釣行の概要

釣り人
Naoki (手乗りフィッシュ@静岡)
日時
2025年08月13日(水) 08:25〜08:25
釣果投稿
1 釣果
釣った魚
天気
 20.0℃ 西北西 1018hPa 
都道府県
岐阜県
エリア
庄川(岐阜)
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。

釣行の内容

08:25 釣行開始
庄川(岐阜) で釣り開始
tailwalk
テイルウォーク ケイソンランズバック RUNSBACK ランズバック
SUNLINE
サンライン ベーシック PE BASIC PE 0.5号
08:25
ヤマメ
セージ・カトウ
【未知との遭遇】 まいど!( ・`д・´) お盆も終盤でございますね。 お盆と言えば!( ・`д・´) コラボでございます(笑) 今年はでぇーん隊長と涼を求めて飛騨山中は白川郷へ渓流トラウトゲームに向かいました🚙 ご存知の方もいるとは思いますが、白川郷は従兄弟がおり第2の地元…🤭 そんな僕でも初めて経験することがいくつかあった濃厚なコラボとなりました(笑) かなり旨味が凝縮された模様をリポートいたします ( ・ิω・ิ)🎤 【ウサギ🐇】 出発は前日の夜から…🌛 東海北陸道で移動中、車内では色んな話をしていたのだが… その中で、我々のホーム(愛知)にはどれだけの野生動物がいるのだろうか?…と話題になり… 「知多にはキツネがいる」 そりゃ「ゴンギツネ」の故郷ですから(笑) 「ウサギ🐇はおるんかな?」 そーいえば見たことない… なんて話しながら荘川インターを下車。 しばらく走ると… ( ;・ิω・ิ)「アブねっ!うわ〜!」 なんと噂をすればなんとやら(笑) 道に飛び出して来たのは、何をおっしゃるウサギさん🐇(笑) 華麗かつ見事なステアリング捌きで事故は回避… ( ・`д・´)👍 ウサギさんは無事に横断したと思われます(笑) 長年この道(R156号線)走ってるけどウサギは初めて見ました(笑) 【ハチ🐝】 夜中到着〜川のほとりで仮眠…(⁠-⁠_⁠-⁠)zzz 朝起きて川の状況を確認。 大雨の増水も落ち着いた感じでクリアーな水となっております。 渓魚たちの活性も良いようで、釣り開始早々からバイト!😁 2人とも幸先よくキャッチします。 しばらくして僕が2匹目のヤマメ。 キレイな良型だったの撮影しようと、いったんは川辺の浅瀬へ… その時… 「チクゥゥゥゥゥゥー!」 鋭い刺すような痛みが左腕に感じます。 「あー…アブに食われた(刺された)」 …にしては断続的に波打つような「⚡️ズキッ!⚡️」と鋭い痛みが走ります。 ( ;・ิω・ิ)「なんだ?こりゃ?」 すると周りに数匹のハチ… 「アシナガバチ」 よ〜く見るとネコヤナギの枝に真新しい蜂の巣を新築中でございました(笑) その真横を通りゃそりゃハチも怒るよね(笑)😅 すまんすまん🙏💦 ヤマメを撮影した後にラッシュガードの袖をまくり刺し傷を確認。 ハリは無いようなので自分の口で毒を吸い出します。 (セルフリムーバー)(笑) 少し渓流の冷水(マジで冷たい)で冷やして続行…です(笑)😅 これが功を奏したのか? 痛みも腫れも無かったのですが、アシナガとは言え刺されればやはり痛い(笑)😅 群れで襲われなかったのは不幸中の幸い… あと…これがスズメバチだったら😱 みなさんもお気を付けください🐝 【クマ🧸】 好調にヒットを続けて、ここらでいったん川から上がりましょうか?…と話しをしている時… 後ろの崖で物音…「ガコン!」 ( ・ิω・ิ)? そして揺れる木の枝と落ちる葉っぱ🌿 しばしその辺りを凝視するも…何も起こらず… ( ・ิω・ิ)「鳥か?猿か?」 そしてそのまま車の元へ。 トランク開けてロッドをホルダーへ、そして他愛のない話をしてる最中… 急に落石。 ちょうど手で鷲づかみ出来るぐらいの石が車を停めている後ろの崖からゴロンゴロン…と道路へ落ちて来ました… 雨で地盤も緩んでるし、この程度の落石は山ではよくある…… ( ・ิω・ิ)「あ?」 何かが動いた気がします…。 落ちてきた石を道の端に移動させて咄嗟に「パン!👏」と手を叩きます。 その間、崖の上を凝視…。 状況を把握するまで目を逸らしません。 (これは山での基本行動👍) 少しづつ移動しながら崖の下から覗き込むよう凝視… 更に手を叩きます👏 (その間、でぇーん隊長はスマホを何やら操作中…) 山仕事中の地元の人かもしれません。 崖の一番左端… 突然、大木の影から…… 「ヒョコ」っと………😳 🌳🌳🧸🌳 「クマだ!」 なんと真っ黒な子グマが現れ、こちらを見ています💦(完全に目が合った…) 急いで車に乗り込みます💦 子グマがいれば親グマは必ずいます。 幸い崖の高さはおよそ7〜8m?ぐらいでしょうか? ただ子グマは親グマの後を付いて歩く習性があるので既に親グマは崖下にいるかも? 急いで車を出してすぐそばの橋の上からサイドミラーで後ろを確認… ( ;・ิω・ิ)「何もおらん…逃げたか?」 いや、マジで初めて見ました😳 正直な所… 「めっちゃかわいかった」(笑) ただ、今回は状況が状況なだけに逃げるが正解。 あと何が怖いって、2人で会話してトランクを開けたり閉めたり、手を叩いても逃げずに姿を現したこと… 子グマだから好奇心旺盛なのか? もう音や人の声にクマは免疫が出来ているんだろうか?💦 実は前回来た時に従兄弟からクマの出没地域を聞いており、もう少し上流の集落あたりでした。 (今回アテンドするにあたりそこは外しておいた) その集落で親子のクマが出没し、こともあろうか親グマのみ駆除されてしまい子グマは捕獲出来なかったようで…(猟友会の方も大変です…) 子グマだけとなり山へ帰ろうにも帰れず、その周辺を徘徊している…と。 村の人たちも出来れば山へ戻ってほしいと思っているらしく、見掛けても近づかない、手を施さない(助けない)ようにはしているらしい。 ただその子グマも徘徊するエリアが拡大してるようで、恐らくはその個体ではないか?…とのこと。 だけど別の子グマの可能性も多いにあるので、逃げて正解でした…。 ※連日、北海道でクマに関する報道が出ています。 ほんとに遭遇する率は年々上がっていると思います。 釣りを嗜む我々も山へ分け入ることがあると思いますので、十分注意してください。 話が逸れましたが、お昼には従兄弟のお店で飛騨牛の串焼きを食べ… 従兄弟の野生動物との武勇伝を聞き(笑) それで集中力が切れたのか? 午後から入った流域では2人ともバラし連発(笑)😅 2人で7〜8バラしという笑うしかない記録を作ったので…(笑) 集中力が切れて疲れた状態での遡行は危険を伴うので、早めに川から上がりました(笑)😅 なかなか…近年稀に見る濃厚な釣行、そしてコラボとなりました(笑)😅
ヤマメの釣果
08:25 釣行終了
※公開されている釣果のみ表示しております。非公開釣果、メモは表示されません。
※プロフィールの年間釣行数は非公開釣果を含むため、表示日数が異なる場合があります。





この釣行の釣り人について

Naoki (手乗りフィッシュ@静岡)

はじめまして😶
愛知生まれ~社会人で静岡中部に上陸~大阪に4年〜現在は再び静岡中部に戻ってきました。
手軽に、楽しく、安全に…で、岸からやれるルアーは全部嗜むサラリーマンです。

静岡に戻ってきたのでまたサーフやら伊豆でのハードロックやら…

やってみますかね?(笑)😅

釣りは奥が深すぎる…。何十年やっても新しい発見があったり、分からない事がよーくあります。
もっと勉強しようと思う今日この頃…😶

釣りもそうですが「魚類」が無性に好き、という側面もあります。
魚の種類や棲息域、地方名、地方による食べ方や扱いの違いなどにも興味があり、ちょっと詳しかったりそうでなかったり… 水族館に行くと水槽の前を行動観察でずっとへばり付いていたり……。
いつかは身近な魚たちの図鑑を作りたいと、ずっと心のどこかでは燻ってるようです。

昨今の釣りブーム?の中で、もっと環境と魚族を通じて「釣り」という文化が正当に拡がればいいな…、またこれから釣りを始めたいという方々に「厳しくも楽しい事」という認識を持ってもらい、入門のハードルが少しでも下がればいいな…、

と、個人的には願っております。

ちなみに「右投げ右巻き」です(笑)


アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード