釣行の概要

釣り人
なんちゃってマーク6
日時
2024年06月22日(土) 15:38〜20:24
釣果投稿
3 釣果
釣った魚
天気
 28.0℃ 南南西 4.4m/s 1007hPa 
都道府県
千葉県
エリア
検見川浜突堤
潮名-月齢
大潮 15.6
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。

釣行の内容

15:38 釣行開始
検見川浜突堤 で釣り開始
15:38
シロギス 13.0cm
検見川浜突堤調査隊、ようやく少しばかりの釣果出せた 大潮午後から上げ潮流だったので、昼過ぎから夕暮れまで。南東の風、15時過ぎから外側が波びちゃびちゃでキケン。基本内側 シロギスは2、周囲もぼちぼちで、ぴんちゃん優勢。黒帯の方は10オーバーだったので拾い釣りのイメージ。やはり、奥ではなく、砂浜寄りなんだなと。 惜しむべくは、まさかの海面バラシが2回も3回も。これは多大なる反省点。誘導天秤が完全に食い込んだはずなのに、外れた時は叫び声を上げてしまい😭 普段の高い角度からちょん合わせの市原とは違い、ほぼ角度なしだからこそ、さびきは横だけど合わせは縦にしっかりアワセしないと。あと、ぴんちゃん多いだけに、針サイズは控えめ使用で食い込むまで待つべき、と学ぶ 投げメインとはいえイソメ太かったのもバラシ要因。工夫してつけてたけど。 ギマは外側手前、中盤内側でも。色々な意味で「前」なんだな、なるほど。 イシモチは家族連れさんが30センチ大物を揚げて、お見事!拍手でした👏 投げの置き竿はほぼ生命反応なし、イソメそのまま。奥ではアカエイ乱舞。結局、シロギスポイントでキス・ハゼ・ガザミに終わる。 夕方前の時合、釣れるポイントは限られていた感じなので、入念に観察して頭に入れました。ってか、時期によって大体は釣れる魚種ポイントが固まってるようで、あとは日によって内か外のギャンブル性もあるようだけど、ここもやはり通って情報通にならないと釣果は出せないと改めて知る。 実は裏テーマのイシモチ、釣り始めにゆっくりさびきで偶然にもかかったのだけど、釣り上げたのに諸事情でバラシ。これに関しては、もやもや納得いかないところもあるけど、まあ自分の力量不足というとこで😱 それより、皆さんに感謝感謝のことばかり。 引き揚げ際にアオイソメくれたお二人、ガザミに指を挟まれたところで魚掴みを貸していただけた方、検見川浜に合うサイズのシロギス仕掛けを手渡していただいた方、本当にありがとうございました。 またお会いした際は、引き続きよろしくお願いします!!
シロギスの釣果
20:24 釣行終了
※公開されている釣果のみ表示しております。非公開釣果、メモは表示されません。
※プロフィールの年間釣行数は非公開釣果を含むため、表示日数が異なる場合があります。





この釣行の釣り人について

なんちゃってマーク6

地味に中学から、20数年の太公望。歳を重ねて、再び釣り意欲が激化

中高時代は沖突堤で夜釣りメバル、防波堤セイゴに傾倒。投げでカレイやアイナメ。社会人になってからややご無沙汰だったけど、ここ数年は先輩の誘いにより、タチウオ(テンビン手巻きがちょっとしたこだわり)にハマる。主に川崎の釣宿さんにお世話になっております。

思い出は大学時代、オホーツク海を望む北海道の川で巨大ウグイを釣り上げたこと。山中湖の凍ってないワカサギもやりました。

人生初クロダイはまさかの若洲海釣り公園で。2021年のこと。中学のときに千葉・仁右衛門島で奇跡のシマアジをゲットしたことも。むかーし、市原海釣り公園でホウボウ釣り上げも思い出した。

仙台に住んでたときは穴釣り根魚巡業、北海道・天売島でルアーでクロソイ狙ったり、いろいろやったなぁ。

ルアーはどうも不得意なので、餌釣り多めです。黒帯の皆さんに教えていただきたいです。2024年にジグサビキデビューでカマスを初めて揚げました。2024カレイダービーもそこそこいい結果残せました。投げの春サヨリ、ダイソー100均餌木でタコも初釣果。

ジギング技術を上達したい。青もの狙いの泳がせで大物頑張る。そしてヒラメ釣り、ドラゴンタチが目標。


アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード