです。 「ブッコミ釣り」はキャスティングを覚えてしまえば特に難しい操作等が必要なく、比較的簡単に魚と出会える釣りです。 投げる→アタリをとる→巻く等、釣りの基本動作をゆっくりと楽しみながら学べるので、海釣り入門にはもってこいですね。 【初期費用が安く泳がせ釣りにも対応】 竿やリールについては基本性能さえあれば成立する釣りですので、高価なハイエンドモデルで始める必要はありません。 およそ2万円程度でライフジャケット・竿・リール・糸・仕掛け・小道具・エサまで揃える事ができます。 道具が揃ってしまえば、仕掛けと餌を少し変えるだけで、より大物も狙える泳がせ釣りにも対応できます。 あっ!竿立てやタモも入れると予算オーバーするかもしれません(笑)。 【他の事ができる・他のついでにできる】 基本竿を持たない待ちの釣りなので、待っている間に読書やスマホゲーム、食事、家族や友人と会話を楽しむ等、自由に楽しむ事ができます。 ただしあまりそれらに集中してしまうと肝心のアタリを逃してしまうのでほどほどがオススメです(笑)。 おわりに 近年の釣り人の事故やマナーの悪さで立ち入り禁止・釣り禁止の漁港、ソーラス条約関係の取締強化等で釣りが出来る漁港が少なくなっているのも事実で非常に残念な事です。 釣り人として、人としてルール、マナーを守るのはどの釣りにおいても変わりません。 なので、4つだけ、この4つだけはせめて守って釣りを続けたほうが良いと思います。 1.立ち入り禁止・釣り禁止区域の場所で釣りをしない 2.ゴミを必ず持ち帰る 3.車の駐車や竿を広げる事で漁港の関係者様や漁師さんの邪魔にならないように気を配る 4.危険な場所には入らず、常に安全を意識して事故防止に努める ブッコミ釣りに限らず最低限この4点は守って、楽しい釣りライフを送りましょう。 次回のブッコミシリーズではオススメタックル等を紹介できればと思います。 一方で、アングラーズマイスターとしてもしっかり釣果をお届けできるよう釣りを頑張らねば(笑)!! 読者様に素晴らしい釣果が訪れますように。 最後まで読んで頂きまして、誠にありがとうございました。 #{snippet[10]}

【特別企画】ナマズは本流でも釣れます
【特別企画】ナマズは本流でも釣れます
2022年01月24日 公開 魚種や釣り方

こんにちは、Shin.Hです。緊急企画として、ナマズフィッシングについてお伝えします。 みなさんはナマズのルアー釣りと言うとどのようなイメージを持っていますか? ほとんどの人は、ぶっといロッドにPE5号とかのぶっといラインを巻いたリールを用意して、ジッターバグやクレイジークローラー等のトップ系ルアーを水路とかの岸際に投げ込んで釣るというイメージではないでしょうか? もちろんトップで釣るのは楽しいですが、違う方法でもナマズは釣れます。 むしろ楽に釣りたい、渋い状況下で釣りたいのであれば川幅が広い本流で、本記事に書いたルアーで釣る方が釣れる確率が高いと私は考えています。 多少流れがあろうとナマズはいます。 特にバスフィッシング、シーバスフィッシングをしている人は道具がそのまま使えるのでおすすめです。興味が湧きましたら是非ご覧ください。 もくじ ナマズのルアー釣りに生じる誤解 ナマズは流れがある本流にもいます 流れのある本流で釣るためのタックル、ルアー おわりに ナマズのルアー釣りに生じる誤解 ナマズを釣る為に用意すべきルアーは上の写真のようなジッターバグやクレイジクローラー、またはここから派生したキャタピーやバタピー、ヒゲダンサーやザグナ等々の専用ルアーを買わなければ釣ることが出来ないと思い込んでいませんか? これらのルアーは当然ナマズが釣れますが、これらでなければダメだと言うと誤解となります。専用ルアーでなくてもナマズは釣れます。 またタックルも極太バットのロッドが必要で、巻くラインもPE4〜6号とかを巻いたリールを用意しなければならないと思い込んでいませんか? それしかないと考えるのは誤解です。 ネット検索や本でナマズ釣りの記事を読むと「岸際0cmを狙って投げる。そうすれば1アクション多くナマズを誘えて釣果もあがる」といったような記事を見かけます。 細かい水路や池等の小場所で釣る時は、確かに精度の高いキャストは必須ではないものの、ピンポイントに撃てれば出来ればかなり有利です。 でもそこまで精密なキャストが出来なくても問題なくナマズを釣る方法はあります。 「ナマズ、ルアー」で検索すると出てくる上記のような釣り方は正しい情報なのですが、それだけが正しいと思い込むのはちょっと違うかな、と思います。 検索結果を詳細に見ていけば見つけられるとは思いますが、ここでも違う釣り方を紹介していこうと思います。 ナマズは流れがある本流にもいます まずナマズのいる場所を考えてみましょう。 ネットで調べると葦が生えているところに潜んでいるとか、澱んでいるところに居るとか書いてあるのが多く、それは間違いではありません。 しかしザーザー流れる川の本流の、流心の中にも実はナマズはいます。 夜行性なので薄暗くなってからが特に活発に流れの中を泳ぎ回ります。 私のホームの多摩川で薄暗いうちから観察していると、ナマズは回遊コースを持っていてグルグルと回っていることも分かります。 極端な話、かなり流れが速いところで釣れたこともあります。そこまで極端なのは珍しいとしても、普通に流れている本流の流心には普通にナマズがいますので、これを狙うのが楽に釣る方法です。 川幅としてはフルキャストしてールアーが対岸から1mぐらいに届く程度が理想ですが、もっと川幅があるところでも構いません。 川の真ん中あたりでも結構釣れます。 ただ下流の汽水域ではナマズよりもシーバスがかかるのであまり釣ったことはないです。 流れのある本流で釣るためのタックル、ルアー タックル 川幅がある本流でルアーをフルキャストして釣るイメージです。そのためのタックルのおすすめはシーバスタックルです。 バスロッドでもUL(ウルトラライト)等はキツイですが、ML(ミディアムライト)以上であれば使えると思います。 いろいろな硬さを持っているのならM(ミディアム)かMH(ミディアムヘビー)ぐらいが良いかと思います。 そしてリールはスピニングでもベイトでもどちらでの。PE1号ぐらいを巻いているもので構いません。 シーバスの平均的なラインで大丈夫です。PEでなくても14lb 以上の強さがあれば安心です。 但しドラグはちゃんと調整しておいてください。 ラインが細くても良い理由は、川の本流なら潜られてしまう岩や木などが無いところを選んで釣りをすれば良いからです。 ナマズの強い引きでドラグをジージー出されても根に入られる心配がなければ強引に引っ張る必要がなく、時間をかければ、いつかは弱って来て寄せることが出来ます。 上の写真のように2-18gのライトロッドに、非力と言われるスピンキャストリールでラインはCN500カーボナイロン13lbでも、ドラグさえ適切に調整すれば問題なく60cm以上でもネットイン出来ています。 おすすめはしませんがバス釣りをしていてナマズがかかった時は6lbラインで50cm台を何匹か釣っています。 おすすめルアー:使っていないミノー 次に使用するルアーですが、おすすめ一つ目はミノーです。 この写真の2本は釣った実績ありのルアーです。中古ショップで200から300円で買ったものです。 シーバスのようにこれでなければというのはあまりなく、有名でないルアーでも充分に釣れます。 長くて大きいのでアピールして釣ることもあるし、小さめのでも釣れます。低速でもフニャフニャとアクションするミノーが良いようです。 特にオススメというか、無駄をなくすのに良いのはシーバス狙いで買ったが1軍どころか2軍も落ちちゃったルアーの再利用です。 シーバス釣るぞ!と意気込んで購入したものの全然釣れず放置されて、フックもいつのまにか錆びているというもの誰にでも何個かはあるのではないでしょうか? ナマズはシーバスほど選り好みしません。目の前を通るものには食いつくイメージです。 例えばこのVISION100雅はネットでの評価もあまり良くなく、私もシーバスが釣れたことはなかったのですが、ナマズ用に転身後10匹近く釣っている大ヒットルアーです。 上の写真でも長めのリップレスミノーにバックリとハモニカ食いしています。ミノーは良く釣れます。 おすすめルアー:ワーム まあ当然釣れます。バス釣りと同じく、あたりの後すぐには合わせずしっかり食わせる時間を作ってからエイッと合わせてください。 オフセットフックのバーブレスは滅多に売っていないし、自分で削るのも面倒なので、私はあまりワームでは狙いませんが、バス釣りをしていたら釣れたことはあるので間違いなく釣れます。 おすすめルアー:おおきめのスプーン 管釣りに使うようなマイクロではなく大きめのスプーンが良いです。 よく釣れるし、ルアーの単価が安い。これが1番のおすすめです。 上記のような感じの5から28gぐらいのスプーンを用意してください。(重さは水深と飛ばしたい距離と自分のロッドのルアー重量範囲で選んでください) また大抵の釣具屋では売っているクルセイダーはおすすめです。 この通りクルセイダーでの釣果です。 小さめのナマズでも大きめのスプーンをパクッと食べて来ます。 どのルアーの場合でもフックはトレブルでもシングルでも良いのでバーブレス(かえしが無い)フックに変えてください。 ナマズの口周りはかなり硬いです。まともに貫通すると簡単には外せません。ナマズならばバーブレスにした方が良いです。 そうでないとリリースするまでに時間がかかってしまいます。 ナマズは飛んだり跳ねたりはせずひたすらにヌルヌルヌルヌルーーッと強烈に引っ張ります。その為テンションを高いままにし易いのでバーブレスで問題ないです。 この綱引きのような釣り味はこれはこれで楽しいです。私はかなりハマりました。 そして、ルアーアクションはゆっくり目を心がけてください。 バスのように激しくトゥイッチしても捕食が下手なナマズは捕食できません。 ルアーがアクションするギリギリの遅さで基本タダ引きすれば良いです。トゥイッチするとしても軽くしてその後に食わせの間を用意してください。 また、冬の間はバスと同じで、よりゆっくりアクションすることと、本流で良いので流れ緩めで深めの場所で試してみてください。 上のナマズは大晦日に多摩川本流でロザンテ77SPを軽くトゥイッチして長くポーズを繰り返していたら釣れたナマズです。冬でも諦めることはないです。 春、夏、秋シーズンであればかなり流れが速い本流でも釣れます。おそらくトップで釣るよりも楽に釣れますので是非チャレンジしてみてください。 それと流れの中のナマズは大き目であることが多いような気がします。私も70cm台が釣れました。多摩川で80cm台を釣っている人もいます。 おわりに ナマズ専用ルアーを使わなくても釣れるのに、何故ナマズ用トップ系ルアーがこんなにも色々あるのでしょうか? その理由はおそらくトップで釣るのが最高に楽しいからです。 水面をカタカタカタッと泳がせていると突然水面がガバッと割れてバクンと食いついてくる瞬間は心臓バクバクものの楽しさです。 私もナマズ用トップルアーを買ったり自作したりバス用で使えそうなのを引っ張って来たりして楽しんでいます。 冬が過ぎたらトップの釣りも再開する予定です。 まずナマズを釣ることができて、その引き味を楽しめたら、次はトップの釣りも試してみてください。 ではまた。   #{snippet[30]}

【エギング】エギングで大切なこと〜時は金なり〜
【エギング】エギングで大切なこと〜時は金なり〜
2022年01月23日 公開 魚種や釣り方

皆様、こんにちは!旧DAIWAマン?こと猛流です^^ 本日はエギングにおける「考え方」「気持ちの持ち方」といったモチベーション維持のためのお話しをしようかと思います。 本編はエギングをベースにした内容になりますが、「結末」はどの釣りにも関係することだと思います。 どうぞ最後までご覧ください^^ もくじ はじめに エギングって実際どんな釣り?? 各種エギでの1セット使用時間はイカに? あなたが釣りに行ける時間と見比べてみよう 一投一投大切に 〜Time is Money〜 おわりに はじめに DAIWAマンから「猛流」に改名して初めてのマガジン投稿になります。 気持ちを新たに、本年も邁進していく所存であります! 引き続きご愛読のほどよろしくお願い致します m(_ _)m さあ、冬真っ只中ですねw エギングをされている方は少ないのではないでしょうか? 私はもっぱらメ◯リングばかりしていますwww しかしながら、次春イカエギングも視野に入れコツコツ準備もしている今日この頃でもあります。 本日は、モチベーション維持のためのマガジン! エギングにおける「気付き」から「大切なこと」に繋いでいきたいと思います。 それでは参りましょう^^ エギングって実際どんな釣り?? まずは改めておさらいです。 エギングとはどういった釣りなのか??? 簡単に説明しますと・・・ 疑似餌であるぅ〜 を! アクションとしてぇ イカにエギを抱かせてぇ するとぉ アオリイカゲット! という釣りになります^^ エギングが他の釣りと大きく違う点は、やはり「シャクリ」でイカを誘う点です。 多種多様のルアーフィッシングの中でもシャクる行為はエギングだけではないでしょうか? また、状況にもよりますが、この一連の動作の特徴として「一投にかける使用時間が長い」というものがあります。 エギングは「シャクって」イカを釣るのではなく、その後の「フォール(沈下)」で抱かすため、フォールに時間と神経を使う必要があります。 私がここで何を言いたいか、それは、 他のルアーフィッシングと比べてエギングは、日に何投もできる釣りではないということです。 では、一体どれだけ時間がかかるか・・・。 私なりの釣り方で検証してみました! 各種エギでの1セット使用時間はイカに? 今回、検証に使用したエギはこの3️⃣タイプです。(底質:砂 水深6〜7メートル) この3種類は似て非なるエギです。 簡単に説明しますと、①と②はオーソドックスなシャクれば水中で横っ飛びをするダートタイプですが、それぞれ沈下速度が異なります。 ③にあっては、ダートこそはしませんが、目の後ろにあるスタビライザーと呼ばれる突き出したエラのような形状が水を噛み、安定したフォール姿勢が特徴のものになります。 さあ、それぞれのエギで「キャストから回収までの1セット」に費やした時間はイカに!? このような結果となりました! 私自身、今まで気にもしませんでしたが、面白い結果に^^ その日の潮流や水深にも左右されますが、タイプは違えど沈下速度が似ているものは使用時間も似ているという・・・ さらに長時間のものでは「9分」という結果!(まさかここまでとは・・・w) また、もう間もなく始まる春エギングでは概ね底狙いとなります。 この結果から沈下速度ノーマルでは「約5分」沈下速度スローでは「約9分」・・・ 現場では、それぞれをローテーションして使うとして、 1セット 平均7分 の使用時間と仮定します。※エギのタイプ・水深・潮流・癖など個人差があります。 さあ、この仮定による時間を皆さんの釣行時間に当てはめ見比べてみましょう^^ あなたが釣りに行ける時間と見比べてみよう 世にはいろんな状況下で釣りをされているエギンガーさんがいます。 以下は私の勝手な想像ですが、エギンガーのみならず当てはまるアングラーの方も多いのではないでしょうか さあ、私の勝手な想像エギンガーに先ほどの仮定を当てはめて、一体ボトム攻めで何投できるか算出してみましょう! いかがですか? キャスト数に換算すると思っている以上に少ないことが分かります・・・。 いくら1セット7分だとしても、ポイント移動や休憩を考慮するとそこまで間違ってはない結果だと思います。 一投一投大切に 〜Time is Money〜 以上の結果から、エギングにおける1キャストって限りなく「貴重」ということが明らかとなりました。 地合いが30分だとしたら単純計算で4投のうちに釣らないといけません。 これってなかなか厳しいことですよね💦 これを考えると日々たくさんあった私の無駄な動作が脳裏をよぎり、後悔の念ばかりです・・・。 いや、後悔しても仕方ありません!この失敗を次に生かしましょう! 釣り場での時間は有限。可能性は無限。 そしてエギングで大切なことは するということです。 気を抜いたり、惰性で釣りをしていてはあの繊細なアオリイカを釣ることは困難です。 改めてエギングってそういった釣りだったんだなと感じました。 おわりに 本日は自分のスタイル(使用時間)からエギングに対する考え方について検証結果も踏まえ、お話ししてみました^^ 最後はちょっと松岡◯造氏っぽくなりましたがw でもまあ、釣りって何よりも楽しむことが大事です! 考えることを楽しむことができればなお良しです^^ 本年もエギングを楽しんでいきたいと思います♪ それではまた次回まで、さよなら👋さよなら👋さよなら👋 #{snippet[5]}

【オフショア】水族館飼育員だけが知っていること-住処編-
【オフショア】水族館飼育員だけが知っていること-住処編-
2022年01月18日 公開 魚種や釣り方

皆さんこんにちは!とある水族館で飼育員をしているかつ兄です。 前回の餌編に続き今回は住処編をお話をしていきます。 →→前回の餌編はこちら←← 魚がどんな場所に住み着いたり集まったりするのか皆さんのヒントになればと思います。 住処に関しては少々長くなるので3編に分けますね。 どうぞよろしくお願いします。 もくじ 魚の居心地のいい場所を探る 「流れに変化」がある場所 「地形に変化」がある場所 おわりに 魚が居心地のいい場所を探る まずは魚にとって居心地がよく、集まりやすい場所がどういった場所なのか、水槽を観察し、水槽を作ってきた経験からお話します。 前回の餌編で「搬入されてきたばかりの魚達」について軽く触れましたが、読んでいただけましたでしょうか? そして今回も「魚の気持ちになって考える」に基づき話を進めます。 ところで、皆さんの居心地のいい場所ってどこですか? ベッドの中、リビングのソファー、お風呂の中など個々色々あると思います。 魚のアクビ可愛いですよね… 魚にも、もちろん居心地のいい場所はあります。 僕達飼育員は、それを考えて魚達がリラックスでき、尚且つ皆さんが観察しやすい水槽を作っていかなければなりません。 そして、みなさんが水族館にいらっしゃった時「なんでここに魚が固まってるんだろう?」と思ったことはありませんか? 実はそこ、何らかの理由で魚の居心地が良かったりする場所になっています。 魚によって好みは色々あるのですが代表的な場所が以下の四つです。 1「流れに変化」がある場所 2「地形に変化」がある場所 3「影になっている」場所 4「水温が他より高い」場所 他にも色々あるのですが、上から順に説明していきます。今回は長くなるのでまず1と2についてお話しますね。 「流れに変化」がある場所 まず「流れに変化がある」場所ですが、水がある所は大体の場所に流れがあります。 流れがある=新鮮な水 と考えて頂いても過言ではありません。 要するに酸素があり、綺麗な水が絶え間なくある場所に魚はいます。皆さんも換気が全くされていない場所にはあまりいきたくないですよね? 水槽内において、水が止まっている状態を「死に水」といい、これができる水槽は良い状態であると言えません。 ただ、あまりにも流れが強いと、ずっと泳がなくてはいけないので、適度な流れがあり、水が完全に止まっていない場所を探さなくてはなりません。 逆に激流の中は、人間で例えるなら酸素マスクをつけてランニングマシンの上を走らされている様なものです。 ずっと居たら休まりませんね… 僕はそんな所には、行きたいとは思いません笑 ただし、マグロなどの回遊魚は完全アスリートなのでこの限りではありませんが。 水中の酸素に関してちょっと横道に逸れます。 水草や海藻が多い場所なんかは、光合成で酸素が豊富になりますが、ご家庭で飼育されている水槽で稀に起こる事故があります。 それは「水草が密生した夜間の水槽」です。 何故かというと、小学生の理科の時間に勉強したと思いますが、草は太陽光がある場合は光合成を行い酸素を出しますが、夜間はほぼ呼吸のみになる為、二酸化炭素ばかり放出します。 拙い絵でごめんなさい笑 そのため沢山水草がある水槽内は酸欠になり、朝起きたらお魚がお亡くなりになっていた…という事件を何度か聞いた事があります。 実は水草と魚を水槽の中で安定させて飼うのって意外と難しいんです… 以上の事から自然界でも、夜間は流れが少なく水草が密生する場所は低酸素な場所になり、魚が酸素が多い場所へ移動する事が多いため、そのような場所には魚が少ないように感じます。 また、流れがあっても上流で農薬などが撒かれていたり、工事などで土砂が流れて濁っている状態などはこの限りではありません。 「地形に変化」がある場所 次に地形に変化がある場所ですが、釣りをしていると「かけあがり(ブレイク)」などの用語は聞いたことがあるかと思います。 「かけあがり」とは簡単に言ったら、陸から緩やかに落ち込んだ斜面や急に深くなった崖のような場所が水中にあり、そこは魚の通り道になっている事が多いです。 何故かと言うと魚は壁に沿って泳ぐ習性があり、定置網はこの習性を利用した漁法になります。 参照:https://www.hokumo.net/fishery/possible/about.html そのため広い水の中、近くに身を寄せる場所がない場合は、かけあがりを狙っていくと釣果に繋がることが多い傾向にあります。 特にフィッシュイーターのシーバスやタイ、青物などこの「かけあがり」周りにいる事が多いです。 理由は絵を見ていただきたいのですが、身を寄せる場所という理由の他、かけあがりに水流があたった後に流れが緩んだ場所はプランクトンが溜まりやすく、それに集まる小魚を狙って魚が集まる場合もあります。 以上の事から僕が釣りに行く際、何も見当たらないサーフやオフショア、大きな湖などはかけあがりを探す事から始めていきます。 またストラクチャー(水中障害物)がある場所も狙い目ですが、それは次回のマガジンでお話させていただきます。 おわりに いかがでしたでしょうか、 前回に引き続き少し水族館の水槽の見方が少し変わってきたのではないでしょうか? 飼われ慣れた魚は、少し自然とは違う動きにはなりますが根本の習性は変わらないので釣りのヒントにはなるのではないかと思います。 ぜひぜひ日本全国の水族館に来てくださいね! どこかの水族館で皆さんにお会い出来ることを楽しみにしています笑 次回のマガジンは「影になっている場所」、「水温が他より高い場所」に関して第2編でお話していきます。 #{snippet[23]}

【シーバス】ついに開幕!バチ抜けゲーム!!
【シーバス】ついに開幕!バチ抜けゲーム!!
2022年01月15日 公開 魚種や釣り方

皆様こんにちは!釣りが好きなんですです。 ついに開幕した河川バチ抜け! 私自身、今回で河川バチは3年目となります。 まだまだ完璧に解説!とは行かないため、今回はまだバチ抜けが初めて!または、2年、3年目の方で、いまいちバチ抜けの釣りがわからない、またいつバチ抜けおこるの?っという方の為にこれだけは押さえていただきたいポイントを解説していきます! では、今回もよろしくお願いします! オススメルアーなどは、以前のバチ抜け準備記事に記載してあります!読んでいない方はそちらも是非ご覧下さい! もくじ バチ抜けとは 潮周りの確認 現地確認は重要 とにかくアップでデッドスロー 当たりはとにかく繊細 数もサイズも期待できる 最後に注意事項!! バチ抜けとは まず、バチ抜けとは何かを簡単に説明すると以下の通り。 砂の中に生息するイソメやゴカイなどを総称して「バチ」と呼びます。 それらバチが水面まで上がって来ることを「抜ける」と表現することから、「バチ抜け」というのですが、なぜ抜けるかというと産卵のためです。 水面で放卵した卵が流れに乗って拡散しやすいように、夜間の潮が大きく動くタイミングに砂の中から這い出てきて、水面を浮遊しながら産卵します。 水面に大漁の食べやすい餌が泳いでいるので、秋の爆喰いと並ぶハイチャンスシーズンです。 私自身、2年前初めて経験しましたが、こんなに簡単に釣れるのか!!と驚愕しました。 基本、1月から5月の間にバチ抜け現象は起きますので、そこを狙います。 潮周りの確認 バチ抜けは大潮から中潮で、満潮から下げのタイミングではじまります。 闇雲に行っても釣れる可能性は格段に下がるので、潮の確認は大事です。 オススメは大潮3日目から中朝あたりで、満潮が夜に重なる18時30分以降くらいの日です。 現地確認は重要 しかし、初心者にありがちな、「バチが発生する場所がわからない」という問題。 最近はネット情報の普及により、どこで何が釣れているかが分かりやすくなりました。 しかし、その情報を元に現地に着いてもネットに載るような人気スポットは時合いに向かっても満員御礼釣り座無し状態です。 しかし、諦めずに通いましょう。 先行者から、情報を聞くのも釣りです。(この釣り場は何時から人が集まりだすか、等) 初めのうちは緊張やためらいがあるかもしれませんが、すぐ慣れます(笑) 人気ポイントは夕暮れ時には満員御礼ですよ! とにかくアップでデッドスロー 釣り座も確保し、いざ釣行開始です。 最重要ポイントですが。 とにかくアップに投げてデッドスローにリトリーブすること。 ビギナーから中級者にかけて、これが意外と難しい。 本番前にYouTube等で予習しておきましょう! 上手い人ほど巻きません! 糸フケを取る程度の感覚で、ルアーは動かさないぐらいの意識でリトリーブします。 私自身も初めてバチ抜けで釣れるまで、友人と「これ、本当に釣れるんか?(゚∀゚)」と疑っていました(笑) ビギナーの方はついつい巻くのが速くなりますが、そこは我慢です! 結果は必ずついてきます! このシーバスは巻いてもなく、流れに乗せてたら喰いました。 当たりはとにかく繊細 追えば逃げる小魚と違って、フラフラと水面を漂うバチを軽い力で吸い込む捕食を繰り返しているので、アタリはとにかく繊細です。 経験上の話をすると ・ヌメっとした流木にひっかかったかな? ・コツコツッ、コツと、とにかく小さい ・水面にポコッと小さい音が鳴り、波紋が出る などです。 とにかく最初のうちは違和感あればアワセましょう。 表層爆発バイト以外、意外と遅合わせでも掛かります。 数もサイズも期待できる バチ抜けの釣りは時合いが短いです。 その分、一瞬の破壊力は秋のハイシーズンに勝る時もあります! 私のバチ抜け1日の最高記録は30分で7キャッチです! サイズの最高記録は、初ランカーでもある1メートルシーバスです。 最後に注意事項!! 先程の画像を今一度見て頂きたいのです 。 お気づきになりましたか? かなり痩せています。 この河川バチ抜けシーズンは秋が終わり、産卵のために沖に出た個体が数多く釣れます。 体力回復の為に手軽に捕食出来るバチを狙って遡上してくる為、サイズの割に引かない!なんて事はザラにあります。 とにかく、釣り上げた後は迅速なリリースにご協力をお願い致します! そしてこの画像、焦るあまりコンクリートに直置きにしてしまいましたが、深く反省しています。可能な限り柔らかい場所や、濡らしたメジャーの上で計測するようにしましょう。これを読んだ皆様も、魚体の保護には留意するようにあらためてお願いしたいです。 釣った後の事も注意しつつ、皆さま良きバチ抜けシーズンを! #{snippet[14]}

【アジング】冬のアジング~アジサーチ編~
【アジング】冬のアジング~アジサーチ編~
2022年01月14日 公開 魚種や釣り方

どうも皆さんこんにちは! ライトソルトゲームのマガジンを担当している【 夕凪 】と申します☆ 寒い寒い、寒すぎる冬、、、この時期はアジングもオフシーズンと捉えているアングラーさんも多いかもしれません。 実際に 『ボウズでした』 『そもそもアジがいない』 なんて言葉もよく耳にしています。 ですが、アングラーズの釣果を見てもわかりますよね!アジを爆釣しているアングラーさんがいるのも事実です!! さて、まだまだ1~3月と続いていく厳寒期のアジング。どこにでもいたアジがどこにでもいなくなる。 アジを探すことが間違いなく冬のアジングの攻略のポイントです! もくじ 冬のアジングの魅力 なんで冬はアジがいなくなる? 冬のアジを探す 冬のアジングの魅力 私は冬だからこそアジングをしています! その理由は大きく3つ!! このように私は考えています。 この中でも特に大型アジのキャッチはとても魅力的ですよね! メガアジ(尺アジ)、ギガアジ、テラアジなんてことも夢ではないかもしれません! 実際に私がこれまでに堤防からキャッチできた尺アジはほぼ全て1〜3月です。 アジの自己新記録を更新するためには、冬のアジングが近道なのかもしれませんよ☆ どうしてアジがいなくなる? 「あれ、秋はここでアジが数釣りできたのに全く釣れない。」といった経験を私は何度もしてきました。 それではどうして冬はアジが釣れづらくなるのでしょう? なんとなく知っている方も多いと思いますが、冬は気温の低下とともに海水温も次第に低下していく → 魚の活性も下がる。そのエリアからいなくなる。 アジがいなくなるのには、様々な理由があるのですが私は大きく2つだと考えています。釣りやポイント選びのヒントが見つかるかもしれませんね☆ 海水温の低下とアジの適水温 まず、アジの適水温については様々な説がありますが、大体私は次のように考えています。 冬に海水温が15℃程度になれば活性は下がり始めてしまい、13℃を下回るようになってくるとアジがその場を離れていくと考えていいでしょう。 例えば湾内・湾奥や寒流の影響を受けるようなポイントは海水温が下がりやすくアジが離れやすいポイントと考えられます。 冬はエサとなるプランクトン等が減少する アジはプランクトンや、小型のベイト、ゴカイなどの虫を捕食していますが、このようなアジの餌となるものも海水温の低下とともに堤防などの浅場からは離れて行ってしまいます。 食べ物がなくてはアジも回ってきませんし、足を止めませんよね。 冬のアジを探す 以上の2つの理由から考えると、やはり少しでも海水温が高い場所を探す、餌が溜まる場所を探すということがポイントですよね! 黒潮の影響を受ける場所、例えば和歌山県、鹿児島県、長崎県、大分県などは好ポイントが点在するでしょう☆ また、壱岐対馬といった離島は好ポイントですよね! ですが「遠征できません、、、。」という人も少なくないはず、 そういう場合は、このような温排水が流れ込む付近や 参照:fishing tribe このような養殖筏のある堤防なども私は目印にしています。 こうした「ストラクチャー」は冬を含めて一年中アジングでの実績がありますよ☆ そしてそして、ポイントに到着したらまずは常夜灯の当たる水面を目と耳で観察してみてください。 餌となるプランクトンが溜まっている海ならば、海面でアジがピシャッ、パシャッと音を立てながら捕食していることも少なくありません! このような海の状況ならば好釣果は目の前ですね☆ 表層・中層・底層を探ってアタリがなければ、再びアジ探しスタート☆ 実際に私はこのようなアジ探しを実践しました。しかも初場所で。その結果↓ アベレージ26㎝最大36㎝のアジをキャッチすることができました! 勿論、潮や月齢も考えて動きましたが、温排水のある常夜灯水面観察で溜まり場を見つけることができました。 みなさんも、冬のアジ探し実践してみてはいかがでしょうか? 最高の一匹に出会う感動を味わっていただけたらと思います。 あっ!防寒はしっかりしましょうね(笑) #{snippet[21]}

【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュvol.5.ショアから狙ってみよう~メバル編~
【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュvol.5.ショアから狙ってみよう~メバル編~
2022年01月06日 公開 魚種や釣り方

皆様、こんにちは!《釣って楽しい&食べて美味しい》が釣りモットー!ゆきえもんです٩( 'ω' )و 前回はショアから狙えるカサゴのお話をさせて頂きました。 今回のピックアップは、岩場のアイドル「メバル」をご紹介致します。 どうぞ最後までお付き合い下さいませ(^^) もくじ メバルという魚 メバルの生態 メバルの旬 メバルの狙い方 まとめ メバルという魚 さて、今回のピックアップは岩場のアイドル【メバル(目張)】です。 英名も「Rockfish」と呼ばれます。 正に真のロックフィッシュで、北海道南部~日本各地の岩場や磯で狙えます。 日本では雅語という、季節の象徴として「春告魚」と大変みやびやかな言葉でも呼ばれるメバル。 カサゴ同様に古くから親しまれている魚種です。 (※)本記事では成魚で30cm前後の魚種をライトロックフィッシュとしてご紹介致します。対義はハードロックフィッシュとし、概ね50cm~オーバーの魚種としてご紹介致します。 メバルの生態 基本的に夜行性のメバルは非常に警戒心が強く、音や光、生物の気配に敏感に反応します。 結構繊細な一面がある為、釣れた直後に釣れなくなる場合は群れが警戒モードに入っている事が多いです。 しかしロックフィッシュならではの性質なのか性格は獰猛。 動いているものに襲い掛かる習性があり、この習性を利用したエサ釣りやルアー釣りが有効です。(詳しくは後述にて(^^)) 食性は肉食性で主に甲殻類(エビやカニ)・多毛類(イソメなど)また小魚を好みます。 行動範囲はロックフィッシュにしては珍しく、ガッツリとした縄張りを持たずに幼魚なら数十匹・成魚なら数匹~数十匹の群れで行動します。 ただし、行動と言っても青物のような回遊ではなく、潮の動きに合わせてポイントを点在するイメージです。 またメバルは「ホバリング」と言って、水中で立ち泳ぎをします。 潮の流れに逆らって、水中で停止したように泳ぐのです。((+ω+))ピタッ ロックフィッシュの中ではなかなか珍しい泳ぎ方ですが、泳ぎが苦手なメバルは潮によって流されてくるものを捕食するので理にかなっているのです。 動いているものに襲い掛かる習性は、流れてくるものがただの漂流物か捕食対象かどうか判断する1つの方法なのかもしれませんね(*'ω'*) メバルの旬 1年を通して釣ることが出来るメバルですが、先述したように春の季節の名を関するようにメバルの旬は春。 厳密には春と言っても、人間の感覚である春の気温ではなくメバルの過ごす海水温がポイントです。 メバルは低水温を好み、15度前後の海水温が一番活動的になります。 またカサゴ同様に稚魚を出産する為、【抱卵~孵化】までの間に荒食いモードになります。 ただし孵化が終わると今度は出産までの間、体力維持と稚魚を守る為に積極的に活動はしなくなり食欲が落ちてしまいます。 つまり ・海水温が15度前後に落ち着く時期 ・荒食いするのは【抱卵~孵化】までの間 この2点が合致する時期こそが旬になるという事です。 この荒食いモードは ・九州・山陽・四国・関西・東海・関東では12月下旬~3月初旬 ・山陰・北陸・東北・北海道南部では3月下旬~5月中旬あたりとされています。 ちなみに、2008年日本魚類学会の発表があるまでは「メバル」と広義に設定されていたものが近年のDNA技術の進歩により、3種に分類されました。 釣り人は発表される前から多分気づいていたかもしれませんが、、、。(笑) メバルの狙い方 では、早速メバルの狙い方ですが、当マガジンお手軽ロックフィッシュオススメの釣法、お手軽に狙える1番の釣り方【胴付き仕掛け】をご紹介致します。 船釣りで使う事の多い胴付き仕掛けですが、ショアから狙う場合でも勿論有効です。(^^) ゆきえもんの持つタックルですとこのような構成になります。 ロッド→SHIMANO・ルアーマチック S86ML リール→DAIWA・レブロス LT3000CH ライン→SHIMANO・ピットブル4・2.0号 ではなぜこの構成になったのか。5W1Hで説明してみますと。。。 When…朝マズメ・夕マズメ・夜 Where…常夜灯付近・堤防や沖に面したテトラなどの障害物がある場所(藻があれば尚良し) What…メバル用胴突き仕掛け+ +ナス型オモリ3~5号 Why…テンションが掛かりすぎず、自然な動きを出す為 How…シーバスロッド(またはエギングロッド)/7~8フィート、リール3000番+エサは青イソメorモエビがオススメ。 となります。 タックルは機動力+釣りやすさに特化した組み合わせです。 シーバスロッドかエギングロッドを使う場合はMLかMの硬さにしておくと、探りで少し投げたい時などに使いやすいです。 さて、この胴付き仕掛けをオススメする理由ですが、群れで行動するメバルを狙うので、胴付き仕掛けであれば複数狙いが出来るのです。 加えて、最初にお伝えしました通り、動くものに襲い掛かるメバルには青イソメまたはモエビが相性抜群なのです。 他のサビキ仕掛けと違いメバル用胴付きはほとんどが2~3本針なので、取り付ける手間も少なくランガンのように探る→釣る→移動が手軽に出来ます。 また釣り場のポイントですが【潮通しが良い】というのが優先です。 間違えてはいけないのが、メバルにとっての【潮通しが良い】とは潮の流れが早いという意味ではないのでご注意を。(´・ω・) ・潮汐で緩やかに流れが続く ・漂流物などでゴミが溜まっていない ・障害物で潮の流れに変化があるところ この3点に気をつけてポイントを見れば、初めての場所に行った場合でもメバルに出会える確率が上がりますよ。(^^) 次に胴付き仕掛けですが、エサのセッティングは【チョン掛け】が個人的に一番釣果が上がります。 どうしても、エサ持ちを考えてガッツリとつけてしまいたくなりますが、メバルには【エサ自身に誘ってもらう】事を意識してみて下さい。 チョン掛けにする事で、エサ自身のダメージを少なくしてメバルの視覚に効果的にアピール出来ますよ。ᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ そして、メバルを釣るポイントで潮と同じくらい重要なのが【レンジ(棚)】です。 基本的に活性があれば表層でアタリがあるのですが、アタリが無かった場合は ①ボトムにオモリ着底 ②10秒かけてリール1巻 ③中層付近で10秒ストップ ④再び10秒かけてリール1巻を繰り返す この4つの動きでメバルを探してみてください。レンジを探る際に時間のカウントをする事でおおよその水深を数字(秒数)で把握出来るのでレンジが見つかった時にすぐ合わせやすくなりますよ。ᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ まとめ いかがでしたでしょうか? メバルはポイントを探すのが楽しいのですが、コツを掴むまでは少々難易度があります。 しかし群れで活動している為、1度当たれば複数匹期待できますのでこれからのシーズン是非チャレンジして頂きたいです。(`・ω・) 可能であれば、日中ポイントを探しておくのが釣果をあげるコツの1つです。 ぶっつけ本番で夜にフィールドへ入ってしまうと、どこに何があるか分からなくなってしまいますからね(;´・ω・) 特にロックフィッシュを狙うポイントは障害物がどうしても関わってきます。 最悪、転落事故などに繋がってしまわないように下調べしておくと良いでしょう。 最高の釣りを楽しむ為にも安全第一、です。٩( 'ω' )و 次回も引き続きピックアップしてご紹介致します!お楽しみに! それでは、ゆきえもんでした( * ^ ^)ノシ #{snippet[22]}

【チニング】まだまだ水温が下がる厳寒期、どう釣ればいいの❓
【チニング】まだまだ水温が下がる厳寒期、どう釣ればいいの❓
2022年01月05日 公開 魚種や釣り方

皆さんこんにちは。Chininger SANEです‼️ 新年あけましておめでとうございます🙇♂️ 今年もどうぞよろしくお願い致します。 季節が進むにつれてかなり寒くなってきましたね。今、記事を書いているのは12月中旬ですがアップされた頃には1月中旬になっていることでしょう。 今回はこれからだんだん水温が下がり、少し難しくなってくるウィンターチニングについて解説していきます。 もくじ 冬の河川の環境 冬にオススメのワーム ウインターチニングを楽しむために 最後に 冬の河川の環境 冬になると、夏とは違い川が澄んでいるのをよく見かけますよね。 知ってらっしゃる方もいるでしょうが、原因は海水温の低下によりプランクトンなどが減るため濁りがないからなのと、晴れの日が増えて土砂などの流入が少ないからです。 つまりチヌにとって餌がないので表層に浮く意味がないから基本彼らはボトム付近にずっと居る、というわけです。 冬のチニングの攻略法などをネットで調べてみると、沖の沈み込んだところにチヌはそこに潜んでいると書かれてあるのもありました。 場所によりますけど、僕は沖にチヌはいたとしてもなかなか掛けることは難しいと考えています。 何故かというと以前も話しましたが僕は日頃から川付近を通って観察しているのですが、この季節でも手前で牡蠣を食べているチヌをよく見かけます。(夏よりはかなり減ってますが) 参照:https://www.fimosw.com/u/karaage/x7v3zve8tnn9o6 手前のチヌは活性が高いですが、警戒心も強いため注意しながら釣りをしなければなりません。 僕もこの季節に入ってから手前までアクションを続けますが、沖で当たるより手前で当たる回数の方が断然多いです。 だから、僕は沖にいる個体は活性が低く、休んでいるのではないかと考えています。 冬にオススメのワーム 続いて、僕が厳選した冬チニングでおすすめなワームをご紹介いたします。 冬は夏に比べて、食いも渋いので当たっても掛からないことがよくあるので、これら以外でも最低限のアクションがあり、小さめのワームであるものがおすすめです。 ①ダイワ シルバーウルフシャコツイン 1.9インチ 以前のマガジンでもご紹介したことがありますが、このワームは他のワームより固めで一度釣れた後も使うことが可能で最低限のアクションもあります。 ②ブレニアス ブリームピッチャー 1.4インチ このワームは浮力が他よりあるのでシマノの「ネガカリノタテ」と一緒に使用すると、根がかりしにくくチヌにしっかりアピールが効くリグが出来上がるのでおすすめします。 ③ジャッカルのベビードラゴン 2インチ このワームは僕のなかでかなり実績の高いワームです。こないだはこれでランカーマゴチを仕留めました😆 1.9インチと小さめながらも4本のテールが動きアピールできるので良いワームです✨ ④ボトムアップ ハリーシュリンプ このワームも多くのチニンガーさんが冬に使用しています。尻尾は切り落とした方が良さそうです。長めのアームで激しいアクションも可能なので春や夏にも使えそうです。 他にもクレイジーフラッパーやリトルスパイダーやアーバンクローラーなどもしっかり釣れるのでその地域にあったワームを選んでください。 ウインターチニングを楽しむために ウィンターチニングを楽しむための具体的なアクションはどうすればいいかというと、底を意識しながらズル引くことです。 夏に比べてチヌは底に付いてるので、あまり浮かしすぎると食ってきません。ただ、ずっとズル引くだけではアクションが足りないので軽めのボトムバンプなどをしましょう。 先程も言ったように手前にも高活性のチヌは潜んでいるので手前までしっかり探って下さい‼️ 最後に 如何でしょうか。だんだんと厳しくなってきますが、ほんの数ヶ月経てば春のノッコミが来ます‼️ それまではウィンターチニングを楽しみましょう また、厳寒期チニングについてまとめますのでどうぞよろしくお願い致します🙇♂️ 最後まで読んでいただき、ありがとうございました‼️ #{snippet[26]}

【ライトゲーム】マガジンライターによる、ライトゲームあるある!!
【ライトゲーム】マガジンライターによる、ライトゲームあるある!!
2022年01月03日 公開 魚種や釣り方

どうも皆さんこんにちは! ゆく年もくる年も海で過ごしていました、ライトゲーム担当の【夕凪】と申します!あケアしておめでとうございます!! この度、ANGLERSマガジンライターで初となる企画原稿を作成しました! 題してマガジンライターの【ライトゲームあるある早く言いたい!】 主にライトゲームでの釣りあるあるを、様々なジャンルのスペシャリストであるマガジンライター仲間に聞いてみました! ※それはライトゲーム?という「あるある」もあるかもしれませんが、そこは笑って許してくださいね。 少しでも笑っていただけたら嬉しいです☆ もくじ ライトゲームあるある その他の釣りあるある 愛されすぎている◯サ◯ ライトゲームあるある では行ってみましょう! アマチュアエギンガーさん 『せっかく洗ったフィッシュグリップ忘れがち』 もはやライトゲームでの必須アイテムフィッシュグリップ。私もこれがないと釣りに行きたくないくらい(^^) しかし、釣行後にしっかりと洗わなくては無茶苦茶臭くなってしまうものです。 釣る!→帰る!→洗う→干す→忘れる!!!この流れを断ち切らなくては! DAIWAマンさん 自分がしない釣りをしている人によく言ってるいる一言。 『そんなにルアーいる?』と言ってしまう。 自分もルアー類を大量に持っているのに、ついついジャンルが違うだけで「そんなに必要なのかな?」と疑問に思うことありますよね! 微妙な違いが釣果につながることは多いのも事実ですね! ですが、わかっているんです、、、私。「こんなに沢山いらないな、、、。買うことを楽しんでいるって。」(笑)あくまで私の場合ですよ! 掃除ありがとうございますさん 『0.3gのジグヘッドが強風に煽られて凧揚げ状態』 アジングでは1gに満たないジグヘッドを扱うこともしばしば。しかし、その天敵は風! 凧あげなんて20年くらいしていませんが、ジグヘッドを舞い上げることはたまにありますね(笑) 『かかったアジがフィッシュイーターに襲われる』 アジは人にとってもフィッシュイーターにとっても大好物!実際に写真のスズキを長時間ファイトして釣りあげました。その他にも、ヒラメ、イカがアタックしてきたことがあります! SIN-KUNさん 『補充した釣具が意外にも家に沢山』 参照:https://chicodeza.com/wordpress/wp-content/uploads/turi-illust00.jpg 釣具屋さんはまさに釣り人のディズニーランド。時間を忘れてあれやこれや追加購入してしまうもの。ライトゲームで使うルアーや消耗品なんかを購入して家に帰っては、「あっ、買わなくてもあったな。」なんてこと私もあります! アングラーHMさん 『寒すぎてワームを真っ直ぐさせない』 寒い、、、寒すぎる、、、釣り人にとって修行の冬シーズン。 「それでも、釣りたいんだ!」それが釣りガチ勢です。しかし、あまりの寒さに指がうまく動かない。ワームをさすこともままならないし、ラインブレイクなんて起きた時には 「ねばる?or帰る?」という葛藤が、、、 『ボウズ回避のためにカサゴに全集中』 ボウズ。それは釣り人にのみ使用が認められている敗北の称号。 ボウズを受け入れることもできるが、可能であれば免れたいもの☆そんなアングラーの強い味方、カサゴ先輩。 いつもお世話になっています!ありがとうございますカサゴ先輩! フーミンさん 『カサゴに癒される』 またもやカサゴが登場!堤防でも磯でも身近で簡単に出会えるカサゴ。いつも優しくボウズ目前の釣り人を癒してくれてありがとう☆美味しくいただきます☆ てるぴんさん 『本命が釣れない時は外道釣りにマジになる』 日によっては、ウンともスンとも魚からの反応が返ってこないこともあります。 私も「もう魚ならなんでもいいんや。頼む!なんでもいいから竿を曲げてくれ!」なんて思って、写真のようにネンブツダイを無限に釣り続けたことがあります(笑) 夕凪 『ジップロックが大活躍&所有率が高い』 ライトゲームならば魚を入れることは勿論、食べ物を入れること、濡らしたくないものを入れることもできますよね☆使い方は本当に多岐にわたりますね! 氷を入れて、熱中症予防に使ったこともありました☆ その他の釣りあるある ライトゲーム以外にも、こんな釣りあるあるをいただきました! ・釣れてない時も釣れた時も周りをキョロキョロ ・お父さんお母さんを呼んできなさいと言いながらリリース ・自分の指の広さで魚を計測 ・釣行前夜は眠れない ・釣り場の猫は案外なついてこない などなどです! どれも経験があるものばかりですね(笑) 愛されすぎている◯サ◯ 初の企画マガジンいかがでしたでしょうか? 少しでも楽しんでいただけたのなら幸いです! 個人的にはライトゲームでのカサゴの愛されっぷりが面白かったです! 私も、「魚が釣りたいの?じゃあカサゴでも釣りに行こうか!」というあるあるを持っていました(笑) たまに、ふと思うんです。 私の釣り人生はカサゴに始まってカサゴに終わるんじゃないかなって笑 それでは、またお会いしましょう! これからの皆さんの釣りが少しでも楽しくなりますよう。最高の一匹に出会う喜びを共に ☆ご協力いただいたマガジンライターの皆様本当にありがとうございました☆ #{snippet[21]}

【謹賀新年】縁起の良いお魚はこれだ! 〜縁起物を食べて良い年に〜
【謹賀新年】縁起の良いお魚はこれだ! 〜縁起物を食べて良い年に〜
2022年01月01日 公開 魚種や釣り方

皆様、新年明けましておめでとうございます^^ さあ、新年です!寅年です!またしても私、DAIWAマンです!www 本年もよろしくお願いします。m(_ _)m 新年1発目のマガジンは『縁起の良い魚について』です^^ぜひ最後までご覧ください! もくじ はじめに 縁起とは?? 縁起のいい魚5選 私が思う縁起の良い魚はこれだ おわりに〜私個人のことでお伝えしたいこと〜 はじめに しつこいですが皆様、新年明けましておめでとうございます^^本年もよろしくお願いします。 この度、新年1発目の貴重なマガジンを担当させていただきました。ありがとうございますm(_ _)m さあ、やはり新年といえば「縁起物」かと思います!w そうです! 今回は縁起の良い魚を題材に取り上げてみました^^ 縁起の良い魚を食べて、本年も最高の「釣り年」にしませんか?✨ そして最後には、私事ではありますが、本年をチャレンジの年にしたいという想いから『あること』をしようかと思っています。。。 最後まで読んでいただければ幸いです^^ ※本マガジンはたくさんの文献を参考にして作成しています。 縁起とは?? 『縁起』、よく聞く言葉ではありますが、エンギってナニ( ? _ ? )っと聞かれると即答できない言葉だったりしませんか(´⊙ω⊙`) 簡単ではありますが調べてみました^^ すると・・・ 【縁起】 •物事の吉凶の前兆 •他との関係が縁となって生起すること などの意味であり、これは「仏教用語」みたいなのです!釣りでいうと前アタリみたいなものでしょうかね? 意味を解くと、 •原因や条件が相互に関係し合って成立しており、条件や原因がなくなれば結果も自ずからなくなる とのことです・・・。 さらに、簡単にしますと、要は、 •良いことをすると良いことが発生し、悪いことをすると悪いことが発生する という意味合いになるみたいです^^ 起こる物事には必ず「原因・過程」の内容で決まり、ここでは「過程・条件」を『縁』といい、原因を助けるための働きとなる考えのようなのです^^ 以上からアングラーとしては、 『ゴミ拾いをすれば海が綺麗になり、魚も増え、よく釣れるようになる!』 という考え方でいかがでしょうか?^^ それでは本編です! 縁起の良い魚5選 調べてみると思いのほかたくさんの魚が候補となっていました。 理由は、地域によって縁起の良い魚が違うからみたいです! その中でも、主流な魚から珍しい魚まで、個人的に選んでみました^^ 【タイ】 1番主流なのがやはりタイですね^^ 赤く輝く綺麗な体色や、昔では簡単には手に入らない魚として祝い事などで出されるようになったとか。 【フグ】 「福(ふく)を呼ぶ」でこれまた有名なフグ! 一年の幸福を願うという意味から親しまれている魚ですね^^ 【ブリ】 この魚を食べながらひとつ歳を取るという意味で「年取り魚」として有名な縁起の良い魚ブリ^^ 成長とともに呼び名が変わる出世魚としてもお馴染み! 昔から出世を願う意味で親しまれていたとか・・・ 【サケ】 参照:サーモンミュージアム 生まれた後、海で成長し、また生まれ故郷の川に戻ってくるということで縁起が良いとされているようです。 しかも驚いたことに、西日本での年取り魚は「ブリ」に対して東日本での年取り魚は「サケ」・・・地域によって縁起魚が違うようなのです!(◎_◎;) 獲れる環境の違いなのでしょうか??? ここまでは主流ですかね? 次の一匹は、私が個人的に驚いた縁起が良いとされる魚です^^ 【ババガレイ】 参照:ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑 三陸地方では欠かせない年取り魚とのことで別名ナメタガレイ。 子持ちの煮付けなど非常に美味とのことらしいですが、この魚自体初めて知りましたwww 他にもマグロやエビやマダラ、クロムツ(ノドグロ)やタコなどなど、たくさんの候補がありましたwww 調べていて個人的に感じたこと! 自分はこれが良い!と思い信じた魚は全て縁起が良いのでは?ということです^^ 私が思う縁起の良い魚はこれだ! ということで私が個人的に縁起が良いと思うお魚を紹介します^^ 【メバル】 冬から春にかけてシーズンを迎えるこのお魚。別名「春告魚」 この魚を選んだ理由ですが、 寒い時期に釣れ始めるメバルを食べていれば、気がつけば寒い冬を越し、暖かい春がやってきている。 人生に例えるなら「辛く苦しい時もメバルを食べ続けていれば、いつか暖かく過ごしやすい時がやってくる」「春を告げる魚=成功を呼ぶ魚」というものです・・・。 いかがでしょうか?(゚ω゚) 縁起が良いように聞こえませんか???^^ お後がよろしいようで m(_ _)m おわりに〜私個人のことでおつたえしたいこと〜 おわりに、マガジンで個人的なことを失礼いたします。 これまでアングラーズアプリを活用し続けて丸4年が経ちました。 この4年間は、DAIWAマンとして顔を隠し活動して参りましたが、冒頭でもお話ししたように、本年はチャレンジの年にしたいと思いまして・・・ 本年からは「本名・顔出し」で活動していきたいと思っています。 どうでもいいってか?∑(゚Д゚)www ということで、今後は「DAIWAマン」から「猛流(たける)」に改名し、できる限り顔出しでやっていきます^^ 『猛流』を引き続きよろしくお願いいたしますm(._.)m いやいや、縁起とは関係のない締めくくり失礼いたしました・・・w 兎にも角にも、本年も皆様のご安全と大漁を記念致しまして、新年のご挨拶とさせていただきます。 験を担いで本年も最高の釣り年に!!! それではまた次回^^  #{snippet[5]}

【ブラックバス】リモート勤務の昼休み30数分で30upのバスを釣るまで
【ブラックバス】リモート勤務の昼休み30数分で30upのバスを釣るまで
2021年12月26日 更新 魚種や釣り方

こんにちは、Shin.Hと申します。 嫌なことばかりのコロナ禍ですが、その中でも楽しみを見つけていこうと考えました。 そこでリモート勤務になったのを利用して自宅から5分で行ける川までほぼ毎昼休み釣りに行くことにしました。 しかし1時間の昼休憩も準備したり移動したりの時間を考えると実質釣りをしていられるのは30数分。 その短い時間で30cm以上のスモールマウスバスを釣るまで行き続けるぞと何度も通った釣行記です。 もくじ 目標を決めて釣りをしてみよう 川の様子について リアクションバイトで狙う 放置を試す カバー撃ち 朝マズメと同じ釣りを試す 遂に達成!! おわりに 目標を決めて釣りをしてみよう リモート勤務中の昼休みに川に行ってみると大抵は他に人はいません。 稀にお年寄りがコイ釣りしているのを見かけるのと、ごく稀にバサーの方を見かける程度でした。 他の人が居る時でも近くで釣ることはなく、30m以内に他人がいない状況なのでコロナ禍の釣りでも問題がないと判断しました。 最初のうちはマズメでもない30数分で大きいのを釣るのは難しいと考え、ボウズ率を下げるチャレンジとして極小バスを狙う超セコ釣りをしていました。 その超セコ釣りもボウズ率をある程度抑えることが出来るようになって来ました。 すると今度は大きなバスを狙いたくなってきます。 そこで30数分で30upのバスを釣ることを目標とするチャレンジを開始しました。 仕事が昼休みに食い込まない限りは昼休みに川に行き続けました。 しかし何時間も釣りする時は最初の30分で釣れることもあるのに、なぜか30分だけの釣行だとなかなか釣れずに苦しんだ釣行記です。 川の様子について 私が行く一級河川の中流域では20cm以下の小バス達は1箇所に居付き、ウロウロしているものの、20cmを超える大きさあたりから回遊をするようになります。 30cm以上はほぼ全部回遊していることは今まで釣りをしつつ見えバスを観察してきて分かっていました。 頻度としては晩夏から初秋なら、一か所あたり30数分の間に3、4回ぐらいは30upバスが回遊して通りかかります。 単独の場合が多いのですが、2〜4匹ぐらいの群れをなして通ることも多いです。(まれに40cm以上はあるバスも通ります。) 回遊する場所は岸際から1、2mぐらいの範囲であることが多いことも分かっていました。 しかし超小型狙いのマイクロスプーンには完全無反応でした。 リアクションバイトで狙う そこでチャレンジを始めたのが初秋だったこともありその見えバスを狙って、秋は巻物とクランクベイトやバイブレーションなどを投げて巻いてみました。 しかし、私の家の近くは東京でも超有名な激戦区。スレきったバス達は見向きもしてくれませんでした。 次にミノー系のプラグを超スローで巻いてみたり、逆に早巻きで目の前を通しても目の前で急にトゥイッチしてリアクションを狙ってみましたが、完全に見切ってゆったりと慌てずにコースを変えてどこかに行ってしまう。 回遊コースに来た瞬間を狙ってフワフワとノーシンカーワームを落としたりもしてみたが、それもガン無視されました。 やはり見えバスは難しかった。 放置を試す 釣れないので作戦を変更。 スレバスにはやはり放置だと、ワームを回遊コースに置いてひたすら待つ。 しかし安定して回遊してくるポイントは流れがほぼ無くワームが揺れることもなく気づいてすらもらえない。 そこで見えるか見えないかの位置に置き、回遊してきた時にピクッと動かす作戦に出てみました。 しかし完全に無視されました。 見えている30upバス達は、そもそも食い気が無いのかそれとも完全に見切っているのかワームに何の興味も示しません。 自分の姿が見えバスから見えているせいかとも考え、影を落とさないように気遣い、しゃがんだまま釣ったり立木にくっ付いて釣ったりしても、見えバス達の反応は変わりません。 20cm以下のバスたちならピクっと動かす作戦で、たまにワームに寄ってきてくれました。 ところがワームサイズが大きかったので口に入れることは無かったです。30up狙いなので、この時はワームサイズを下げる気もなかったのです。 ですが、ふとワームサイズを下げる気がないのが悪いのではないかと思えてきました。 30upバスも小さいワームであれば食うのではと思ってビビビバグ2.6インチを使ってみました。 すると・・と言いたいところですが、残念ながら結果は同じでした。 ビビビバグにも集まってくれるのは20cm以下だけで30upには無視されました。 そしてその20cm以下の個体も突っつくだけで口に入れてはくれません。 ダメだったかと帰る寸前にカナダモの中に居るかもしれないなとふと思い、ビビビバグをカナダモの中に撃ち込んだところ、ヒット! だがすぐ分かる。小さい。 釣れたことは嬉しいが30upチャレンジなのでまだチャレンジ達成ではありません。 カバー撃ち カナダモの中に撃ったら小型とはいえ釣れた。やっぱりカバー撃ちはラインを隠すし、こちらの存在も見えなくするから良かったのかもしれない。 なので、「30upは回遊のみというのは思い込みで、もしかしたらカナダモの中にいるかもしれない」と考え、重めのバレットシンカーを使ったテキサスリグで組んだワームで片っ端からカナダモを撃ちまくってみました。 しかし釣れない。 投げ込んだ時に動くのが20cm以下ばかり、やっぱり30upは回遊のみのようです。カナダモの影に隠れていたりはないなーとガッカリするだけでした。 そうこうしているうちに寒さがやってきて回遊する見えバスが減ってきて気は焦ります。 朝マズメの釣りを昼に試す このチャレンジの最中にも、起きれれば仕事前の朝マズメにも釣りには行っていて、その時間ならば偶には釣れていました。 釣り方は食い気のある個体を狙う流れがあるところでドリフトと言う釣り方です。 しかし初秋から晩秋に季節は移り、朝マズメもだんだんと釣れなくなってきました。 考えるに早朝は夜間の冷え込みを引きずり、バスの活性が上がらなくなっているのではと考えました。 ならば陽が昇り暖かくなってからシャローで活性が上がる個体もいるのではと考え、いつもの流れがほぼ無い回遊してくるポイントを離れ、流れの中でドリフトを真っ昼間に試してみました。 しかし釣れない状態が続きました。 「やっぱりダメかなー、このまま冬に突入したらますます釣れなくなるなー」と考えながら通っていた時、珍しく他のバサーを見つけました。 お昼時に30mぐらい上流の流れがあるところにいました。その人が釣り上げていたのです! 遠いので何を使ってどのように釣ったのかは分からないけれどバスを釣ったことは分かりました。 やはり続ければこの時期でも可能性はあると頑張り続けることにしました。 遂に達成!! しかしやはりドリフトしているのを追って食うような元気があるバスはいない気がしました。 晩秋となると朝マズメもドリフトでは釣れづらく、その頃、朝方に釣ったのはテキサスリグ、ボトムでかかったバスでした。 そこで今まで試したことをまとめてみました。 ・やはり30upの居着きはこの場所にはほぼいないから回遊を待とう ・手前の岸際に回遊しているのが見れると言うことは対岸の岸際にも回遊しているはずだ ・見えバスはやはり難しいから諦めて対岸をネチネチと攻めよう ・寒くなってきた今、ノーシンカーでドリフトではなく、ボトムをゆっくり動かすことにしよう この4つの作戦に決定しました。 それらを総合して考え、対岸ギリギリにクロー系ワームを撃ち込んでいく釣り方を試してみました。 使用ルアーは、朝方にボトムで釣った実績があるドライブクロー3インチを使用。ワームの片腕がもげていたのですが構わず使ってみました。 昼休みが終わりそうな12:45ぐらいに対岸に投げ込み、岸際1m以内に着水。 ボトムをとってチョチョンと動かすとすぐにモゾモゾっと食べている感触。一瞬の間を置いてからエイッと合わせると乗った!! やったー!だがここでバラすわけにはいかない。そこまで強烈な引きではないと感じたが慎重さと大胆さを同時に発揮し寄せていく、そしてネットイン!!! 今度こそ本当にやったー!!!!!!! ドライブクロー良くやってくれた! サイズはどうか・・・ 文句なしに30cm以上ある。完全に目標達成です。長かった。。。 サイズの割には引きが緩かったのはやっぱり寒さのせいで元気がなかったのかな?何にしろ目標達成!超嬉しい! そしてすぐに家に帰り仕事を再開。大丈夫でした。13:00を過ぎる前に仕事を再開出来ました。 完全に昼休み中に30upゲットを成功させました。 おわりに たかが30cm台のスモールマウスバス大したことないと言われればその通りなのですが、勤務の昼休み中に釣り上げたと言うのが嬉しかった。 何か目標を設定してそれを目指して釣りをするのはなかなか楽しいです。 今までにもバズベイトで釣り上げるまで頑張り続けようとか変な目標を立てたことがあります。 そのせいで本当ならもっと釣れるはずが釣れなくなったりしてきた可能性も多々あるのですが、それでも目標達成が出来た時の嬉しさがあることは知っていました。 これからも目標を立ててやっていこうと思います。 さて次の目標は何にしようかな。 #{snippet[30]}

【シーバス】冬の激渋シーバス
【シーバス】冬の激渋シーバス
2022年06月30日 更新 魚種や釣り方

皆様こんにちは!釣りが好きなんですです! いよいよ始まる冬の極寒シーズン。 どの季節よりも釣果が渋くなります。 今回はそんな冬のシーバスの狙いかたについて、私なりのやり方とオススメルアーを紹介して行きたいと思います! では、今回もよろしくお願いします! こんな浮かれた顔をせず、気持ちを秋のハイシーズンから切り替えていきましょう! もくじ 冬はとにかく釣れない! マズメ狙い! 明暗部の居着きを狙う! ストラクチャーやボトムをねちっこく! おわりに 冬はとにかく釣れない! 前回の冬の過ごし方でも紹介しましたが、秋から冬に突入したら一気に海は冬休みモードです。 もちろんシーバスも同じです。 秋に体力をつけて産卵のために沖へ行ってしまいます。 産卵に絡まない小さい個体や居着きのシーバスはいますがいかんせん活性が悪くなります。 冬のシーバスは修行です。 大人しく釣行回数を減らして来年のバチ抜け開始まで待つか、居付きをしつこく狙い続けるかです。 今回はそんな極寒シーズンにも負けずにひたすらシーバスを釣りに行くパターンです。 変化のない海、、、どんなに釣れなくても諦めない!決して折れない心が最重要!! マズメ狙い! まずはマズメです! やはり1番確率が高い方法をチョイスしましょう。 ルアーは秋よりも多少サイズダウンさせて、90〜120ミリのルアーで広範囲に探ります。 ルアーは色んなタイプを用意してパターン見つけるまで投げ倒しましょう。 その時、当然ベイトの有無の確認は怠らないように! ベイトのサイズにルアーを合わせるのは重要です。 この時期の朝、夕マズメのオススメルアーを何点か紹介 コアマンvj22、28 こちらはシーバスのエサで有名ですね。実績は充分なので、信用して投げて行きましょう。 ブローウィン125Fスリム 大人気ルアーブローウィンです。 ただ巻きよし、デッドスローよし、ハイピッチよし、ジャーキングよしと基本性能が高次元で確立されています。 冬から来年春のバチ抜けまで、というか1年中使えるルアーですので、見つけたら即買いましょう。 メガバス 空海120Fスリム 発売してからまだ新しい商品です。こちらはブローウィン125にかなり似たタイプです。 ブローウィン125 がどうしても手に入らない場合、こちらを買いましょう!私的にこれは流行る気しかしない。 明暗部の居付きを狙う! マズメに釣行できない方は夜の河川橋脚明暗部の居付きを狙いましょう。 潮の確認も必要ですが、橋脚等の明暗部は基本一級ポイントです。 狙う際は明暗に直接落とすのではなく、多少離れた場所に着水させ、流れに乗せてドリフトで明暗部に入れます。 いかに巻かずに、自然に明暗部にルアーを入れるかがポイントです。 「気絶するくらい巻くな!そしたら釣れる!」 そんな言葉もあるらしいので。 このやり方でどうしても釣れない場合、橋脚足元明暗部でのレンジバイブによるダートをオススメします。 居付きをリアクションで喰わす方法ですが、ただでさえ冬で渋い中、ダートは場がスレる速さが尋常じゃないので、ここぞの時でやりましょう。 このスタイルの私的オススメルアーを何点か紹介 ブローウィン80s こちらのルアーは、この釣りにぴったりです。気絶ドリフトで私も何本も釣らせていただきました。 小さいくせによく飛ぶので、幅広く探れるのがいいですね。 更にその小さいことにより流れに負けた弱々しいベイトを演出でき、プレッシャーが多少薄れるので、シーバスが口を使ってくれます。 ダイワ ミニエント50、70s ダイワから発売されているミニエントです。 ただ巻きでも充分使えますが、こちらはなんといっても3Dダートが抜きん出ています。 明暗部のシーバスをリアクションで喰わせましょう。ちなみに橋脚ぶつけたら一撃で割れます。気をつけて下さい。 ストラクチャーやボトムをねちっこく! 寒く、活性が低ければシーバスはストラクチャーやボトムにべったりです。 釣り人にとっては根掛かりの危険が増しますが、よりタイトに攻めなければ釣果は付いてきません。 焦らずゆっくり攻めましょう。 岸際の蛇籠は最高のストラクチャーです! オススメはワームです。 ゆっくりタイトに誘う為、根掛かりの危険が多少下がります。喰い渋ったシーバスにワームのナチュラル波動も最適です。 オススメルアーも紹介します。 コアマン デカカリシャッド、アルカリシャッド コアマンは夜でも実績充分!デッドに誘いましょう! ピックアップ スリートラップ 参照:https://pickup-m.jp/lure/lure-1548670941/ 私はワームは基本コアマンかスリートラップしか使いませんと言うくらい信頼しています。 コアマンで喰い切らない時、スリートラップの出番です。アルカリより柔らかいため、活性が低いシーバスへの対策に持ってこい! 終わりに という事で、本日は極寒激渋シーバスをひたすら追いかけて行くという事でいくつか紹介させて頂きました。 人それぞれのスタイルはあるかと思いますが、今回の記事が少しでも参考になれば幸いです! では、またの記事でお会いしましょう! 関連記事:【シーバス】シーバスルアーおすすめ人気商品20選!選び方やコツも解説 #{snippet[14]}

【ブラックバス】シャローの見えバス/喰わせ攻略編
【ブラックバス】シャローの見えバス/喰わせ攻略編
2021年12月22日 公開 魚種や釣り方

皆さん、 バスフィッシングの担当ライターをやらせていただいておりますgreat fujisanと申します。 東海地域をメインに様々なフィールドでバスフィッシングをやっております。どうぞ宜しくお願いいたします。 はじめに、前回のマガジンでも書かせていただきました「フラッシュJ」はサーチの要素が強い内容でしたが、今回は、喰わせをメインとした釣り方をご紹介させていただきます。 そのなかでも「野池」「中規模のダム湖」「河川」でのサイトフィッシングに通用するテクニックをメインに話を進めていきたいと思います。 サイトで釣り上げた47cmと51cmのバスです。モザイク部分の詳細は、近日公開したいと思います。 もくじ 釣りやすいリグから始めましょう マイクロクローラーDS/ワッキーシェイキング マイクロクローラーDS/トリックシェイキング マイクロベイトパターン 釣りやすいリグから始めましょう 釣りやすいリグといっても様々なルアーとリグがあるので悩んでしまいがちですが、普段通われているフィールドのメインとなっているベイトフィッシュを大前提にルアーとリグを決めていくと攻略法が見つけやすいと思います。 私が通っているフィールドでは、シラスウナギ、オイカワ、ヨシノボリ、テナガエビがとても多いフィールドですので、これらのベイトフィッシュをターゲットにしているバスを狙うために使っているのが、「バークレイマイクロクローラー3インチ」のダウンショットリグです。 参照 ピュア・フィッシング・ジャパン株式会社 このルアーの凄いところは「マイクロベイトパターン」ならこのルアーしかないのでは?と、思えてしまうくらい良く釣れるところです。 マイクロクローラーDS/ワッキーシェイキング (DSとはダウンショットの略語です) ワッキーフックセッティングで細かいシェイキングをすると、ワームのボディが微振動をしながらワッキーアクションをさせることが可能です。この動きがバスの捕食スイッチを促してくれるので、サイトフィッシングが苦手な方でも釣りやすいのが特徴です。 シーズンを問わず、マイクロベイトパターンに入っているデカバスには非常に効果がありますので、そこにバスが居れば捕食モードスイッチONです。 とにかく細かいシェイキングが大事です。 【DSトリックアクションシェイキング】 トリックアクションはこのセッティングです。 見えるバスに対して何度もキャストをしてしまったり、先行者がいて必然的にバスがスプークしてしまう状況は多々あります。 こういった状況下でもバイトをしてくれない時は、ワームのヘッド部にマスバリをフックセットさせて、細かいシェイキングをするとトリッキーなアクションをしてくれます。 この時に、シェイキングリズムに変化を加えるとフックが支点となりワームのヘッドが左右のどちらかにズレてくれます。 このズレこそがワームに変則的なアクションを加える要素になっていますので、スプークしたバスにもリアクションバイトを誘発させやすくなります。 ワームカラーはチャート系かクリア系の両端を使い分けると、バスのルアーへの反応が変わってくるので、とても楽しいゲームが展開できると思います。 スタンダードに釣りやすいカラーはジューンバグレッドです。ソルト用のカラーにはバスを刺激しやすいアピールカラーが多いので超オススメです。 スプーキーなバスをシビレさせてやりましょう!! 参照:マイクロクローラー3インチ/アジングカラーチャート 【DSトリックアクションシェイキング】 マイクロベイトパターンはサイトフィッシングと密接に繋がっております。 見えるバスが人的プレッシャーに怯えて深場へと逃げてしまった場合でも、このポイントに必ず居ると確信できるピンスポットに投入すれば「2つのマイクロクローラー3インチ」の動きにたまらずにパクっとバイトしてくれるはずです。(注意:経験上の持論になります) ブルーギルと小バスのバイトラッシュが続く場合は、少しポイントを変えてみたり、DSリグからジグヘッドリグに変えてみるのも効果があります。是非ともお試し下さい。 人的プレッシャーが強い場合は、きっと、近くにアングラーを邪魔する強化人間の操るファンネルがいるはずです。要注意です。皆さん感じる人間になりましょう。 私もニュータイプのはずだ。見えるぞ、私にもバスが見える。(ガンダムネタですみません) 話を戻しますが、驚異のマイクロクローラーパターンは「激ヤバリグ」です。きっと、釣れないときのお助けワームになってくれるハズです。 (注:激ヤバリグとは、激的に釣れる可能性があるヤバイリグのことを言います。略語です。) 細かいシェイキングをしたときのマイクロクローラーの微振動&トリックアクションには目を見張るものがあります。 驚異のマイクロクローラー3インチのルアーアクションは動画を参考にして下さると良いかと思います。 ルアーの使い方は、ロッドティップを利用した細かいシェイキングが主体となりますので、お持ちのロッドで簡単にアクションさせられます。 個人的にはソリッドティップのロッドが使い易いですが、アングラーズのタックル検索でも色々なシェイキングロッドを検索することが可能です。 ご参照下さるようお願いいたします。 ANGLERSのロッド検索はコチラ 次回は、シャローの見えバス/応用編を書きたいと思います。ではまた。 #{snippet[35]}

【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュvol.4-ショアから狙ってみよう・カサゴ編-
【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュvol.4-ショアから狙ってみよう・カサゴ編-
2021年12月18日 公開 魚種や釣り方

皆様、こんにちは! 《釣って楽しい&食べて美味しい》が釣りモットー!ゆきえもんです٩( 'ω' )و 前回は釣りを始める時に是非持って行って欲しい7つのアイテムを「前半」と「後半」の2部編成でご紹介しました。 今回からはショアから実際に狙えるロックフィッシュをピックアップしてご紹介致します。 まずはカサゴです。どうぞ最後までお付き合い下さいませ(^^) もくじ カサゴという魚 カサゴの生態 カサゴの旬 カサゴの狙い方 まとめ+カサゴを釣る時のマナー カサゴという魚 さて、今回のピックアップは言わずと知れたロックフィッシュ【カサゴ(笠子)】です。 言わずと知れたライトロックフィッシュ(※)の代表格で、基本的に北海道より南側の日本各地で狙えます。 地方によって名称があり、古くから親しまれている魚種でもあります。 特に陰っている場所や障害物があるところを好み、藻やテトラなどの陰っているところに潜んでいます。 根があるところにカサゴ在り、です。(*`・ω・´) (※)本記事では成魚で30cm前後の魚種をライトロックフィッシュとしてご紹介致します。対義はハードロックフィッシュとし、概ね50cm~オーバーの魚種としてご紹介致します。 カサゴの生態 肉食性で甲殻類・小魚を好みます。 また行動範囲は意外にも狭く、縄張りを持ち定着するのが特徴です。 主に朝マズメ・夕マズメ そして夜に活動が活発になりますが、日中でも先述のようなポイントであれば狙える事もあります。 カサゴの旬 実はカサゴの旬は考え方1つで色々変わります。 一般的に釣りのシーズンでは冬とされていますが、 市場に多く出回ったり、短歌や俳句などの季語では春とされています。 お伝えしました通り、よっぽどの事が無ければ他所に移動する事がない為、ポイントを掴めればオールシーズン狙えます。 個人的に春夏に釣れた子は2度揚げして骨まで丸ごと唐揚げに。 秋冬は脂がのっているので旨味を余さず食べられる煮つけや味噌汁が美味しくてオススメですよ。(*`・ω・´) カサゴの狙い方 では、早速カサゴの狙い方ですが、当マガジンはお手軽ロックフィッシュ。 お手軽に狙える1番の釣り方【足元でエサ釣り】をご紹介致します。 ゆきえもんのタックルは主に以下の構成になります。 ロッド→MajorCraft・ソルパラSPX-S642AJI(6.4フィート) リール→DAIWA・レガリスLT2000S ライン→(メインライン)フロロカーボン0.6号 なぜこうなっているのか、5w1hで説明しますと。。。When …マズメ時・日中 Where…堤防・テトラなどの障害物がある場所 What …ジグヘッド・ブラクリ・ブラー Why …活発に動いていない日中はエサで誘うのが効果的の為 How …ライトゲームロッド/6フィート~7フィート、リール2000~2500番・ラインはフロロカーボン0.4~0.6号がオススメ と、なります。タックルは立ち回りしやすい機動力重視に特化した組み合わせです。 ロックフィッシュを狙えるように、メインラインは耐久性に優れるフロロカーボンを採用していますが、他のラインに比べてラインに型がつきやすい為、ライントラブルが多いのも事実です・・・(´・ω・`) 初めての方はPEライン0.4号+フロロカーボンショックリーダーの1号~1.2号が勝手が良いと思います。 身近に使っている方がいたら、少し見せてもらうのもアリですよ。(^^)百聞は一見に如かず、です。 さて、このエサ釣りをオススメする理由ですが、縄張り意識が強いが故に 気軽に他所へいけない為、テリトリー内に侵入してくる獲物は逃さないカサゴの習性を利用した釣り方です。 活動が控えめになる日中や、活動する前後のマズメ時にはエサ釣りでカサゴの視覚と食欲にアピールがオススメです。 前回の釣行記マガジンでもご紹介した通り、カサゴ等の根や底に留まる魚種は上を見るのに適しています。 日中は活動量が少ないというだけであって決して食べないわけではありません。 活動したくない時に、上からご飯が降ってきたらラッキーですよね。(笑) カサゴが居そうなポイントを探すのもアリですが、テリトリー内に入ってきたものはカサゴも何事かとチェックしますので、まずは足元の底に落として30秒。 アタリが無ければリフト&フォールで誘い30秒ほど様子を見ます。 カサゴのアタリは下に引き込む動きの為、上下の動きをする事でタイムリーにアタリを感じることができます。 感覚を掴むことでフッキングが確実になるので、まずはこの動き方で慣れると良いでしょう。(^^) エサは【青イソメ(太めが良い)】、【オキアミ】、また現地調達が可能であれば【フナムシ】、【イワガニ】もオススメです。ᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ まとめ+カサゴを釣るときのマナー いかがでしたでしょうか? カサゴは広いフィールドの中でも、ピンポイントに狙える為、ボウズ逃れに釣る人もいる程に手軽に狙いやすく釣りやすい子です。 しかしオールシーズン狙える事で、ターゲットになる魚種の1種ではありますが、実は青物(アジやサバ等)と比べて成長スピードが非常にゆっくりです。 5mm以下の稚魚から最初の1年でようやく10cm程に成長しますが その倍の20cm~それ以上になるには、さらに3年~5年もの月日を費やすのです。 そのため ①15cm以下の個体はリリース ②20cm以上でも抱卵しているであろうお腹の大きい個体は逃がす ③必要以上に釣らないようにしましょう 初心者・玄人・プロ・アマ関係なく、1人のアングラーとして。 マナー1つ・意識1つで、豊かな海を守りいつまでも楽しく釣りが出来る環境を作ることが出来ると信じています。(^^) 次回も引き続きピックアップしてご紹介致します! お楽しみに!ゆきえもんでした( * ^ ^)ノシ #{snippet[22]}

【アジング】さあ始めよう!手軽に楽しいアジング-実釣編-
【アジング】さあ始めよう!手軽に楽しいアジング-実釣編-
2021年12月16日 公開 魚種や釣り方

みなさんこんにちは♪ 近頃は取り憑かれたかのように0か100かのキハダマグロ釣りにのめり込み、絶賛連敗中のたれぺこホゲラーズNo.001です(o´∀`o)/ そんな時はアジングを楽しんで傷心ブルーから復活し、次のキハダの準備に取り組む懲りない日々です!! さて今回は、前回の入門編の続き、実釣編に入りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 もくじ 初めてのポイント選び とってもかんたん!輪投げキャスト♪ アクションは優しくフワフワに おわりに 初めてのポイント選び さて、初めてのポイント探しにはどうすればいいのか?!とお悩みの方に簡単なポイント探しをご紹介致します。 常夜灯のある場所 まずは灯りがある場所を見つけましょう! 常夜灯の灯りに集まる餌となる小魚などを捕食しているアジが実はた〜くさん足元に居たりします。 また夜釣りに慣れていない方でも常夜灯があれば暗闇よりも視認性がよく安全性も良くなり安心して楽しめます! ※ただし漁港によっては釣りや立ち入りを禁止している場所もあり、係留している漁船にも迷惑をかけない心掛けも必要です。 浅くてもいい。穏やかな場所を! アジは水深が数mでもいるのでまずは浅くても穏やかな、漁港の内側や角から始めてみましょう♪ ※わかりやすく明るい時間帯に撮影してあります。 明るい時間帯に下見も大切! 明るいうちに下見をしておけば、夜間では見えていない部分を把握できます。 足元にあるロープや沈んでいる障害物も把握しやすくなるので、引っかかりや根がかり削減にも役立ちます。 また小さくても魚が群れている場所を探しておけば、夜間にもピンポイントでアプローチできるので探してみましょう! とってもかんたん!輪投げキャスト 場所が決まればあとはセットしたジグやワームをキャストして釣るだけですが、そこが初心者には問題です。 オーバーヘッドでシュパッと空気を切り裂くようなかっこいいキャストを良く見かけると思いますが、慣れない方にはとんでもなくコントロールや加減も難しくなります。 飛距離を気にせず誰でもかんたんにキャストできる技。それが”輪投げキャスト”です! 僕のスタイルは飛距離にこだわらない超近距離戦のアジングです。 方法はとってもかんたん! 投げやすい様にラインの垂らしを30cmから50cmつくりリールのベールを起こして人差し指でラインをつまむ。 キャストしたい場所が決まればアンダー又はサイドスローのように輪投げするようにふわっと投げる。ふわっと投げるタイミングで人差し指は離します。 無理に力いっぱいにはせずにキャスト先に輪投げをするイメージで軽く飛ばせば5mしか飛ばなくてもアジの射程圏内に入ります☆ アクションは優しくフワフワに キャストしてから着水後に余分な糸フケを軽く巻き取りまずは底をとります。 それからベールをまた起こすのですが、ベールを起こしたままフリーにすると糸が風などで膨らんでしまいます。 なので、人差し指や中指をスプールに軽く添えてジグやワームのウェイトを感じながら糸を送り出していきます! 根がかりが心配な場合は無理に底をとらずにカウントしながら調整していきましょう♪ また、ロッドアクションやリール操作についてですが、エキスパートになれば多種多様な方法があるかと思いますがまずは優しく力まずフワフワに☆ ロッドのアクションはビシバシしないで優しくちょこんと、少しだけ筆を引いてなぞる感じに、その後フォールと言って沈ませて喰わせる間も取り入れます! リールの巻き取りも力まず早すぎない一定になるスピードからやってみましょう。 これもまた明るい時間帯にリールやロッドアクションの力加減でどのように動いているかを見ておくと良いです。 大切なのは水中でルアーがどのように動いているかをイメージしながら操作する事です! 自分がアジだったら我慢出来ずに飛びつきたくなるようなイメージを作りアジの気持ちになってアプローチしましょう♪ このように焦らず根気よくやれば必ず期待に応えてくれます! おわりに コツさえ掴めば自然と数が伸びてきますので、最初は1匹からでもまずはあせらずに楽しみましょう♪ やり込むほどにその奥深さにはまってしまうアジング!! 今日はチョイ投げ1匹だけにしよう…と夢中になり気づけば数時間経っていたなんてことも多々あります(*^ ^*) イメージ通りに釣れたらホントに嬉しくなっちゃいますよ! 次回は応用編を書きたいと思います。ではまた。 #{snippet[33]}

【ロックゲーム】似てるけど…違う! 意外と間違えてるかもしれないロックフィッシュ
【ロックゲーム】似てるけど…違う! 意外と間違えてるかもしれないロックフィッシュ
2021年12月15日 公開 魚種や釣り方

皆様こんにちは!根掛かり上等の闇夜乃皇帝です! 根掛かりは嫌だけどそのくらいの気持ちで根を撃ちまくって攻めているって解釈でお願いします。決してどんどん根掛かりしましょう…ではありません!w はい、今回のマガジンは…アングラーズの「皆さんの釣果」を見てふと思った…という所からです。 新しくロックフィッシュを初めて釣った方や、外道として釣れてしまった魚の釣果など普段手にしない魚が釣れてしまった場合、この魚…何?となるのが普通ですよね! 聞いたり調べたり、これはこの魚だ!って思っても実は違っていたり!? そんな細かいこと…とは思ってもやっぱり気になる!w 似てるけど…違う魚! 間違えて登録してる人が意外と多いな〜…と思ったので、今後の釣果に参考になればと思い書かせていただきました。 決して間違えていることを悪く言っているのでは無いのでそこはご理解くださいm(_ _)m 「あ、そうだったんだ〜」とか「なるほどね〜」みたいに捉えて貰えたら万事OKだと思ってますw そうしたわけで、アイナメとクロソイに似ている魚に関して、細かい話のマガジンになります。どうぞよろしくお願いします。 もくじ アイナメ、という魚 アイナメ、に似ている魚 クロソイ、という魚 クロソイ、に似ている魚 最後に アイナメ、という魚 ロックフィッシュを釣ると言う点で主に北海道、東北エリアでは人気の高いターゲットのアイナメ。 普段からよく釣れる魚でもあり、手にする機会もそのエリアの方々は多い魚種だと思います。 トーナメントなども開催されており、この魚種をメインとして釣るアングラーも多々いるのですが、西日本の方となるとその数は激減&サイズも小型が多いようなんです。 やはりそちらの方となると、ロックフィッシュゲームの対象魚もアイナメというよりはハタ類が多い。 主にキジハタやアカハタ、そしてオオモンハタと同じ呼び名のロックフィッシュゲームと言っても印象が大きく違ってますね。 そんな西日本エリアで主に釣果としてアイナメ…と記載されているのを見ていくと、やはり数とサイズがいまいち…。 メインターゲットとしては人気もない魚種となってしまうのか、認知の差がそこで生まれているように感じました。 そこで、次に紹介する魚です。 この魚、間違えて登録しているユーザーが多いように感じました。この形の魚はアイナメ…の様な感じで登録しているのかもしれませんね? ちょっと詳しく見てみましょう。 アイナメ、に似ている魚 はい。この魚…。アイナメ!と登録している方。 確かに!似ています!というか同じアイナメ類の魚なので間違いではない…けど、正しくは違うんです( ゚∀゚):∵グハッ!! 「いや〜…めんどくせ〜な〜」とか「別にいいじゃん」って思った方いましたらすみません。 実はこの魚、「クジメ」という魚と「スジアイナメ」という魚なんです。 あらためて、これがアイナメ。 これがクジメ。パッと見よくわからない!って方が居るかと思いますが、よくよくその魚のことを調べてみると… 単純な違いを言うと音や振動を感知する側線というのが魚にはあるのですが、通常のアイナメは5本体に側線があるのに対し、クジメは1本、スジアイナメは背から4本目が二又に分かれていて、って……。 ヾ(>y<;)ノうわぁぁぁぁぁあ!! 自分で書いてて言うのもアレですけど、めんどくさいですねっ!?w 簡単な見分け方無いの!?と言われそうなので簡潔に言いますと、 ・口の大きさが違う(唇の厚さも?) (アイナメが大に対してクジメ、スジアイナメは小で尖ってるイメージ) ・尾ビレを開いた時真っ直ぐor若干内側に反っているか、うちわの様に外側に広がっているか (アイナメが真っ直ぐに対してクジメ、スジアイナメはうちわのように丸みを帯びている) と、これを踏まえて今一度上の写真を見比べてみてください。 どうですか?違いはわかりましたか? わからない!という方。 あなたは決して悪くありません! わからないものはわからない! ここまで来たら究極秘奥義「開き直り」でいきましょう。 はい、次! クロソイ、という魚 この写真のクロソイが釣れるエリアの方は多くいらっしゃると思います。 私事となるのですが、北海道へ来てからロックフィッシュにハマったきっかけとなった魚です。 元々ブラックバスをやっていたのもあり、見た目やバイトの出方や釣り方など、共通点も多く感じていてとても好きな魚種です。 ブラックバスを狙うアングラーの数は日本で一番多いと聞いてます。もしその中で、海でのルアーゲームをと思う方が居ましたら是非狙ってみてください! ブラックソイ?クロバス?に挑戦!!( 'ω')/ ハイ! と、次に紹介する魚がこれに似た魚です。 クロソイ、に似ている魚 はい。こちらがその魚です。 この魚は、「マゾイ」ですね! この魚も結構アングラーズの釣果登録でクロソイをマゾイ、もしくはマゾイをクロソイと間違えてる方が多く居たと感じました。 最初にも言いましたが念の為にここでも言わせていただきます!w 決して間違えてるのを悪く言っているのでは無いのでそこはご理解ください!(^^; 私も始めた当初はマゾイなのにクロソイ!って言ってましたw でも、あ〜…そうだったんだと気付けました(^^; こちらも細かく言うと、キツネメバルとタヌキメバルと分かれている〜とか、涙骨の形状やエラ付近の棘の形状など諸説あるのですが、ここでは1つにまとめて「マゾイ」と呼ばせていただきます。 初心者の方でもはっきり違いがわかるのは……(あくまでも私個人意見なのですみません) ・ヒレが青い(白い)!! ・特に体の後ろ半分がまだら模様!! はい!それだけ!w 唐突ですがここで問題!この写真をみてください。 この中にクロソイが1匹居ます。どれでしょうか?正解は下へ↓↓↓ 1. 2. 3. 正解は、3番目の写真。これがクロソイです! 違い…わかりましたか?色んなサイズを釣ってきましたが、どんなに小さくてもマゾイは絶対と言っていいほどヒレが青いんです。 逆に小さいほどはっきり青かもしれません。 今回の話は頭の片隅に知識として残ってくれれば幸いです( 'ω')/ ハイ! 最後に 今回のマガジン如何でしたか? 私的観点で気になってしまったことを書かせていただいたのですが、改めて自分の釣果を見返してみて、あ!?と思った方、居ましたかね?Σ(゚Д゚) 似ているけれど、違う名前の魚種。他にも色々あるかと思いますがその中でもメインとしているロックフィッシュに焦点を当ててのお話でした。 知った上で各々を釣り分けてみたり、これはこうだと知識として身についてくれたら嬉しいです! これから寒くなりますので体調管理に気を付けて、事故や怪我にも注意をしつつ楽しい釣行をしていきましょう( ´罒`*)✧” 安全に!٩(.^∀^.)งLet's ROCK Fishing !! #{snippet[4]}

【アジング】バチコンアジングのススメ。バチコンを始めてみよう-実釣編-
【アジング】バチコンアジングのススメ。バチコンを始めてみよう-実釣編-
2021年12月14日 公開 魚種や釣り方

こんにちは。HANZO 001です。 寒くなって来ましたが、みなさんは釣りに出かけていますでしょうか? 前回、バチコンを始めてみよう、ということで道具のお話をさせていただきました。 今回は実釣編としてバチコンについてお伝えしようと思います。 私のホームの海域では、バチコンアジングのシーズンが始まっています。 正直夜の海は寒いですが、ギガアジとの熱いファイトを体験していただけたらと思います。 もくじ 船の予約と出船 実釣のポイント 最後に 船の予約と出船 船の予約 バチコンは基本、半夜と呼ばれる夕方から深夜にかけての出船になります。 ホームページや釣果情報を探して、気になる船宿を見つけたら早速予約を取りましょう。 その時、船長に集合時間の確認は必ず行い、使用する錘の号数や、釣れ筋のワームやカラーを確認しておくと良いかもしれません。 出船 当日、集合時間に今日乗船のお客さんが揃い、釣り座が決まれば出船です。釣り座はくじ引きやじゃんけんで決める船宿が多いと思います。 この時よく話題になるのが「どの釣り座が一番よいのか」だと思います。 だた、釣座は、船長の操船方法の癖や当日の潮の流れによってどこがベストかは一概に言えないというのが正直な所です。 しかし、バチコンはリグを一定の層に置き、大きく上下させないことが釣果アップの秘訣ですので、出来るだけ揺れの少ない船の中央から後方、胴の間からともに乗れるとよいと思います。 実釣のポイント 実釣開始 日も暮れ始め、ポイントに到着すると船の集魚灯が点灯され、船長のアナウンスがあればいよいよ実釣開始です。 開始直後にあたることもありますが、アジが集魚灯に集まってくるまでしばらくタイムラグがあります。 そこでまずは船長から指示された錘が、しっかり着底を感じられるか確認するとよいでしょう。 もし着底が分かりにくければ、シンカーの号数をワンサイズあげるのもよいと思います。 アジの誘い方 アジは基本底付近にいます。錘が着底したあとは、根掛かりに注意しながら錘を少し持ち上げましょう。 底を切りつつ、時々底を確認するとよいと思います。この時、前述したように船の揺れでリグ全体が過度に上下しないようロッドを操作しましょう。 積極的に誘いをかけるより、レンジキープするために操作を行うほうが重要に思います。レンジキープしながら時々チョンチョンと誘ったり、ロッドを大きく持ち上げた後、ゆっくりロッドを下げていったりと、落ちてくるベイト演出するとよいと思います。 バイトがあったら アジのあたりはごくわずか。もそっとしたり違和感程度のことが多いです。 これは大型のアジになればなるほど顕著で、大型のアジほど、一度バイトしたワームに違和感を感じるとすぐに吐き出してしまいます。 なのでバイトを感じたら即あわせを入れましょう。この時リールを巻きながらの巻きあわせも有効です。 このあたりを捉えてフッキングが決まった時の爽快感は、筆舌に尽くし難いものがあります。 この瞬間をたくさんの方に感じて欲しいがために、この原稿を書いているようなものです(笑) そして大型アジの引きは強烈。思い存分ファイトを味わっていただきたい所ですが油断は禁物。 アジは口元に柔らかい部分があり、フッキングの位置によっては強引なファイトは口切れの原因となりますので、慎重かつスムーズなファイトを心がけて下さい。 バイトがなければ ケース1 そしてあたりが無いときは、カラーローテーションを試みるとよいと思います。 前回もお伝えしたのですが、アジは特定のベイトを偏食することがあり、ある一定の色にしか反応を示さないことが多々あります。 色を変えてあたりが出だしたらしめたものです。また船内で特定の人にバイトが集中するときは、その方のカラーを参考にするのもよいと思います。 そのためにも、もし自分の色にあたりがあったときは船長に報告し、船内で情報共有することも大事だと思います。 船中みんなで協力しあい釣果を出せるのも、バチコンの魅力ではないでしょうか。 バイトがなければ ケース2 カラーを変更してもあたりが無い場合、探るレンジを少しづつ上げていくのも作戦のひとつです。 私の場合、レンジを5メートルづつ上げて探っていくようにしています。 この時、カウンター付きのリールだとこの操作は容易ですが、カウンター無しのリールやスピニングリールの場合は、PEラインの色やマーキングを活用しましょう。 また自分の使っているリールが、ハンドル一回転でどのくらいの長さのラインを巻き取れるか、把握しておくのもよいかと思います。 バイトがなければ ケース3 さらにバイトがあったにもかかわらず、突然あたりが無くなった場合は一度リグを回収してワームの状態を確認してみましょう。 かなりの確率で、ワームがジグヘッドからずれていることがあります。原因は様々ですが、ワームがズレると途端にバイトが激減します。 また、より多くのバイトを出すためにもワームは曲がらないようまっすぐ針に刺すようにし、もしズレが頻発しまっすぐ刺せなくなったら、思い切ってワームを新品に交換するのも手段の一つです。 最後に 以上、基本的なことを書きましたがいかがだったでしょうか? 書ききれなかったことなどは、今後釣行記などで補足出来たらと思います。 最後に、やはり冬の夜の海は寒いです。防寒対策をしっかり行い、バチコンアジングを楽しんでいただけたらと思います。 #{snippet[36]}

【ブラックバス】伝家の宝刀パワーフィネス-ルアー・テクニック編-
【ブラックバス】伝家の宝刀パワーフィネス-ルアー・テクニック編-
2021年12月12日 公開 魚種や釣り方

日々の釣行楽しくご安全に! バスフィッシングはパワーフィネスこそ最強だと思う男、フーミンです。 今回は、前回ご紹介させていただいた「パワーフィネス-タックル編-」に続いて、私の大好きな釣り方、パワーフィネスの使用ルアーや、実際の釣り方を紹介しようと思います。 もくじ 使用ルアー バワーフィネス使用例 おわりに 使用ルアー 私がパワーフィネスタックルで使用するルアーは3種類に分けられます。 ①スモラバ ②ストレートワーム ③高比重ワーム 以上の3種類です。以下、紹介していきます。 ①スモラバ パワーフィネスと言えば、スモラバって人も多いのではないでしょうか。 もっともパワーフィネスらしい釣りができると思います。吊るし、スキッピング、中層やボトムでのシェイクなど、いろいろな釣り方が可能です。 スモラバに付けるトレーラーワームは、正直に言えば何でも良いです(笑)。ワームの切れ端をトレーラーにしてもブラックバスを釣ることは可能です。 スモラバは各社いろいろな製品を出しており、自分の気に入ったものを使用するのが良いでしょう。 ヘビーカバーにアプローチする場合は、ガードがしっかりしている物を選択するとストレスなく釣行できます。 ②ストレートワーム パワーフィネスでは、ストレートワームを使ったネコリグも多用します。ただ、スモラバの釣りと違い、即合わせするとフッキングが決まらない場合があります。 また、バイトがあった際、少し送ってワームを飲み込ませてからフッキングします。 ネコリグもスモラバ同様に、吊るし、スキッピングなど、いろいろな釣り方が可能です。 用いるフックですが、パワーフィネスでネコリグをする場合、O.S.Pから販売されている「SCRUM」か、RYUGIから販売されている「HEAVY GUARD TALISMAN」を使用しています。 いわゆるカバーネコリグ(スナッグレスネコリグ)ですね。しっかりしたガード付フックか、フックポイントをワームに埋め込めるフックを選択すると、不要な根がかりは回避できます。 ストレートワームは、ネコリグ以外にもジグヘットワッキーリグ(ガード付)を使用することもあります。 カバーに投げ入れてフォールさせても良し、そこからシェイクしても良し、使い勝手が良いリグです。 特にRAID JAPANから販売されている「FAT WHIP 3inch」のジグヘットワッキーは、非常に使い勝手が良いので、使用したことがないバスアングラーは使用してみてはいかがでしょうか。 ③高比重ワーム 昨今のバス釣りでは外すことができないルアーの一つ、高比重ワームもパワーフィネスに使用できます。 主にオーバーハングへのスキッピングで使用します。写真は、左からDEPS「COVER SCAT 2.5inch」、issei「沈み蟲 2.2inch」、Gary YAMAMOTO「YAMATANUKI」です。 高比重ワームは、あまりにもスキッピングがやり易いので、キャストが上手くなったと錯覚するワームでもあります(笑)。 上記ワームで使用しているフックは、RYUGIから販売されている「PIERCE HOOK TC」です。 こちらのフックが非常に優秀です。フッキングした際、ワームキーパー部分が外れるので、フッキング率がかなり高いです。オフセットフックの場合、何回か使用していると、ワームキーパー部分でワームが裂けることがあると思います。こちらのフックだとキーパー部分でワームが裂けることがないので、ワームの消費が少なく、非常にエコです!(お財布にも優しい!) パワーフィネス使用例 実際にどのような場所でパワーフィネスをするのか、使用例を説明します。 写真の様なレイダウンや、ヘビーカバー、ブッシュでは、スモラバやネコリグ、ジグヘッドワッキーを使用した、水面、水中の「吊るし」の釣りをします。 木などの天然ストラクチャーにルアーを引っ掛けて、ひたすらシェイク! イメージは、水面でもがいている虫や、水中で動くエビです。吊るしって水面だけじゃないの?水中の吊るし?って思う方もいるかもしれないですね。 完全に水に沈んでいる木に引っ掛けて(吊るして)シェイクもオススメです。水中で吊るしを行う場合は、見切られ難いようにリーダーを結ぶと良いですよ! ヘビーカバー等でヒットした際は、潜られない様にブラックバスを引っこ抜く!パワーこそ全て!パワーフィネスだからこそ出来る釣り方です。 >また、写真の様な水面ギリギリまであるオーバーハングでは、高比重ワームを使用したスキッピングが使い勝手が良いです。 奥の奥までキャストで入れ込み、フリーフォールでルアーを落とせば簡単にバスが口を使います。フォール途中でトゥイッチすることも効果的です。 オーバーハングの奥でヒットし、木に巻かれたとしても、パワーフィネスタックルなら引き寄せてくることも十分可能です。 おわりに パワーフィネスは、今まで見向きもされなかったビッグバスを、いとも簡単に釣り上げることが出来る釣り方だと思っています。 年間を通して使用でき、釣果で伸び悩んでいる際、+1匹を叩き出す釣り方でもあります。 一点、パワーフィネスは、専用タックルを用意しないと出来ない釣りです。敷居は高いかもしれません。 しかし、覚えるとブラックバスフィッシングにおいて大きなアドバンテージになる釣り方だと思っています。 まだやったことがない人は、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。 #{snippet[29]}

【ライトゲーム】気を付けて!毒魚の話②ー実際に刺されてしまった話&応急処置】
【ライトゲーム】気を付けて!毒魚の話②ー実際に刺されてしまった話&応急処置】
2021年12月11日 公開 魚種や釣り方

どうも皆さんこんにちは、幼い頃は釣りでケガをしまくり男子!【夕凪】と申します。 前回に引き続き、安全に釣りを楽しもう!ということでライトゲームで出会った毒魚の話の第2回目となります! 今回は、小学生の頃、実際にライトゲーム中に毒魚に刺されてしまったお話。 是非、経験談と一緒に正しい応急処置を確認してくださいね。 もくじ 私を刺した毒魚 刺されてしまった時の対処法 おわりに 私を刺した毒魚 小学生の頃、近所の堤防でカサゴ釣りをしていました。 すると、10㎝程度のこの魚が釣れました! 参照:ハオコゼ (2014.12.26) - WEB魚図鑑 そう、ライトゲームの定番といえる毒魚「ハオコゼ」です。 当時、小学生の私はハオコゼのヒレには毒があることは知っていました。 「えっ。じゃあどうして刺されたの?」と思いますよね。 といいますのも、今では釣りの定番アイテムである、フィッシュグリップやプライヤー。約20年前は今ほど普及していませんでしたし、小学生には購入する余裕がありませんでした。 刺された理由はこちら。 そうです。タオルです!! 当時私はタオルを今でいうフィッシュグリップ代わりにしていました。 一応気を付けながらタオルでハオコゼをつかんで針を外していましたが、ハオコゼが大暴れ!! 毒針がタオルを貫通して手にトゲが刺さってしまいました。 ジンジンというかズキズキというか、なかなか痛みがひきませんでした。 「おかあさん~。」と泣きべそをかきながら家に帰りました。(´-`).。oO「懐かしいなぁ。。。 刺されてしまった時の対処法 さて、実際に刺毒を持つ毒魚に刺されてしまった場合にはどうしたらよいのでしょうか。 当時の私は消毒をして2~3時間程度で痛みがなくなりました。 (´-`).。oO「よかったね。」 ですが、これは実は正しい応急処置ではありません。 最近、釣り人の話を聞いていると、「お湯が良い。」「温めるべき。」ということまでは知っている人が多いようです。が、惜しい!! 専門サイトでは次のように紹介されています。 ①傷口を洗浄し、とげが残っている場合は除去する。 ②44度前後の温水で30〜90分浸すことが有効です。 ③数時間しても良くならない場合は皮膚科を受診。 ハオコゼなどの毒魚の刺毒は、たんぱく質が主成分のため熱に弱く、お湯などで温めることで分解できるそうですよ。 参照:https://ioji.org/disease/poisonousfish/ ですが、人によっては意識が遠のくことや、呼吸困難になることが稀にあります。そうした場合にはためらわずに救急車を呼びましょう。 健康と命が一番ですよね☆ おわりに 今回の話は、あくまでハオコゼ(弱毒)の場合です。 ライトゲームで出会う毒魚の中には死亡例まである危険な魚がいます。 釣って楽しい、食べて美味しい釣り。私も大好きですが、十分な装備や知識、そして今回の話のように、油断からケガをしてしまうことだってあります。 今では十分に気を付けて安全に釣りを楽しめています。たぶん!! 私の経験が皆さんの安全につながってくだされば幸いです☆ ありがとうございました☆ #{snippet[21]}