釣行の概要

釣り人
1091fish
日時
2024年04月19日(金) 15:38〜15:38
釣果投稿
1 釣果
釣った魚
天気
 20.0℃ 西北西 3.3m/s 1013hPa 
都道府県
福岡県
エリア
芦屋港
潮名-月齢
若潮 10.4
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。

釣行の内容

15:38 釣行開始
芦屋港 で釣り開始
15:38
シロギス 21.0cm
 有給休暇を利用して仕事を早退し、またまた芦屋港へ🎣  15時半に到着したが、港は黄砂で霞んでいた。  しかも予想以上に風が強く、潮の流れも早い状態で、若干の不安を抱えながらいつものライトタックルで釣り開始。  2投目、手元にガツンと伝わるアタリでかなりの重量感。  慎重に寄せて取り込むと、21cmの良型シロギスで今年の記録更新😊  出だし好調!と思いきや、その後は毎度お馴染みのモヤモヤパターンに突入、、💦  あちこち投げると時折微妙なアタリがあるものの、中々乗せきれず、時間だけが無駄に過ぎて行く、、。  そこで針のサイズを7号から6号に落とし、沖にヤケ気味にぶん投げて放置。  しばらくすると穂先がカクンと反応し、上げるとヒイラギとピンギスのダブル。  しかし、その後はまた沈黙の時間が続き、置き竿は運任せで効率が悪いことを改めて実感😅  また引き釣りに戻し、あちこち探るとようやく今日のヒットゾーンを発見し、シロギス20cmクラスを2匹追加するなどしましたが、残念ながら芦屋海浜公園駐車場の門限(午後6時)が迫って来たところで納竿としました。  まだまだアタリの数は最盛期に比べて圧倒的に少なく、ショートバイトも多かったですが、21cmを頭に良型が3匹キャッチ出来たので充分楽しめました🤗  それから、時折あるけど中々乗らない小さなアタリはピンギスやヒイラギだと思います。  針サイズを落とせば掛かる確率は上がるはずですが、海の資源保護という観点からは疑問が残ります。  シロギスは手で触るとすぐ弱ってしまう魚。  余程針掛かりが良くないとリリースしても死んでしまう可能性が高いので、今日はピンギスをオートリリースしたと思うようにします(針を飲み込まれた魚だけキープしました)😌  次回は若松辺りにサヨリ釣りにでも。
シロギスの釣果
15:38 釣行終了
※公開されている釣果のみ表示しております。非公開釣果、メモは表示されません。
※プロフィールの年間釣行数は非公開釣果を含むため、表示日数が異なる場合があります。





アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード