ANGLERS Magazine

記事カテゴリ

新着の記事

【アングラーズマイスター】vol.1能登のおかっぱりマニアここに参上!釣りするげん@パーシーさん
【アングラーズマイスター】vol.1能登のおかっぱりマニアここに参上!釣りするげん@パーシーさん
2022年01月12日 更新 フィールド

みなさん、寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。アングラーズマガジン運営事務局です。 ご存知の方も多いかとは思いますが、11月より「アングラーズマイスター」プロジェクトが始動し選定されたマイスターのみなさんが全国各地で釣りの魅力を広めるべく活動中です。 今後、マイスターたちにスポットを当て、彼らの釣りへの考え方や、地域情報あるいは釣り情報をマガジンユーザーにもお伝えしていこうと思います。 第一回目は、石川県在住のマイスター、「釣りするげん@パーシー」さんをフィーチャーします。 ぜひご覧になってみてください。 もくじ 自己紹介 能登半島の魅力 好きな釣り 釣りもの年間スケジュール まとめ 編集後記 自己紹介 こんにちは。この度アングラーズマイスターに選出されました「釣りするげん@パーシー」と申します。 初めましての方も多いと思いますので、今回は僕の自己紹介も兼ねていくつかの項目でお話していきたいと思います。 まず、「釣りするげん」の「げん」とは石川県の方言で、「~します」という意味です。なので、「釣りするげん」は「釣りをします」という意味です。 僕は石川県在住のアングラーで、陸釣りはもちろん、マイボートも所有しており、沖からも釣りをしています。 僕の周りのマイボートを所有しているアングラーたちは、その釣りのほぼすべてがボートからの釣りになっていますが、僕の船釣りの比率は低いです。 沖釣りよりも陸釣りにハマっているちょっぴり変わったアングラーです(笑) 釣りのホームは石川県、能登半島です。 以下、能登半島の魅力、能登半島の釣りを中心にお話していきます。どうぞよろしくお願いします。 能登半島の魅力 いきなりですが皆さん、「能登半島」は知っていますか? 石川県の北に突き出た半島となりますが意外と知られていないフィールドでもあります。 2015年放送の土屋太鳳さん主演、NHK連続テレビ小説の「まれ」の撮影地となった場所、といえば覚えておられる方もいるかもしれません。その石川県能登半島です。 「まれ」と聞いて「あぁ~」となったあなた!あのきれいな海は能登の海なんですよ! 今でも「まれ」の撮影地点には看板が立っています。 また能登に向かう道中、走行中の車のタイヤとの摩擦で音楽が流れる「メロディーロード」が存在し、「まれ」のオープニングの歌を聴くことができます。 そんな能登半島ですが釣りにおいても非常に魅力的なポイントとなっています。 まず能登の釣りを語るうえで重要となるのが魚影の濃さです。その魚影の濃さを支えているのがその突き出た半島の地形です。 参照:https://note.com/peninsula 半島の地形上、潮が当たるため潮通しが良く、魚がたまりやすいです。 また釣りのポイントも非常に多く石川県の海岸583㎞(めっちゃ長いっ!)すべてがポイントとなりうるといっても過言ではありません。 突き出た半島の西側を主に「外浦」東側を主に「内浦」と呼称しています。 ここでは能登半島の釣りをもっと知っていただくために、能登半島の釣りエリアを3つに分けて紹介していきたいと思います。 皆さんの一番釣りをしたい場所はどこか考えながらご覧になってみてください。 〇外浦 「外浦」はその地形上、水深が深いことと、潮の通り道で潮通しが良いため、潮の流れが速いことが特徴です。 ルアー釣りをしている方はこのエリアがおすすめです。大物を予感させるロックショア(磯場)が多く存在します。 断崖絶壁の超ハードな磯から、車を駐車してすぐに下りられる初心者向けの平磯まで様々です。 外浦ではその恵まれた地形に足を運びヒラマサ、ブリのキャスティングをはじめシーバスなどのビックゲームが展開されています。 波しぶきの上がる磯場ではどんなルアーマンもテンションが上がることでしょう。 残念ながら僕はまだ外浦ではヒラマサは釣ったことがありませんが、ロックショアからヒラマサを釣るために通いたいと思います。 壮大なフィールドを前にすると叫びたくなるのは僕だけ?(笑) 〇内浦 一方、「内浦」は穏やかな湾内になりアジ、メバル、アオリイカ、クロダイなどライトゲームが盛んとなっています。 エギング、アジングなどのライトゲームはこちらのエリアがおすすめです。またエサ釣りもこのエリアがおすすめですね。 石川県では「南西」の強風が吹くことが多いですが、南西の風でも内浦は風裏になることが多く、荒れることが少ないためいつでも釣りが楽しめます。 サビキ釣り等、釣り初心者の方でも気軽に釣りをすることができます。 地形は滑らかに掛け下がっていく地形となっており、そのいたるところに「藻」が点在します。その藻場は魚にとって快適な隠れ家となります。 内浦の海を見た人はそのあまりのきれいな水質に見惚れます。底がくっきりと見え、優雅に泳ぐ魚はまさに天然の水族館のようです。 〇能登島 内浦の中でも忘れてはいけないのが石川県の誇る「離島」能登島です。 参照:google 能登島は車で渡れる2本の橋(能登島大橋)(ツインブリッジ)からエントリーすることができます。 島一周がすべてポイントとなっており、どの向きに風が吹いても必ず風裏が存在します。 釣りができない日がないという釣り人にとって最高の条件で釣りを楽しむことができます。 水深は概ね浅めになっており、アジング、エギング、エサ釣りが盛んです。 ここ能登島を内浦の中でも特別なものにしているのが筏やカセです。とりわけクロダイ釣りの好フィールドになっています。 クロダイですが、ここ近年、能登島でブームになっている釣りがあります。僕も大好きな釣りですが「チヌトップ」という釣りです。 ペンシルやポッパーを表層で動かし、誘いを入れていると後ろから引き波を立ててクロダイが迫ってきます。 浅い所では水深50cmほどでの釣りになるためクロダイの背びれが水面から出ながら追いかけてくる様子は迫力満点! 能登島の等浅の地形はこの釣りにおいて相性が非常に良く、50cmを超えるクロダイが表層でバイトする瞬間は脳裏に焼き付きます。 また能登島には野生の「イルカ」が居着いており、釣りをしているとよく近くまでやってきます。 (見ていると癒されます。釣り人にとってはいい迷惑なのだが・・・) 野生のイルカウォッチングの船も出ており、野生のイルカの遭遇率は驚異の98%!?だとか・・・ 石川県唯一の水族館「能登島水族館」もあるのでぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか? いかがでしたか?皆様の釣りのしたいエリアはありましたか? 「外浦」「内浦」のどちらとも堤防はもちろん砂浜、地磯、沖磯、筏などアングラーの技量、狙いたい魚によってさまざまなポイントが選択できます。 また、どの方向に風が吹いても必ず風裏が存在するので天候によって釣行予定が中止になることもなく、1年中快適に釣りができるため、釣り人にとってはまさに天国です(笑) 好きな釣り そんな能登半島で僕がやっている釣りですが一番得意な釣りといえば・・・ 実は1年中いろんな釣りをするのでどの釣りが得意か正直分からなくなっています(笑) 中学生から釣りをはじめ、川釣りから海釣まで様々な釣りをしてきました。僕の性格上「広く浅く」なので、とにかくいろんな釣りを経験してきました。 エサ釣りだろうがルアー釣りだろうが関係なく「魚釣り」を楽しんできました。 そうした経験を積んできましたが、その中でも好きな釣りはアジングとエギングです。 皆さんもご存じかと思いますが、アジングといえば1g前後の軽量ジグヘッドを使用し、繊細なロッドと極細のラインを使用しワームをアクションさせることでアジを釣る釣法です。 ここ能登半島でもアジングを楽しめます。 アジのアタリを穂先で瞬時にキャッチし、アワセを決める。アジの心地よい引きを味わいながらランディング!非常にゲーム性の高い釣りです。 能登半島はポイントの数が多いのでランガンをして活性の高いアジを獲っていくので、飽き性の僕でも飽きることなく釣りを楽しめます。 しかもアジのアベレージサイズも比較的大きく、30cmを超える「尺アジ」もよく釣れています。 ※能登の穴水で釣れるアジは地元の人に「金アジ」の愛称で親しまれ、体高が太いのが特徴です。 次に、エギングのメインターゲットになるアオリイカですが、ここでも能登半島の突き出た地形が恩恵をもたらします。 秋のエギングシーズンには孵化したアオリイカが順次南下していくのですが、能登半島東側の富山湾から能登半島までがアオリイカをせき止める天然の生簀となり、アオリイカの南下を妨げます。 そのため大量のアオリイカが能登半島付近に滞留します。これが能登半島が「エギングの聖地」といわれる理由です。 そして、船から狙うティップランエギングでは1人100杯以上の釣果、陸からの釣りでもハイシーズンには80杯以上の釣果が見込めるなど、能登のアオリイカのポテンシャルは全国的にも非常に高いです。 釣りもの別年間スケジュール ここで僕の釣り物別の年間スケジュールを公開します。 アジ・・・1年中 メバル・・・12月~4月 アオリイカ・・・4~5月、8月~11月 ヤリイカ・・・12月~3月 アカイカ・・・6月~8月 マダイ・・・4月~9月 クロダイ(トップ)・・・7月~9月 タケノコメバル・・・4月~6月 キス・・・7月~8月 ブリ・・・4月~6月、11月~12月 カワハギ・・・11月~2月 シーバス・・・10月~1月 これにブラックバス釣りや筏釣りが入るなど・・・ さすがは魚影が濃い能登!と言いたくはなりますが、自分の「広く浅く」の釣りスタイルだと次々にいろんな釣り手を出しますので専用竿だけが増えていきます(笑) 心と体が休まる月は一つもありません(笑) でも僕は満足してます。 理由はもちろん釣りが好きだからです。 釣りをしていると悩み事や嫌なことを忘れさせてくれます。 めっちゃ細い釣りの糸1本を通して自分の住んでいる陸上の世界と、自分が住めない水中世界が繋がっていると思うと釣りとはとても神秘的かつ興奮的なものかと実感しますね。 まとめ ここ最近は「1匹の価値」を求めて釣りをしています。 「1匹の価値」とは、魚を釣るために自分自身で考え、積み上げられた考察のロジックの上で1匹の魚を釣る。 これは自分にとって最高の結果であり、今後の釣りの上達に繋がる宝物になる。他人から見れば1匹でも自分にとっては1匹以上の価値がある。 1匹の価値を最大限まで向上するという考え方です。 簡単に言うと「なぜ釣れたか」を説明できるかどうかってことですね。 ただし、これには正解も不正解もないと思いますし、アングラーさんの数だけいろんな答えがあって当然です。 自分なりの考え方になりますが、ただ無意識に釣りをするよりはこのほうが何倍も楽しいです。 以上、能登半島の魅力と僕について紹介させていただきました。1年間、釣りの魅力を世間にアピールできるよう頑張っていきます。 応援よろしくお願いします。 編集後記 初回は「釣りするげん@パーシー」さんよりご寄稿いただきました。 筆者は関東在住のため、能登半島は相当ハードルが高い地域となりますが、聖地にしか感じられません。ぜひ行ってみたいものです。 また、2019年10月より、石川県の釣りの魅力を発信するYouTubeチャンネル「釣りするげん」を開設されています。 後段の「一匹の価値」の考察は、釣りするげんさんのYouTubeチャンネルやブログでも紹介されていますので興味のある方はぜひご覧ください。 不定期となりますが、引き続き、マイスターたちを紹介していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 #{snippet[34]}

【シーバス】バチ抜け準備編
【シーバス】バチ抜け準備編
2021年12月28日 公開 タックル

皆様こんにちは!釣りが好きなんですです! ただ今、激渋シーズンである冬に突入しています。 そして!早いところでは1月から、通常は2月には秋のハイシーズンに次ぐ爆釣チャンスである河川のバチ抜けが始まります! そうです。すぐそこまで迫ってきているのです! 私自身も11月終わりくらいからバチ抜けを意識したルアー購入を始めています。 人気ルアーはいつだって争奪戦です! 万全の状態でバチ抜けシーズンを迎えられる様、少しでも参考になればと思います! では、今回もよろしくお願いします。 もくじ タックルについて 買っておくべきルアー 終わりに タックルについて ロッドについて バチ抜けシーバスのバイトは秋の水面爆発の様なパワフルさはありません。 水面に波紋が出る程度の吸い込みです。 ロッドはMLクラスでしっかり曲がり、バイトが弾きづらい物をチョイスしましょう。 オススメは私も使用しているシマノのディアルーナ は絶対オススメ! しっかり曲がって乗りやすく、それでいてバットのパワーでしっかり魚を浮かせます! リールについて こちらは基本的にお使いになっているリールで大丈夫ですが、しいて挙げるならバチ抜けは基本デッドスローの釣りです。 巻き取りすぎてしまうXGよりはノーマルギアからハイギアがオススメです。 ラインについて ラインはPE0.8〜1号がオススメです。リーダーは3.5号以下にしましょう。 この時期は風が強い日が多く、太糸だと余計に流されてしまいます。 更に、ラインの引き波に誤爆が起きるなんてこともあります。 短い時合いにラインに誤爆は勘弁です! ご自身の主戦場に合わせて選んで頂ければと思います。 買っておくべきルアー ここからは私の記事お馴染みのオススメルアーの紹介です。 1.ガイア エリア10 通称 "エリテン" バチ抜けと言えばこちらのルアーが1番有名ではないでしょうか? いつでも買えてしっかり釣果を叩き出してくれるルアーです! そして最大の魅力、お財布に優しいロープライス! 初めてバチ抜けに挑む方はエリテンをカラーローテーションすれば大丈夫! 私の最高記録である100センチもバチ抜けエリテンです。(カラーは1番上のバチグロー) こちらのルアーは河川バチ抜けが終わった後も4〜6月に始まるマイクロベイトパターンにも使用出来るので、多用に使えますよ。 弱点はフックが弱いところです。70 cm以上が掛かったら高確率でフックが伸びますし、扱いが雑だと折れます。 メーターシーバス時はフック全てダメになりました。 2.ブルーブルー ブローウィン125 Fスリム 私も今年のバチ抜けから投入しようと去年の11月から集めて来ました。 圧倒的飛距離、更に表層から30センチのレンジを攻めることが出来、エリテンでは攻めきれない攻略に期待しています。 3.メガバス 空海120Fスリム 続いてもスリムミノーから紹介。ブローウィン125 と同じ使い方ができ、入手難易度も現状高くないようなので、ブローウィン125 が手に入らない方は是非こちらをお試し下さい。 ブローウィン同様オールシーズン活躍が期待できる万能ルアーです。 4.ピックアップ ノガレ120F バチ抜け、マイクロベイトパターンの最強クラス大人気ルアーです。 入手難易度はブローウィンより難しいのではないでしょうか? バチ抜けシーズンが近づけば入荷する可能性があるので、店頭で見つけたら絶対買いましょう! 使えば釣果は約束されます! おわりに というわけで、今回は来たるバチ抜けシーズンの準備編でした。 準備がしっかり出来ていれば、後は釣るだけです! 秋に次ぐハイシーズンを是非お楽しみ下さい! 次回は実際のバチ抜けの攻略法を紹介します。 では、またの記事でお会いしましょう! #{snippet[14]}

【アジング】ジグヘッド選びで釣果が変わる!?おすすめジグヘッド4選
【アジング】ジグヘッド選びで釣果が変わる!?おすすめジグヘッド4選
2021年12月27日 公開 タックル

皆さんこんにちは!Yakeishi0718です。私が住む地域でもアジが岸に寄ってくる時期になってきています。 皆様のアジの釣果はいかがでしょうか?今回は釣果を左右するジグヘッド選びについてお話していきたいと思います。 あくまで個人的におすすめするジグヘッドですのでご参考までに読んでくだされば幸いです。 もくじ ジグヘッド選びのポイントとは? おすすめジグヘッド① おすすめジグヘッド② おすすめジグヘッド③ おすすめジグヘッド④ さいごに ジグヘッド選びのポイントとは? ワーム選びと同様にアジンガーをいつも悩ませるのがジグヘッド選びです。 主にどのようなジグヘッドにするかには以下のようなチェックポイントがあります。 ・釣りをする地域の潮の速さ・水深はどれくらいか?(ジグヘッドの重さ選びの基準) ・釣れるアジのサイズはどれくらいか?(ゲイブの形状選びの基準) ・アジの活性はどれくらいか?(シャンクの長さ選びの基準) ※ゲイブ・・・針先の形状のこと。針先が開いていればオープンゲイブとなる。シャンク・・・針の長さのこと。ロング・ショートの二つに分けられることが多い。 私自身も、自分が釣りをする地域に合ったジグヘッドの形状や重さを試行錯誤するのにいろいろなジグヘッドを試してきました。 1年という短い期間ではありますが、約1000匹ほどの釣果分析から、私がアジングをする地域では、「1gアンダー」「オープンゲイブ」「ショートシャンク」の特徴を持ったジグヘッドが「釣りやすい」と感じさせてくれます。 では、今から、多種多様なジグヘッドの中から私がお勧めしたいジグヘッドを4種類ご紹介していきたいと思います。 おすすめジグヘッド① <34 サーティーフォー STREAM HEAD(ストリームヘッド)> ※画像は0.8gのもの 34公式製品ページ 公式では『吸い込みやすく吐き出しにくい』という説明が入っています。 これはまさにその通りで、通常の針の形状とは大きく異なった曲がったシャンクになっているのがこのストリームヘッドです。 おそらくこの独特なシャンクがうまくアジの口内で自動的にフッキングするようになっているのだと思います。 実際、このジグヘッドだとアジの上あご奥深くにフッキングしていることが多く、アジがジグヘッドを吐き出そうとしたときにサクッと針先が刺さってしまうのだろうと容易に想像することができます。 ※シーズン初期に釣れた低活性だったアジ。上あごにしっかりフッキングしています。 また、このジグヘッドはグラムの展開幅が広く、0.3g~3gと様々な状況にアジャストできる汎用性があります。 どんな時でも味方になってくれる万能型のジグヘッドだといえるでしょう。 おすすめジグヘッド② <土肥富 FLOW DRIVE HEAD(フロードライブヘッド)> ※画像は0.8gのもの 土肥富公式製品ページ 古参釣り針メーカーが作ったこのジグヘッドの一番の特徴は針の鋭さです。 このジグヘッドを買う前から、「刺さりがスゴい!」という前評判を聞いていたので、試しに針先を指に軽く押し当てたところ、いとも簡単に刺さってしまってびっくりしたのを今でも覚えています。 ※写真を集めていた時がアジが釣れないシーズンだったためムツです。すみません。 この鋭さのおかげで、高活性のアジにありがちなひったくるようなバイトや低活性時の一瞬のバイトでもしっかりとフッキングが決まり、キャッチ率を上げることに成功しました。 また、ヘッドの上部分の凹部分が抵抗となり、軽量でもしっかりと重みを感じられるのがとても良い点です。 私はこのジグヘッドをパイロット的な役割として使用しています。 おすすめジグヘッド③ <TICT アジスタ!> ※画像は1.5gのもの TICT公式製品ページ このジグヘッドの最大の利点は、『手に入れやすさ』だと思います。 大小さまざまな釣具店に行きましたが、多くの釣具店にこの商品は置かれています。 また、展開しているグラム幅も広いだけでなく、フックサイズもSS~Mまでの複数あるので地域ごとのアジの活性や特性に合わせたジグヘッドを選択することが他のジグヘッドのシリーズに比べて簡単にできます。 ※約15mの風が吹き荒れる中で捉えたアジ。フッキングもしっかり決まっています。 もちろん、フッキング性能や水中での抵抗感もしっかりと感じることができます。コストパフォーマンスを重視する方にはお勧めのジグヘッドです。 おすすめジグヘッド④ <34 サーティーフォー ZEROGRA HEAD(ゼログラヘッド)> ※画像は1.1gのもの 34公式製品ページ アジングのタックルメーカーの34が開発した珍しい形のジグヘッドです。 ヘッド部分に樹脂をコーティングすることで浮力を付加し、アジングをする上での大事な「レンジキープ」をしやすくするために設計されています。 また、軽量ジグヘッドを使う上での悩みといえば、「軽すぎてキャストができない!」「水中での抵抗感が感じられない!」というのがあると思います。しかしこの製品は、ヘッド部分が樹脂でコーティングしてあり、他のジグヘッドに比べてヘッド部分が大きくなっています。そのためキャストのし易さと抵抗感の感じやすさが段違いです。 ※丸飲みされた様子。長い時間定位させられるため、バイトをするチャンスの時間が増えて口を使ってくれやすい。画像のアジはジグヘッドを丸呑みしています。 初心者にも使いやすいジグヘッドであるし、ある程度経験がある方にとっては攻めるパターンの一つとして是非持っておきたいジグヘッドであると思います。 最後に いかがでしたでしょうか?今回紹介したジグヘッドはあくまで私が使っている中でのおすすめジグヘッドです。 他のジグヘッドにも魅力がありますし、地域によっては使いにくいものもあるかと思います。 ※このサイズのアジを捉えるには特徴を持ったジグヘッドが必要! 自分に合うジグヘッドを探すのもアジングの楽しみの一つです。私もいろんなジグヘッドを試し続けています。 是非皆さんもいろいろ試してみてください!今回ご紹介しきれていないお勧めしたいジグヘッドもあります。 第2弾もご期待ください!最後までご覧いただきありがとうございました。 #{snippet[32]}

【ブラックバス】リモート勤務の昼休み30数分で30upのバスを釣るまで
【ブラックバス】リモート勤務の昼休み30数分で30upのバスを釣るまで
2021年12月26日 更新 魚種や釣り方

こんにちは、Shin.Hと申します。 嫌なことばかりのコロナ禍ですが、その中でも楽しみを見つけていこうと考えました。 そこでリモート勤務になったのを利用して自宅から5分で行ける川までほぼ毎昼休み釣りに行くことにしました。 しかし1時間の昼休憩も準備したり移動したりの時間を考えると実質釣りをしていられるのは30数分。 その短い時間で30cm以上のスモールマウスバスを釣るまで行き続けるぞと何度も通った釣行記です。 もくじ 目標を決めて釣りをしてみよう 川の様子について リアクションバイトで狙う 放置を試す カバー撃ち 朝マズメと同じ釣りを試す 遂に達成!! おわりに 目標を決めて釣りをしてみよう リモート勤務中の昼休みに川に行ってみると大抵は他に人はいません。 稀にお年寄りがコイ釣りしているのを見かけるのと、ごく稀にバサーの方を見かける程度でした。 他の人が居る時でも近くで釣ることはなく、30m以内に他人がいない状況なのでコロナ禍の釣りでも問題がないと判断しました。 最初のうちはマズメでもない30数分で大きいのを釣るのは難しいと考え、ボウズ率を下げるチャレンジとして極小バスを狙う超セコ釣りをしていました。 その超セコ釣りもボウズ率をある程度抑えることが出来るようになって来ました。 すると今度は大きなバスを狙いたくなってきます。 そこで30数分で30upのバスを釣ることを目標とするチャレンジを開始しました。 仕事が昼休みに食い込まない限りは昼休みに川に行き続けました。 しかし何時間も釣りする時は最初の30分で釣れることもあるのに、なぜか30分だけの釣行だとなかなか釣れずに苦しんだ釣行記です。 川の様子について 私が行く一級河川の中流域では20cm以下の小バス達は1箇所に居付き、ウロウロしているものの、20cmを超える大きさあたりから回遊をするようになります。 30cm以上はほぼ全部回遊していることは今まで釣りをしつつ見えバスを観察してきて分かっていました。 頻度としては晩夏から初秋なら、一か所あたり30数分の間に3、4回ぐらいは30upバスが回遊して通りかかります。 単独の場合が多いのですが、2〜4匹ぐらいの群れをなして通ることも多いです。(まれに40cm以上はあるバスも通ります。) 回遊する場所は岸際から1、2mぐらいの範囲であることが多いことも分かっていました。 しかし超小型狙いのマイクロスプーンには完全無反応でした。 リアクションバイトで狙う そこでチャレンジを始めたのが初秋だったこともありその見えバスを狙って、秋は巻物とクランクベイトやバイブレーションなどを投げて巻いてみました。 しかし、私の家の近くは東京でも超有名な激戦区。スレきったバス達は見向きもしてくれませんでした。 次にミノー系のプラグを超スローで巻いてみたり、逆に早巻きで目の前を通しても目の前で急にトゥイッチしてリアクションを狙ってみましたが、完全に見切ってゆったりと慌てずにコースを変えてどこかに行ってしまう。 回遊コースに来た瞬間を狙ってフワフワとノーシンカーワームを落としたりもしてみたが、それもガン無視されました。 やはり見えバスは難しかった。 放置を試す 釣れないので作戦を変更。 スレバスにはやはり放置だと、ワームを回遊コースに置いてひたすら待つ。 しかし安定して回遊してくるポイントは流れがほぼ無くワームが揺れることもなく気づいてすらもらえない。 そこで見えるか見えないかの位置に置き、回遊してきた時にピクッと動かす作戦に出てみました。 しかし完全に無視されました。 見えている30upバス達は、そもそも食い気が無いのかそれとも完全に見切っているのかワームに何の興味も示しません。 自分の姿が見えバスから見えているせいかとも考え、影を落とさないように気遣い、しゃがんだまま釣ったり立木にくっ付いて釣ったりしても、見えバス達の反応は変わりません。 20cm以下のバスたちならピクっと動かす作戦で、たまにワームに寄ってきてくれました。 ところがワームサイズが大きかったので口に入れることは無かったです。30up狙いなので、この時はワームサイズを下げる気もなかったのです。 ですが、ふとワームサイズを下げる気がないのが悪いのではないかと思えてきました。 30upバスも小さいワームであれば食うのではと思ってビビビバグ2.6インチを使ってみました。 すると・・と言いたいところですが、残念ながら結果は同じでした。 ビビビバグにも集まってくれるのは20cm以下だけで30upには無視されました。 そしてその20cm以下の個体も突っつくだけで口に入れてはくれません。 ダメだったかと帰る寸前にカナダモの中に居るかもしれないなとふと思い、ビビビバグをカナダモの中に撃ち込んだところ、ヒット! だがすぐ分かる。小さい。 釣れたことは嬉しいが30upチャレンジなのでまだチャレンジ達成ではありません。 カバー撃ち カナダモの中に撃ったら小型とはいえ釣れた。やっぱりカバー撃ちはラインを隠すし、こちらの存在も見えなくするから良かったのかもしれない。 なので、「30upは回遊のみというのは思い込みで、もしかしたらカナダモの中にいるかもしれない」と考え、重めのバレットシンカーを使ったテキサスリグで組んだワームで片っ端からカナダモを撃ちまくってみました。 しかし釣れない。 投げ込んだ時に動くのが20cm以下ばかり、やっぱり30upは回遊のみのようです。カナダモの影に隠れていたりはないなーとガッカリするだけでした。 そうこうしているうちに寒さがやってきて回遊する見えバスが減ってきて気は焦ります。 朝マズメの釣りを昼に試す このチャレンジの最中にも、起きれれば仕事前の朝マズメにも釣りには行っていて、その時間ならば偶には釣れていました。 釣り方は食い気のある個体を狙う流れがあるところでドリフトと言う釣り方です。 しかし初秋から晩秋に季節は移り、朝マズメもだんだんと釣れなくなってきました。 考えるに早朝は夜間の冷え込みを引きずり、バスの活性が上がらなくなっているのではと考えました。 ならば陽が昇り暖かくなってからシャローで活性が上がる個体もいるのではと考え、いつもの流れがほぼ無い回遊してくるポイントを離れ、流れの中でドリフトを真っ昼間に試してみました。 しかし釣れない状態が続きました。 「やっぱりダメかなー、このまま冬に突入したらますます釣れなくなるなー」と考えながら通っていた時、珍しく他のバサーを見つけました。 お昼時に30mぐらい上流の流れがあるところにいました。その人が釣り上げていたのです! 遠いので何を使ってどのように釣ったのかは分からないけれどバスを釣ったことは分かりました。 やはり続ければこの時期でも可能性はあると頑張り続けることにしました。 遂に達成!! しかしやはりドリフトしているのを追って食うような元気があるバスはいない気がしました。 晩秋となると朝マズメもドリフトでは釣れづらく、その頃、朝方に釣ったのはテキサスリグ、ボトムでかかったバスでした。 そこで今まで試したことをまとめてみました。 ・やはり30upの居着きはこの場所にはほぼいないから回遊を待とう ・手前の岸際に回遊しているのが見れると言うことは対岸の岸際にも回遊しているはずだ ・見えバスはやはり難しいから諦めて対岸をネチネチと攻めよう ・寒くなってきた今、ノーシンカーでドリフトではなく、ボトムをゆっくり動かすことにしよう この4つの作戦に決定しました。 それらを総合して考え、対岸ギリギリにクロー系ワームを撃ち込んでいく釣り方を試してみました。 使用ルアーは、朝方にボトムで釣った実績があるドライブクロー3インチを使用。ワームの片腕がもげていたのですが構わず使ってみました。 昼休みが終わりそうな12:45ぐらいに対岸に投げ込み、岸際1m以内に着水。 ボトムをとってチョチョンと動かすとすぐにモゾモゾっと食べている感触。一瞬の間を置いてからエイッと合わせると乗った!! やったー!だがここでバラすわけにはいかない。そこまで強烈な引きではないと感じたが慎重さと大胆さを同時に発揮し寄せていく、そしてネットイン!!! 今度こそ本当にやったー!!!!!!! ドライブクロー良くやってくれた! サイズはどうか・・・ 文句なしに30cm以上ある。完全に目標達成です。長かった。。。 サイズの割には引きが緩かったのはやっぱり寒さのせいで元気がなかったのかな?何にしろ目標達成!超嬉しい! そしてすぐに家に帰り仕事を再開。大丈夫でした。13:00を過ぎる前に仕事を再開出来ました。 完全に昼休み中に30upゲットを成功させました。 おわりに たかが30cm台のスモールマウスバス大したことないと言われればその通りなのですが、勤務の昼休み中に釣り上げたと言うのが嬉しかった。 何か目標を設定してそれを目指して釣りをするのはなかなか楽しいです。 今までにもバズベイトで釣り上げるまで頑張り続けようとか変な目標を立てたことがあります。 そのせいで本当ならもっと釣れるはずが釣れなくなったりしてきた可能性も多々あるのですが、それでも目標達成が出来た時の嬉しさがあることは知っていました。 これからも目標を立ててやっていこうと思います。 さて次の目標は何にしようかな。 #{snippet[30]}

【シーバス】冬の激渋シーバス
【シーバス】冬の激渋シーバス
2022年06月30日 更新 魚種や釣り方

皆様こんにちは!釣りが好きなんですです! いよいよ始まる冬の極寒シーズン。 どの季節よりも釣果が渋くなります。 今回はそんな冬のシーバスの狙いかたについて、私なりのやり方とオススメルアーを紹介して行きたいと思います! では、今回もよろしくお願いします! こんな浮かれた顔をせず、気持ちを秋のハイシーズンから切り替えていきましょう! もくじ 冬はとにかく釣れない! マズメ狙い! 明暗部の居着きを狙う! ストラクチャーやボトムをねちっこく! おわりに 冬はとにかく釣れない! 前回の冬の過ごし方でも紹介しましたが、秋から冬に突入したら一気に海は冬休みモードです。 もちろんシーバスも同じです。 秋に体力をつけて産卵のために沖へ行ってしまいます。 産卵に絡まない小さい個体や居着きのシーバスはいますがいかんせん活性が悪くなります。 冬のシーバスは修行です。 大人しく釣行回数を減らして来年のバチ抜け開始まで待つか、居付きをしつこく狙い続けるかです。 今回はそんな極寒シーズンにも負けずにひたすらシーバスを釣りに行くパターンです。 変化のない海、、、どんなに釣れなくても諦めない!決して折れない心が最重要!! マズメ狙い! まずはマズメです! やはり1番確率が高い方法をチョイスしましょう。 ルアーは秋よりも多少サイズダウンさせて、90〜120ミリのルアーで広範囲に探ります。 ルアーは色んなタイプを用意してパターン見つけるまで投げ倒しましょう。 その時、当然ベイトの有無の確認は怠らないように! ベイトのサイズにルアーを合わせるのは重要です。 この時期の朝、夕マズメのオススメルアーを何点か紹介 コアマンvj22、28 こちらはシーバスのエサで有名ですね。実績は充分なので、信用して投げて行きましょう。 ブローウィン125Fスリム 大人気ルアーブローウィンです。 ただ巻きよし、デッドスローよし、ハイピッチよし、ジャーキングよしと基本性能が高次元で確立されています。 冬から来年春のバチ抜けまで、というか1年中使えるルアーですので、見つけたら即買いましょう。 メガバス 空海120Fスリム 発売してからまだ新しい商品です。こちらはブローウィン125にかなり似たタイプです。 ブローウィン125 がどうしても手に入らない場合、こちらを買いましょう!私的にこれは流行る気しかしない。 明暗部の居付きを狙う! マズメに釣行できない方は夜の河川橋脚明暗部の居付きを狙いましょう。 潮の確認も必要ですが、橋脚等の明暗部は基本一級ポイントです。 狙う際は明暗に直接落とすのではなく、多少離れた場所に着水させ、流れに乗せてドリフトで明暗部に入れます。 いかに巻かずに、自然に明暗部にルアーを入れるかがポイントです。 「気絶するくらい巻くな!そしたら釣れる!」 そんな言葉もあるらしいので。 このやり方でどうしても釣れない場合、橋脚足元明暗部でのレンジバイブによるダートをオススメします。 居付きをリアクションで喰わす方法ですが、ただでさえ冬で渋い中、ダートは場がスレる速さが尋常じゃないので、ここぞの時でやりましょう。 このスタイルの私的オススメルアーを何点か紹介 ブローウィン80s こちらのルアーは、この釣りにぴったりです。気絶ドリフトで私も何本も釣らせていただきました。 小さいくせによく飛ぶので、幅広く探れるのがいいですね。 更にその小さいことにより流れに負けた弱々しいベイトを演出でき、プレッシャーが多少薄れるので、シーバスが口を使ってくれます。 ダイワ ミニエント50、70s ダイワから発売されているミニエントです。 ただ巻きでも充分使えますが、こちらはなんといっても3Dダートが抜きん出ています。 明暗部のシーバスをリアクションで喰わせましょう。ちなみに橋脚ぶつけたら一撃で割れます。気をつけて下さい。 ストラクチャーやボトムをねちっこく! 寒く、活性が低ければシーバスはストラクチャーやボトムにべったりです。 釣り人にとっては根掛かりの危険が増しますが、よりタイトに攻めなければ釣果は付いてきません。 焦らずゆっくり攻めましょう。 岸際の蛇籠は最高のストラクチャーです! オススメはワームです。 ゆっくりタイトに誘う為、根掛かりの危険が多少下がります。喰い渋ったシーバスにワームのナチュラル波動も最適です。 オススメルアーも紹介します。 コアマン デカカリシャッド、アルカリシャッド コアマンは夜でも実績充分!デッドに誘いましょう! ピックアップ スリートラップ 参照:https://pickup-m.jp/lure/lure-1548670941/ 私はワームは基本コアマンかスリートラップしか使いませんと言うくらい信頼しています。 コアマンで喰い切らない時、スリートラップの出番です。アルカリより柔らかいため、活性が低いシーバスへの対策に持ってこい! 終わりに という事で、本日は極寒激渋シーバスをひたすら追いかけて行くという事でいくつか紹介させて頂きました。 人それぞれのスタイルはあるかと思いますが、今回の記事が少しでも参考になれば幸いです! では、またの記事でお会いしましょう! 関連記事:【シーバス】シーバスルアーおすすめ人気商品20選!選び方やコツも解説 #{snippet[14]}

【ブラックバス】アングラーズマガジンライター陣が選ぶ2021ベストルアー
【ブラックバス】アングラーズマガジンライター陣が選ぶ2021ベストルアー
2022年01月25日 更新 タックル

日々の釣行楽しくご安全に! 今年もルアーを買いすぎて、釣り道具に関しては物欲が止められないと思う男、フーミンです。 今回は、アングラーズマガジンブラックバス部門、各ライター陣が選ぶ2021年ベストワンルアー!!を紹介しようと思います。 読者の皆様も、俺の(私の)今年のMVPルアーはこれ!とか、このルアーだけは良い思いをしたからロストしたくない!とか、お気に入りだからストックを何個も買っておこう!ってルアーがあると思います。 今年発売されたルアーや、往年の名作など、我々ライター陣のエピソードも交えてご紹介しますので、是非ご覧下さい。 もくじ フーミンが選ぶ2021年ベストワンルアー!! -haru-選ぶ2021年ベストワンルアー!! Shin.Hが選ぶ2021年ベストワンルアー!! great fujisanが選ぶ2021年ベストワンルアー!! SIN-KUNが選ぶ2021年ベストワンルアー!! おわりに フーミンが選ぶ2021年ベストワンルアー!! ルアー名:BARBUTE(バルビュータ)  ルアーメーカー名:deps  使用時期:晩春~初秋 使用リグ:ラバージグトレーラー、直リグ、テキサスリグ、フリーリグ 使用状況・場所:バックウォーター・ワンド・野池等で、フォールベイトを意識したバスがいそうなシェードやカバー全般に使用していました。 ~エピソード~ 晩春~初秋にかけては、どこの場所に行っても最初に投げるルアーでBARBUTEを使用していました。 今年は、このルアーを使用したカバー打ちで40UP・50UPを何匹も釣り上げました。 他のルアーには全く見向きもしなかった見えバスが、このルアーを投げ入れた途端に狂ったように食い付いた時は、BARBUTEのルアーパワーを実感しました。 ~オススメ理由~ いろいろなリグにオールマイティに使用できるソフトルアーだと思います。 私のオススメは、ラバージグトレーラーでのカバー打ちや、スイミング、ジグストです。 二本のテールが水を掴みよく動き、真ん中の突起部分は細かく動きバスへアピールします。 ちなみに、袋から出した状態だと、二本のテールと真ん中の突起部分がランナーで繋がっています。 使用する際はランナーを切って使用しましょう!私自身、ランナーを切ることを忘れがちです笑笑 -haru-が選ぶ2021年ベストワンルアー!! ルアー名:GAPJIG カラー・ウエイト:ブラック 3.5g 5.0g ルアーメーカー名:Bottomup (参照:https://bottomup.info/products/gapjig/ 使用時期:年間を通して使用 使用状況・場所:濁りや風が強かったりタフな状況の霞水系にて使用しています。 ~エピソード~ 単独釣行や友人との釣行でタフで釣れない状況でも、ジグストでの1匹に助けられた場面が多いです。 ~オススメ理由~ コンパクトなのにフック、ブラシガードもしっかりしていてフルフッキングしてもしっかりかかってくれるのでオススメです。 ジグストの際、バランスが良く綺麗に泳いでくれます。 Shin.Hが選ぶ2021年ベストワンルアー!! ルアー名:シザーコーム ルアーメーカー名:JACKALL 使用時期:春から秋 使用状況・場所:主に流れの中に放りこみドリフト ~エピソード、オススメ理由~ 私が初めてのスモールを釣ったルアーであり、無くなりそうになったら追加で買っているが、何年経っても結果が出る為、切れる前に買っておいて良かったーとなっています。 great fujisanが選ぶ2021年ベストワンルアー!! ルアー名:マイクロクローラー3inch ルアーメーカー名:Berkley バークレイ カラー:ジューンバグレッド 使用リグ:ダウンショットリグ/シンカーの重さ0.9~3.5g、マス針によるワッキーフックセット&ワームのヘッド部にチョン掛けセッティング 使用時期:2月~9月 使用状況・場所:バックウォーター、河川上流部、野池等でサイトフィッシングが出来る状況下や、マイクロベイトパターンで通常のルアーで釣れないときのお助けリグとしても使っております。 ~エピソード、オススメ理由~ これは、個人的なデータによるお話しですので、参考程度にお願いいたします。 20年程前からマイクロベイトパターン攻略のルアーとして愛用しており、購入が一番多いルアーになっております。 地元のフィールドでの釣果では、マイクロベイトパターンになりやすい5月~9月の時期におけるバスのキャッチ数は、45cm~54cmまでのバスを175尾。 マイクロクローラー3inchは、名前の通り「マイクロベイト」パターンに適しているソフトルアーの代表格ではないかと考えております。 マイクロベイトパターン時の超オススメのルアーです。 SIN-KUNが選ぶ2021年ベストワンルアー!! ルアー名:MASTERBLASTER  メーカー名:RAID JAPAN 使用時期:本領を発揮しだしたのは10月秋真っ只中 使用状況・場所:シャローエリア全般 〜エピソード〜 今年はコイツで結構いい思いをたくさんしました! 中でも10月に40upを2投連続で引き出したのには圧巻でした。 決してイージーなフィールドではなく、地元では人気のフィールドなのですがこれだけの釣果を短時間に出せたのにはルアーパワーを感じさせられました。 間違いなくこれでしか取れない魚はいます! 〜オススメ理由〜 飛距離と空中での姿勢が安定してます。オカッパリだとこれが結構アドバンテージになっていて、キャストのし辛い場所でもしっかりルアーを飛ばせ、せめきれる。 さらにヘッド形状の恩恵で、巻いてる最中でも沈みにくく、スピード調整もしやすい! あと使い込めば使い込むほど味のあるサウンドがでる! (わざわざ近所のバスのいない池に音作りする為に時間を見つけてはルアーを投げに行ってました笑笑) おわりに 皆様いかがでしたでしょうか。 今回は我々ライター陣の今年のベストワンMVPルアーをご紹介させて頂きました。 共感を得られる部分や、使ってみようと思うルアーはありましたでしょうか。 毎年新たなルアーが誕生し、ルアーは進化していると思います。数年前に発売されたルアーでも、新たに発売されたルアーに負けず多くの釣果を叩きだしていると思います。 新しいルアー、古いルアー、両方ともにバスアングラーの財布の紐を緩ませていると思います(笑)。 今回の記事を参考に、少しでも使ってみようかなと思っていただければ幸いです。ではまた。 #{snippet[29]}

【シーバス】冬の過ごし方
【シーバス】冬の過ごし方
2021年12月23日 公開 タックル

皆様こんにちは!釣りが好きなんですです! いよいよ始まる冬の極寒シーズン。どの季節よりも釣果が渋くなります。 今回はそんな冬のシーズンの過ごし方を紹介して行きたいと思います。 では、今回もよろしくお願いします! 私のメインフィールドですが、真冬は狂った様に釣れません(´∀`*) もくじ 冬はとにかく釣れない! 道具のメンテナンスをしよう! 各道具のメンテナンス方法など オススメの商品 おわりに 冬はとにかく釣れない! 秋から冬に突入したら一気に海は冬休みモードです。 もちろんシーバスも同じです。秋に体力をつけて産卵のために沖へ行ってしまいます。 産卵に絡まない小さい個体や居付きのシーバスはポイントに点在していますが、いかんせん活性が悪くなります。 冬のシーバスは修行です。 大人しく釣行回数を減らして来年のバチ抜け開始まで待つか、居付きをしつこく狙い続けるかです。 今回は大人しく釣行回数を減らすパターンです。 早く2月になりませんか?(笑) 道具のメンテナンスをしよう! 秋のハイシーズンで釣行ばかりでメンテナンスがあまりできなかった方々! また、今年から釣りを初めて今回が初の冬シーズンという方々! この時期に1年使用した釣具をメンテナンスしてあげましょう!! シーバスフィッシングは基本的に投げ続けるスタイルです。 当然1年使用し続ければ不具合や違和感が発生します。 いざ来年のバチ抜けシーズンに久々に道具を持ち出したら壊れていたぁぁぁあ!! なんて事にならないようにするには今がチャンスです! 各道具のメンテナンス方法など ここからは各道具のメンテナンス方法などについて私のやり方を説明して行きます。 ロッドについて 1.ガイドに付着しているゴミや塩をぬるま湯で歯ブラシを使いながら綺麗にする。 2.エポキシクラックがあるようなら補修、根本のサビに繋がるため。 YouTube等で検索すれば為になる動画が山程あります!エポキシクラックは注意深く探しましょう。 3.コルクグリップの方は目抜け、汚れの掃除。 YouTube等で検索すれば為になる動画が山程あります! リールについて 1.ラインの塩抜きをしましょう。 購入したラインの空きスプールは塩抜き用に取っておくのが正解。捨てずに残しておきましょう。 2.料金を惜しまないならまず間違いなくメーカーにオーバーホールを依頼しましょう。 リール本体はそれで終わります。 ちなみにですが、シマノのリールは自力で分解、メンテナンスがしやすいです。 しかし、ダイワのモノコックボディは別です。これは出来る限りメーカーに出しましょう。 知り合いでも、ダイワのフラッグシップモデルである "イグジスト" を自力で分解したらゴミリールになったと聞いたことがあります。 ビスの絶妙なトルク感があの巻感を演出しているそうです。 ここで注意があります。 自力分解はメーカーの保証が受けられなくなる可能性があるため、分解の際は完全自己責任です。 3.自力で分解する際は付属の分解図、更にご自身がお持ちのリール分解動画をネットで検索して、それを見ながら作業しましょう。 ルアーについて 1.まずはぬるま湯で塩抜きをします。 普段から行っていても、念には念をという事でやっておきましょう。 2.シャープナーでフックのメンテナンスをしておきましょう。 新しいのを買えば済むのですが、出費をなるべく抑えたい方はこの方法で!研ぎ方は各自調べましょう! プライヤー、グリップについて 1.こちらも同じようにぬるま湯で塩抜きします。 2.乾いたら私はここからパーツクリーナーで1度、全てのグリスや汚れを全て落として、潤滑油を差しています。 たも網について 1.とにかく塩抜きします。 まずタモを全てバラして浴槽にお湯張って全部入れましょう。 タモは細かいところにも塩が入る為、全力で行きましょう! 2.乾いたら先程のプライヤー同様、パーツクリーナーで、ジョイント部分を洗浄してから潤滑油を差して終わりです。 主要な道具だけでもこんなに作業があります。まさに今の時期やっとかないと、来年に間に合わなくなくなります! オススメの商品 ここからはオススメの商品を紹介していきます。 エポキシクラック補修! エポキシ樹脂については数多く販売されていますが、私はこちらの東邦産業さんのエポキシコートを使わせていただいています。 値段はアマゾンで1,200円ほどで手に入ります。 1年くらい前に購入しましたが、まだ半分くらいあります。使用頻度によりますが長持ちするのでコスパ良しです! 作業の際はこのようなロッドラックがあると乾燥させるのも便利なので、是非お試しください! リールメンテナンスの必需品達! リールの重要部品であるベアリングを洗浄する為のアイテムを2点ほど紹介します! 私が使用しているのはホームセンターで買える安いパーツクリーナー。 基本、ブランドには拘りません。 大体400円以下で買えて大容量!使用用途も多彩です! 安いのでケチらずバンバン使ってリールを綺麗にしましょう! そしてベアリングの注油には絶対あった方がいい! とゆうか、あった方が良いのではなく、自力メンテナンスには必ずないといけません。こちらのベアリングフレッシュ! シールド付きのベアリングの油分圧入が大変楽になります! 2,000〜3,000円と多少値は張りますが、必要経費です。 フリマアプリを注意深く探せば安く手に入る場合もあります。あるとないとじゃえらい違い!100均アイテム! メンテナンスには工具が必須。 しかし本格的に揃えたら資金がいくらあっても足りません! コストダウン出来るものはしましょうという事で何点か紹介します。 ◆精密ドライバー これは当然必要!しかし、サイズさえ合えば100均で充分! ◆ピンセット 小さいワッシャーやネジ取り付け作業であるとないとじゃえらい違い! ◆パレット 何気にこれが1番重要!!バラしたパーツを順番に並べていけるのでミスが減ります。 ◆綿棒 グリス塗りや掃除にバッチリ! 最後に という訳で、今回は冬の過ごし方という事でメンテナンスについてのススメでした! 大事な釣具の労をねぎらい、来年からも万全に釣行できるように是非この機会にメンテナンスを行ってみては如何でしょうか? 私は、リールはシマノユーザーです。18ステラを全バラシしてから組み直すまで、最初は1時間30分〜2時間かかりましたが、最近では1時間以内で完了するまでに慣れてきました。 何より自分でメンテナンス出来れば次の日にはすぐに釣行に行けるメリットもあります。 ただ、上記でも説明した通り、自力分解は完全自己責任というデメリットがあります。こちらにだけは気を付けましょう! では、またの記事でお会いしましょう!! #{snippet[14]}

【ブラックバス】シャローの見えバス/喰わせ攻略編
【ブラックバス】シャローの見えバス/喰わせ攻略編
2021年12月22日 公開 魚種や釣り方

皆さん、 バスフィッシングの担当ライターをやらせていただいておりますgreat fujisanと申します。 東海地域をメインに様々なフィールドでバスフィッシングをやっております。どうぞ宜しくお願いいたします。 はじめに、前回のマガジンでも書かせていただきました「フラッシュJ」はサーチの要素が強い内容でしたが、今回は、喰わせをメインとした釣り方をご紹介させていただきます。 そのなかでも「野池」「中規模のダム湖」「河川」でのサイトフィッシングに通用するテクニックをメインに話を進めていきたいと思います。 サイトで釣り上げた47cmと51cmのバスです。モザイク部分の詳細は、近日公開したいと思います。 もくじ 釣りやすいリグから始めましょう マイクロクローラーDS/ワッキーシェイキング マイクロクローラーDS/トリックシェイキング マイクロベイトパターン 釣りやすいリグから始めましょう 釣りやすいリグといっても様々なルアーとリグがあるので悩んでしまいがちですが、普段通われているフィールドのメインとなっているベイトフィッシュを大前提にルアーとリグを決めていくと攻略法が見つけやすいと思います。 私が通っているフィールドでは、シラスウナギ、オイカワ、ヨシノボリ、テナガエビがとても多いフィールドですので、これらのベイトフィッシュをターゲットにしているバスを狙うために使っているのが、「バークレイマイクロクローラー3インチ」のダウンショットリグです。 参照 ピュア・フィッシング・ジャパン株式会社 このルアーの凄いところは「マイクロベイトパターン」ならこのルアーしかないのでは?と、思えてしまうくらい良く釣れるところです。 マイクロクローラーDS/ワッキーシェイキング (DSとはダウンショットの略語です) ワッキーフックセッティングで細かいシェイキングをすると、ワームのボディが微振動をしながらワッキーアクションをさせることが可能です。この動きがバスの捕食スイッチを促してくれるので、サイトフィッシングが苦手な方でも釣りやすいのが特徴です。 シーズンを問わず、マイクロベイトパターンに入っているデカバスには非常に効果がありますので、そこにバスが居れば捕食モードスイッチONです。 とにかく細かいシェイキングが大事です。 【DSトリックアクションシェイキング】 トリックアクションはこのセッティングです。 見えるバスに対して何度もキャストをしてしまったり、先行者がいて必然的にバスがスプークしてしまう状況は多々あります。 こういった状況下でもバイトをしてくれない時は、ワームのヘッド部にマスバリをフックセットさせて、細かいシェイキングをするとトリッキーなアクションをしてくれます。 この時に、シェイキングリズムに変化を加えるとフックが支点となりワームのヘッドが左右のどちらかにズレてくれます。 このズレこそがワームに変則的なアクションを加える要素になっていますので、スプークしたバスにもリアクションバイトを誘発させやすくなります。 ワームカラーはチャート系かクリア系の両端を使い分けると、バスのルアーへの反応が変わってくるので、とても楽しいゲームが展開できると思います。 スタンダードに釣りやすいカラーはジューンバグレッドです。ソルト用のカラーにはバスを刺激しやすいアピールカラーが多いので超オススメです。 スプーキーなバスをシビレさせてやりましょう!! 参照:マイクロクローラー3インチ/アジングカラーチャート 【DSトリックアクションシェイキング】 マイクロベイトパターンはサイトフィッシングと密接に繋がっております。 見えるバスが人的プレッシャーに怯えて深場へと逃げてしまった場合でも、このポイントに必ず居ると確信できるピンスポットに投入すれば「2つのマイクロクローラー3インチ」の動きにたまらずにパクっとバイトしてくれるはずです。(注意:経験上の持論になります) ブルーギルと小バスのバイトラッシュが続く場合は、少しポイントを変えてみたり、DSリグからジグヘッドリグに変えてみるのも効果があります。是非ともお試し下さい。 人的プレッシャーが強い場合は、きっと、近くにアングラーを邪魔する強化人間の操るファンネルがいるはずです。要注意です。皆さん感じる人間になりましょう。 私もニュータイプのはずだ。見えるぞ、私にもバスが見える。(ガンダムネタですみません) 話を戻しますが、驚異のマイクロクローラーパターンは「激ヤバリグ」です。きっと、釣れないときのお助けワームになってくれるハズです。 (注:激ヤバリグとは、激的に釣れる可能性があるヤバイリグのことを言います。略語です。) 細かいシェイキングをしたときのマイクロクローラーの微振動&トリックアクションには目を見張るものがあります。 驚異のマイクロクローラー3インチのルアーアクションは動画を参考にして下さると良いかと思います。 ルアーの使い方は、ロッドティップを利用した細かいシェイキングが主体となりますので、お持ちのロッドで簡単にアクションさせられます。 個人的にはソリッドティップのロッドが使い易いですが、アングラーズのタックル検索でも色々なシェイキングロッドを検索することが可能です。 ご参照下さるようお願いいたします。 ANGLERSのロッド検索はコチラ 次回は、シャローの見えバス/応用編を書きたいと思います。ではまた。 #{snippet[35]}

【オフショア】オフショアスーパーライトジギング(SLJ)の道具の選び方(ロッド編)
【オフショア】オフショアスーパーライトジギング(SLJ)の道具の選び方(ロッド編)
2021年12月21日 公開 タックル

2021年もあとわずか。皆様いかがお過ごしでしょうか? 福井県を中心に活動をしています山内山と申します。主にオフショアでのルアーフィッシングをメインに行っており、現在マイボートの船長として日々修行中です。 冬の日本海。この時期になると、時化のためなかなか船が出せません。 そのため、この時期は出れそうな時は出ますが、それ以外は家でコツコツ釣具の整理やメンテナンス、さらに外で仲間とワイワイと船の修理やメンテナンスをして遊ぶのが休日の楽しみとなります。 ということで今回からは、釣具の整理をしつつ、これからオフショアフィッシングを始めようと思っている方に向けて、どのような道具を選べば良いのかを書いていきたいと思います。 もくじ 専用ロッドを買うべきか? どのメーカーが良いの? スピニングモデルかベイトモデルのどっち? 結論 専用ロッドを買うべきか? まず、始めに悩むのが専用ロッドを買うかどうかです。 専用ロッドを使わなくても、硬めのタイラバロッドや、ティップランロッド、汎用性の高いマルチロッドでも楽しめます。 専用ロッドがあるに越したことはないですが、奥様の目が怖くてこれ以上道具が増やせない方や、釣りにお金をなるべくかけたくない人、ゴムボート等の小型船で持ち込める本数に制限があるような場合は、今あるタックルで兼用やマルチロッドをオススメします。 マルチロッドだと、シマノのクロスミッション、ダイワのデッキアクター、ジャッカルのGSWなどがあります。 クロスミッション デッキアクター GSW どのメーカーがいいの? さて、悩んだ挙げ句やっぱり専用ロッドが欲しいと言うと結論に至った私ですが、次なる悩みはどのメーカーを選ぶかです。 正直これはその人の好みもあると思いますし、お財布事情も関係してきます。 選択肢が多いのはシマノとメジャークラフトです。 シマノはオシアからグラップラーまで、メジャークラフトならジャイアントキリングからソルパラまでたくさんのモデルがあり、価格帯も、下は1万円位からあるので、軍資金が少ない方や、そこまでお金を掛けたくない方にオススメです。 選ぶ際には実際に釣具屋さんに行き、様々なメーカーのロッドを触らせてもらうのが一番です。 店員さんに手伝ってもらい、曲がり具合を確認したり、リールシートの握った感じなど、自分の好みにあった物を選ぶのが良いでしょう。あとはお財布と相談です。 スピニングモデルかベイトモデルのどっち? 次に、悩むのがスピニングモデルにするかベイトモデルかです。 これは使用する状況によって自分がどのような海域で釣りをするかによって決めるといいと思います。 スピニングなら、軽くアンダーキャストが可能なので、浅場を幅広く探るのに優れています。 また、ジャカジャカ巻きもできるため、中層以上での青物にも向いています。 ベイトモデルはキャストしにくいですが、底取りがしやすくスローなアクションに向いている為、少し深場向きです。 ボトム付近のマダイ、根魚、ヒラメに向いていると思います。 それぞれの特徴をふまえて、もし最初の1本で選ぶとしたら、私はオールラウンドで使えるスピニングモデルをオススメします。 ベイトモデルは余裕があれば2本目として購入する事をオススメします。 結論 さて、最初の1本目を選ぶにあたり、色々と悩んだ結果私はこの1本を選びました。 天龍のHLJ641S-FULです。 なぜこのロッドを選んだのか。一番は天龍のロッドが1本欲しかった事。これに尽きます(笑)。 あとは、実際に握ってみた時の感覚と、曲げてもらったときの感覚で決めました。 このロッドはバット部にカーボンナノチューブ(C・N・T)が合成されているため、粘りがあるバットに仕上がっています。 またティップにグラスチューブラティップが採用されているため、感度もよく、小さなジグでも操作しやすくなっています。 さらに、ティップからベリーにかけてぐにゃーと曲がるため負荷が分散され、ラインブレイクされにくくなるとのことでした。 使用してみて確かにバランスも良くハマチクラスなら余裕でやり取りができますし、ヒラマサも上げることができました(小マサですが...)。 という訳で、私なりのスーパーライトジギングのタックルの選び方を見ていただきました。 これからSLJを始めたい方の参考に少しでもなれば幸いです。 ライトなタックルを使うSLJは、長時間釣りをしても疲れにくいし、釣れる魚種が広がり本当に楽しいです。 皆さんも是非スーパーライトジギング始めてみてください。正直ハマりますよ(笑)。 #{snippet[24]}

【ブラックバス】釣り仲間をつくろう!
【ブラックバス】釣り仲間をつくろう!
2021年12月20日 公開 その他、挨拶等

日々の釣行楽しくご安全に! 一人で孤高の釣行が好きだけど、釣り仲間との釣行も嫌いじゃない、むしろ釣り仲間との釣りってめっちゃ楽しいよね、って思う男、フーミンです 皆様、釣りに行く時は一人で行きますか?それとも二人?何人かのグループで行きますか? 今回は、釣り仲間と一緒に釣りに行くことの利点について書こうと思います。どうぞよろしくお願いします。 もくじ 釣り仲間との釣行時の利点 アングラーズアプリの活用 おわりに 釣り仲間との釣行時の利点 最大の利点、それは「正解」が早くわかることです。 釣りにおける正解とは、魚を手に取ることができるということです。 釣りをしている際に何を考えながら釣りをしていますか? どこに魚がいるか、どんなルアーに反応するか、いろいろ考えますよね。 一人で限られた時間内で釣りをしているのと、二人で釣りをするのでは、正解に辿り着く時間が違います。 仲間と釣りをすると、正解に辿り着く時間が短縮されるのです。 グループの誰かが魚を釣った、魚から何かしらの反応が有ったら、情報を共有し合うのです。 釣り仲間との釣行で、同行者が同じポイントをアプローチする際、どんなルアーでどのようにアプローチしたかを観察したり、聞いてみたりすると良いです。 自分とは違うアプローチをしていた場合、何故そうしたかを聞いてみる事をオススメします。 自分とは異なる釣り方を聞くと、非常に勉強になります。 また、その釣り方で魚をキャッチできていたら、それは一つの「正解」なのです。 「正解」がわかったら、その時の状況などを覚えておくと良いでしょう。自分の釣りの引き出しが一つ増えますよ! アングラーズアプリの活用 そんなこと言っても一緒に行く釣り仲間がいないよ!とか、釣り仲間がいても日程が合わないから一緒に行けないよ!って人もいるかと思います。 そんな時は、アングラーズアプリから近所の釣り場等の情報を検索してみましょう。釣れる魚や、釣り人の情報が出てくると思います。 ルアーやタックルデータなど、掲載している場合はチェックすると良いです。どの時期の、どの時間帯で、どんなルアーを投げているかは参考になると思います。 また、気になる釣果を投稿している人がいたら気軽にコメントで質問をしてみると良いでしょう。(※具体的な場所やポイントを聞くことは御法度(規約違反)ですよ!ダメ、絶対!) 釣り方や状況、シャローなのかディープなのか、動かし方のコツなど、優しく教えてくださるアングラーは多くおられます。もちろん、教えていただいたら御礼は必須ですよ! 教えていただいた内容は、釣行時の参考にしてみると良いでしょう。一つの「正解」がわかるかもしれません。 もちろん教えていただいた釣り方で釣れない場合もあります。あくまでも参考程度に、「正解」を導き出す一つの手がかりとして考えると良いかもしれません。 また、せっかく勇気を出して質問したのに、釣り方等を教えてくれない場合はあるかもしれません。 しかし、教えてくれなかった場合でも感情的になってはいけません。 釣り方やコツを教えたくない、というアングラーの方もおられます。釣り方、楽しみ方は人それぞれなので、その人の考え方は尊重しましょう。 おわりに 同じ趣味をもつ仲間と趣味の話をするのは楽しいですよね。 私は、アングラーズ利用時に気になる釣果があった場合は、質問やコメントを書いています。 皆さん親切に教えてくださるので非常に感謝感激しております。ありがとうございます! 友人との釣行時には、今日はこの釣り方で釣る!とか、このルアーでこういうイメージで釣る!だとか、釣れたときの状況を分析しあって、その日の釣れるパターンを話し合ったりしています。 これは非常に有意義で楽しい時間だと思います。 もちろん、一人での釣行も楽しいです。自分で考えて、思い通りに魚をキャッチした時は感動しますよね。 釣りの楽しみ方は人それぞれです。ルールを守って安全にしていれば、何が良くて、何が悪いとかはありません。 しかし、せっかく同じ釣りという趣味を持った人がいるなら、釣り談義に花を咲かせることは、悪くはないのではないでしょうか。 ではまた。 #{snippet[29]}

【ライトゲーム】令和3年に使ってよかったワームBEST5
【ライトゲーム】令和3年に使ってよかったワームBEST5
2021年12月19日 公開 タックル

こんにちは。ライトゲームが大好きな「ルアーでいろんな魚を釣るぞー!」です。 早いもので令和3年も残すところ1ヶ月を切りました。今年も沢山のルアーを使って釣りをしてきました。 そこでその中で今年私が使って良かったワームをランキング形式で発表します。 なお今回はコスパという視点から一本あたりの価格も併せてお知らせします。(価格は全てAmazon調べです。) どうぞよろしくお願いします。 もくじ ランキング一覧 第1位 KEITECK スイングインパクト3 第2位 ism フラテリス3.5 第3位 ブリーデン ビーローチ 第4位 deps チビアダー4 第5位 GEECRACH ベローズスティック2.8 番外編(おすすめできないワーム) ランキング一覧 それでは完全自己流のランキングです。 以下、詳細を見ていきます。 第1位 KEITECK スイングインパクト3 価格:572円(1本あたり57.2円) 今年は釣った場所の関係で多くがカサゴだったので、必然的に根魚に強いワームが中心となりました。 それでもやはり1位はケイテックのスイングインパクトです。 まずは3インチという大きさ。これは小物から大物までヒットさせうる大きさだということ。 またシャッドテールのアピール力に加えて天然イカフレーバー配合、表面のヒダがバイトした魚に違和感を感じさせにくく、バイトが深いこと。 さらにコスパに優れ、懐に優しいという点を評価しました。 第2位 ism フラテリス3.5 価格:968円(1本あたり161.33円) 尾びれがシャッドテールになっているピンテールっぽいワームです。 3.5インチと比較的大きいですがウエストをくびれさせているのであまり大きさを感じさせません。 素材もプルプルと柔らかく食いついた魚に違和感を与えません。1本あたりの価格が高いことが大きな課題です。 ※逆にコスパが良ければ1位も夢ではない性能だと思います。 第3位 BREADEN ビーローチ 価格:622円(1本あたり77.75円) 状況が渋い時の私の切り札的存在のワームです。 特にフォールに魚の反応がよく魚はこれを多分フナムシやイガイ、カニ等と思っているのではと感じます。 基本的になんでも釣れるワームですが、オーロラサイダー(クリア系の色)はフィーディングモードに入っているボラに効き爆釣したのはびっくりでした。 順位の解説としては、結果として今年は小型が多かったので釣れ具合とコスパがイマイチという点で評価がやや下がりました。 第4位 deps チビアダー4 価格:671円(1本あたり83.8円) 魚の活性が高い時にサーチベイトとしてライトゲームでもビッグワームが有効であることはマガジンでも書かせていただいた通りです。 そのことを痛感させてくれたのがチビアダーでした。 魚の活性が高い時に有効で小型を避け大型をねらう際にも効果的です。 またライトゲームではガツガツと食い込む前のあたりからヒットに至る過程も楽しめるワームです。 ただ小型の魚が多い場所ではバイトはあってもヒットに至らないということもありますので場所を選ぶワームでもあります。 その点でポイントを下げることにもなりました。 第5位 GEECRACH ベローズスティック2.8 価格:673円(1本あたり84.12円) ヒダヒダでできたワーム。魚が口にした時に違和感を感じさせず食い込ませヒットに至らせる良いワームです。 しかしヒダでできているため表面積が大きく空気抵抗があり、あまりキャストに向かない点とフックを差しにくいということ、コスパでややポイントを下げていまいました。 近場の岩場なら良い仕事をします。何匹も釣っているのですがフックから外れてしまったりして画像として残っていないのが残念です。  番外編(おすすめできないワーム) DAIWA スティーズ リアルスラッガー 価格:764円(1本あたり127.33円) 当初は見た目から「これはいい!」と思ってバイトしました。 艶かしい色、腹部のパールホワイト、目玉も…。どれをとってもさすがDAIWAと思ったのですが…。全然ダメでした…。 理由は2色のマテリアル素材の接着部分!キャストして引いてくるとこうなるのです! 画像を見たらお分かりかと思いますが、色違いの接合部分が甘く、本体と腹部の合わせ目から剥がれてきてしまうんです。 はっきり言ってこれでは不良品ですよね。私が購入したものがたまたま悪いものだったのかもしれませんが、ガッカリしました…。 ※Amazon等でも人気の商品のようですが信じられません。もしかしてバス用ワームをソルトで使ったから?もしご存知の方がいたら教えてください。 いかがでしたか。あくまでも私の個人的な趣向による評価ではありますがよろしければ参考にしてください。 これからもアングラーの皆さんの役に立つ情報が見つかったらお知らせします。それではまた。 #{snippet[12]}

【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュvol.4-ショアから狙ってみよう・カサゴ編-
【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュvol.4-ショアから狙ってみよう・カサゴ編-
2021年12月18日 公開 魚種や釣り方

皆様、こんにちは! 《釣って楽しい&食べて美味しい》が釣りモットー!ゆきえもんです٩( 'ω' )و 前回は釣りを始める時に是非持って行って欲しい7つのアイテムを「前半」と「後半」の2部編成でご紹介しました。 今回からはショアから実際に狙えるロックフィッシュをピックアップしてご紹介致します。 まずはカサゴです。どうぞ最後までお付き合い下さいませ(^^) もくじ カサゴという魚 カサゴの生態 カサゴの旬 カサゴの狙い方 まとめ+カサゴを釣る時のマナー カサゴという魚 さて、今回のピックアップは言わずと知れたロックフィッシュ【カサゴ(笠子)】です。 言わずと知れたライトロックフィッシュ(※)の代表格で、基本的に北海道より南側の日本各地で狙えます。 地方によって名称があり、古くから親しまれている魚種でもあります。 特に陰っている場所や障害物があるところを好み、藻やテトラなどの陰っているところに潜んでいます。 根があるところにカサゴ在り、です。(*`・ω・´) (※)本記事では成魚で30cm前後の魚種をライトロックフィッシュとしてご紹介致します。対義はハードロックフィッシュとし、概ね50cm~オーバーの魚種としてご紹介致します。 カサゴの生態 肉食性で甲殻類・小魚を好みます。 また行動範囲は意外にも狭く、縄張りを持ち定着するのが特徴です。 主に朝マズメ・夕マズメ そして夜に活動が活発になりますが、日中でも先述のようなポイントであれば狙える事もあります。 カサゴの旬 実はカサゴの旬は考え方1つで色々変わります。 一般的に釣りのシーズンでは冬とされていますが、 市場に多く出回ったり、短歌や俳句などの季語では春とされています。 お伝えしました通り、よっぽどの事が無ければ他所に移動する事がない為、ポイントを掴めればオールシーズン狙えます。 個人的に春夏に釣れた子は2度揚げして骨まで丸ごと唐揚げに。 秋冬は脂がのっているので旨味を余さず食べられる煮つけや味噌汁が美味しくてオススメですよ。(*`・ω・´) カサゴの狙い方 では、早速カサゴの狙い方ですが、当マガジンはお手軽ロックフィッシュ。 お手軽に狙える1番の釣り方【足元でエサ釣り】をご紹介致します。 ゆきえもんのタックルは主に以下の構成になります。 ロッド→MajorCraft・ソルパラSPX-S642AJI(6.4フィート) リール→DAIWA・レガリスLT2000S ライン→(メインライン)フロロカーボン0.6号 なぜこうなっているのか、5w1hで説明しますと。。。When …マズメ時・日中 Where…堤防・テトラなどの障害物がある場所 What …ジグヘッド・ブラクリ・ブラー Why …活発に動いていない日中はエサで誘うのが効果的の為 How …ライトゲームロッド/6フィート~7フィート、リール2000~2500番・ラインはフロロカーボン0.4~0.6号がオススメ と、なります。タックルは立ち回りしやすい機動力重視に特化した組み合わせです。 ロックフィッシュを狙えるように、メインラインは耐久性に優れるフロロカーボンを採用していますが、他のラインに比べてラインに型がつきやすい為、ライントラブルが多いのも事実です・・・(´・ω・`) 初めての方はPEライン0.4号+フロロカーボンショックリーダーの1号~1.2号が勝手が良いと思います。 身近に使っている方がいたら、少し見せてもらうのもアリですよ。(^^)百聞は一見に如かず、です。 さて、このエサ釣りをオススメする理由ですが、縄張り意識が強いが故に 気軽に他所へいけない為、テリトリー内に侵入してくる獲物は逃さないカサゴの習性を利用した釣り方です。 活動が控えめになる日中や、活動する前後のマズメ時にはエサ釣りでカサゴの視覚と食欲にアピールがオススメです。 前回の釣行記マガジンでもご紹介した通り、カサゴ等の根や底に留まる魚種は上を見るのに適しています。 日中は活動量が少ないというだけであって決して食べないわけではありません。 活動したくない時に、上からご飯が降ってきたらラッキーですよね。(笑) カサゴが居そうなポイントを探すのもアリですが、テリトリー内に入ってきたものはカサゴも何事かとチェックしますので、まずは足元の底に落として30秒。 アタリが無ければリフト&フォールで誘い30秒ほど様子を見ます。 カサゴのアタリは下に引き込む動きの為、上下の動きをする事でタイムリーにアタリを感じることができます。 感覚を掴むことでフッキングが確実になるので、まずはこの動き方で慣れると良いでしょう。(^^) エサは【青イソメ(太めが良い)】、【オキアミ】、また現地調達が可能であれば【フナムシ】、【イワガニ】もオススメです。ᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ まとめ+カサゴを釣るときのマナー いかがでしたでしょうか? カサゴは広いフィールドの中でも、ピンポイントに狙える為、ボウズ逃れに釣る人もいる程に手軽に狙いやすく釣りやすい子です。 しかしオールシーズン狙える事で、ターゲットになる魚種の1種ではありますが、実は青物(アジやサバ等)と比べて成長スピードが非常にゆっくりです。 5mm以下の稚魚から最初の1年でようやく10cm程に成長しますが その倍の20cm~それ以上になるには、さらに3年~5年もの月日を費やすのです。 そのため ①15cm以下の個体はリリース ②20cm以上でも抱卵しているであろうお腹の大きい個体は逃がす ③必要以上に釣らないようにしましょう 初心者・玄人・プロ・アマ関係なく、1人のアングラーとして。 マナー1つ・意識1つで、豊かな海を守りいつまでも楽しく釣りが出来る環境を作ることが出来ると信じています。(^^) 次回も引き続きピックアップしてご紹介致します! お楽しみに!ゆきえもんでした( * ^ ^)ノシ #{snippet[22]}

【ブラックバス】定番!?スモラバの種類とおすすめについて
【ブラックバス】定番!?スモラバの種類とおすすめについて
2021年12月17日 公開 タックル

皆さん、こんにちは!- Haru - です。 みなさんご存じかとは思いますが、バス釣りに於いて今や定番のスモールラバージグ【スモラバ】! いわゆる【スモラバ】の使い分けやトレーラーなど、オススメを紹介していこうと思いますので、お付き合い下さい。 もくじ スモラバって?? スモラバの違い、おすすめスモラバ4選 おすすめトレーラー4選 おわりに スモラバって?? スモラバの定義はないのかと思ってますが(あったらこっそり教えて下さい)、- Haru -はフルサイズのラバージグと比べてシルエットがコンパクトで且つ、ウェイトが7g以下の物と考えています。 こうした小さめのラバージグは多く発売されてきてますよね! これらスモラバは表層~中層の出番が多いかとは思いますが、様々な場面でそれぞれの特徴を理解し使用すると釣果がより出てくるのではないかと思います! それを踏まえて、最近のスモラバの特徴やオススメを見ていきましょう! スモラバの違い・おすすめスモラバ4選 まずスモラバのヘッド形状の違いを見てみましょう! 上の写真で〇してある部分ですね! スモラバには様々なヘッド形状があります。 ラウンドタイプ(丸型)やフットボールタイプ等々、ストラクチャーすり抜けタイプで、最近のスモラバは特殊なヘッド形状をしています。 ラバーやブラシガード、フックのサイズトレーラーキーパー等、物によって様々です。そんなスモラバのオススメを紹介します。 ①JACKALLのBEAK この4種の中で一番後発で、ヘッド形状に角が沢山ある事や、ブラシカード本数も豊富な為、回避能力が高く、カバーの最奥にも投げ込みやすいかと思います! ②RAID JAPANのEGU-DAMA Type-LEVEL RAID JAPANのスモラバは大きく分けて3種あります。Type-COVER、Type-LEVEL、Type-極の三つです。 中でもType-LEVELや極の特徴的なヘッド、拘ったオリジナルカットの先の尖ったテーパードラバーがシェイク時にいい動きを出してくれます! ③BOTTOMUPのKOSMOとGAPJIG この2種がオススメ。KOSMOはよりコンパクトであって、よりフィネスに、よりハイプレッシャーな場所で活躍します。- Haru -はGAPJIGが一番好きで使用しています。 3.5g~7gにホッグ系やシャッド系ワームをトレーラーにしてジグストするのにバランスがよく、そのままカバーにも撃ち込めます! ④NORIESのKAMERABA ①~③とは違いヘッド下部がフラットなのが特徴でリフト&フォールでのスライドを生むほか、スキッピングもしやすく、カバーの中もじっくり時間をかけて誘えます! 中でも、BEAKとGAPJIGはスモラバ後発なだけあっていいとこ取りしてます。 フックも太軸でガッツリとフッキングできてバラし軽減になったり、トレーラーキーパーもしっかりしています。 さらには、ブラシ本数ヘッド形状も特徴的ですり抜けも抜群にいいので、かなりの戦力になってくれる事間違いないと思います。是非買って使ってみてください! そして、そんなスモラバたちをフィールドで使って行く中で必要不可欠な【トレーラー】ワームですがトレーラーには沢山の種類がありますよね。 言ってしまえばワームすべてトレーラに出来てしまうので選ぶのに困るときも…。 アクションや状況によっての使い分けや、好みで決めるのもいいと思います! おすすめトレーラー4選 今回は、そんなトレーラーで実際に釣果もあるおすすめ4選をご紹介します。 ①RAID JAPANの2WAY 皆さんもトレーラー1軍に入ってるのではないかと思います。 非常にコンパクトでそれぞれの触覚?足?がピリピリとよく動いてくれます!半分にし1WAYで更にコンパクトにしてもよしですね! ②Bottomupのブルスホッグ ザリ系ホッグ系でのジグストで使用する事が多いです。 ハサミ部の動きがいい!ジグストの際にふわっふわっと泳いでくれる頼もしいワームです! もうひと回り大きいブルスホッグダディで強めにするのもおすすめです! ③RAID JAPANのフルスイング シャッド系ワームを付けるならこれ!自重が重めで、ワームの硬さや大きさのバランスがすごくよく、スモラバと合わせても超低速でもワーム全身が強く動いてくれます! ④DSTYLEのD2 HOG よりコンパクトにベイトフィッシュやエビに見せるにはこれがおすすめです。 ハサミの先端がシャッドテールになっている為、コンパクトなのに強烈なアクションが出せるオススメトレーラーです。 小刻みシェイクでの微振動での誘いにはバスもイチコロでしょう! おわりに SNSでも話題だった100均グッズを使った便利なトレーラー収納があるので紹介しておきます。 安くて非常に見やすく管理もしやすくなるので是非買ってみて下さいね! といったところで今回はスモラバについて紹介させていただきました。 冬になり一匹釣るのが難しくなってきますね。 しかし、より繊細にナチュラルに誘っていく事で釣れた1匹はクオリティも高くグッドコンディションなバスになり、思い出の一匹になる事でしょう! 次回は、『タフな冬攻略!について』紹介させていただこうと思います。 それでは、皆さんの釣果投稿を楽しみに待ってます! - Haru -   #{snippet[28]}

【アジング】さあ始めよう!手軽に楽しいアジング-実釣編-
【アジング】さあ始めよう!手軽に楽しいアジング-実釣編-
2021年12月16日 公開 魚種や釣り方

みなさんこんにちは♪ 近頃は取り憑かれたかのように0か100かのキハダマグロ釣りにのめり込み、絶賛連敗中のたれぺこホゲラーズNo.001です(o´∀`o)/ そんな時はアジングを楽しんで傷心ブルーから復活し、次のキハダの準備に取り組む懲りない日々です!! さて今回は、前回の入門編の続き、実釣編に入りたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 もくじ 初めてのポイント選び とってもかんたん!輪投げキャスト♪ アクションは優しくフワフワに おわりに 初めてのポイント選び さて、初めてのポイント探しにはどうすればいいのか?!とお悩みの方に簡単なポイント探しをご紹介致します。 常夜灯のある場所 まずは灯りがある場所を見つけましょう! 常夜灯の灯りに集まる餌となる小魚などを捕食しているアジが実はた〜くさん足元に居たりします。 また夜釣りに慣れていない方でも常夜灯があれば暗闇よりも視認性がよく安全性も良くなり安心して楽しめます! ※ただし漁港によっては釣りや立ち入りを禁止している場所もあり、係留している漁船にも迷惑をかけない心掛けも必要です。 浅くてもいい。穏やかな場所を! アジは水深が数mでもいるのでまずは浅くても穏やかな、漁港の内側や角から始めてみましょう♪ ※わかりやすく明るい時間帯に撮影してあります。 明るい時間帯に下見も大切! 明るいうちに下見をしておけば、夜間では見えていない部分を把握できます。 足元にあるロープや沈んでいる障害物も把握しやすくなるので、引っかかりや根がかり削減にも役立ちます。 また小さくても魚が群れている場所を探しておけば、夜間にもピンポイントでアプローチできるので探してみましょう! とってもかんたん!輪投げキャスト 場所が決まればあとはセットしたジグやワームをキャストして釣るだけですが、そこが初心者には問題です。 オーバーヘッドでシュパッと空気を切り裂くようなかっこいいキャストを良く見かけると思いますが、慣れない方にはとんでもなくコントロールや加減も難しくなります。 飛距離を気にせず誰でもかんたんにキャストできる技。それが”輪投げキャスト”です! 僕のスタイルは飛距離にこだわらない超近距離戦のアジングです。 方法はとってもかんたん! 投げやすい様にラインの垂らしを30cmから50cmつくりリールのベールを起こして人差し指でラインをつまむ。 キャストしたい場所が決まればアンダー又はサイドスローのように輪投げするようにふわっと投げる。ふわっと投げるタイミングで人差し指は離します。 無理に力いっぱいにはせずにキャスト先に輪投げをするイメージで軽く飛ばせば5mしか飛ばなくてもアジの射程圏内に入ります☆ アクションは優しくフワフワに キャストしてから着水後に余分な糸フケを軽く巻き取りまずは底をとります。 それからベールをまた起こすのですが、ベールを起こしたままフリーにすると糸が風などで膨らんでしまいます。 なので、人差し指や中指をスプールに軽く添えてジグやワームのウェイトを感じながら糸を送り出していきます! 根がかりが心配な場合は無理に底をとらずにカウントしながら調整していきましょう♪ また、ロッドアクションやリール操作についてですが、エキスパートになれば多種多様な方法があるかと思いますがまずは優しく力まずフワフワに☆ ロッドのアクションはビシバシしないで優しくちょこんと、少しだけ筆を引いてなぞる感じに、その後フォールと言って沈ませて喰わせる間も取り入れます! リールの巻き取りも力まず早すぎない一定になるスピードからやってみましょう。 これもまた明るい時間帯にリールやロッドアクションの力加減でどのように動いているかを見ておくと良いです。 大切なのは水中でルアーがどのように動いているかをイメージしながら操作する事です! 自分がアジだったら我慢出来ずに飛びつきたくなるようなイメージを作りアジの気持ちになってアプローチしましょう♪ このように焦らず根気よくやれば必ず期待に応えてくれます! おわりに コツさえ掴めば自然と数が伸びてきますので、最初は1匹からでもまずはあせらずに楽しみましょう♪ やり込むほどにその奥深さにはまってしまうアジング!! 今日はチョイ投げ1匹だけにしよう…と夢中になり気づけば数時間経っていたなんてことも多々あります(*^ ^*) イメージ通りに釣れたらホントに嬉しくなっちゃいますよ! 次回は応用編を書きたいと思います。ではまた。 #{snippet[33]}

【ロックゲーム】似てるけど…違う! 意外と間違えてるかもしれないロックフィッシュ
【ロックゲーム】似てるけど…違う! 意外と間違えてるかもしれないロックフィッシュ
2021年12月15日 公開 魚種や釣り方

皆様こんにちは!根掛かり上等の闇夜乃皇帝です! 根掛かりは嫌だけどそのくらいの気持ちで根を撃ちまくって攻めているって解釈でお願いします。決してどんどん根掛かりしましょう…ではありません!w はい、今回のマガジンは…アングラーズの「皆さんの釣果」を見てふと思った…という所からです。 新しくロックフィッシュを初めて釣った方や、外道として釣れてしまった魚の釣果など普段手にしない魚が釣れてしまった場合、この魚…何?となるのが普通ですよね! 聞いたり調べたり、これはこの魚だ!って思っても実は違っていたり!? そんな細かいこと…とは思ってもやっぱり気になる!w 似てるけど…違う魚! 間違えて登録してる人が意外と多いな〜…と思ったので、今後の釣果に参考になればと思い書かせていただきました。 決して間違えていることを悪く言っているのでは無いのでそこはご理解くださいm(_ _)m 「あ、そうだったんだ〜」とか「なるほどね〜」みたいに捉えて貰えたら万事OKだと思ってますw そうしたわけで、アイナメとクロソイに似ている魚に関して、細かい話のマガジンになります。どうぞよろしくお願いします。 もくじ アイナメ、という魚 アイナメ、に似ている魚 クロソイ、という魚 クロソイ、に似ている魚 最後に アイナメ、という魚 ロックフィッシュを釣ると言う点で主に北海道、東北エリアでは人気の高いターゲットのアイナメ。 普段からよく釣れる魚でもあり、手にする機会もそのエリアの方々は多い魚種だと思います。 トーナメントなども開催されており、この魚種をメインとして釣るアングラーも多々いるのですが、西日本の方となるとその数は激減&サイズも小型が多いようなんです。 やはりそちらの方となると、ロックフィッシュゲームの対象魚もアイナメというよりはハタ類が多い。 主にキジハタやアカハタ、そしてオオモンハタと同じ呼び名のロックフィッシュゲームと言っても印象が大きく違ってますね。 そんな西日本エリアで主に釣果としてアイナメ…と記載されているのを見ていくと、やはり数とサイズがいまいち…。 メインターゲットとしては人気もない魚種となってしまうのか、認知の差がそこで生まれているように感じました。 そこで、次に紹介する魚です。 この魚、間違えて登録しているユーザーが多いように感じました。この形の魚はアイナメ…の様な感じで登録しているのかもしれませんね? ちょっと詳しく見てみましょう。 アイナメ、に似ている魚 はい。この魚…。アイナメ!と登録している方。 確かに!似ています!というか同じアイナメ類の魚なので間違いではない…けど、正しくは違うんです( ゚∀゚):∵グハッ!! 「いや〜…めんどくせ〜な〜」とか「別にいいじゃん」って思った方いましたらすみません。 実はこの魚、「クジメ」という魚と「スジアイナメ」という魚なんです。 あらためて、これがアイナメ。 これがクジメ。パッと見よくわからない!って方が居るかと思いますが、よくよくその魚のことを調べてみると… 単純な違いを言うと音や振動を感知する側線というのが魚にはあるのですが、通常のアイナメは5本体に側線があるのに対し、クジメは1本、スジアイナメは背から4本目が二又に分かれていて、って……。 ヾ(>y<;)ノうわぁぁぁぁぁあ!! 自分で書いてて言うのもアレですけど、めんどくさいですねっ!?w 簡単な見分け方無いの!?と言われそうなので簡潔に言いますと、 ・口の大きさが違う(唇の厚さも?) (アイナメが大に対してクジメ、スジアイナメは小で尖ってるイメージ) ・尾ビレを開いた時真っ直ぐor若干内側に反っているか、うちわの様に外側に広がっているか (アイナメが真っ直ぐに対してクジメ、スジアイナメはうちわのように丸みを帯びている) と、これを踏まえて今一度上の写真を見比べてみてください。 どうですか?違いはわかりましたか? わからない!という方。 あなたは決して悪くありません! わからないものはわからない! ここまで来たら究極秘奥義「開き直り」でいきましょう。 はい、次! クロソイ、という魚 この写真のクロソイが釣れるエリアの方は多くいらっしゃると思います。 私事となるのですが、北海道へ来てからロックフィッシュにハマったきっかけとなった魚です。 元々ブラックバスをやっていたのもあり、見た目やバイトの出方や釣り方など、共通点も多く感じていてとても好きな魚種です。 ブラックバスを狙うアングラーの数は日本で一番多いと聞いてます。もしその中で、海でのルアーゲームをと思う方が居ましたら是非狙ってみてください! ブラックソイ?クロバス?に挑戦!!( 'ω')/ ハイ! と、次に紹介する魚がこれに似た魚です。 クロソイ、に似ている魚 はい。こちらがその魚です。 この魚は、「マゾイ」ですね! この魚も結構アングラーズの釣果登録でクロソイをマゾイ、もしくはマゾイをクロソイと間違えてる方が多く居たと感じました。 最初にも言いましたが念の為にここでも言わせていただきます!w 決して間違えてるのを悪く言っているのでは無いのでそこはご理解ください!(^^; 私も始めた当初はマゾイなのにクロソイ!って言ってましたw でも、あ〜…そうだったんだと気付けました(^^; こちらも細かく言うと、キツネメバルとタヌキメバルと分かれている〜とか、涙骨の形状やエラ付近の棘の形状など諸説あるのですが、ここでは1つにまとめて「マゾイ」と呼ばせていただきます。 初心者の方でもはっきり違いがわかるのは……(あくまでも私個人意見なのですみません) ・ヒレが青い(白い)!! ・特に体の後ろ半分がまだら模様!! はい!それだけ!w 唐突ですがここで問題!この写真をみてください。 この中にクロソイが1匹居ます。どれでしょうか?正解は下へ↓↓↓ 1. 2. 3. 正解は、3番目の写真。これがクロソイです! 違い…わかりましたか?色んなサイズを釣ってきましたが、どんなに小さくてもマゾイは絶対と言っていいほどヒレが青いんです。 逆に小さいほどはっきり青かもしれません。 今回の話は頭の片隅に知識として残ってくれれば幸いです( 'ω')/ ハイ! 最後に 今回のマガジン如何でしたか? 私的観点で気になってしまったことを書かせていただいたのですが、改めて自分の釣果を見返してみて、あ!?と思った方、居ましたかね?Σ(゚Д゚) 似ているけれど、違う名前の魚種。他にも色々あるかと思いますがその中でもメインとしているロックフィッシュに焦点を当ててのお話でした。 知った上で各々を釣り分けてみたり、これはこうだと知識として身についてくれたら嬉しいです! これから寒くなりますので体調管理に気を付けて、事故や怪我にも注意をしつつ楽しい釣行をしていきましょう( ´罒`*)✧” 安全に!٩(.^∀^.)งLet's ROCK Fishing !! #{snippet[4]}

【アジング】バチコンアジングのススメ。バチコンを始めてみよう-実釣編-
【アジング】バチコンアジングのススメ。バチコンを始めてみよう-実釣編-
2021年12月14日 公開 魚種や釣り方

こんにちは。HANZO 001です。 寒くなって来ましたが、みなさんは釣りに出かけていますでしょうか? 前回、バチコンを始めてみよう、ということで道具のお話をさせていただきました。 今回は実釣編としてバチコンについてお伝えしようと思います。 私のホームの海域では、バチコンアジングのシーズンが始まっています。 正直夜の海は寒いですが、ギガアジとの熱いファイトを体験していただけたらと思います。 もくじ 船の予約と出船 実釣のポイント 最後に 船の予約と出船 船の予約 バチコンは基本、半夜と呼ばれる夕方から深夜にかけての出船になります。 ホームページや釣果情報を探して、気になる船宿を見つけたら早速予約を取りましょう。 その時、船長に集合時間の確認は必ず行い、使用する錘の号数や、釣れ筋のワームやカラーを確認しておくと良いかもしれません。 出船 当日、集合時間に今日乗船のお客さんが揃い、釣り座が決まれば出船です。釣り座はくじ引きやじゃんけんで決める船宿が多いと思います。 この時よく話題になるのが「どの釣り座が一番よいのか」だと思います。 だた、釣座は、船長の操船方法の癖や当日の潮の流れによってどこがベストかは一概に言えないというのが正直な所です。 しかし、バチコンはリグを一定の層に置き、大きく上下させないことが釣果アップの秘訣ですので、出来るだけ揺れの少ない船の中央から後方、胴の間からともに乗れるとよいと思います。 実釣のポイント 実釣開始 日も暮れ始め、ポイントに到着すると船の集魚灯が点灯され、船長のアナウンスがあればいよいよ実釣開始です。 開始直後にあたることもありますが、アジが集魚灯に集まってくるまでしばらくタイムラグがあります。 そこでまずは船長から指示された錘が、しっかり着底を感じられるか確認するとよいでしょう。 もし着底が分かりにくければ、シンカーの号数をワンサイズあげるのもよいと思います。 アジの誘い方 アジは基本底付近にいます。錘が着底したあとは、根掛かりに注意しながら錘を少し持ち上げましょう。 底を切りつつ、時々底を確認するとよいと思います。この時、前述したように船の揺れでリグ全体が過度に上下しないようロッドを操作しましょう。 積極的に誘いをかけるより、レンジキープするために操作を行うほうが重要に思います。レンジキープしながら時々チョンチョンと誘ったり、ロッドを大きく持ち上げた後、ゆっくりロッドを下げていったりと、落ちてくるベイト演出するとよいと思います。 バイトがあったら アジのあたりはごくわずか。もそっとしたり違和感程度のことが多いです。 これは大型のアジになればなるほど顕著で、大型のアジほど、一度バイトしたワームに違和感を感じるとすぐに吐き出してしまいます。 なのでバイトを感じたら即あわせを入れましょう。この時リールを巻きながらの巻きあわせも有効です。 このあたりを捉えてフッキングが決まった時の爽快感は、筆舌に尽くし難いものがあります。 この瞬間をたくさんの方に感じて欲しいがために、この原稿を書いているようなものです(笑) そして大型アジの引きは強烈。思い存分ファイトを味わっていただきたい所ですが油断は禁物。 アジは口元に柔らかい部分があり、フッキングの位置によっては強引なファイトは口切れの原因となりますので、慎重かつスムーズなファイトを心がけて下さい。 バイトがなければ ケース1 そしてあたりが無いときは、カラーローテーションを試みるとよいと思います。 前回もお伝えしたのですが、アジは特定のベイトを偏食することがあり、ある一定の色にしか反応を示さないことが多々あります。 色を変えてあたりが出だしたらしめたものです。また船内で特定の人にバイトが集中するときは、その方のカラーを参考にするのもよいと思います。 そのためにも、もし自分の色にあたりがあったときは船長に報告し、船内で情報共有することも大事だと思います。 船中みんなで協力しあい釣果を出せるのも、バチコンの魅力ではないでしょうか。 バイトがなければ ケース2 カラーを変更してもあたりが無い場合、探るレンジを少しづつ上げていくのも作戦のひとつです。 私の場合、レンジを5メートルづつ上げて探っていくようにしています。 この時、カウンター付きのリールだとこの操作は容易ですが、カウンター無しのリールやスピニングリールの場合は、PEラインの色やマーキングを活用しましょう。 また自分の使っているリールが、ハンドル一回転でどのくらいの長さのラインを巻き取れるか、把握しておくのもよいかと思います。 バイトがなければ ケース3 さらにバイトがあったにもかかわらず、突然あたりが無くなった場合は一度リグを回収してワームの状態を確認してみましょう。 かなりの確率で、ワームがジグヘッドからずれていることがあります。原因は様々ですが、ワームがズレると途端にバイトが激減します。 また、より多くのバイトを出すためにもワームは曲がらないようまっすぐ針に刺すようにし、もしズレが頻発しまっすぐ刺せなくなったら、思い切ってワームを新品に交換するのも手段の一つです。 最後に 以上、基本的なことを書きましたがいかがだったでしょうか? 書ききれなかったことなどは、今後釣行記などで補足出来たらと思います。 最後に、やはり冬の夜の海は寒いです。防寒対策をしっかり行い、バチコンアジングを楽しんでいただけたらと思います。 #{snippet[36]}

【エギング】迷わない!エギングリーダーの選び方!
【エギング】迷わない!エギングリーダーの選び方!
2021年12月13日 公開 タックル

Hello everyone!!毎度、アマチュアエギンガーでございます。 寒くなってきましたね〜コタツの中で..zzzZZ。。。 違う!違う! 今回はリーダーの選び方と言うことで、えーっと、どう言う人がリーダーの資質があるのかを選び抜く!っていう人選の話、、、 はい、ふざけてすいません。たまにはボケてみようかなと。余計寒くなっちゃいましたw 面白くねえよ!つまんないボケ書くな!そういうコメント期待してます^^笑笑っていうかむしろギャグ提供してください。DMどうぞ。 さて、つまらない小ボケはさておき、本日はエギングリーダーのお話をしてみましょうか。 もくじ lb(ポンド)ってよく見るけど何? なぜリーダーにはフロロカーボン!? 専用リーダーと一般的なリーダー(ハリス)の違い リーダーの性能は値段に比例するのか? おわりに lb(ポンド)ってよく見るけど何? バス釣りをされる方にとっては「lb」って聞き慣れてる言葉ですよね。 青物とか大物釣りをされる方も気にされると思うので、目にされることが多いかもしれません。 初歩の初歩かとは思いますが、lb(ポンド)とは強度を示す値、です。 エギンガーも最近は、PEやリーダー(フロロカーボン)を購入する時にLBをよく目にするのでは、と思います? また、最近では、同じ号数でもlbが違うもの(特にPEライン)が増えているので、「?」が浮かんでいる方や気にせずに号数で選んでいる方もいるでしょう。 ただ、ここで1番重要な事は、PE本線よりもリーダーの強度lb(ポンド)を落とすこと、です。 これは何釣りでも基本になるのでは!?と思います。 なぜなら、リーダーの強度をPEより落としていないと、根がかりなどの引っ張り合い系の負荷がかかるとPEから切れてしまいます。 なので、PEラインとリーダーのフロロのlbは必ず気にして購入し、使用しましょう。 エギング以外では、リーダーの方が強いというパターンもあり得ます。 ですので、本線>リーダーで強くする、というのはあくまでもこの話はエギング前提です!!!! なぜリーダーにはフロロカーボン!? 次に素材について見てみます。フロロカーボン、通称フロロの特徴は以下です。 •硬くて耐摩耗性が他に比べて高い •水より比重が重く沈みやすい •伸びが少ないので、感度が良い こういったところでしょうか。もうお分かりですよね。 ナイロンラインやPEラインじゃだめなんですよね。 リーダーは海底や障害物に接触することが多い糸の先にあるので、強さが必要なのです。 ですので、フロロカーボンが最適なんですね。 これさえ覚えておけば、みなさんも初心者に聞かれた時に、パッと答えてあげれる上級者ですよ!^^ 専用リーダーと一般的なリーダー(ハリス)の違い 左はエギングリーダー。 右はフカセのハリス。 これは少し批判されるかもしれませんが店頭で、 •エギングリーダー2号 •リーダー2号 •〇〇社フロロカーボン8lb この3つが並んでいたらやっぱりエギングリーダーと書かれたものを買ってしまいますよね。人間心理的に。 でも中身を除けばフロロカーボンなわけで僕は専用とかではなく、フロロの何号何Lb〜って感じで選びますね^^ ただ!! エギング専用リーダーは確かにエギングで使い易いように何回もテストを重ねて作られているので、どのリーダーでも使いやすいですよ^^ でもそこでもやはり、 •硬さ •水の切れ •馴染み •スレ強度 上記だけでも人によって求めるものが違いますよね。それを1,000種類もあるであろう、「フロロリーダー」の中から吟味するのは難しい。 一方、エギングリーダーの中からこれを選ぼうとすると少し範囲が狭くなったところから選ぶことになるので、楽なんですよね。ただそれだけの話だと思います。 用途を絞って数個選ぶイメージでしょうか。それが楽でいいんです。いや本当に。 1つ言えるのは、 エギングリーダーじゃないリーダーでも全く問題なくエギングできます。 エギングって書いてあるリーダーじゃないと釣りにならない! そんなことありません。初心者の方なんかは特に迷うと思いますが、中身はフロロカーボンなんで号数とLbさえ合っていればバッチリです👌。 ちなみに、この前いっしょに釣りをした人は、銘柄にこだわるどころかその店に置いていあるなかでm単価が一番安いものを選ぶ、と言ってました。 人それぞれなのでしょうね。 リーダーの性能は値段に比例するのか 参照:楽天では上述の人のように安いものほどいいのかというとそうでもないと思います。 リーダーの性能は値段に正比例するのです。言い切れますこれ。 高いリーダーほど良いです!間違いなく! やはり値段が高いものほど、表面のコーティングや色など手間暇かけて作られており、その分リーダーとしての性能は上がりますね。 性能と値段は比例する これ、エギングの教科書に書いておきましょ!笑 一方で、コスパの良いリーダーを探す、これはこれでまた楽しいですよね。値段の割に性能ええやん!みたいな。 リーダー1つとっても、深く考えると難しいものです。 おわりに リーダーについての理解は深めて頂けたでしょうか? エギングシーズンが終わった地域の方も居られると思いますが、こうやって少し考えるとあっという間に時間経って、あー釣りしたい!!ってなりません? そうなっているあなたはエギング中毒者の仲間入りです。最後までお付き合い頂きありがとうございました。 アマチュアエギンガーでした! #{snippet[18]}

【ブラックバス】伝家の宝刀パワーフィネス-ルアー・テクニック編-
【ブラックバス】伝家の宝刀パワーフィネス-ルアー・テクニック編-
2021年12月12日 公開 魚種や釣り方

日々の釣行楽しくご安全に! バスフィッシングはパワーフィネスこそ最強だと思う男、フーミンです。 今回は、前回ご紹介させていただいた「パワーフィネス-タックル編-」に続いて、私の大好きな釣り方、パワーフィネスの使用ルアーや、実際の釣り方を紹介しようと思います。 もくじ 使用ルアー バワーフィネス使用例 おわりに 使用ルアー 私がパワーフィネスタックルで使用するルアーは3種類に分けられます。 ①スモラバ ②ストレートワーム ③高比重ワーム 以上の3種類です。以下、紹介していきます。 ①スモラバ パワーフィネスと言えば、スモラバって人も多いのではないでしょうか。 もっともパワーフィネスらしい釣りができると思います。吊るし、スキッピング、中層やボトムでのシェイクなど、いろいろな釣り方が可能です。 スモラバに付けるトレーラーワームは、正直に言えば何でも良いです(笑)。ワームの切れ端をトレーラーにしてもブラックバスを釣ることは可能です。 スモラバは各社いろいろな製品を出しており、自分の気に入ったものを使用するのが良いでしょう。 ヘビーカバーにアプローチする場合は、ガードがしっかりしている物を選択するとストレスなく釣行できます。 ②ストレートワーム パワーフィネスでは、ストレートワームを使ったネコリグも多用します。ただ、スモラバの釣りと違い、即合わせするとフッキングが決まらない場合があります。 また、バイトがあった際、少し送ってワームを飲み込ませてからフッキングします。 ネコリグもスモラバ同様に、吊るし、スキッピングなど、いろいろな釣り方が可能です。 用いるフックですが、パワーフィネスでネコリグをする場合、O.S.Pから販売されている「SCRUM」か、RYUGIから販売されている「HEAVY GUARD TALISMAN」を使用しています。 いわゆるカバーネコリグ(スナッグレスネコリグ)ですね。しっかりしたガード付フックか、フックポイントをワームに埋め込めるフックを選択すると、不要な根がかりは回避できます。 ストレートワームは、ネコリグ以外にもジグヘットワッキーリグ(ガード付)を使用することもあります。 カバーに投げ入れてフォールさせても良し、そこからシェイクしても良し、使い勝手が良いリグです。 特にRAID JAPANから販売されている「FAT WHIP 3inch」のジグヘットワッキーは、非常に使い勝手が良いので、使用したことがないバスアングラーは使用してみてはいかがでしょうか。 ③高比重ワーム 昨今のバス釣りでは外すことができないルアーの一つ、高比重ワームもパワーフィネスに使用できます。 主にオーバーハングへのスキッピングで使用します。写真は、左からDEPS「COVER SCAT 2.5inch」、issei「沈み蟲 2.2inch」、Gary YAMAMOTO「YAMATANUKI」です。 高比重ワームは、あまりにもスキッピングがやり易いので、キャストが上手くなったと錯覚するワームでもあります(笑)。 上記ワームで使用しているフックは、RYUGIから販売されている「PIERCE HOOK TC」です。 こちらのフックが非常に優秀です。フッキングした際、ワームキーパー部分が外れるので、フッキング率がかなり高いです。オフセットフックの場合、何回か使用していると、ワームキーパー部分でワームが裂けることがあると思います。こちらのフックだとキーパー部分でワームが裂けることがないので、ワームの消費が少なく、非常にエコです!(お財布にも優しい!) パワーフィネス使用例 実際にどのような場所でパワーフィネスをするのか、使用例を説明します。 写真の様なレイダウンや、ヘビーカバー、ブッシュでは、スモラバやネコリグ、ジグヘッドワッキーを使用した、水面、水中の「吊るし」の釣りをします。 木などの天然ストラクチャーにルアーを引っ掛けて、ひたすらシェイク! イメージは、水面でもがいている虫や、水中で動くエビです。吊るしって水面だけじゃないの?水中の吊るし?って思う方もいるかもしれないですね。 完全に水に沈んでいる木に引っ掛けて(吊るして)シェイクもオススメです。水中で吊るしを行う場合は、見切られ難いようにリーダーを結ぶと良いですよ! ヘビーカバー等でヒットした際は、潜られない様にブラックバスを引っこ抜く!パワーこそ全て!パワーフィネスだからこそ出来る釣り方です。 >また、写真の様な水面ギリギリまであるオーバーハングでは、高比重ワームを使用したスキッピングが使い勝手が良いです。 奥の奥までキャストで入れ込み、フリーフォールでルアーを落とせば簡単にバスが口を使います。フォール途中でトゥイッチすることも効果的です。 オーバーハングの奥でヒットし、木に巻かれたとしても、パワーフィネスタックルなら引き寄せてくることも十分可能です。 おわりに パワーフィネスは、今まで見向きもされなかったビッグバスを、いとも簡単に釣り上げることが出来る釣り方だと思っています。 年間を通して使用でき、釣果で伸び悩んでいる際、+1匹を叩き出す釣り方でもあります。 一点、パワーフィネスは、専用タックルを用意しないと出来ない釣りです。敷居は高いかもしれません。 しかし、覚えるとブラックバスフィッシングにおいて大きなアドバンテージになる釣り方だと思っています。 まだやったことがない人は、是非チャレンジしてみてはいかがでしょうか。 #{snippet[29]}

【ライトゲーム】気を付けて!毒魚の話②ー実際に刺されてしまった話&応急処置】
【ライトゲーム】気を付けて!毒魚の話②ー実際に刺されてしまった話&応急処置】
2021年12月11日 公開 魚種や釣り方

どうも皆さんこんにちは、幼い頃は釣りでケガをしまくり男子!【夕凪】と申します。 前回に引き続き、安全に釣りを楽しもう!ということでライトゲームで出会った毒魚の話の第2回目となります! 今回は、小学生の頃、実際にライトゲーム中に毒魚に刺されてしまったお話。 是非、経験談と一緒に正しい応急処置を確認してくださいね。 もくじ 私を刺した毒魚 刺されてしまった時の対処法 おわりに 私を刺した毒魚 小学生の頃、近所の堤防でカサゴ釣りをしていました。 すると、10㎝程度のこの魚が釣れました! 参照:ハオコゼ (2014.12.26) - WEB魚図鑑 そう、ライトゲームの定番といえる毒魚「ハオコゼ」です。 当時、小学生の私はハオコゼのヒレには毒があることは知っていました。 「えっ。じゃあどうして刺されたの?」と思いますよね。 といいますのも、今では釣りの定番アイテムである、フィッシュグリップやプライヤー。約20年前は今ほど普及していませんでしたし、小学生には購入する余裕がありませんでした。 刺された理由はこちら。 そうです。タオルです!! 当時私はタオルを今でいうフィッシュグリップ代わりにしていました。 一応気を付けながらタオルでハオコゼをつかんで針を外していましたが、ハオコゼが大暴れ!! 毒針がタオルを貫通して手にトゲが刺さってしまいました。 ジンジンというかズキズキというか、なかなか痛みがひきませんでした。 「おかあさん~。」と泣きべそをかきながら家に帰りました。(´-`).。oO「懐かしいなぁ。。。 刺されてしまった時の対処法 さて、実際に刺毒を持つ毒魚に刺されてしまった場合にはどうしたらよいのでしょうか。 当時の私は消毒をして2~3時間程度で痛みがなくなりました。 (´-`).。oO「よかったね。」 ですが、これは実は正しい応急処置ではありません。 最近、釣り人の話を聞いていると、「お湯が良い。」「温めるべき。」ということまでは知っている人が多いようです。が、惜しい!! 専門サイトでは次のように紹介されています。 ①傷口を洗浄し、とげが残っている場合は除去する。 ②44度前後の温水で30〜90分浸すことが有効です。 ③数時間しても良くならない場合は皮膚科を受診。 ハオコゼなどの毒魚の刺毒は、たんぱく質が主成分のため熱に弱く、お湯などで温めることで分解できるそうですよ。 参照:https://ioji.org/disease/poisonousfish/ ですが、人によっては意識が遠のくことや、呼吸困難になることが稀にあります。そうした場合にはためらわずに救急車を呼びましょう。 健康と命が一番ですよね☆ おわりに 今回の話は、あくまでハオコゼ(弱毒)の場合です。 ライトゲームで出会う毒魚の中には死亡例まである危険な魚がいます。 釣って楽しい、食べて美味しい釣り。私も大好きですが、十分な装備や知識、そして今回の話のように、油断からケガをしてしまうことだってあります。 今では十分に気を付けて安全に釣りを楽しめています。たぶん!! 私の経験が皆さんの安全につながってくだされば幸いです☆ ありがとうございました☆ #{snippet[21]}

【ブラックバス】スピニングタックルにおけるPEラインの有効性
【ブラックバス】スピニングタックルにおけるPEラインの有効性
2021年12月10日 公開 タックル

皆さん、こんにちは!- Haru -です。 スピニングタックルにはフロロカーボンが一般的でしたが、昨今PEラインが浸透してきています。 アメリカで勝負している有名プロの方々も、PEラインが主流になってきたと話してたりと、これからの日本のバス釣りでも更にPEライン化が進んで行くものと思われます。 そこで、今回はPEラインの有効性について書かせていただきます。 もくじ PEラインのメリットについて PEラインのデメリットについて PEラインを使ったおすすめルアー おわりに&次回予告 PEラインのメリットについて 皆さん、すでにご存じな方も多いとは思いますが、再度そのメリットについて - Haru - と一緒におさらいしてみましょう! ①キャストする際に遠投をする事が可能 例えば、フロロの同じ強さのラインとPEの同じ強さのラインを比較するとPEの方が細くてしなやかです。 より細いラインを使用すると空気抵抗がすくなく軽量なルアーでも、しっかりロッドが曲がり重さを乗せて、より飛距離UPに繋がるワケですね! ②伸びない フロロやナイロンの場合、キャストや巻き上げ、フッキング等どこかで若干伸びが発生しています。しかしPEの場合、ラインの伸びが少ない為フッキング時のパワーが乗りやすいです。 例えば、サイトフィッシングで提灯をする時など、食った瞬間にフッキングしてもしっかり掛かってくれます。 ③見えやすい グリーングレーピンクなど色付きで視認性がいい。偏向グラスごしに見てもしっかり分かるのはすごくいいですよね! ④長持ちする 給水による劣化がしづらい為、長持ちします。ただ、使用し続けると色が抜けて白くなってしまいますので交換しましょう! PEラインのデメリットについて 次にデメリットです。 ①擦れに非常に弱い キャストや回収の時等、岩やコンクリ護岸、沈み物など、PEラインが擦れると切れてしまう恐れが出てきます。 それを防ぐ為にリーダーを結ぶ必要が出てくるんです。 しかし、結ぶのが面倒だったり、難しいといったデメリットがあります。友人は、この理由だけでフロロを使い続けてます…汗 リーダーの結び方としては結束強度も強く簡単な【堀田式FGノット】がおすすめです。是非練習復習しておきたいですね! その動画は、こちら。 ところが、そんなリーダーですが、使う事によってメリットも出てくるんです! ナイロンやフロロの透明ラインを使うことで魚に見切られなくなることや、リーダーを使い伸びを利用してショックを吸収させたりといい点もあります。 ②風の影響を受けやすい 沈みずらい。強風の時には、ルアーがどこかに飛んでっちゃいます。 次項のおすすめルアーでリーダー使用例も書いてあるので、最後までお付き合い下さい。 ③ライントラブルは多め ガイドに絡んだり、ライン同士がたまに絡んでしまったり、そのままキャストして大変になった事もあります…。 デメリットもありますが、それを補って余りあるメリットもあるのがPEラインの特徴だと思います。 PEラインを使ったおすすめルアー 冬のバスは体力を消耗しないように水温差が少なく、かつ水の動きのないディープエリアに溜まりやすくなります。 一方で、シャローに上がってくる元気なバスも存在します。そんな時におすすめのルアーを紹介させていただきます。 トップウォータープラグ まずはみんな大好きトップウォーター!PEラインを直結し沈まないメリットを利用します。ラインを水面に浸けないようにするといいですね! ゆっくりただ巻でゆらゆらと泳がせベイトフィッシュに見せたり、スイッシャーといわれるペラの付いたルアーやポッパーの音やしぶき、野良ネズミのようなルアーを高速トゥイッチで誘うのも効果的です。 シャッド・クランクベイト 次に、シャッドやクランク、スイムベイトです。 石やオダといったストラクチャーに対して、ワームをズル引きする感覚で使ってみるのが効果的です。 トゥイッチやジャークをいれてリアクションバイトを誘うのもイイと思います。 低活性=スローに巻くと考えがちですが、リアクションでスイッチが入ったバスは、冬であっても高速巻きのスピードにバイトしてきてくれます。 - Haru - のホームの霞水系では、チャートやナチュラルカラーに反応が多いです。シャローが多いのでリーダーはロッド1本分くらいで飛距離を出しスピーディに誘います。 バイブレーション また、この時期になると大活躍してくれるバイブレーションです。 バスがどこに居るか見当が付いていない時は、まずは、バイブのリフト&フォールで広範囲のボトムを探ります。 スピニングでは5gや7gなど軽めなバイブも扱いやすい為、沖にキャストしサーチしてみるのがいいと思います。 - Haru - の場合、リーダーはロッド2本分くらいの長さにし、素早くボトムが取れるようなセッティングで使用します。 扇状にキャストを繰り返し、フィールド全体を輪切りにするイメージで使います。 コンパクトでよく飛び、速く沈みます。オカッパリから手早くディープを探れます。 ホバスト リアルなベイトに似せたワームのホバストやホバストルアー。場合によってはサイズを1/3くらいにカットして使用し、よりマイクロベイトに見せる方法もあります。 リーダーをナイロンにして沈みずらくし、より漂わせるように探ったり、リーダーの長さを短めにすると誘いやすいです。 このような軽量なルアーを魚がいるところまで遠投となると、PEの飛距離UPが更に生きてきますね! 少しでも変化がある水門や葦のような植物周りにルアーを落としてみると反応が得られると思います。 ノーシンカーワーム それでも口を使わないようなバスには虫系ワームをノーシンカーでワッキー掛けし、よりナチュラルに落とす。流れがあればドリフトさせる方法もいいと思います。この場合リーダーは長めに取りフロロを使用します。短すぎるとラインでバスに気付かれてしまう為ですね。 ここでもPEの飛距離UPが生きます。魚がいそうなところにシュッ!と投げ入れてやりましょう! ザリ系ホッグ系ワームやスモラバを落とすのも効果的です。PEラインで感度もいい為、瞬発的に合わせてもしっかりフッキングしてくれます! おわりに と、ここまでPEラインを生かした釣りについて書いてみました。 おかっぱりで持って行くなら強めのPEのスピニングタックルは有効かと思います。 スーパーライトな釣りからパワーフィネスまで出来るPEラインを使ったスピニングタックルで是非この難しい季節のバスを一緒に攻略していきましょう! 活性が低く食いも渋る冬場ですが、寒い中で絞り出した一匹は格別です!ぜひこの冬もバス釣りに出かけてみてくださいね! 次回予告 ~今や定番!スモラバについて~ それでは、みなさんの釣果投稿楽しみにしてます。- Haru - #{snippet[28]}

アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード