魚種や釣り方についての釣りに関する記事を公開中!

新着の記事

【オフショア】水族館飼育員だけが知っていること-捕食の秘訣-
【オフショア】水族館飼育員だけが知っていること-捕食の秘訣-
2021年10月03日 公開 魚種や釣り方

みなさんこんにちは!とある水族館で飼育員をしているかつ兄です。 先日、ライター仲間との会話のなかで 「魚の捕食をよく見られてる方がその知識を釣りに活かしているのであればどうされているのか、ということに興味がある。ぜひ記事にして欲しい」 という話を聞きました。 あーなるほど、Twitterなど調べてみるとその話題について気になっている方って結構いるみたいですね。 確かに思い返してみれば、釣りが飼育をしていく上で活きたことはありますし、飼育をしていく上で知らず知らずのうちに釣りに応用していたことは結構あります。 いつも仕事目線で魚と関わっているので、僕としてはその質問に対して目からウロコでした(魚だけに…) この話題、マガジンのネタとして頂きます!笑 読み切りにしようかと思ったんですが書き始めて意外とボリューミーになってきたので何回かに分けさせて頂きます… ※各方面への配慮の為、画像は勤務先ではなく、これまで訪れた水族館のものとなっております。ちなみにどこの水族館の水槽かわかった方!なかなかの水族館通です笑 もくじ 飼育の知識が釣りに活きたこと 飼育小話 飼育の小技①餌選び 飼育の小技②どう食わす? 釣りへの応用 さいごに 飼育の知識が釣りに活きたこと さて、何から書いたらいいのか… ありすぎて悩みますが、まずは釣りに直結する「餌やり」について書いていきます。 釣りは基本「針が付いた餌を魚に食べさせて釣る」なので釣りにおいて餌やりは、1番気になる話題であり、重要な事かと思います。 食わない魚に対してどうやって口を使わせるかっていうのは、釣り人が直面する永遠の課題ではないでしょうか? 飼育するうえで餌を食べない生き物にどうやって餌を与えるとよいか?? どこの飼育員の方も1度は経験する課題なのではないかな?と勝手に思っていますが… 飼育員の方で読まれている方は少ないかと思いますが、少しでも読んでいる皆様のヒントになれば嬉しいです。 水族館の仕事の話もせっかくの機会なので少し織り交ぜながらお話しさせて頂ければなと思います…。 実は魚よりもイルカの方が好き。大学の卒業論文はイルカの食性について。前の水族館ではイルカトレーナーでした。魚ちゃうんかいwww 飼育小話 さて皆さん、水族館の魚ってどこから来るか知ってますか? 海や川など自然から採集してきたり、繁殖させたり、水族館専門の卸業者さんから購入、他の水族館から譲って貰うor生き物の交換などなど… 結構色々なルートからお魚を入手してます。 ちなみに僕が働いている水族館は動物愛護の観点から「自然から命を無闇に採集してはならない」というルールがあるので、アニマルウェルフェアに沿ったルートでお魚達を水槽へお迎えさせてもらってます。 参照:一般財団法人アニマルウェルフェア畜産協会 一応、業者さんや水族館で餌を食べ、寄生虫を駆除し、病気や調子の悪くない子達が搬入されてくるのですが、長距離の移動だったり、初めての環境へのストレスからだったりなのか餌を食べてくれない魚も出てきます。 いきなりそういった子達を水槽に入れると、水槽の隅に隠れて目が届かなくなったり、こちらの水質に合わなくて死んでしまうことが稀にあります。 そして、ある程度の日数を隔離水槽でゆっくりと環境に慣れてもらい、晴れてみなさんが見ることができる水槽へデビューします(これを「検疫」と言います)。 水質は事前に共有があるのでこちらが受け入れる際に専用の水槽を立ち上げて準備をしています。 しかし問題は餌… 前述したように餌をなかなか食べてくれない子がいるんです(特にサメや大きい魚に限って食べないんです…) しかも餌にも命があるので愛護の観点から生き餌は原則使用禁止…。 なのでちゃんと餌を食べてくれるようになるまで、ある意味めっちゃハードモードの餌釣りです。笑 飼育の小技①餌選び さて、いかに魚達に餌を食べてもらうかですが、まずは前提としてその魚の食性について調べる事が大切です。 みなさんも釣り雑誌やインターネットなどで釣りたい魚の生態を調べたりした経験はあるのではないでしょうか? アジが好きだったりイワシが好きだったり、イカやアサリ、エビだったり好みは様々です。種類によってはそれしか食べないなんて子も… 同じ魚種でもいた場所や性格で好みが全く違ったりもします。 ちなみに好きな餌ばかりあげると栄養が偏るので、食いが悪い餌も食べさせなければいけません。 一口サイズに切ったアサリやイカ、オキアミです。奥には冷凍庫から出したばかりのカチカチの魚が見えます。 「餌を食べてくれないって言うけど、お腹が空けばそのうち食べてくれるでしょ?」って思うじゃないですか? マジで食べない子は食うか餓死かのレベルで頑なに食べてくれません…汗 そういった子は自分の持つ技術と知識をフルに使って餌を食べてくれるまで根気よく付き合います。 そして「食べてくれない子にどうやって食べてもらうか」が最大の難所です。 飼育の小技②どう食わす? さてここから飼育員の腕の見せ所! 自分で言うのもなんですが、食べなくなってしまった魚に再び餌を食べさせることに関して、うちの水族館では僕の右に出る人はいないと思います。 一度冷凍され、解凍した餌をいかに「自然環境で食べている餌に近づけて、魚の食欲を立たせるか」が一番の課題です。 自然界で生きた餌を食べている種類はこのような死んだ餌を、人の手から食べてくれるようになるまで少し時間がかかります。 例えば泳ぎ回っている回遊性のサメだと、餌から出る血汁を少し撒いて匂いを出し、餌やり用の棒に魚を付けて鼻先の近くで魚を泳がせます。 食べないようなら弱った魚を演出したり、ピクピクさせて瀕死の魚みたいにしたりとイレギュラーな動きをつけてみたり、水面で音を立てると急にスイッチが入って食べるようになることもあります。 また棒を怖がる様な反応がある時は、泳いでくる軌道を読み、タイミングを見て流れが強い場所(水流ポンプや吐出付近)へ魚を投げ込みます。 そうすると餌の魚が水流に揉まれて平打ちなどのイレギュラーアクションになり食べる事もあります。 (リアクションバイト?) 釣りへの応用 では以上のことを踏まえて釣りに応用していきます。 まずは何を食べているか、についてですが何通りかの調べる方法があります。 大きなフィッシュイーターの場合、今その海域でベイトになる魚が釣れているか、採れているかを調べます。 アングラーズの釣果を調べればイワシ、アジ、サッパなどの餌になる魚がいれば、それに合わせたルアーを用意していきます。 また同様に釣れた魚が吐いたベイトや持ち帰った魚のお腹を捌いて胃の中を調べます。(胃内容物調査) ブリのお腹から出てきたベイト カタクチイワシとサッパがたくさん出てきました。これを元に次の釣行のメインとなるルアー(パイロットルアー)は10cm前後のシルバー系のルアーに決定していきます。 次にルアーアクションについて 鳥山が出来たりボコボコに釣れてる時はいいですが、何をしても釣れずシーンとした時は、誰しも経験あるのでは無いでしょうか? そんな時はルアーにイレギュラーアクションを加えていきます。 水流に揉まれて…と前述しましたがルアーアクションに応用です。 スローピッチでリーリングから急に早巻きにして「逃げられちゃう!」と思わせて口を使わせたり、逆に早巻きからストップして「チャンス!食べちゃえ」と バイトを誘います。 さいごに とってもざっくりな感じで書いてきましたが伝わりましたか…? 総論になるかわからないですが、僕が意識してることと言えば 「魚の気持ちになって考える」 これです。あたりまえですが、これって飼育者として大事な事だと思いますし、釣りにも応用が効くと思います。 分かりずらいですかね…? 例えば、皆さんは夕飯何食べようかな〜、という時にどんな心理になりますでしょう? 行列のできる店は多分美味しいから行ってみる、小腹が空いたし手元に美味しそうなポテチあるからとりあえず…みたいに空腹を満たす事があると思います。 魚も泳いでる時に美味しそうな魚いれば食べちゃおうかなってなるかもしれませんし、鳥山やベイトボールみたいな行列(?)が出来てたらどんどん集まってきて夕飯のバーゲンセールになってるいるのではないか、とも考えられます。 「自分が魚だったら」って考えたら「1匹」までの糸口が見えてくるように思います。 どうでしょう? 水族館って魚の気持ちを考えて、釣りに活かすのにうってつけの場所じゃないですか? どこかの水族館でお待ちしてますね笑 この記事が読んでいただいた方のヒントになり、目の前の1匹を釣り上げるきっかけになれば幸いです。 次号は魚のいる場所についてお話出来ればなと考えています! ではまた! #{snippet[23]}

【ロックゲーム】秋到来!これからの時期限定!? 黄金に輝くロックフィッシュ!
【ロックゲーム】秋到来!これからの時期限定!? 黄金に輝くロックフィッシュ!
2021年10月02日 公開 魚種や釣り方

皆様こんにちは! ロックフィッシュをこよなく愛する闇夜乃皇帝です! 今回はこれからの時期!秋から冬にかけて見ることができる、黄金のアイナメに関してのマガジンです。 ロックフィッシュ、主に東北~北海道では定番のターゲットのアイナメ。 そのエリアのロックフィッシャーの方々は既にご存知の方が大半だとは思うのですが、改めてそのアイナメに関して書いていきたいと思います。 今回もよろしくお願い致します! 最後まで読んでいただけると幸いです。 ※注意 地面が赤く見えるのは、背景の灯台が写ったもので決して血ではありません(--;) もくじ 何故これからの時期なのか? 黄金のアイナメの正体【婚姻色】 各々のモラルを大事に 北海道固有種【ウサギアイナメ】 さいごに 何故これからの時期なのか? 結論から言いますと、産卵の時期だけ!この色になるんです。 アイナメの産卵時期は秋から冬にかけて、1年の後半に産卵します。 この時期は特に、この色に変わったアイナメを釣りたい!と心底願っているロックフィッシャーも多いのではないでしょうか? 私もロックフィッシュを釣り始めて、初めて釣れた時は、え?ってなりました。 何も知識がないまま釣りをしていて、変わった色だな〜…と思ったのがはじまり。 そこから調べてみることになりました。 黄金のアイナメの正体【婚姻色】 この黄金のアイナメの正体、調べてみると、婚姻色らしいのです。 産卵時期にだけ、オスだけがこの色になるんですね。 警戒心が強いオスほど、輝かしい黄金になるとかならないとか…。 これは定かではありませんが。(--;) これが普段釣っているアイナメ。 以前のマガジンにも書きましたが、居着くエリアにより体色を変えて忍者のようにカモフラージュするのがこの魚種の特徴です。 主に茶褐色がメインとするアイナメですが、岩場なら岩の様な模様、昆布地帯なら昆布の様な模様と、擬態のプロフェッショナルです。 そして他の魚種に比べ鱗も細かくて硬く、皮も厚みがありこの様な磯場に生息しているのが納得できる強い身体の持ち主です。 では何故このカモフラージュをやめて何処に居ても目立つ黄金【婚姻色】になるのか…? それは婚姻色というその名の通り、産卵場所をこのオスが陣取り、メスを呼び込むための、言わば求婚カラーなんです。 アイナメという魚種は、メスが産んだ卵をオスが孵化するまで身体を張って守り抜きます。 同じ産卵場所に複数のメスが産みに来ることもしばしば。 新鮮な海水を吹きかけたり、その産卵場所に近付く他の魚やヒトデ、ウニなど、外敵から卵を守るため常にその産卵場所から離れません。 ヒトデやウニなどは口に咥えて離れた場所に吐き出したりするようです。 そして、写真を撮るダイバーのカメラにまで攻撃したりもするようです。 大きな人間をも攻撃…守る事に命を賭けた行動ですね。 天敵ともいえるタコからも身体を張って卵を守り通す! まさに漢ですね〜!見習いたいものです。 ですが… そこは自然。弱肉強食の世界です。 残念ながら卵を食べられてしまったり、タコに負けて死んでしまったりと、厳しい現実もあります。 そして何より…アイナメのメス自体もその卵食べちゃうんです(;▽;) オスからしてみれば産んでほしい…でも食べないで!w と産ませたらあとは近づかないで!…とその様な心境なのでしょうか(^^; 各々のモラルを大事に と、上ではアイナメの生態について話してきましたが、ここからは賛否両論あるかと思われる議題。 キャッチ&リリースorイートです。 これは本当に色々な考えがあると思いますので、これが正解!なんてことは無いと私は考えています。 食べる事を目的とした釣り人も居れば、ゲームフィッシングとしてキャッチ&リリースが前提でやっている人も居るので、どちらかを否定する様な事を私はしません。 というか誰もできないと思います。 私も食べたい時は持ち帰りますし、基本的には逃がす事にしていますが針を飲ませてしまったり、エラを傷付けて蘇生を試みたが弱ってどうにも泳ぐことが不可能になってしまった個体も今までの釣行で何度かあります。 その場合は逃がす前提でも、持ち帰り、感謝を忘れず美味しくいただきます! リリースあるいはキープに関しては、各々のモラルが大事だと私は思います。 個人的には、この産卵時期は特に抱卵しているメスも逃がすようにしていますし、その卵を守るオスも逃がすようにしています。 そもそも魚体保護のためなら…最初から釣るなよ!wと言われればそれまでなのですが、釣り上げ手にしたい!という釣り人の性が本音です。 アイナメに限らず、他のロックフィッシュも産卵絡みの個体は、リリースを心掛けていますが、食べて美味しい魚なので食べたい気持ちもわかりますw 両者各々の気持ちで、無駄な乱獲はしない様にする気持ちがあればそれでいいのかな?と私は思っています。 北海道固有種【ウサギアイナメ】 この画像を見て、え?って思った方居ますか?w ご存知の方はすみません。 アイナメはアイナメでも、この【ウサギアイナメ】は日本全国の中でも北海道の東側エリアにしか生息していないとされる固有種です。 普通のアイナメとは違い、オスは上の画像のような赤褐色をしていて、メスは黄色味がかった茶色をしているのが特徴です。 その他にもヒレの形が違う、側線の数が違うなどこの魚種独自の特徴があるのですが、このウサギアイナメは普通のアイナメと違い、産卵時期になってもオスが黄金になることはありません。 一年中この色なのかな!?w 顎の部分の色味が強く出ていたり…と違う魚に感じることもありますが…(^^; ご存知ではなかったという方! 今の御時世あまり遠征などは出来ない世の中だとは思いますが、今後もし北海道へ来て釣りをする機会がありましたら、是非とも狙ってみてください! 思い出に残る強烈なカラーのアイナメです!w さいごに 今回のマガジン如何でしたか? 焦点をアイナメだけに絞ったのでなかなか狙うことが難しいとするエリアの方も多いかと思いますが、アイナメに関しての知識となり少しでも頭の片隅に覚えて頂けたら幸いです。 見た目が煌びやかでカッコイイ黄金のロックフィッシュ! その実、卵を守り抜くために漢気爆発させた某漫画の超サ〇〇人的なオスアイナメ! 手にするも見守るも決めるのは貴方自身! 記念となるメモリアルフィッシュとなるであろうこの黄金アイナメを、普段釣ることが出来ないエリアの方も機会があれば狙ってみては如何ですか? 最後まで読んでいただき、ありがとうございました! 安全に!家に帰るまでが釣行です! ٩(.^∀^.)งLet's Rock fishing!! #{snippet[4]}

【オフショア】アリかナシか!?オフショアゲームでの集魚剤について
【オフショア】アリかナシか!?オフショアゲームでの集魚剤について
2021年10月01日 公開 魚種や釣り方

夏も盛りをすぎたようですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?福井県を中心に活動をしています山内山と申します。 主にオフショアでのルアーフィッシングをメインに行っており、現在マイボートの船長として日々修行中です。 ジギングやタイラバをやっている時はカサゴやレンコダイでも釣れれば、生命感があってそれなりに楽しいものですが、魚の当たり一つ無いときは、ちょっと地獄です。 普通ならジグの変更やタイラバのスカートとネクタイの種類やカラーを変更したり、ヘッドの重さやカラーを変えたり等するのですが、それでもダメな時もあります。 そんな時私は集魚剤の力に頼ってしまいます。賛否両論あるとは思いますが、今回は、オフショアでも使えそうな集魚剤について、少し触れたいと思います。 もくじ STRUT レーシングフォーミュラー ヌメリ チョベリグ 最後に STRUT レーシングフォーミュラー ヌメリ この商品は、パッと見てリップクリームかスティックのりのような見た目です。 デスク周りに置いておくと間違えて使ってしまいそうですが、キャップを取って匂いを嗅ぐと、独特な匂いがします。 この商品の良いところは、ハードルアーにも塗れる点です。 集魚剤はハードルアーに使う際、リキッドタイプではうまく塗れなかったり、塗ってもすぐ流れてしまうのですが、これはリップクリームのようにルアーにべとっとまとわりついてくれるので塗りやすく剥がれにくかったです。 また、カラーバリエーションがあり、使うルアーのカラーにあったものを選ぶといいと思います(私は白にしました)。 ジグに塗ってみましたが、効果てきめんで、一発目にチダイが釣れました。その後もレンコダイが連発し、魚の引きを楽しむことができました。 リップクリームのような質感なので、ジグに塗ってもけっこう長い間残っていましたので、効果は長続きしそうです。 チョベリグ この商品はバス釣りをされる方はよくご存じかと思います。 バス用品売り場に並んでいるバス用の集魚剤です。チューブタイプの物を購入して使用しました。 フレーバーは「シュリンプ」と「ブルーギル」と「ワカサギ」の3種類が地元の釣具屋さんに置いてありました。 今回は海釣りということもあり、無難に「シュリンプ」をチョイスしました。 ジェル状なので塗りやすく、タイラバのヘッドのくぼみに塗ると、丸一日剥がれずに残っていましたが、くぼみがないジグなどに塗るとすぐ剥がれ落ちてしまうのが少し残念です。 実際の釣果ですが、これが効果抜群でした。レンコダイの当たりが止まらなくなるのはもちろんの事、マダイも数枚釣りあげることができました。 チョベリグを使い始めたきっかけは地元の某遊漁船の船長からの情報でした。 その日は朝から渋くて皆苦戦している中、船長自らマダイをゲットしていました。 この日、マダイはこの1枚だけで、あとで聞けば、船長だけチョベリグを塗っていたとのこと。悔しくて、その日の午後に釣具屋さんに駆け込みチョベリグを即買いしました。 今では、困ったときのマストアイテムとしてボックスに必ず入っています。 最後に 今回は釣れないときの最終兵器「集魚剤」について少し触れさせていただきました。 タイトルに書いた通り、集魚剤の使用についてありかなしかという点ですが、私はありだと思います。 一緒に釣りに行く人の中には、邪道だとかズルいとかいう方もいらっしゃいますが、最近では匂い付きのワームやタイラバのネクタイが各社から発売されている為、集魚剤の使用もありなんじゃないかなと思います。 今回は私が実際に使用したものを紹介させていただきましたが、あくまで、個人的な見解です。 今後も自分なりにテストを重ねていき、新しい物を紹介していけたらと思います。 #{snippet[24]}

【チニング】ワームの刺し方で釣果が変わる⁉︎〜 SANE流ワームの刺し方〜
【チニング】ワームの刺し方で釣果が変わる⁉︎〜 SANE流ワームの刺し方〜
2021年09月30日 公開 魚種や釣り方

皆さんこんにちは!Chininger SANE です! ワームって根がかりしにくいセッティングがありますよね。色々な刺し方があってそれぞれ工夫がありますよね。 今回は僕がチニングをしていて、とある刺し方に気付き、友人に試しにやってもらったところ一投目でヒットし、この刺し方はいいんじゃないかと思いました。 今回はSANE流ワームの刺し方について語っていきます! もくじ ワームの刺し方で釣果は変わるのか? SANE流ワームの刺し方 最後に おまけ:ワームレビュー ワームの刺し方で釣果は変わるのか? まずはワームの刺し方変えるだけで本当に釣果に差がでるのか?そう思っている人も居るかも知れません。 ワームの刺し方といっても色々あって代表的なものは針にそって刺すやり方、最初に言ったように根がかり防止のためにフックの先を隠すやり方の二つだと思います。 一つ目の針に沿って刺すやり方(上の写真は)一番やりやすくて簡単な刺し方ですが、フックが外に出ているので、根がかりリスクがあります。 二つ目のやり方はフックの先を隠すことによって根がかりリスクを軽減させる効果とともに上を向くのでテールの部分が生き、良いアクションをしてくれます。 この二つを試しただけでも自分は釣果に差があると思いました。 しかし、先程言ったように、それぞれの状況に合わせて刺し方を変えなければなりません。 根がかりリスク0のところで二つ目の刺し方をしてしまうと、下の部分のフックが見えてしまい、チヌに見切られてしまうかも知れません。 そこで私は根がかりリスク0のところでもワームのテールのアピールを最大限に活かせることができる刺し方に気づいたので紹介していきます! SANE流ワームの刺し方 僕は、ボトムに根がかりするような場所がないポイントではこのような刺し方をしています。 一見普通の刺し方に見えるかも知れませんが、ワームの頭の部分に注目して下さい。手前から見るとのけぞっているように見えますよね。 これこそが僕の刺し方の大きな工夫です。 のけぞることによりテールの根本も上にあるので、水中ではテールが自由に動き、ズル引きアクションやボトムバンプをした際にとても良いアピールをしてくれます。 そしてフックが隠れることによって、チヌに見切られる可能性も減ります。 ただし、この刺し方ではワームがボロボロになりやすいので僕はなかなか釣れない時などにやっています。 この刺し方でおすすめのワームはダイワのアーバンクローラーやケイテックのクレイジーフラッパーなど、テールのアクションがよく効くものがいいです。 なので、キャストポイントにチヌがいなくてもワームのアピールを最大限に活かしてチヌが釣れる可能性が必ず上がると思います! 次にこのワームの詳しい刺し方について説明します。 ①ワームとピッタリサイズのオフセットフックを用意(多少サイズが違っても全然大丈夫です。) ②基本の刺し方と同じようにフックに沿って刺す 写真ではわかりにくいかもしれませんがフックの形状に沿って刺しましょう。 イメージとしてはエサ釣りで刺しエサとしてオキアミをつける感じです。 ③ワームの先のギリギリのところからフック先端を出す ④根本まで通して出来上がり! 最後に 如何でしたでしょうか。 もしボトムに根がかりするところが無ければ、是非今日ご紹介した刺し方をやってみて下さい! 自分で考えて工夫して釣るとより達成感がありますよね。 これからもチニングを続けてまた新しい発見があればマガジンに書いていこうと思います。 宜しくお願い致します!   おまけ:ワームレビュー 今回ご紹介するワームは、ロックフィッシュなどのワームでは定番のエコギア社が出しているチヌ職人バグアンツ2です。  このワームの良いところはチヌ専用のフォーミュラー配合でチヌの嗅覚や味覚を刺激するのでアピールもして、チヌが咥えた後も離しません。 警戒心の高いチヌに見切られにくいスリムなシルエットでテキサスリグ等でゴロタ付近をせめてみましょう! ただジャッカルのチャンクローやウェーヴァーシュリンプと個人的に似てると思ったので、すでにそちらを持っている方は買わなくても良いかもしれません。 どちらも釣れますww またチニングのワームってだいたい一個90〜110円くらいなんですが、定価410円で5個入りだから、1個80円になるので、お財布にも優しい✨ 今から始める方にはとても良いワームです。 今回も最後まで読んで頂き有難うございました! #{snippet[26]}

【伝統釣法】かぶせ釣りで堤防の巨影に迫る-道具紹介と実釣編-
【伝統釣法】かぶせ釣りで堤防の巨影に迫る-道具紹介と実釣編-
2021年09月29日 公開 魚種や釣り方

どうも、皆さんこんにちは! 秋は釣りに最高の季節、「一年中秋ならいいのに、、、」と勝手に感じる釣り人、秋産まれ秋育ち?【 夕凪 】と申します! 秋はいいですね!皆さん釣りしていますか?? とはいうものの、釣り旅は自粛中、さらには堤防の釣り禁止問題で思うように釣りができず、私にとっても悲しい数年が続いています。 私が担当する、かぶせ釣りの記事は4回目となります。 今回は、【道具紹介&実釣編】です! よろしければ最後までお付き合いください。 もくじ はじめに 便利な道具たち 餌の付け方 実釣!久しぶりの釣果 終わりに はじめに 前回かぶせ釣り3回目の原稿では、【餌の確保】についてお話しました。 自分で採取、購入、貰うなど、様々な方法で餌を確保できたのであれば準備は万端! 「さあ!かぶせ釣りに出発!」という話になります。 必需品や、あると便利な道具、餌のつけ方についてもお話します☆ 便利な道具たち かぶせ釣りという、主に2枚貝を使った釣りは、準備する道具も他の釣りとは一味違います。 タックルの準備以外に【必需品】と、【あると便利な道具】をそれぞれ紹介していきます。 【必需品】 ・ハンマー ・貝用のナイフ ・貝餌を入れるためのバッカン 【便利グッズ】 ・長靴 ・大型活かし網やストリンガー ・腰を掛けられるもの ・タオル2枚 【必需品の詳細】 まずは、貝を割る際に必ず必要となる【ハンマー】です。できれば片側が尖っているものがおススメ!カキの殻を割る際にとっても便利。 このハンマーは1500円前後だったと思います。 ですが、ハンマーは使用頻度が高く、消耗品ともいえるので100円均一で買えるものでも全く問題ありません! 万が一ハンマーを落とした時のために100円の小型ハンマーをバックに忍ばせています。危ない奴ですね(笑) 次に【貝用のナイフ】ですが、主にイガイやハマグリに使用します。貝柱などを切って開きます。 私は写真のような300円程度の安価なものを使っています。スプーンなどでも代用できると思います! 【バッカン】これは必需品ですね。 バケツでもいいのですけども、個人的にはバッカンのほうが持ち手が安定していて、折りたたむこともできるということで使い勝手がいいように感じています。 写真のような2000円以下の安価なソフトバッカンで十分です。私、竿立て付きが欲しかったので、現在はハードバッカンを中古で購入して使用しています 【便利アイテムの詳細】 かぶせ釣りでは多種多様な魚種が狙え、大型の魚が毎回のようにヒットします。 つまり、「クーラーに入らない!」「とりあえずキープしておこう!」ということもしばしばですので、【活かし網やストリンガー】があると便利です。 また、貝を割ることで足や手が汚れます。【長靴】【タオル】はあると大変便利です。 上達すると、ほとんど汚れずに牡蠣を割ることができるそうですが、まだまだ私はめちゃくちゃ牡蠣汁を浴びてしまう、、、 餌のつけ方 「牡蠣なんて、あんな柔らかい身すぐに切れてしまうでしょ。」と思われる方も多いはず。 私も釣り場でよく質問されてしまいます。 実際に牡蠣の身切れに苦戦していましたが、イカダ竿を使うことと、針を掛ける位置を知ることでずいぶん改善できました! 主に使う、牡蠣とイガイのつけ方を簡単に説明しますね。 ※殻の割り方や餌のつけ方は釣り人によって随分違うようですので参考程度にしてくださいね。 【牡蠣】 ちょっとわかりづらいのですが、このようにして足で牡蠣を踏んで、ハンマーの鋭いほうで貝柱の部分をたたくと殻の蓋が空きやすいです。 エサ取りが多い時には殻を少しだけ開けて、身の奥に埋め込むようにすると餌持ちがよいです。 逆に、全く反応がない時には、このように完全に片側の殻をとって投げ込みます。 ドンブラコッコドンブラコッコと落とし込んでフォールで誘っていきます。 【イガイ】 次にイガイですが、イガイは貝用ナイフが必要です。 ナイフを割れ目に沿って入れていき、殻から身をある程度はがしていきます。 その後、下の写真のよう身をまとめます。 そして、大体マークした部分に針を付け、投げ込みます。 大体こんな感じで私は餌を付けています。 付け方が悪い場合には殻で邪魔でフッキングが決まらないこともありますが、この付け方なら大体フッキングに成功します。 実釣!久しぶりの釣行 2021年6月1日 近年たんこぶゲームというバナメイエビを使ったコブダイ釣りがブームになりつつあると聞いて、数年ぶりにコブダイを釣ろうと「かぶせ釣行」をしました。 九州北部にある巨大堤防。水深は大体6~8メートルといったところです。 コブダイは堤防沿いやテトラ帯をウロウロしていることが多く、回遊はそれほどしないと思います。 朝夕マズメ以外でも釣れますが、やっぱり私は朝マズメが好きですね。 こんな素敵な景色も見れますし。 朝マズメとリールって最高にカッコイイ組み合わせだと思いませんか?(笑) 6月は次第に高水温期となり始め、エサ取りが高活性になっていきます。 エサ取りをかわすのが大変なかぶせ釣りには、やや大変な時期ではあります。 この日のタックルは、以下です。 ・宇崎日新 かぶせ鬼彩210 ・SHIMANO ツインパワーXD4000 ・ナイロンライン4号直結 私は釣り場につくと次のようにかぶせ釣りをスタートします。 ①バナメイエビを周囲に2~3匹なげる(コブダイが浮いてこないか確認。)。 ②貝餌を砕いて撒き餌をうつ。 ③仕掛けを作る。 ④牡蠣orイガイを付け餌に第一投 かぶせ釣りに限ったことではないのですが、少しでも効率よく魚を見つけること、魚を寄せることを考えて動いています。 朝マズメは短いですからね。 さて、開始第1投は牡蠣でスタート。 ラインや竿先よりも、遠くの釣りガールを見ながら「ねむたいな~。」とボーっとしていたら、いきなり竿をぶち曲げられて根ずれからのラインブレイク、、、たぶん60㎝台くらいのコブダイですね。 先手を取られるとこうなりがちです。 コブダイはペアでいることが多いので、もう一匹いるはずと2~3投していると 「ガッ!!」 という大型コブダイのアタリ。 すさまじい突込みを何とか、いなしていなして、耐えて耐えて一人で「やばい!やばい!」と叫びながら、ようやくランディングできたのがこちら。 85センチ越え8キロオーバーの立派なオスのコブダイでした。自己新記録となりました。 この後、40㎝台のコブダイと60cm台のコブダイを1匹ずつ追加。 40㎝台のコブダイのみ持ち帰ってフライにして食べました。 そして、この日5~8時の朝マズメ4時間釣行の釣果はコブダイ3匹・フグ3匹・ベラ5匹・カサゴ3匹と大体こんな釣果だったと思います。 これだけ楽しめたら大満足な私です! 「すごい!」と思いますか? かぶせ釣りでは、そんなに珍しい釣果ではありませんよ☆ おわりに いかがだったでしょうか。相当マニアックな内容だったと思います(笑) そんな中、私から一つだけ大切にしてほしいことがあります。 それは「自然と魚を大切に」ということ。 私は基本的に写真を撮り、魚が傷つかないように1~2分で素早くリリースしています。 オスのコブダイが減ってしまうとそのポイントのコブダイの繁殖が厳しくなってしまいます。 これは、コブダイだけでなく他の魚種でも大切にしてほしいことです。 先日こんな人がいました。釣って死んだ魚を海に捨てている男性グループ。 電話の会話から「さばけないから全部捨てたわ!」「マジくせえ。」といった言葉が聞こえました。 大変残念に感じました。釣りと魚との付き合い方が全く分かっていないようですね。 「食べる分以上はリリース」、「できるだけ魚が傷つかないようにリリース」。 ということを皆さんにも実践してもらえたらと思っています。 どうか、自然のなかで楽しませてもらっているという心とマナーを大切に。 そして釣り場と資源の保護という点にも目を向けてくださると幸いです。 次回はかぶせ釣り最終話の予定です。 勝手にコブダイ釣り対決 「たんこぶゲームVSかぶせ釣り」を予定しています! 最高の1本に出会う喜びを皆さんと共に!ありがとうございました☆ #{snippet[21]}

【エギング】さあ!エギングをはじめよう!! 〜秋イカの訪れとともに〜
【エギング】さあ!エギングをはじめよう!! 〜秋イカの訪れとともに〜
2021年09月27日 公開 魚種や釣り方

皆様、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! 虫の音にも深まる秋を感じる季節となりました。いかがお過ごしでしょうか? 秋の到来とともに、また楽しい「あの釣り」がやって参りました! そう!それは 『秋イカエギング』 です。 エギングを始めるにはピッタリのこの季節! ぜひこの機会にエギングを始めてみませんか??? じっくりとお話ししていきます! もくじ はじめに 秋イカとは?? いればすぐにやってくる! 考えて拘れば秋のキロアップも夢じゃない おわりに はじめに 朝晩が冷え込むこの季節、そんな時は家でゆっくり・・・ 「なんて悠長なことは言うてられまへんで!www」 冷え込み始めたこの季節となれば、狙うターゲットは一つです^^ 春に産み落とされ、孵化し、まさに今からのターゲット 新子(アオリイカのこども) 数が釣れ、時には大型も釣れるこの季節、 エギンガーにとってはエギングの技術を磨くことができる貴重な時期であるとともに、初心者でも簡単に釣れるまさに色々とチャンスの時期なんです。 ここは一つ、楽しい秋イカエギングにチャレンジしてみませんか?^^ 秋イカとは?? 春や初夏に生まれたアオリイカのこどもで、概ね9月頃から各地の漁港内などで散見されるようになり、早いところでは掌サイズが釣れ出します。 サイズは小型ながらも、群れで泳いでいることが多く、警戒心も大型に比べて低いため、好奇心旺盛で果敢にアタックしてくることから数釣りが楽しめます。 またこの時期は、小さなアオリイカの猛追からヒットまで見ることができるサイトフィッシングが容易な時期でもあり、その健気で愛くるしい姿を目の当たりにすることができます! 非常に簡単に釣ることができ、イカのアタリや引きを経験する機会が多いため、エギングを始めるにはもってこいの時期になります^^ 狙うポイントはここだ! まずは皆さん、お近くの潮通しの良い漁港の防波堤に足を運んでみましょう^^ 秋イカにとって潮通しの良さはとても重要なポイントです。 ベイトとなる小魚などが潮に乗って流れてくるため、容易にエサをゲットできるからです。 また、小さなイカ自体もまだまだ大型魚のベイトであり、さらに体力もないことから、流れが少なく、身を隠せる場所が多い漁港内に溜まりやすいんですね^^ さらに、秋では、普段狙うことのないようなこんな浅い場所も狙ってみましょう! 瀬や藻の影に隠れていることが多いですよ^^ そして何よりもテトラ周りは絶好ポイント! アオリイカからすれば大きな隠れ家であり、食事も摂れる。 まさに最高の場所でしょう。 狙い方としては、テトラ沿いに「線」で、まずは表層から狙ってみましょう^^ また、防波堤の突端も重要ポイントです。 先端付近は、潮流などの変化を受けやすく、その流れに乗って回遊してきたアオリイカを狙うことができます。 潮通しも良いため、足元のストラクチャー周りも重要です。 足元までしっかり誘うことを意識しましょう^^ いればすぐにやってくる! さあ、狙うポイントも分かりました! さっそく浅場にキャストしてみましょう^^ すると・・・ と開始すぐにヒット! からのぉぉぉ・・・ デデェェェん! 私の釣果はこちらにまとまっております→https://anglers.jp/catches/2541932 とこんな感じで手軽に釣ることができるのです^^ まずは気軽に始めてみましょう! 考えて拘れば秋のキロアップも夢じゃない じゃあ、秋は小さいアオリイカしか釣れないんだね?? いやいやそんなことはないです。 秋の後半戦を迎えると、小さかったアオリイカもエサの摂取量に比例して成長するため、早く生まれよく食べたイカは成長も早く、すでに大型化していることもしばしばです。 ただ、知恵や警戒心も高くなるため、新子ほど簡単に釣れるということは滅多にありません。 やはり、釣りでは重要となる「時間帯」やエギングでは最重要となる「潮選び」について考えエギングができれば、秋でもキロアップは釣ることができます^^ マガジン「エギングにおける潮選びについて」参照 考えて釣りを続ければ、自ずと釣りは上達し、人よりも多く釣ることができます。 難しいから楽しい釣り。考えるから面白い釣りですね^^ さいごに 冒頭でもお話ししましたが、秋イカエギングではほんとお手軽にアオリイカを釣ることができます。 「釣り」ってやっぱり釣らないと上達はしないと思います。 この秋イカエギングでは初心者でもイカの「アタリ」や「引き」を数多く経験することができます。 よって、上達するスピードも速いです。 そして、この経験を来年の春、大型アオリイカ狙いでのエギングに生かせます。 だからです! 「エギングをしたことがない方」 「エギングをしようか悩んでいる方」 いつエギングをするんですか??? 今でしょ!(コレフルイネ・・・w) そして、釣った後はアオリイカをゆっくり観察してみてください・・・ この目の周りのエメラルド色がほんと綺麗ですから・・・これ1番好き。 これが見られるのも釣り人の特権ですね^^ 秋イカエギングご検討を!!! それではまた( ͡° ͜ʖ ͡°) #{snippet[5]}

【チニング】ぼくがフリーリグしか使わないワケ
【チニング】ぼくがフリーリグしか使わないワケ
2021年09月23日 公開 魚種や釣り方

皆様こんにちは!Chininger SANE です!✨ チニングのリグと言っても、ラバージグやらジグヘッドやらジカリグやら…いっぱいあってどれが釣れるんかさっぱり分からん!チキショウ💢 始めた頃はそう思っていました。 しかし、試行錯誤しているとフリーリグはよく釣れることが実感できました! 実は、初めて釣ったチヌからずっとフリーリグだけで釣っています。 そこで、今回はチニングにおいてフリーリグのどこがいいのか、またその他のおすすめリグもご紹介したいと思います。 よろしくお願い致します! もくじ フリーリグとは?メリットデメリットは? フリーリグのオリジナル必勝パターン その他おすすめリグ 最後に おまけ:ワームレビュー フリーリグとは?メリットデメリットは? まずフリーリグとは何か説明していきます。 ホントに自由なリグです‼️ フリーリグとはラインに直接シンカーを通してフックを結び、シンカーストッパーを付けたりして、シンカーの動く範囲を調整できるリグなんです。 フリーリグの大きな特徴(メリット)としてフォールの際に、シンカーが先に沈み、ワームはフリーフォールするんです。 ジグヘッドやラバージグだとフックとシンカーが一緒になっているので、フォールの時にシンカーと共にスーと落ちて行きます。 フリーフォールすることによって自然な演出ができ、チヌにより効くアピールとなります。 デメリットは特に無いと思いますが、また見つかれば追記しようと思います。 シンカーにも色々種類があって細長いタイプやナスオモリのような形のものなど様々なものがあります。 細長いタイプのシンカーは根が荒いところなど、つまり根掛かりが多いところで使用するのがおすすめです。 ナスオモリの形のものを使うときは、ボトムが砂地等根掛かりしない場所で使用するのがおすすめです。 フリーリグの特徴を活かすためにボトムバンプなどするのがおすすめですが、フォール中にチヌが食うこともあるのでフォール中も気を抜かずラインをよく見てしっかりアタリをとりましょう。 次にフリーリグで用いるおすすめのシンカーをご紹介します。 ジャングルジムのbeansシンカーとダイワの2wayシンカーです。 この二つのシンカーはフリーリグに特化しており非常におすすめします。 ほかにもたくさんのシンカーがあるので是非調べてみて、気に入った物を選んで下さい。 フリーリグのオリジナル必勝パターン 次にフリーリグを使う際に、おすすめのアクションパターンをご紹介致します。 それは、ボトムバンプからのズル引きです。 これはズル引きオンリーの釣りをしていて反応が無く、変えてみたところ1発で来て、その後も来たのでこれは良いアクションだと思いました。 これがなんで良いのかというと、ボトムバンプによってアピールが効きチヌが寄ってきて、その後ズル引きに変えることによって、チヌが餌に逃げられると感知してリアクションバイトするからなのだと思います。 ボトムバンプからのズル引きで釣れた魚 かなり効果あると思うので是非試してみて下さい‼️ その他のおすすめリグ 次に他のおすすめリグをご紹介します。フリーリグはよく釣れると思いますが、状況によっていろんなリグに変えるのが大事だと思います。 おすすめ①直リグ 直リグとはスナップに直接シンカーの穴の部分とフックの穴につけてその名の通り直につけるリグです。 このリグではワームは自由に動きませんがフックが高い位置にあることで根掛かり回避性能が上がります。 なので、根が荒すぎて出来ない場所でもこのリグでは通すことができる時もあります。 おすすめ②テキサスリグ テキサスリグも同様に根掛かり回避性能が高いです。 スイム系のワームを使うのがおすすめです。 フリーリグとテキサスリグ両方出来る2wayシンカー、本当におすすめします。 おすすめ③ラバージグやちびチヌヘッド これはズル引きオンリーに特化した物で、ラバーがヒラヒラ揺れてワーム以外でもアピールしてくれます。 僕はちびチヌムシをこれにつけて、根掛かりしやすいとこを攻めてます。 最後に 如何でしたか。 いろんなリグがありますがそれぞれメリットデメリットがあり、状況や自分の経験で色々試してみて下さい。 今回ご紹介したフリーリグが参考になれば幸いです。 それではまた! ワームビューもやるので是非見て下さい。 おまけ:ワームレビュー 今回ご紹介するのはDaiwaのシルバーウルフのシャコツイン! 1.9インチとミニなサイズですがサイズの割に腕の部分がアピールしてくれて、とても良いワームになっています。 前にご紹介したちびチヌムシと違うのはテールの違いです。 どのワームも同じじゃないかと思うかもしれませんが、僕がこのワームを使うシュチュエーションは先発隊のワーム(2インチ以上のワーム)になかなか乗らずリグを変えずにワームだけを変えたい時に使用します。 やはりちびチヌムシだとちびチヌヘッドの方が相性いいのでそれで使い分けたらいいと思います。 #{snippet[26]}

【ライトゲーム】魚はルアーをどこから食うか
【ライトゲーム】魚はルアーをどこから食うか
2021年09月20日 更新 魚種や釣り方

こんにちは。ルアーでいろんな魚を釣るぞー!です。 ライターを始めて釣りと同時にたくさんの写真を撮ることが必要になってきました。 ある日の釣果の画像を見ていたのですが、釣った魚の口から出ているワームの方向に傾向があったので、今回はそれを画像で示しながら話題にしたいと思います。 もくじ 釣った魚の画像から分かること 頭からバイトしてきていたものとその考察 横からバイトしてきていたものとその考察 後方からバイトしてきていたものとその考察 振り返って 釣った魚の画像から分かること この日は合計43匹のカサゴをキャッチできました。 画像として残っているのが37枚。ワームが外れてしまったものもあるので、バイトの方向が見て分かる物は決して多くはありませんでしたが、明確なものは以下の通りです。 頭から:1枚 横から:9枚 後方から:8枚 以下、バイトしてきた方向から提示し考察してみます。 頭からバイトしてきていたものとその考察 この日の釣果ではたった1枚でした。 考察 ジグヘッドの形状から考えても頭から食ってきてヒットするケースは少ないと思いますが、それにしてもたった1枚とは…。 確かに食う側からしたらターゲットが正面から近づけば相手も気づきやすく食べる側からのメリットは少ないですが…。 正面衝突的な出会い頭ということでしょうか。 横からバイトしてきていたものとその考察 9枚でした。ワーム後方からバイトして口からはみ出たということもあるかとは思いますが…。 考察 こうやって画像として見ると不意を突いて、魚の急所である腹にアタックしているように私には見えてしまいました。 もしそうなら魚に見せるためにルアーを引く(泳がせる)ことは重要だということになります。やはりフィッシュイーターですね!  後方からバイトしていたものとその考察 8枚ありました。 活性が高い日でしたので丸呑みも含めて多かったですが、テール部分からバイトする魚がこれほど多いとは思いませんでした。 まぁ、横からのバイトの画像も後方からのバイトだったのにファイト中に口からこぼれた可能性もありますが…。 考察 この日のヒットパターンは、ちょい投げ、底をとる、リールを2〜3回巻く、底をとる、2〜3回巻く、この繰り返しでした。 ゆえに後方からバイトしやすくなりヒットも多くなったように思います。 通り過ぎていくルアーに興味を示し後方からアタックしたということならこまめに底をとったことがカサゴに食わせる間をつくることになり良かったのかもしれませんね。 振り返って 横からと後ろからがダントツの結果になりました。 確かにアタックする魚の気持ちを考えたら当然とも言える結果だと思います。このことから2つのことが言えるように思います。 1.腹へのバイトを考えてルアーをきちんと泳がせてターゲットルアーを魚に見せること 2.背後からのバイトを考え、ルアーを泳がせるスピードも考えること。また食いつかせる間をつくること。 ※長い(大きい)ワームはバイトがあっても即合わせしない。 後ろからバイトしてきた時にフックまでかかってない可能性があるから。そーっと聴いてみて重みが乗ればヒットです。 ルアーを引くときの参考になればと思います。まあ、今回はカサゴオンリーですのでそれ以外の魚種に対応するかは不明ですが…笑 釣るたびに写真をとっていると正直、釣りに集中できない時もあり苦労もあります…(_ _).。o○ ところが、写真を多く撮ることで気づくこともあるのですね。そんなお話でした。   それではまた。 #{snippet[12]}

【伝統釣法】「かぶせ釣り」で堤防の巨影に迫る-餌確保編-
【伝統釣法】「かぶせ釣り」で堤防の巨影に迫る-餌確保編-
2021年09月15日 公開 魚種や釣り方

どうも皆さんこんにちは! 普段はスーツやジャージで過ごす私。釣りの時だけは10代のようなファッション、【夕凪】と申します!! さて、今回でかぶせ釣り3回目となります。今回はハッキリ言って最大の難関・ポイントといっても過言ではない【餌確保】編です。 私の知る限り、かぶせ釣りの餌の確保について詳しく書かれた記事や動画はかなり少ないので。貴重な話となるかも知れません。 もくじ はじめに 使用する餌の種類 牡蠣の確保法 餌の保存方法 おわりに はじめに 私がかぶせ釣りに入門する際に1番悩んだのが餌の確保です。 かぶせ釣りは多種多様な魚種、中でもイシダイやコブダイといった大物まで狙える万能釣法なのですが、それがあまり普及しない要因の1つに餌の確保があると思います。 裏を返せば、餌さえ効率よく確保できれば大物への近道はひらかれたも同然です。 いまでは、私はかぶせ釣りに出かけて90%以上の確率でコブダイをキャッチしています! 使用する餌の種類 かぶせ釣りで使用する餌は、二枚貝です。 ですが、二枚貝にこだわらず様々な貝餌を使うといった自由な発想の方が、より釣りを楽しくさせてくれますよね! これまでに私が使用したものを紹介していきますね!念のため注意点も記載しておきます。 ※地域により異なります。 ※購入の場合の金額も考慮しています。 ※確保難易度は★が少ないほど簡単です。 以下、エントリー形式で餌たちを紹介します! エントリーNo.①牡蠣 確保難易度★★ 広島発祥のかぶせ釣り。広島県といえば、かぶせ釣りといえば、牡蠣ですね! 汁や匂いが強く撒き餌としても最高だと感じます。 付け餌としても様々な魚種がキャッチできます! エントリーNo.②イガイ(ムール貝、カラス貝) 確保難易度★★★ かぶせ釣りにおいて、牡蠣の次に名前があがるのがイガイではないでしょうか。 牡蠣よりも少し餌もちがよいです。でも少しだけ沈下速度が遅いです。早く沈めたい時は砂を詰めるという方法もありますよ。 私の住んでいる地域では、確保が少し難しいため星3つです。 イシダイやイシガキダイを狙うのならば、個人的にはイガイが良いと感じています。 エントリーNo.③ハマグリ 参照:https://www.irasutoya.com/2013/04/blog-post_9.html 確保難易度★ 大体どの時期でもスーパーで入手できるハマグリはなかなか便利です。立派なハマグリでなく、1パック数百円や半額のもので十分ですよ。 エントリーNo.④サザエ 確保難易度★★ 二枚貝ではありませんが、様々な魚種が好反応を示します。私の住んでいる地域では小型のサザエが千円以内で10個程度買え、半額ということもしばしば。 少し自分で食べてもいいですよね! ※ほぼ全ての海で勝手な採取は禁止されています。 エントリーNo.⑤ウニ 参照:https://www.irasutoya.com/2013/10/blog-post_8404.html 確保難易度★★★★★ 高額な上に、海で勝手に採取してはいけません。私の住んでいる地域ではキロ3000円以上はします。 時折、漁師さんに頂くことがあり使用しています。撒き餌としてもよく、ウニ通しでウニの口部分に針をかけます。 コブダイ、イシダイ、イシガキダイも反応が良いです! エントリーNo.⑥バナメイエビ 確保難易度★ もはや、コブダイを狙うタンコブゲームでお馴染みのバナメイエビ。どこのスーパーでも数百円で購入できます。 ハッキリ言って貝餌よりも反応はよくありませんが、付餌の入手が難しかった時に購入にします。 貝の撒き餌と合わせて使うことで反応が良くなる印象ではあります。 牡蠣の確保法 私がかぶせ釣りを始める際に最も悩んだのが、牡蠣の確保です。 スーパーでお金をかければ、立派な牡蠣を入手することはできますが、毎回数千円の出費があっては継続が難しくなりますよね。 私が実践している牡蠣の入手方法をご紹介します。 ①堤防・磯・汽水域周辺で採取する 自ら採取する方法です。 採取には、【ハンマー・マイナスドライバー・園芸用グローブか軍手・餌を入れる用のバッカン・長靴】を用意するのがオススメです。家にあるもので十分ですよ。 さて、どこで1番牡蠣が取れるか知っていますか? 漁師町出身の私は牡蠣がどこに付いているか知っていました。小学生の頃から、牡蠣を使ってカサゴなどを釣っていたほどです。 磯にも牡蠣は付いていますが、意外にも磯は牡蠣の採取効率がよくありません。 実は堤防に牡蠣は大量に付いていることがしばしばです。 これらを採取することは基本的に問題ないはずですが、漁港の看板などは確認しましょうね。 また、船の上げ下ろしを行う周辺には、漁師さんが船底の掃除で牡蠣やイガイを海に落としていることがあります。 一言声をかければ、大抵「好きなだけ持っていっていいよ。」と言ってくれます。 採取は時間がかかるかもしれませんが、採取する時間も楽しいものですよ。採取から準備してキャッチした魚は格別です★ ②スーパーやオンラインで購入する 仕事で時間がなかったり、土地勘が無かったりと、効率よく採取できる人ばかりではないはずです。 そうした場合には、やはり購入が最も手っ取り早いです。 購入できる主な場所としては、【スーパー・牡蠣小屋・道の駅・ネット】など、です。 キロ千円くらいが相場ではないかと思います。 最近オススメなのがネットでの購入です。牡蠣やイガイを釣り餌用として販売しています。冷凍の場合がありますが、餌としては十分だと思います。 ③もらう なかなか難しい方法ですが、知り合いに漁師さんや船を持っている人がいるのであれば、貰うという方法は凄く効率が良いです。 というのも、立派な牡蠣やイガイは船や係留ロープに付いていることがよくあります。 そして、漁師さんはまず必要としていません。知り合いがいるのであれば譲ってもらってはいかがでしょうか? 保存方法 さて、入手した餌は1日程度であればバッカンなどにいれて涼しい場所での保管で問題ありません。 貝が生きているのであれば、海水に入れた方が良いですが、なくても1日程度は問題ありません。 とはいえ夏場は海水がないと腐ってしまうかもしれませんね。 冷凍されている餌は、釣り場で海水につけてあげればすぐに解凍されますよ。 おわりに 今回は、かぶせ釣りで最も肝となるであろう【餌確保編】でした。 個人的には、餌の採取から楽しむことが好きです。海で貝をとっていると小学生の頃をよく思い出します。 そして、何歳になっても釣りと海が好きだなぁと黄昏ています。 餌の準備して、が大変そう、、、と感じたかもしれませんが、入手した貝は自分で食べてもいいわけですし、採取にしろ購入にしろ、準備の段階から釣りを楽しむことが私は大事だと思います★ 最後までありがとうございました。またお会いしましょう。よい釣りを☆ #{snippet[21]}

【チニング】フッキングのお話
【チニング】フッキングのお話
2021年09月14日 公開 魚種や釣り方

皆様こんにちは!Chininger SANE です! チニングにおいてフッキングってかなり重要ですよね。 せっかくアタリがあったのにアワセを失敗して結局釣れなかった、となると本当に泣きたくなりますよね。 そして友人の隣で「来たァ」と叫んで巻き途中にバラすなど…恥ずかしいにも程があるッ。 そこで、今回は絶対に失敗しないフッキングのコツを紹介していきます!どうぞ宜しくお願い致します。 もくじ なぜバレるのか チヌの状態 最後に おまけ:ワームレビュー なぜバレるのか ちゃんと合わせたの(はずなの)に途中でバレる、ちゃんとシャくったのに乗らない。 それは何故か、ちゃんと合わせたのに途中でバレる原因は主に二つあります。 フッキングが甘い、つまりしっかり針がかりしていないのと、魚に主導権を握られていることです。 しっかり食い込ましたりしないと針が浅いところにかかったり(皮一枚など)、乗ったと思ってもすぐにバレることが多いです。 そして魚に主導権を握られているとはどういうことかというと、例えばドラグ設定を緩くし過ぎて、遊びまくってるということです。魚をコントロール出来ていない状態です。 チヌの引きってツッコミが凄く、クセになりますよね。だからといってドラグを緩くし過ぎたり、強くし過ぎたりすると、チヌがガンガン暴れた衝撃で外れることが多いです。 私は始めたばかりの頃、チヌの引きが楽しすぎてドラグユルユルにして遊んでたらバレた経験があります。 この場合はしっかりフッキングされていなかったと思います。 バラさないのも実力なので私はまだまだ未熟ですね。(笑) チヌの状態 アタリがある時のチヌの状態は ①ワームのテールを齧っている ②興味本位出つついている ③思いっきりガブ! この3つのパターンが多いと思います。 ③の場合ならすぐ合わせてもしっかりかかると思いますが、完全にワームを咥えたかどうかは分からないと思います。(でも分かる様になりたいです) そこで多くの人は一呼吸置いて合わせると言います。それも悪くないんですが、一呼吸置いてもチョンチョン突いている場合、合わせてもフッキングしませんよね。 そこで私は合わせる時に一呼吸置くのでは無く、チョンチョン長いアタリの場合ゆっくりキス釣りレベルの遅さでほんの少し引きずります。 するとチヌは逃げられると感じ、そのまま思いっきりかぶりつくか、逃げるかのどちらかの行動にでます。 逃げると言っても自分の経験上、だいたいそのままかぶりつくのが多かったです。 アタリの形はゴゴゴッと当たり、0,5秒後くらいにゴゴゴゴゴと引っ張られるのでそこ出合わせると良いでしょう。 もしここで失敗し、スコーンとなると… こうなりますww 右から2つ目と4つ目、合わせミスの証拠です。 合わせに失敗しないことが僕の目標の一つでもあります。 最後に フッキングが上手く行くと嬉しいですよね! バラしが多い方はフッキングにこだわっては如何でしょうか。 フッキング率が上がると当然釣果も増えます。沢山釣ることによって経験が溜まりさらに釣ることができるようになります! まだまだ未熟者の私ですが経験を貯めていきながら新しい発見などこれからもマガジンに書かせていただきますので、よろしくお願い致します! おまけ:ワームレビュー 今回ご紹介するワームは今年8月から発売されたDAIWAのシルバーウルフシリーズのアーバンクローラーというワームです! ケイテックのクレイジーフラッパーよりアピール力は劣りますが逆に程よいアピール力があるワームの方が釣れるということもよくあります。 そしてチヌが咥えたあともアミノx配合でそのまましっかり食い込むでしょう。 パッケージの所にナチュラル度、アピールなどの特徴が書かれたグラフがあります。のでそれを見て自分に合うワームを選びましょう。 このワームで、アタリも多くキビレも釣れたのでレギュラー入り決定です! #{snippet[26]}

【伝統釣法】「かぶせ釣り」で堤防の巨影に迫る-タックル編-
【伝統釣法】「かぶせ釣り」で堤防の巨影に迫る-タックル編-
2021年09月11日 公開 魚種や釣り方

どうも、皆さんこんにちは! まだまだ暑い日々、「熱中症が心配なこの季節だけは釣りをオフシーズンにしよう!」と心に決めても、3日後くらいに前言撤回してしまう【夕凪】と申します! 今回でかぶせ釣りマガジン2回目となります。 「かぶせ釣りを始めてみたい!」「コブダイやイシダイを釣ってみたい!!」というアングラーさんのための、「かぶせ釣り」で堤防の巨影に迫る【タックル編】です。 それではどうぞよろしくお願いします。 もくじ はじめに 仕掛け ロッドについて リールとラインについて タックルまとめ はじめに かぶせ釣り1回目では、【狙える魚種とシーズン】についてお話しました。 「かぶせ釣りは初耳だ。」という方は、前回の記事を先に読んでみてくださいね。 「始めてみたいけど、一から道具を揃える余裕なんてないよ。」という方に是非お伝えしたい! かぶせ釣りは入門するだけであれば、専用ではなく他魚種の釣り具の流用が可能ですよ! 個人的な見解が多いですが、かぶせ釣りタックル編、よろしければ最後まで読んでみてください。 ちなみに下の写真は最近の私のかぶせ釣りスタイルです。 仕掛け かぶせ釣りの仕掛けはこれ以上にないほどシンプルです。 おそらく、竿、リールを使う釣りで、かぶせ釣り以上にシンプルな仕掛けはまず存在しないでしょう。 なぜならば、準備する仕掛けはこちら。 <釣り針> 、、、以上! 冗談? いいえ!冗談ではありません。仕掛けの全体図はこちらです! 参照:高品質の無料イラスト素材集のイラサポフリー ライン直結の釣り針のみで行います。 針については真鯛針、チヌ針、グレ針など(私は、がま磯を使っています)、サイズは10~12号くらいが良いと思います。 狙う魚種のサイズによって針の形状やサイズは変更してくださいね。紹介している針とサイズは個人的には万能だと思います。 お好みで管付き針を使っても問題ないかと思います。ラインについては、後ほどリールと一緒に紹介いたします。 ロッドについて かぶせ釣りのロッドについてお話します。以前少しだけお話しましたが、かぶせ釣りは【イカダ竿】を使うことがほとんどです。 とはいうものの、イカダ竿でなくとも入門は十分可能です。実際に私も安価なシーバスタックルで入門しました。カサゴ、ベラ、イラを始め、大型のコブダイまでキャッチすることができました。 しかし、イカダ竿を使用しだしてからは、以前のシーバスタックルよりも釣果が2倍以上にアップしました。 釣果アップの背景には、イカダ竿最大の特徴でもある、極めて柔らかい穂先にあります。 この穂先が抜群の目感度を生み出します。その他にもイカダ竿を使うメリットはまだまだあります。 以下に数点まとめます! ①柔らかい穂先でカワハギなどの小さなアタリにまで気づくことができる ②フォール時のアタリも目で確認できる ③柔らかい穂先が貝餌を落とし込む際の衝撃を吸収して、貝餌が千切れづらくなる ④イカダ竿は大抵2m程度の竿であるため取り回しが容易である ⑤バットパワーがあるため、小型から大型の魚までロッドを交換せずに対応が可能である ⑥穂先が折れてしまった際には穂先の交換が可能(各種メーカーで異なる) などです。 また、他のジャンルの釣り竿に比べると比較的安価であるという点も見逃せないメリットではないでしょうか? でも、「どのイカダ竿が良いのかわからない。」という方も少なくないはずです。 私も当然その一人でした。 【勉強→実践→思考→買い直す※リピート】という、得意の散財パターンを繰り返しながら、コブダイとイシダイを狙うなら、ということで現在のタックルに落ち着きました。 以下が私の現在のタックルです。 ・かぶせ鬼彩210 ・ツインパワーXD4000 ちょっと写真が見づらいですね。すいません。 それでは、私が個人的にお勧めするイカダ竿を【入門】、【ほぼ専用】、【専用】というように3分類して3本ご紹介いたします。 【入門】ダイワ(DAIWA) イカダ・カセ・チヌ専用竿 飛竜イカダ・V 210・V 釣り竿 参照:フィッシング遊  【ほぼ専用ロッド】宇崎日新 ロッド プロスペック 海上釣堀 際釣 (並継) 参照:宇崎日新 ロッド プロスペック 海上釣堀 際釣 (並継) 【専用】宇崎日新(NISSIN) クロニクル カブセ遠投 鬼彩 イカダ竿 コブダイ チヌ 参照:宇崎日新 以上の3本はいずれも、繊細な穂先と十分なバットパワーを兼ね備えており、70㎝前後のコブダイを問題なくキャッチすることができています。 また、amazon参考価格ですと、いずれも15000円前後で購入することができます。 比較的安価で手を出しやすいですよね。中古釣り具屋さんでは5000円程度で売られていることもありますよ。 ですが、おそらく日本唯一のかぶせ釣り専用竿である【宇崎日清・鬼彩】は2021年8月現在も品薄状態で、フリマサイトでは高値で取引されるほど人気商品です。 リールについて さて、次にかぶせ釣りで使用するリールについてです。 私は、シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 ツインパワー XD /4000XGを使っています。 私は主にコブダイを狙っているために4000番台を好んで使っていますが、狙う魚種に合わせてリールとラインを変えることをお勧めします。 あくまで目安ですが以下にまとめてみました。 以上のように紹介していますが、実際にはリールもラインもアングラーさんの好みで構わないと思います。 「コブダイを狙うなら、フロロカーボンの10号位。」なんて紹介もあるくらいですが、実際に私はどんどんラインを細くして、基本的にナイロンライン4号を愛用しています。 ただし、イシダイやコブダイを狙うのであれば、パワーファイトが待っています。 リールはドラグパワーに余裕がないと、強烈なツッコミに対応できないこともあるでしょう。 ライトタックル大好きな私でさえコブダイを狙うときには、SHIMANOの4000番を選んでいます。 上記の表が参考になりましたら幸いです! タックルまとめ かぶせ釣り2回目タックル編、いかがでしたか? タックルを準備するという点に関していえば、流用が可能なこと、仕掛けが極めてシンプルなことを考えると比較的入門しやすいジャンルであるとも感じます。 次回、3回目では、かぶせ釣りをやる上で最もキーポイントとなる【餌の確保】をお話ししようと思います! では最後までご覧いただきありがとうございました! アングラーの皆さんが最高の一匹に出会えますように!またお会いしましょう☆ #{snippet[21]}

【サーフゲーム】サーフゲームにもおすすめキャロライナリグ
【サーフゲーム】サーフゲームにもおすすめキャロライナリグ
2021年09月08日 公開 魚種や釣り方

皆さん初めまして、アングラーHMです。 初めてのマガジン投稿なのでいろいろ至らない事があるかもしれませんが、皆さんにマガジンをキッカケにより、釣りの楽しさ、面白さを共感してもらえたら嬉しいです。 それでは本題ですが、サーフゲームには、いろんな種類のルアーがあります。 知ってる方も多いと思いますがその中で、今回はワームの釣り、サーフゲームで使う人は意外と少ない?キャロライナリグについて、僕なりに紹介させていただきます。 もくじ キャロライナリグとは キャロライナリグのメリット、デメリット キャロライナリグとジグヘッドリグの比較 準備するもの セッティング まとめ キャロライナリグとは キャロライナリグ(キャロ)は、基本バス釣りで使っている方がほとんどだと思います。 ざっくり、簡単に説明させてもらうとワームにフックをつけて、そのフックにリーダーをつけ、その先にシンカー(オモリ)をつけたリグ(仕掛け)の名前になります。 そんな、キャロライナリグをサーフゲームで使う、メリット、デメリット、魅力等について紹介します。 キャロライナリグのメリット、デメリット キャロライナリグをサーフで使うメリットは3つあります。 1つは、海底(ボトム)の変化が分かりやすい事です。 シンカーがボトムに触れることにより、どこがブレイクか、ブレイクが何箇所あるか、他のルアーを使うより分かりやすいと思います。 ブレイクには、魚がついてる可能性が高い為、釣れる確率が上がりますし、やみくもにキャストして探るより、ボトムを考えながらサーフの釣りをすると、より一層楽しめますよ笑。 2つ目は、誰でもただ巻きで簡単にボトム付近を攻められる事です。 サーフのメインターゲットである、ヒラメ、マゴチはボトム付近にいるので、当然ですが、ボトムを攻める事ができれば、釣果に繋がります。 イメージ的には、直リグでチニングしてる感覚に似てます。リーリングスピードがチニングより早い感じです。 3つ目は、飛距離が出ることです。 遠くへ飛ばせれば、それだけ広範囲を攻めれますね。サーフゲームに限らず、ショアからのルアーゲームは大体、飛距離が正義ですよね笑。 一方、キャロライナリグのデメリットは、仕掛けが長くなる分、投げにくさが多少あります。風の強い日だと狙ったポイントにキャストするのは煽られて、なかなか難しいです。 なので、風が強く隣の人との距離が近い時は、オマツリを避ける為に僕はキャロは使わず、正確にキャストしやすい、メタルジグを使ってます。 それと、仕掛けのセッティングが必要な事(後ほど、準備するもので説明します)だと思います。 キャロライナリグとジグヘッドリグの比較 サーフで一番よく見る、ジグヘッドリグとキャロライナリグを下記の表で◯✖️で比較してみました。参考になればと思います。 準備するもの 僕が、普段キャロライナリグのセッティングで、準備するものは、6点です。 1.シンカー(オモリ) 遠浅のサーフならだいたい20g前後のもので、潮の流れと水深に合わせて必ず、ボトムをとれる重さに変更して下さい。20g〜30g前後のシンカーが3種類くらいあれば、問題ないかと思います。 2.スプリットリング #3か#4くらいがちょうどいいと思います。 3.スイベル(サルカン) 強度が20kgくらいあれば問題ないです。最悪なくても、大丈夫です。 4.リーダー 20lbくらいのフロロかナイロンです。 5.フック ワームのサイズに合ったオフセットフック。 6.ワーム 3〜5インチのシャッドテールかグラブ。アピールの強いシャッドテールの方がサーフゲームにおすすめです。 セッティング 先ほどあげた、6点のものを下記のように、セットします。 1.シンカーにスプリットリングをつける 2.スプリットリングにスイベルをつける 3.スイベルにリーダーを結ぶ 4.リーダーにフックを結ぶ 5.フックにワームを装着 セッティングの流れは、こんな感じです。 ポイントとしては、スイベルからフックまでのリーダーの長さは50cm前後にしておいた方が、キャスト時にストレスなくキャストできます。 僕は、いつも、10ftのロッドでリーダー長さ50cm、長くても70cm位までとしています。このくらいであればトラブルなくかっ飛ばせてます笑。 まとめ キャロライナリグは、ワームで飛距離が出せて、簡単にボトムをしっかり探れる為ブレイクの場所が分かりやすいです。 もし良かったら、1つの選択肢としてキャロライナリグを、サーフゲームで使ってみてください。 ちなみに僕の、キャロの釣果を思いだすとヒラメよりマゴチ率が高いです。 初めてキャロで釣れた魚もマゴチでした。なので、マゴチ狙いの方も、ぜひ使ってみてください。 最後まで、読んでいただきありがとうございました。 皆さんが、素晴らしい魚に出会えますように。 #{snippet[25]}

【ロックゲーム】最新版・磯ロックの攻略法-リグ・誘い方-
【ロックゲーム】最新版・磯ロックの攻略法-リグ・誘い方-
2021年09月06日 更新 魚種や釣り方

アングラーズの皆さんこんにちは! ロックフィッシュ大好き人間の闇です! 季節は段々と夏から秋へと移り変わる時期ですね。 海水温が上がり渋い状況が続き、なかなか釣果が出ない…なんて悔しい思いをしているアングラーも多いのではないでしょうか?ショアからだと特に‪…(泣)‬ 私のようなサンデーアングラーも多数居るかと思いますが、天気や風に…そして今現在のこのご時世…その他の理由で思うような釣りができない方も多いかと思います。 行きたい気持ちを抑え、高ぶる気持ちを抑えるためにリールをクルクル無駄に回し続けているそこの貴方…。 仲間ですw('A`)人('A`)ナカーマ 自分本位での話となる部分が多いかもしれないので、少しでも参考になればと思いマガジンを書かせていただきます。最後まで見ていただけると幸いです。 もくじ 主な使用リグ、誘い方、場面に合わせた活用 磯では嫌われ者?ジグヘッド&ブレーテッドリグの使用 まとめ 主な使用リグ、誘い方、場面に合わせた活用 自分が初めて書かせていただいたマガジンでチラッと触れてはいたのですが、今回はリグのお話です。(やっとかよ!って突っ込んでくれた方ありがとう) ロックフィッシュを釣る上で、最も多く使用されているであろうリグが【テキサスリグ】という名のリグだと思います。 誘導式のシンカー(主にバレットシンカー)+オフセットフック+ワームのリグですね。 状況に合わせてシンカーストッパーやビーズを挟み使うのですが、私の場合だとシンカー、ビーズ、フックの組み合わせがメインです。 ※この写真ではナツメ型のブラスシンカー使用 主なアクションとしては、大きくロッドを立ててリグを持ち上げ、その後落としてボトムを取る…を交互に繰り返す 【リフト&フォール】(状況に合わせて大きく、小さく臨機応変に) となるのですが、エリアによりゴロタ石が多い場所だとその石の隙間にバレットシンカーが挟まりやすく根掛かり回避が難しい点があります。 仮にラインにテンションを少し掛けて弾くなどの根掛かりを外す行為をしても、がっちり岩などの隙間に挟まってしまったシンカーが誘導式シンカーなため、その弾いた力が加わりにくく外れにくい…という難点があります。 しかし、このシンカーは形が違うだけでリグの呼び名も変わるのですが、種類・形状も多々あり、根掛かりを最小限に抑える為のシンカーもあるので、何処でもいつでもこのシンカー!ではなく臨機応変にそのエリアに特化したシンカーを選ぶことも釣果アップに繋がる大事なポイントです。 この画像で使用しているのはジャングルジムさんから販売されている【ビーンズシンカー】という物になります。 ビー・フリー・テキサスリグ…略してビフテキリグと美味しそうな名前のリグですね。名前につられて食べたことはありません。本当です。 この形のシンカーを通しただけでリグの名前が変わっていますが、基本的には通常のテキサスリグと同じアクションで使用します。 では何が違うのか?というと、このシンカーは斜めにラインが通してあるので重心の位置が下になるとこの様な形で巻いて来る形になります。(画面右方向へ巻く形) 生命線が短いのは気にしたら負けです。 どの様な利点があるかというと、通常のバレットシンカーより重心の位置が後方に寄るため、ラインが上方向を向きやすく、最初にシンカーの腹が石に当たりやすいという点です。 通常のバレットシンカーだと頭から隙間に刺さりやすい形になるのに対し、こちらは腹から当たってラインを引く方向は上方向と、回避性能が高めになっています。 これを活かす手法としてはズル引きやボトムギリギリをリーリングしてくる巻きの釣り。根掛かり回避性能が高いのが利点として挙げられます。 コツコツ手元に伝わるシンカー腹部へとボトムの感覚を感じながらの巻きの釣りをしたいエリアではこのシンカーがおすすめですね。 次に紹介するのはスイベルシンカーです。 画像の物はバークレイさんから販売されているスイベルシンカーです。 細長いシルエットを持つこのシンカーですが、そのままラインに通して使えば【フリーリグ】となり、フックにリングを使って付ければ【直リグ】として使えます。 フリーリグに関して言うならば、アクションはリフト&フォールが強みとなります。その理由としては水の抵抗が少ない分、シンカーが沈むのが速いので、水深があるほどその先に結ばれたワームが【フリー】な状態、自然に最も近い艶めかしさで揺れ動く状態になるためです。 その状態を最も多く取れる場面はキャスト後の最初のフォールです。 着水から着底までの間に魅せることに特化したこのリグ。 通常のテキサスリグの様にボトムを取ったらすぐリフト〜…ではなく、シンカー着底の感触を取ったらその後に追従しているワームが漂う時間を多く取るイメージで使うのがこのリグです。 シンカーが細長いシルエットなため、点でボトムを捉えるためボトム感知も高めなのも利点のひとつです。 なので、同じリフト&フォールでも、魅せる時間を長く取ることを考えて大きめなリフト、魅せる長めのフォールをイメージして使用すると良いかもしれません。 そして直リグですが、この様な海藻が多いエリアでは最強の武器となること間違いなしです。 海藻の下や根元まで沈めてやりたい…だけど通常のテキサスリグだとシンカーだけが沈み、ワームが海藻に引っかかり落ちていかない…。 シンカーストッパーを使ったバレットシンカーでもその根元の岩やスリットにシンカーが挟まり根掛かりしやすい… などの場所では迷わずこの細長いシルエットを持つスイベルシンカーを使っての直リグ! フックに直接リングでシンカーが付いているので海藻の隙間を縫って共に海藻地帯を貫通してその下やボトムを攻めることに特化したリグです。 もちろん合わせるフックもオフセットフックな訳ですから、針先をワームに隠してあるため海藻に干渉することなく攻めることができますね。 海藻地帯のジャングルから大物を釣り上げたいそこの貴方!これで怖いもの無しですね! 磯では嫌われ者?ジグヘッド&ブレーテッドリグの使用 画像のジグヘッドはフジワラさんから販売されているムゲンヘッドという物です。 ジグヘッド…と聞くと、針が剥き出しだから根が荒く多い磯場だと根掛かりが多くダメなのでは? …と思う方も居るかと思いますが、私個人としてはそんな風には思ったことは無く、過去の釣果を振り返ると、磯場ではジグヘッドを使用した釣果が結構あります。 それは、漁港エリアと同じく磯場にもちゃんとオープンエリアがあるという点です。 何処も彼処も荒々しい岩や起伏が激しい地形かといえばそれは違います。 もちろんそのエリアにもよるのでしょうが、水深がそれなりにあって、地形も安定している磯場ではジグヘッドとワームを使用しての巻きの釣りも可能なんです。 仮に根掛かりをしたとしてもシンカーとフックが一体型なので、ラインを持って弾くとその反動の力が加わりやすく、結構な確率ですぐ外すことができるのも利点のひとつです。 海藻が多いエリアやゴミが多く浮いている場所ではフックが剥き出しなためゴミが付きやすく向いていない場合もあります。 ですが、その様な場合を除きジグヘッドは磯場では立派な武器となります。 テキサスリグで攻め倒した場所でも、ジグヘッドに変えてからバイトが出た!という経験は多数。 テキサスリグでは出せないダート感、フォールの姿勢、ジグヘッドにしかない持ち味 恐れるなかれ…使えばわかるさ…ありがとぉ!! そしてこれは個人的に最近使い始めた物になるのですが、ブレーテッドリグという物です。 私が使っているのはベビーフェイスさんから販売されている重さ40gのBFチャターという物です。 【チャターベイト】 この名で言うと聞いたことがあるという人は多いのではないでしょうか? ジグヘッド状の物の先にブレードが付いたリグです。 このブレードの形は主に五角形の様な形の物が多く、大きさ重さも様々あり、ブレード一体型の物もあります。 使い方としては巻きがメインになるのですが、このブレーテッドリグの強みはブレードに当たる水の抵抗で左右にブルブルと魅せる揺れる動き、その動きから出す波動、そしてブレードに光が当たり反射するフラッシング効果です。 使える場面こそ選ぶ物になりますが、条件さえ整っていればこれも強力な武器になると思います。 私はまだ使ったことがありませんがスピナーベイトで楽しむ方も多いようですね♪♪ こちらも使って大物を釣ってみたいですね! まとめ 今回のマガジン如何でしたか? 個人的に多く使用するリグの紹介となりましたが、まだ使用したことがないリグや、使ってみたいと思えたリグはありましたか? 私もまだまだ修行の身なので知識が足りない所が目立つかもしれませんが、ロックフィッシュを始めて楽しんでる方のほんの少しだけでも力になれたらなと思います♪♪ 最後まで読んでいただきありがとうございました! 安全第一で無理なく元気に帰るまでが釣り♪♪ ٩(.^∀^.)งLet's Rock Fishing!! #{snippet[4]}

【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュvol1これから始める初心者さん向け!岸からロックフィッシュを釣ろう!~ロックフィッシュとは?編~
【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュvol1これから始める初心者さん向け!岸からロックフィッシュを釣ろう!~ロックフィッシュとは?編~
2021年09月04日 公開 魚種や釣り方

皆様、こんにちは!今季よりマガジンライターに任命されました「ゆきえもん」と申します!٩( 'ω' )و 彼から釣りデートに誘われて早3年。今は夫となった彼よりも海に出向く事が多い、駆け出しアングラーです。 《釣って楽しい&食べて美味しい》が釣りモットーでございますm(_ _)m さて早速ですが、今回の記事はお手軽に釣るロックフィッシュにつきまして。 ロックフィッシュと横文字で魚種を言うとカッコいいですが、同時にややハードルも高く感じてしまうかもしれません。 しかし、子供の頃に家族で釣りに行って以来(12~3年くらい)ブランクありだった私が釣りデートで初めて釣った魚もロックフィッシュでした。 そう、決してハードルは高くなく、もっと大げさに言えば一番狙いやすい魚種。 それがロックフィッシュなのです! つきまして第1回目は、ロックフィッシュ・ゆきえもんがオススメする理由をご紹介致します(*`・ω・´) もくじ ロックフィッシュとは? 何故ロックフィッシュがオススメなのか?①生息域 何故ロックフィッシュがオススメなのか?②仕掛け ロックフィッシュ狙いにオススメの仕掛け①ブラクリ ロックフィッシュ狙いにオススメの仕掛け②ブラー さいごに ロックフィッシュとは? ロックフィッシュ(以下、根魚)とは「ロック」「根」と書くように、岩場の陰・海藻の根元などに住み着く魚種の総称です。 代表的な子達だと、「カサゴ」「メバル」と言えば、聞いた事もあるかと存じます(^^) 参照:Wikipedia 画像はメバルです。お目目が大きくて可愛い、私の推しです。 非常に眼が良く、メバルの名の由来「眼張」と書くだけあって特徴的な眼をしていますよね。 根魚としては珍しいアクティブな子で画像背景にあるように、岩場を泳ぎまわっています。 日本では北海道から沖縄まで、種は違えど多くの根魚が生息しています。 特にカサゴは地方によって「ガシラ」「ボッカ」「アラカブ」など名前も変わるように全国的にもよく見られる根魚です。 参照:Wikipediaちなみに深い海で釣れるカサゴは赤く、浅い海のカサゴは茶色系の体色をしています。 これは海の中で見える光と色に関係があり、浅い海は岩場にも光が届く為に目立たないように岩や海藻に同化した体色→茶色系の色に。 逆に深い海の暗さには赤色が保護色に(周りから見えにくく)なる為、赤い体色に変化するのですよ。(*`・ω・´) 何故ロックフィッシュがオススメなのか?①生息域 さて、早速オススメの理由ですが、これはズバリ「根魚は生息域が分かりやすい」というのが理由です。 ザックリした理由ですが、これは根魚という魚種の生態が「堤防」「磯」「浜」の、いずれであっても「障害物」あるいは「陰(かげ)」になるものがあれば住み着く事が多いからなのです。 先にお話したように、根魚とは「根」につく魚。 「根」とは即ち底。 「底」とは即ち陰になる場所。 漢字1文字でここまで情報がある魚種はなかなかいないのでは?と思う程に分かりやすい生態なのです。 もし自分が魚だったら隠れられそうだな、潜めそうだなと思う場所こそ根魚の住処。 ピンポイントで狙えるからこそ、楽しめるのです。 何故ロックフィッシュがオススメなのか?②仕掛け では、早速釣ってみよう。 となる前に、根魚を釣る為の仕掛けについてお教えします。 初心者さんで釣り中のトラブルが多いのは「釣糸が絡まる」「だまになる」「針を引っ掛ける」、または「お隣さんの仕掛けに引っ掛ける」(通称:お祭り)です。 特に初心者さん向けのセット品等は高確率でサビキ仕掛けがセットになっています。 参照:amazon 釣りスターターセットは大抵サビキ仕掛けですね。 サビキ仕掛けはアジやイワシなどを複数匹狙いには最適ですが、裏を返せばそれだけたくさん針がついているということ。 もし、上記のように絡まる・だまになる・引っ掛ける・・・なんてトラブルは誰もが避けたいところですよね。(´・ω・`) 特に引っ掛けるのは、貴重な仕掛けが無くなってしまうので勿体無いですよね。 そして何より「萎えます」。 釣りのモチベーションがぐぐぐーっと下がります。 何かしらトラブルやアクシデントは釣りをしていれば十分あり得ますが実際に起こると、やる気が下がります。。。 ですが、根魚をオススメする上で根魚が狙いやすいだけで紹介は致しません。 仕掛けが引っ掛かるという事はつまり、障害物があるのです。 ・・・。 そう、「障害物がある」のです!根魚の住処があると言う証拠です! ロックフィッシュ狙いにオススメの仕掛け①ブラクリ そこで紹介したい仕掛けを2つに絞ってご紹介します。まずは「ブラクリ」という仕掛けです。 しくみは分かりやすく言えば「オモリ・針が一体化したシンプルなもの」ですが、これが根魚釣りには効果テキメン!٩( 'ω' )و 写真のブラクリは【Hayabusa・直撃 ガンガン攻めるバリューブラクリ】です。 この双円錐に近いナス型のオモリが、ブラクリのメジャーな形状です。 この独特の形状は重さを確保、且つ水の抵抗が少なくなる形状になっており、目的のポイントに素早くエサを運びます。 そして根魚は基本的に自分のテリトリーに侵入してきたモノにより強く反応する性質があります。 「何か落ちてきた」→「近づいてみたらエサだった」→「バクッ!」 この一連の流れが「Hit!」となるわけですね。 ブラクリという仕掛けが効果テキメンなのは、根魚の性質を利用した上で生息域である底までエサを運べるからという事です。(^^) ロックフィッシュ狙いにオススメの仕掛け②ブラー また、落ちてきたモノに惹かれる性質を利用してブラクリの進化系「ブラー」も初心者さんにオススメです。 参照:Fujiwara公式サイト カーブした部分がブラクリでいうオモリ部分になります。 平たい形状ですが横から見ると、ゆるやかに弓なりになっているのが特徴です。 厚さは3mm前後で、一見すると本当に沈むのか独特な形をしていますが、この形こそがブラーの真髄なのです٩( 'ω' )و 狙ったポイントに一直線のブラクリとは対照的に「ゆっくり」と波を受けながら「ヒラヒラ」とフォールするように作られています。 ブラクリも操作によってゆっくりとフォールさせる事は可能ですが、ブラーの独特な形はこれを自然に演出する事が出来るのです。 そしてブラー本体の動きに合わせてエサの動きまで連動して自然なフォールをします。 この動きは自然界だと弱った魚のような動きに見える為、魚たちの警戒を解きながら視覚に訴えてくれます。 特に最初に紹介したメバルのような、眼が良い魚種に自然な動きは効果テキメンです。 本能を刺激して誘うことが出来るのです。 さいごに いかがでしたでしょうか? 釣りの入門のキッカケは、「それなら出来るかもしれない」と感じて頂ける事。はまるキッカケは、正に釣りあげる時の快感から。 補足ですが、今紹介した2種類の仕掛けが全くトラブル無いかと言われれば答えは「No」です。 ただ、釣れる経験・同時に失敗する事で釣りは上達すると言っても過言ではありません。 まずはトライする上での参考にして、自分の釣りスタイルを作っていきましょう。 この記事を読んで、少しでも釣り入門のハードルを下げてチャレンジしたいと思って頂ければ幸いです。 アングラーみんながみんな、バチバチに装備を固めて釣っている訳では無いのですよᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ 次回は引き続き、お手軽ロックフィッシュ・釣り道具編です!お楽しみに! 以上、ゆきえもんでした٩( 'ω' )و #{snippet[22]}

【チニング】潮流の変化を見極めろ!〜激シブでも一枚キャッチする方法〜 
【チニング】潮流の変化を見極めろ!〜激シブでも一枚キャッチする方法〜 
2021年09月02日 公開 魚種や釣り方

皆さんこんにちわ、ChiningerSANEです! 今回は渋い状況でも必ず一枚上げるための釣り方をご紹介させて頂きます。 何度もチニング釣行を重ねていくと、激渋で全く釣れる気配がしない、そう思う時はあります。 僕の場合とあるコツを掴んだお陰で、なかなか釣れない渋い状況でも、一枚はあげられるようになりました。そのコツについて、幾つかお伝えします。 もくじ 釣り場を観察しよう 上手な攻め方 最後に ワームレビュー(おまけ) 釣り場を観察しよう 釣り場を観察することはどの釣りに於いても重要なことです。 釣果をあげるためにはポイントをよく知っていないといけません。 どこにゴロタが集まっているか、チヌが溜まりやすい場所はどこか、しっかり下見してから行きましょう! 僕は釣りに行かない日はホームグラウンド周辺の川沿いをよくランニングや散歩しながら下見します。 その日によって濁り具合が変わったり、流れているゴミが少なかったり、魚が多かったりと変わってくるので、観察していると、とても面白いです。 皆さんも定期的に下見をしてみると分かってくることがあるかもしれません。 続いて僕の経験上最も釣れやすい状況が上の写真です。 この時上潮で潮は左から右に流れています。 橋の柱付近を見てください!綺麗に潮目ができていますね。 そうですここにチヌは溜まっているんです。 常識のように思うかもしれないけど橋柱のギリギリを攻めるのが意外と、いや、かなり難しいんです! そしてもう一つ、上の写真にはまだ隠れたヒットポイントがあるんです! 分かりましたか? 正解は赤で囲った部分です! どういうことかというと、写真の右側の部分は窪んでて、流れがありません。 そして赤で囲った周辺は流れがあります。 この流れていないところと流れがあるところの境にもチヌはよく潜んでいるんです。 これはぼくのポイントだから言えることではなくて、河川にはだいたい橋がかかってるし、凹んでる部分もよく見かけます。 要するに似た環境はたくさんあります! 次はそのポイントの上手な攻め方をご紹介します。 上手な攻め方 それでは、具体的な攻め方を説明していきます。 状況は大潮で満潮からの下げ潮、風なしと仮定して話します。 まずはとにかく右側に投げて下さい。僕の場所では流れがものすごく早く10gでも簡単に流されるので大分右に投げますが、自分の環境を見てどれくらい横に投げるかは調整して下さい。 次にキャストしたら、ラインを手で持ちながら左側に流していきます。 どこにリグがあるかはラインを持っていると分かります。 そして通したい橋柱の真上位になったら、リールを巻き始めて下さい。 この場合、橋柱を過ぎたくらいにゴゴゴッとアタリがあります。 しっかりフッキングしてチヌを釣りましょう! 最後に 如何でしたでしょうか。 このマガジンを読んだ皆さんの参考になれば幸いです。今後ともよろしくお願い致します。 また、一点宣伝させてください。アングラーズのグループでチニングの情報交換やってます。ご興味ある方は是非ご参加下さい! ANGLERSで釣り話をしよう!Chiningersに招待しています。 https://anglers.jp/group/invite.html?groupnm=Chiningers&token=hZU39H ワームレビュー(おまけ) 今回から一個ずつチニングおすすめワームを紹介していこうと思います! 今回ご紹介するワームは✨ジャッカルのベビードラゴン✨ このワームの特徴は腕の部分です。 この腕の細くて弱めヒラヒラとしたアクションがチヌに効くんです!水が澄んでいる日など、ハイアピールをしない状況で使うのがおすすめです。 おすすめカラーはグレープグリーンフレークです。 今回も最後まで読んで頂き誠に有難うございます!ではまた。 #{snippet[26]}

【チニング】チニング最盛期、チニングを始めよう!
【チニング】チニング最盛期、チニングを始めよう!
2021年09月01日 更新 魚種や釣り方

皆さん初めまして、ChiningerSANEです! この度アングラーズのライターとしてマガジンを書かせて頂けることになりました。以後宜しくお願い致します。 今回はチニング初心者が最初の一匹を手にするまでのメソッドをご紹介していきます。どうぞよろしくお願いします。 もくじ チニングとは チニングに必要なもの 初めての一匹を釣る さいごに チニングとは チニングとは主に汽水域の河川などで生息しているチヌ(黒鯛)をルアーで狙う釣りです。 シーズンは年中ですが最も数が釣れるのは夏、大きい個体が釣れるのは春です。 ルアーはワーム、ペンシル、ミノー、ポッパーなど色々あります。 チヌ特有の突っ込んでいく引きをルアーロッドでファイトするのはとても楽しいです! 実はチニングはまだまだ発展途上なジャンルのようで、専用ロッドやルアーの種類は少なめなのです。現在出回っているもので、ぼくの知識の中でご紹介しようと思います。  なんといってもチヌってカッチョいいですよね。チニングをして新しい発見をしていきましょう! チニングに必要なもの チニングをするにあたって必要なものを紹介します。 タックルは専用のチニングロッドが良いですが、10g前後のリグを投げることができるエギングロッドやシーバスロッド、又はハードなメバリングロッドでも代用が効きます。 リールは2000〜3000番代のもので十分でラインはpe0.4〜0.8号を使い、リーダーはフロロカーボンの10〜12lbを、根擦れ対策として長くとるのがおすすめです。 ルアーは様々な種類がありますが、初めてやる方はボトム狙いで使うラバージグなどを使いましょう。 ラバージグにも色々な種類があり派手なものから地味なものまであり、この使い分けはざっくりいうと水が澄んでいる時は地味系カラーで濁りがある時は派手カラーを使います。 ワームも同じように派手カラーと地味カラーで使い分ける必要があるので、両方持っておくと釣果に繋がります! ちなみにバス釣りで使われるワームもチヌに有効らしいです。 なのでバスワームを持っている方は代用できると思います。 初めての一匹を釣る 初めての一匹を手にするために最も重要なことは。。。何回も通って何回もキャストする!ということです。 僕も初めてチヌを釣るまでは12回程通ってました。かなり心折れましたけど。。。 ただ、何回も通うことによってそのポイントの地形や潮の流れの特徴など色々わかることがあります。 それはチヌを釣るためにとても大事なことです。 そして、初めて一匹を手にしたらそこからは早いです。ぼくはこの1匹でコツを掴みました。  その後、チニング釣行では高確率で必ず一匹を手にすることができるようになりました! 次に具体的なチヌに有効なアクションを紹介していきます。 主にこの三種類のアクションでチヌを誘います。どのアクションでも大事なことは止める時間を作ることです。 そして日中のチニングではチヌに見切られないために気持ち早めのアクション、ナイトゲームではチヌに気づいてもらうため遅めのアクションで誘いましょう。 さいごに チニングは簡単そうに見えて実は難しく奥の深い釣りです。 ぼく自身も、何回も通ってもっとチヌについて知って、沢山釣果をあげれるよう頑張ろうと思います。 このマガジンを見て少しでも興味を持っていただけたら幸いです。 最盛期は今です。チヌをバンバンを釣りましょう! #{snippet[26]}

【伝統釣法】磯に行こう!グレ釣り入門編
【伝統釣法】磯に行こう!グレ釣り入門編
2021年09月13日 更新 魚種や釣り方

皆さんこんにちは。もう名前覚えて頂けたでしょうか^^? アマチュアエギンガーです。 前回は「グレ(メジナ)釣りの奥深さ」 ということで初めて、グレ釣りについてマガジンを書かせて貰いました。 今回は入門篇と題しまして、皆さんがグレ釣りをやってみようというきっかけを作れたらいいなという思いと、そんなに小難しい釣りじゃなく、至って単純な楽しい釣りだという事を解説していきます。 もくじ 基本的なグレ釣りタックル 揃えておきたい道具 覚えておきたい2つの仕掛け おわりに 基本的なグレ釣りタックル グレ釣りにおけるベーシックなタックルとしてオススメなのは、磯竿1.5号-5.3m リール 2500〜3000番のレバーブレーキドラグの付いたもの、です。 この2つさえ揃えれば良型、大型グレとも充分にファイトできます! グレ釣りの竿 号数 ● 魚の引きを楽しんだり、操作性を求めるなら1、1.25、1.3号 ● 万能であり、真鯛やヒラマサ(60センチ程度)など不意の大物にも太刀打ちできるのが上でオススメした1.5号 ● 良型から大型グレ狙い。根や瀬がありパワーで押し切りたい磯場での釣り。こちらでは1.7号以上 ※がまかつの竿ではM、MH、H、HHなどの表記がありますし、解説に何号竿相当と書いてあります。 長さ 5.0〜5.3mが基本的であり、4.8や5.7などの長さのロッドもあるが、4.8-5.2や5.3-5.7などの ズームロッドが多く、多くは5.0〜5.3mの竿で充分です。 グレ釣りのリール ダイワ、シマノ共に、2500〜3000番のレバーブレーキドラグの付いているもの。 ここでの僕のオススメですが、 竿は5.0m リールはc3000(シマノ)2500(ダイワ)のハイギアモデルがオススメです。 磯竿は30cm違うだけで格段に操作性が変わります。 昔は5.3mを使っていて初めて5.0mを使った時に感動しました。なんと使いやすいことか!! リールは2〜3号のナイロンラインを150m巻けるもの。 上記の番手のレバーブレーキ仕様リールは大抵巻けますし、スプールの互換性がほとんどあるので、リール1つあれば困ることは少ないです。 揃えておきたい道具 先程解説した、竿とリール以外に必ず揃えておきたい道具。あったら便利な道具を紹介します。 まず、必ずと言って必要なのは、 ● ウキ ● ハリス ● 針 ● ガン玉、ジンタン ● 餌用バッカン ● 磯釣り用ライフジャケット ● 柄杓 上記の7つが最低限必要な物ですかね〜。 ここで、初心者の方であるあるなのが、とりあえずできる限り安いもので揃えてしまう、という事。 楽しいか楽しくないかわからない。 自分に合うかわからない。 だから安いもので一旦様子を見よう、というあるあるです。 僕もその初心者の1人で、身の回りのものはできる限り安く揃えました。 それが後々の後悔に繋がりました。 僕の場合、メインとなる磯竿、ロッドケース、磯用ライフジャケット等は磯釣りの先輩方から譲ってもらったのでまだ良かったのですが、他の物はとにかく安いものを買いました。 その結果、やっぱり安価なものは耐久性も値段通りです。1.2年したらほとんど使い物にならなくなってしまい、僅か1.2年でほとんど買い替え。 痛い出費と後悔! あの時良いものを買っておけばってなります。 これは、ライトゲームやエギングなどをされる方は安い物でも使える!って思うと思います。 僕もその考えでした。 しかし、磯釣りとなれば潮や雨に当たる回数も量も格段に違います。 釣行後のバッカンやロッドケースの外はベトベトです。 話は戻りますが、上記で挙げた7点の中でバッカン、ライフジャケット、柄杓、最低でもこの3点はミドルクラス以上の物を揃えて貰いたいですね。 反対に他の4点、ウキ ハリス ガン玉 針、これらの消耗品は安くても問題ありません。 ただ、やっぱりこれらも、値段に性能は比例してきます。 また、次回で高コスパ商品を紹介したいと思いますが、高い物にはそれなりに高い理由がある。 釣りだけに限りませんが、これだけは間違いなく言える事でしょう。 覚えておきたい2つの仕掛け 現代のフカセ仕掛けは大きく分けて2つでしょうか? 半誘導仕掛けと全誘導仕掛け、この2つがメインだと思います。 半誘導仕掛けの解説  参照:https://fukase-fishing-info.com/what-is-fukase-fishing-for-beginners/ ウキ止め〜からまん棒まで誘導範囲があるのが、半誘導仕掛けです。 半誘導仕掛けの良い点、 ● 仕掛けが馴染むとウキにはっきりと当たりがでる。 ● 自分の釣りたいタナ(深さ)を固定できる。 悪い点は、 ●ウキの浮力がかかるので、食い渋る魚が餌を離してしまう。 ●自分でしっかりと釣れるタナを探して釣りをしないと釣れない。 全誘導仕掛けの解説 ウキ止めをつけなく、道糸を自由にウキが動くことができるのが全誘導仕掛けです。 全誘導仕掛けの良い点は以下です。 ● 魚が釣れるタナがわからない時に探し安い。 ● ウキの浮力がかからないから、サシ餌に違和感がない。 悪い点は以下です。 ● どのタナ(深さ)で釣れたかわからない時があり、修正しづらい。 ● なんとなく釣れた!で、結局釣れた理由、釣れなかった理由がわからないままになる。 ● 道糸の操作次第で、ウキに当たりが出なく、ウキの意味がなくなる。 おわりに フカセ釣り、グレ釣り。イメージで言うとお金が掛かるおっさんの釣り。 そんなフカセ釣りに魅力されて数年、皆さんに、少しでもこの釣りに触れて欲しいという思いで、マガジンにしました。 磯じゃなくて、波止でも充分です。 グレじゃなくて、他の魚でも構いません。 あのウキが沈むなんとも言えない感じ、 皆さんに味わって貰いたいですね。 引き続きフカセマガジン行きますよ〜以上アマチュアエギンガーでした。 あ、今年はイカが居ないからフカセしかしてないのは内緒ですよww 次回も乞うご期待。 #{snippet[18]}

【オフショア】はじめてのオフショアジギング
【オフショア】はじめてのオフショアジギング
2021年08月28日 公開 魚種や釣り方

みなさんはじめまして!とある水族館で飼育員をしているかつ兄です。 釣りは4歳から始め、魚好きが高じて飼育員になりました。休みやちょっとした時間があればだいたい水辺にいる典型的な釣りバカです。色々な釣りをやりますが今回は船に乗ったオフショアでのジギングについて魅力や釣り方をお伝えできればと思います。 もくじ オフショアジギングの魅力 敷居は高くない 道具について 誘い方 オフショアジギングの魅力 オフショアジギングの魅力はなんといっても釣れる確率と大物に出会える確率が高い!ことです。 僕は陸からもジギングをやるのですが、魚の群れが回遊してくるまでひたすらキャストし続けたり浜を永遠と歩き回ったりする1日で帰路はヘトヘトに。。。 しかしオフショアでは船頭さんが魚のいるところまで連れて行ってくれるので歩き回ったり魚が来るまで我慢の釣りをしなくて済みます。 また陸に近寄りづらい大物も沖にはいっぱいいます。夢がありますよね?! 釣れる魚種も豊富でブリ、サワラ、ヒラメ、マダイと美味しい魚が盛り沢山! 2021初釣りで釣れたブリ。引きが強烈でシビれました! 思ったより敷居は低い 「乗り合い船とか周りに迷惑かけないかな?」「どの船に乗ったらいいの?」「道具が高そう」「船酔い大丈夫かな?」等々、はじめての方は不安がいっぱいあるかもしれません。 僕はそうでした。。。(笑) オマツリして怒られたり船独自のルールとかあるのかな?などなど、さぁ明日はいっぱい釣るぞ〜!という期待も含め緊張で前日寝れませんでした(汗) しかし当日はそんな不安も無用で初心者の人は船頭さんがサポートしてくれたり、オマツリしにくい場所に釣り座を構えさせてくれます。 また大体一緒に乗ってる方は初心者ということを分かってくれますのでオマツリしても怒りませんし、釣り方を教えてくれたりでなんやかんや仲良くなり楽しい初乗合い船デビューになりました。 次に乗る船選びですが今は便利な時代です。ネットで「行かれる地名」「ジギング船」と検索すれば大体出てきます。 沢山ジギング船がある場所なんかだと口コミサイトもあるほどです。 またほとんどの船宿さんはHPやブログがあるので釣果情報や自己紹介など選ぶ際に参考にして頂けたらと思います。 そして道具ですが、自分で用意できるに越したことはありませんが、初期投資を抑えたい方はレンタル制度があります。大体の船宿さんは竿とリールを2000〜5000円程度で貸してくれます(要予約)。 ルアーとリーダーは消耗品になるのでご自分で準備してくださいね。 船酔いに関してですが前日よく寝ることが大前提ですが酔い止めの携行をオススメします。 天気予報やアプリなどで釣行日の天気と波を調べ、少し荒れそうなら寝る前に一錠、乗船前に一錠服用でよく船酔いになっていた友人はこの方法で酔わなくなりました(用法用量は守ってくださいね(笑) 僕はよっぽど荒れてない限り酔わないのですが、万が一酔って釣りが出来なくなったら哀しいのでお守りみたいな感覚で飲んでます。 僕はアネロンを使っています。マジで効く! 他の注意点と言えば以下二つ。 寝坊、遅刻しない! 水分は多めに持っていく! です。それぞれ説明しますね。 寝坊、遅刻しない! これは言わずもがな他人が乗ります。 寝坊すると出船が遅れたりキャンセル料かかってロクなことありません。。。 一度だけ前日仕事で潜水作業が沢山入り、クタクタになりながら帰宅して次の日起きたら昼でした(泣) いつも乗っていることに加え僕の事情も知っている船長だったので笑って許してくれましたがもちろんキャンセル料は100%でお支払いさせて頂きました(号泣) 水分は多めに持っていく! また水分は多めに持っていきましょう! 陸から遠く離れた場所に行くので途中下船は基本ありません。いつもスポーツドリンク2L、お茶2L、コーラ500ml(コーラが好きなだけ)を持って行ってます。 行きは水分と氷で満タン、帰りは魚で満タンのクーラーボックスを持って帰りましょうね! 魚が釣れれば船頭さんが記念日撮影してくれます。 道具について さて道具についてですがレンタルする前提で話をすすめますので竿、リールに関しては少し長くなるので次回に詳しい話をしたいと思います。 使うルアーに関してですが、ジギングはメタルジグ(以下ジグ)というルアーを使います。 ジグの材質には鉛、タングステン、アルミ、錫、鉄が主流です。特性や使い方、値段を語りだすとキリがないのでこれもまたの機会に。。。 重さや形、色など沢山あり悩みますが乗る船宿に予約する際に、いまどんなジグが釣れているか聞くと丁寧に教えてくれるので聞いてみてください。 僕は大体80g 〜200gをメインに揃えており、その時期に回ってくるベイト(餌になっている魚)の色や形によって使い分けています。 下記は僕の主力ジグの1部です。 こちらが鉄ジグ。 こちらがタングステンジグです。 色や形、重さも様々です。凝り始めると荷物は重くなり財布はみるみるうちに軽くなる。。。(泣) 魚の誘い方・釣り方 誘い方は地方や場所により色々なジグの動かし方がありますが基本的な誘い方は「ワンピッチジャーク」という動かし方です。 ワンピッチジャークは竿を一回しゃくり、リールを一巻きするジギングの基本的な動作です。 基本的に底まで落とすか魚がいる層の10〜20m下までジグを落とし誘っていきます。 基本の誘い方ですが動きを早くしたり遅くしたり、竿の上げ幅を変えたりと少しの変化を与えるだけでも釣果が変わってくるので色々試してみてください。 周りで沢山釣れている方の誘い方を真似するのも勉強になり良いかと思います。 あとは魚がかかるまでひたすら繰り返しです。魚が掛かったら頑張って巻き上げてくるだけ! 魚とのやり取りはポンピングせずにリールゴリ巻で上げて来ましょう。 竿を無理に上げすぎるとバラシやすくなったり、最悪竿が折れる原因になります。水平もしくは少し下げ気味でリールでやり取りすることがコツです。 どうでしたでしょうか? オフショアジギングについてざっくりですがご紹介させて頂きました。 詳しい釣り方や道具はまたの機会に掲載できればと思います。 一日筋トレのような少々ハードな釣りにはなりますが魚の引きと美味しさが魅力的なオフショアジギング。 これから夏真っ盛りの青物シーズン到来、みなさんも元気いっぱいな魚の引きを一度体験したらハマること間違いなしですよ〜!! #{snippet[23]}

【オフショア】乗せのタイラバ、掛けのタイラバ
【オフショア】乗せのタイラバ、掛けのタイラバ
2021年08月26日 公開 魚種や釣り方

皆さん、毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?福井県を中心に活動をしています山内山と申します。 主にオフショアでのルアーフィッシングをメインに行っており、現在マイボートの船長として日々修行中です。 今回は乗せるタイラバ、掛けるタイラバの、2種類のタイラバについてそれぞれの魅力を書いていきたいと思います。 もくじ 乗せるタイラバとは? 掛けるタイラバとは? 貴方はどっち派? 乗せるタイラバとは? 大袈裟に乗せるタイラバと表記していますが、乗せるタイラバこそ一般的に広く広まっている釣り方です。 遊漁船でタイラバをしている時に船長から「当たりが来ても絶対に合せるなよ」と釘を差されます。 それでも、悲しいことに当たりが来たら鬼合わせをしてしまうのが釣り人の性。バスやエギング等をやってきた方は特に鬼合わせ入れてしまうんですよね。 勿論合わせを入れると、すっぽ抜けたり、掛りが浅くてバレたりしてしまいます。なので、タイラバは基本的には当たっても合わせずにリールを巻き続けます。 この時はドラグを少し緩くしておくと、魚が違和感なくタイラバをくわえてくれます。我慢して巻き続けていると、自然に針が魚の唇に絡みつき取れなくなります。 タイの口は硬く針が掛かりにくいです。乗せのタイラバは口に針を掛けるのではなく、口の周りに針を絡めるといったイメージです。 そのため乗せ調子のタックルは竿先も柔らかく、食ってきた魚になるべく違和感を与えないよう繊細に作られています。 タイラバのフックも口に絡みつきやすいようにやや小さいです。 また、大きめのワームやタコベイトを使う場合も、じっくり食わせれるので乗せ調子のほうが良いと思います。 掛けるタイラバとは? 先程合わせずにひたすら巻き続ける乗せるタイラバの話しをしましたが、掛けるタイラバはまさにその逆で、当たりが来たら、ガッツリ合わせを入れる釣り方です。 合わせを入れると言っても、当たって即合わせるわけではなく、当たりを感じたらワンテンポ置いてからグッと合わせを入れます。 掛けのタイラバの良いところはなんと言っても、掛けたー!という釣った感が味わえるところです。よりスポーツ性を感じたい方、どうしても合わせてしまう人向けです。 しかし、長めののシステムを組んでいる場合は合わせても針までくわえていない可能性があるので、掛けても抜けてしまいます。 そのため掛調子のシステムはシンプルなものが多いです。 掛けのタイラバのタックルは張りのある調子向けのロッドが出ていますので、専用ロッドを使うのが一番だと思いますが、私の知り合いはライトジギングロッドを使ってバンバン掛けてます。 ドラグは少し強めか、合わせの際は指でスプールを抑えながらフッキングします。 フックは掛調子の向けの大きく刺さりの良い物が出ています。ライトジギング用のフックを使って自作してもいいと思います。 PEは乗せ調子よりも少し太めで、1号位がいいと思います。 貴方はどっち派? 今回は2種類のタイラバについて書いてみました。乗せ調子と掛け調子、貴方はどっちの釣り方が好きですか? 私はどちらかというと掛ける派です。タイラバを始めた頃は乗せ調子のタイラバしか知りませんでした。 しかし、僕達の船にシーフロアコントロールのアンモナイトというタイラバヘッドが伝来しました。 アンモナイトのフックはJAMフックライトをベースに設計されており、貫通力がありバンバン掛けていけます。 このアンモナイトを使ってから掛けのタイラバにハマってしまいました。もちろん乗せのタイラバもやってます。 乗せと掛けそれぞれに魅力、長所と短所があります。皆さんも乗せ調子のタックルと掛調子のタックルを持って海に出てみてはいかがでしょうか? #{snippet[24]}

【オフショア】夏のディープタイラバ
【オフショア】夏のディープタイラバ
2023年09月20日 更新 魚種や釣り方

皆さん!毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか? 福井県を中心に活動をしています山内山と申します。 主にオフショアでのルアーフィッシングをメインに行っており、現在マイボートの船長として日々修行中です。 さて、今回は先日猛暑日の中、真夏のタイラバゲームに行ってきましたので少し書いてみたいと思います。 もくじ 真夏にもマダイは釣れるのか タックル紹介 夏の海でマダイを探すには 夏のマダイは美味しくないは本当か? おわりに 真夏にもマダイは釣れるのか? マダイ釣りのシーズンといえば、皆さんはどの季節を想像されるでしょうか? ほとんどの人がノッコミの季節である春を想像すると思います。私の地元の海域でも、4〜6月にタイラバやジギング、完全フカセ等沢山の船が出ます(フカセは5月1日解禁)。 ノッコミが終わり7月になるとマダイ釣りは落ち着き、大型青物狙いのジギングやイカメタルにシフトしています。 皆が狙わなくなるということは、夏はマダイが釣れないのかと思うかもしれませんが、夏でも十分マダイ釣りを楽しむことができます。 ただ、ノッコミのシーズンと少し狙い方が違います。今日は夏のマダイのディープな攻略法を書いていきます。 タックル紹介 ここでは私の地元福井の海域でマダイを狙うタックルを紹介します。 ロッドは各社様々な物が出ていますが、なるべく重めのウエイトが使える物を選びます。 『紅牙 X 69XHB-S』は、最大300gまで扱えるロッドで、大鯛や想定以上の青物と真っ向勝負できるのでおすすめです。 スパイラルガイドが採用されているので、ライントラブルが少ないのもグッドです👍 リールはカウンター付きのベイトリールがオススメで、できればハイギアをオススメしています。 10mごとに鳴るアラーム音・巻き上げ速度表示に加え、新たに落下速度表示も追加された『紅牙 IC 150H』がおすすめです。 PEラインは0.8〜1号で最低でも300m以上巻いてください。 おすすめは、視認性の良い『タナトル 8』です。 10m間隔で5色のパターン、更に1mと5m置きにピッチマーキングされているので、ラインの色だけでレンジが分かり易いくなっています。 リーダーはフロロの4号〜5号の物を使います。 タイラバは150gを中心に最大300gまで幅広く準備しておきます。 ネクタイとスカートはその日によってパターンが変わりますので、オレンジ、チャート、ブラックの他に蛍光もあるといいと思います。 フックは特に指定はありませんが、刺さりの良い新しいものを使いましょう。 『紅牙 IC 150H』 『タナトル 8』 夏の海でマダイを探すには タックルを見て、皆さんご理解いただけたのではないでしょうか。 そうです!夏のマダイはディープエリアにいます。 ノッコミのシーズンは産卵のために浅場に寄ってきますが、それ以外の時期は水深90mより深い海域よくにいます。 なので、潮の状況によってはタイラバのヘッドも300gまで用意しなければならないし、PEも200mでは足りなくなる事もあります。 ハイギアのリールを選ぶのも、200m程出た仕掛けを回収しなければならないからです。 さて、今回は三国港を出港して水深およそ96mラインにやってきました。何故この海域を選んだかというと、この辺ではキダイがよく釣れるからです。 キダイがいる所にはマダイもいると言われているようで、マダイを探す手掛かりの1つです。実際にこの日もボトム付近でキダイがよく釣れておりました。 その時です、ボトムから少し上で明らかにキダイとは違う引きで、ドラグが出てリールが巻けません。 上がってきたのは夏のマダイでした。 しばらく続けるとまた来ました。 今度はボトムから30メートル位上げたところで食ってきました。 マダイはキダイの上の層にいるのでしょうか?なんとか夏マダイ攻略です! 夏のマダイは美味しくないは本当か? 色々な方面からですが、夏のタイはあまり美味しくないと言う話をよく耳にします。果たして本当にそうなのか…。 ここからは個人的な意見です。 福井の夏のタイはケンサキイカを食べているのではないかと思います。なので、基本的には美味しくなるはずなのです。 何故美味しくないと言われるのかと言うと、夏は気温が高く、魚の鮮度保持が難しい事が原因だと思います。 活〆や血抜きに加えて、きちんと冷やすことが出来れば美味しく食べることができると思います。 おわりに 今回は夏のマダイをディープエリアで狙ってみました。 夏の海は暑くて少々過酷ですが、100m以上の深さで魚が掛かった時の驚きと、魚を釣り上げたときの喜びはまた格別です。 皆様も機会がありましたらチャレンジしてみてはいかがでしょうか?タイラバを攻略するには、最適なタックル選定が欠かせません。450万人が利用する”釣りSNS”を運営しているアングラーズがお届けする TACKLEBOX なら、番手ごとの比較や最安値を知ることが可能!まずは、どんなタックルがあるか気軽にチェックしてみませんか。 最適なタックルを探す