釣行の概要

釣り人
n.m.
日時
2022年10月29日(土) 07:48〜16:09
釣果投稿
1 釣果
釣った魚
天気
 20.0℃ 北 3.3m/s 1020hPa 
都道府県
埼玉県
エリア
入間川中流
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。

釣行の内容

07:48 釣行開始
入間川中流 で釣り開始
TIGA PRODUCTS
ティガプロダクツ 硬調 天流 360
13:41
オイカワ 13.0cm
今回は12匹をリリースして持ち帰ったのは11匹。この11匹は焼き干しにして後日煮物にする予定。 先週の釣りで、この時期に大きめのやつがいる場所がわかってきたので今回は答え合わせを兼ねて、条件が一致する場所へ。狙いを10cm以上のオイカワに絞った準備をして入間川へ。 いつもは5cm越えの唐揚げサイズが狙いなので秋田針1号やハエ針1号とヤマベチューブだけれど、今回は小さいのはなるべく無視するため針のサイズを上げて餌も変えての釣行。 練り餌の素だけだと集魚力が弱いのでヤマベチューブを先につけてそれを包むように練り餌をつけたものを、ウキ下約1mに沈めて流すといいサイズのものがどんどん釣れていく。 ただし釣れたのは8時〜10時と14時〜16時の間のみだった。 秋は日光や水温の関係でここが朝マズメと夕マズメになるのだろうか…? 釣り開始時に3号ナス重りだけの道糸で深さを測ったとき、このポイントは3.6mほどの仕掛けの半分まで沈んだ箇所があったので水深は最大で1.8mあったと思う。 コイも寄ってきてハラハラしたけれど針の違和感ですぐ吐き出してくれるようで、あわせを焦らなければ間違えてコイをフッキングすることはなかった。 練り餌は小さい芋虫くらいのサイズにして一口でそれを食えるサイズだけを狙ったのだけれど、水中で小さい魚に沢山つつかれていくのでたまに小さいのが口にかかって釣れる。 10cmか微妙なものは、一旦活かしクーラーに入れてから横幅10cmの金魚用の網で大まかにサイズを図ってリリース。 ●持っていった装備 ロッド : 3.6mのべ竿 仕掛け : ・道糸 フロロ0.5号 ・重り ガン玉8号二つ ・浮き EVSハヤウキ B-4 ・針  ハエ針のサイズ2.5 ・餌  練り餌チューブ+マルキューの練り餌の素(くいくいピンク) ・スノーラインs300xを改造した活かしクーラー
オイカワの釣果
16:09 釣行終了
※公開されている釣果のみ表示しております。非公開釣果、メモは表示されません。
※プロフィールの年間釣行数は非公開釣果を含むため、表示日数が異なる場合があります。





アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード