それでも釣行
公開釣果 115
年間釣行 14
現在メインはサーフ&堤防釣り 月平均1,2回のサンデーアングラーです しがらみで昔より釣行回数はめっきり減ってますが、禁断症状が出ると夜からでも最優先で出撃する SleeplessWarriorです 電車のホームや道端の黒ずみがイカの墨跡に見え、水中の黒ずみがヒラメに見える、生活の出費換算がルアーや釣り道具になっている、ちょっとした水たまりに、魚がいるかもと思ってしまう。長く釣りをしている事による沼ルートを進んでいますが、釣れなくても釣りに来れただけで幸せを感じ、またそれを感じたいからメリハリをもって普段の生活をおくってます 新規開拓中は、AYUing とハギング(カワハギ) 本命:ソルト→ヒラメ、アオリイカ    淡水→へら鮒[夏の両ダンゴ、冬の段底]、バス 主な釣場 ・タナゴ/ハヤ/鰻/泥鰌/手長:北浦/霞ヶ浦水系他 ・鯉:東東京河川 ・へら鮒:道満,兎谷津,びん沼,神扇,幸手,円良田,水元 ・バス:牛久沼,北浦/霞水系,千葉ダム,琵琶/檜原湖,池原 ・スネークヘッド:牛久沼,埼玉用水路 ・エリア/ストリームトラウト:東北/静岡河川,関東管釣場 ・フライ:釧路湿原近辺 ・鮎:霞水系(エサ),西東京/静岡河川 ・ソルト(船含む):常磐から遠州(1部紀州)の太平洋側 ・湾奥/汽水モノ:静岡〜千葉の河川/河口/埠頭/運河  江戸時代は東京の干潟でヒラメが誰でも獲れたら  しいです。マゴチが外道扱いだったとは...  葛西臨海公園や稲毛海岸は人口渚ですが、当たり  前に釣れるようにならないかな
高校生アングラー RYO
公開釣果 373
年間釣行 88
メインフィールドは湘南!年に数回沼津! メインターゲットはその時期に釣れる魚を 狙ってるので魚種多様です! 3月 ヒラスズキ.ヒラに混じるシーバス釣る。 4月 ヒラスズキ.ヒラに混じるシーバス釣る。 5月 ナマズにハマりまくる時期.たまにシーバス。 6月 青物シーズン開幕。翌日はだいたいナマズ。 7月 小型回遊魚。とりあえずジグサビキガチる。 そしてライギョも開幕。 フリースタイルで釣りする。 8月 暑すぎて海に行く気がなくなるけど、 頑張って海に行く。近所の川でライギョ。 9月 メッキの数も増えてくるから ライトゲームに命かける。 10月 中型青物の中に大型が混じる時期だから 絶対に逃さない。青物に沼る。 11月 青物に沼る。タチウオを求めて暗い磯へ。 フラット、温排水シーバスを狙いにサーフへ。 12月 フラットフィッシュと温排水シーバスを狙う。 横浜シーバスをやりに行く時期。 1月 キスを釣りたくなる時期。もちろんアジングも。 必ず横浜フィッシングショーに行く。 2月 魚が居無さすぎて何をすればいいのか 分からない時期。とりあえず冬眠。。。 あとは気まぐれにエサ釣りも挟む。 1年の流れはこんな感じです笑笑 好きな魚:ヒラスズキ、ライギョ 好きなメーカー:ロッド、リール共通シマノ ルアーメーカーはBlueBlue、Jackson、Zeake サングラスはDANG SHADENS 食べるのが好きな魚:ヒラスズキ、青物、カツオ ✨️自己最高記録✨️ ・シーバス 80cm、83cm、90cm ・ヒラスズキ56cm ・イナダ45cm ・マゴチ 58cm ・ヒラメ 57cm ・カンパチ 36cm ・アカハタ 37cm ・クロダイ 48cm ・タチウオ 100cm F4 ・メバル 28.5cm ・ライギョ 75cm ・ナマズ 76cm よく使うタックル ロッド ・シマノ ソアレBB S76UL ・シマノ 22ネッサxr b104M+ ・ダイワ ラテオボートシーバス 73HB リール ・シマノ19ストラディックC2000S ・シマノ23ストラディック4000XG ・シマノ 18アンタレスDCMDXG ✨️最高飛距離✨️ スピニング:120M‼️ ベイト:110M‼️
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード