
こてぴー
公開釣果
32
年間釣行
0
沖縄離島在住。オフショアジギング、エギングメインで釣りしてます。
YouTubeもやっているのですがPC故障のため休止中。

なかぽんたくん
公開釣果
84
年間釣行
0
暇な時は釣りに行くおっさんです!
その時釣りたいと思ったらどこにでも行ちゃいますブラックバスからオフショアキャスティング迄色々やちゃいます。
ヒラスズキが釣りたい

アカハタ釣りたいマン
公開釣果
30
年間釣行
0

森ピー
公開釣果
9
年間釣行
0
ルアー1年目です。 釣りは2年ほどやってます。
情報交換できたらなと思います。

タチ🐉店長🐰
公開釣果
110
年間釣行
0
フォロー💓&いいね︎👍🏻
💬ありがとうございます🙇♂️
フォロバ致します🫡
簡単なタチウオ釣りばかりですが
よろしくお願いします(*^^*)
皆様に🐉釣って喜んで頂きたいので
釣り方など情報公開します📣
2022.7月~12月
太刀魚釣果🐉96本(頂き物除く)
2023年は年間200本目指します🐉
元タコ🐙店長。
2年前から清水港での釣りにハマりました🐉
2022年7月から太刀魚釣りにどハマリ🐲
最初はソロ釣行ばかりでしたが
良きお仲間さんと出会い
毎週のようにわちゃわちゃ
楽しく釣りをしています🎣
自然の恵に感謝し
🐟は食べる分だけ持ち帰る。
釣り場は来た時よりも綺麗に☺️
アングラーさん達との出会いに感謝です😃

帰省アングラー
公開釣果
7
年間釣行
0
静岡県焼津市出身、現在は東京都新宿区で働いています。
帰省したら朝マズメ、夕マズメの石津浜をメインに釣りを楽しんでいます!

kei+a
公開釣果
89
年間釣行
0
日々、精進!
気の向くままにそこらで釣りしたり。
メインはオフショアSLJ。
美味しい魚を釣りたい。
このアプリの使い方が良く分かってなく、
フォロー頂いていた方々を放置してしまっておりました…
全フォローしたつもりになってます、漏れてたらご一報くださいねー!
イモアライトシ
公開釣果
30
年間釣行
0
仕事とラグビーのレフリー育成をしていましたが、65才で一区切りつけて若い頃からやってみたかった舟釣りを趣味にしようと月に二回程度はじめて早一年。金沢八景のキス・アジから始め今はタチウオジギングにはまっています。横浜・金沢八景・横須賀あたりのつり宿に出入りしています。

サーフハンター
公開釣果
240
年間釣行
0
春から秋は夜な夜な鈴鹿から河芸サーフを徘徊してます。
メインは、サーフのフラットフィッシュ(マゴチがほぼ😅)
計測サイズは50cm以上
写真サイズは40cm以上
即リリースは、それ以下
が基準です、ほぼ見た目と、その時のメンタルによります😅
その他の釣りは、漁港ゲームで、シーバス、メッキ、カマス、アジ、根魚と小物に癒されてます

R・Dy
公開釣果
7
年間釣行
0
宜しくお願いします!

アングラーしょうじ
公開釣果
128
年間釣行
5
鱚の投げ釣りをメインで、色々な釣りをやります。

TTTTT
公開釣果
9
年間釣行
0

ベタマル
公開釣果
18
年間釣行
0
HALUから名前を変えたベタマルです!得意なのはライトゲームだけです笑

APA
公開釣果
121
年間釣行
1
妻と共にルアー、ブッコミでショアからの釣りをメインにやってる週1アングラーです。
基本は大物狙いでやっていますが、状況により小物も狙ってボウズは逃れたいスタイルです。
フィールドは神奈川県、静岡県、千葉県、青森県(盆正月)を中心に通っています。
よろしくお願いします!

fishing_rei3
公開釣果
26
年間釣行
0
釣り好き10年目です♪よろしくお願いします。

TSURIボウズ
公開釣果
11
年間釣行
0
ライトゲーム始めてから釣れる魚を追っかけるようになりました。
前はヒラマサ!ブリ!青物!地磯!
って感でしたが😗
釣れる魚を釣って食べる!
これに限りますね。
釣りばっか@お103
公開釣果
132
年間釣行
4
四季折々の旬の魚をルアーで狙い余計な殺生はせずに自然の恵みに感謝しつつ美味しく戴くをモットーに釣りしてます❗
以前は釣って満足でしたが今では釣って自分で捌いて調理して美味しく食べるまでが楽しみです‼️
IGFA/JGFA公認
GANNETスポーツフィッシングクラブ所属
fecebookアカウント
https://www.facebook.com/kenichi.ueda.1800

黒潮流域
公開釣果
13
年間釣行
0
私がヒラマサを狙う理由、世界の3大漁場は、ノルウェー、カナダ、そして三陸です!三陸海域は暖流、日本海流の太平洋側黒潮と北から千島海流の親潮がぶつかり合いとても恵まれた環境です!北洋系の魚、南方系の魚が混在する。良い漁場が形成されています。又日本海側は北からリマン海流、南から黒潮分岐した対馬海流が流れる。
日本海域は世界的に観てもとても恵まれた環境(島)にあります。
世界的に注目されている事に気がついたのです。この国に(島)住むのであれば、ここでしか狙えないヒラマサ、カンパチ、ヒレナガカンパチ、ブリ、ロウニンアジ、イソマグロ、カッポレ、カスミアジ、ナンヨウカイワリ、シイラ、サワラ、ツムブリ、カツオ、ハガツオ、スマガツオ、ヒラソウダガツオ、マルソウダガツオ、ヒラメ、コチ、フエフキダイ、フエダイ、ダツ類、キハダ等のマグロ類、バショウカジキ等太平洋黒潮流域でしか狙えない魚とショアから勝負できる可能性が有ります。その自体タスクをアングラーズの皆さんにも共有していただける様に世界的に恵まれた環境、地の利を活かした戦略構想をたて、第一次計画は身体が動く限り完遂する。
(第一次計画とは日本の磯や海岸からクラシックアンバサダーベイトキャスティングソルトウオーターロックショアルアーフィシング流釣技にて釣行する。
クラシックアンバサダーベイトリールを長期使い続ける事で得られる練度により10年次での腕前20年次での知識経験の積み上げ、リールへのメンテナンス技術の向上等。
又クラシックアンバサダーリールによる長期使用によりエースアングラー化し、発達したリール操作による手足の延長程に手に馴染んだ高練度釣技タックルで有れば難易度の高い魚種も獲得できる可能性も高まる事でしょう。挑戦は続きます。
これら黒潮流域魚種を狙い目標タスクを完遂する。
これらをアングラーズの方々とロックショアタスクフォースを結成し、目標をクリアする仲間を増やし続ける。人としての美学を高め続ける。釣技術を総合的に高め続ける事と致します。)
幼少期はブラックバス、トラウト等、社会人になり磯上物を主体に少しずつですがルアー的方向へ転換方向へ進み、海河川問わず様々な魚種経て、伊豆諸島へ。
伊豆諸島は黒潮本流が川の如く流れていて、とても恵まれた環境で磯釣のノウハウやポイント至る様々な知識経験を学べました。磯釣環境の恩恵から磯からヒラマサ類に到達し、現在はショア的ルアーに集約されました。
それではなぜクラシックアンバサダーリールを活用しているか、関東の伊豆諸島全域で、カゴ釣りと言えばアンバサダー!ヒラマサと言えばアンバサダーでカゴ釣!ナイロンライン時代最強の能力リールと認識していました。
クラシックアンバサダー6000、7000が普通に使われていますので、良く知っていましたし、私自身もかご釣りをしていました。又ブラックバス、雷魚類のノウハウも持ち合わせていたので総合的にクラシックアンバサダー流に進んでいった。この道具を生かす道を選ぶきっかけでした。
しかし海水が及ぼすリールへの影響に直面!自己メンテナンスへの挑戦!
クラシックアンバサダーリールはメンテナンスが不可欠なリールですので様々なトラブルに見舞われます。
都度故障に繋がる原因が多いリールでもありました。現場でのトラブルに直面して解決するの繰り返し、時にはオーバホールをしてリセット状態に戻す事も有りましたが、オーバーホールすると時間的手間、コストの問題が釣を困難にする事は解決策ではなく、どうにもできない時の最後の手立てである。
構造的把握には新品を購入して構造を細かく良好な状態を勉強したり、オイルに関しては奥が深く、各部位に別々の硬さのオイルを選定し、オイルに関しても硬さ調整チューニングを行ったり少しずつ克服、挑戦し続けた永続的高い能力を得て自己流メンテナンスを行えるまでになりました。
さまざまな釣りから独自に学べた事はルアーは道具が少なく青物狙いに効果的で有る事。
ambassadeur 6500CS Rocketがとても丈夫でシンプルかつ効率的でコンパクト30年使い続けています。
クラシックモデルアンバサダーリールの使用頻度ですが私が実戦するリールには第一に軽さを重視しますので6000シリーズが圧倒的に多く、スピニングリールより優位性が感じられます。又同じ6000シリーズは最軽量モデルで300g程で軽量的な優位、プラス追風条件下、10号程度のラインでは飛距離も優位性が有ります。
7000シリーズは510g以上有り、頑丈であるが伊豆諸島のショアでは出番が少ない状況です。
6000シリーズが小型で丁度良い軽さの為、主力に位置付いている状況です。
また、ベイトタックルに於いての追究にて現在ショアからでも6〜7フィートのロッドを多く使用しています。10〜8フィートに関してキャスティングに特化していると認識しています。
それと短竿の利点ですが、ambassadeur 組み合わせですと軽量で負担が少なく又、軽快なロッド操作、ルアーキャスティング、ルアーアクションを可能にしています。特にショアジギングによるシャクリは一味違う戦法を駆使して利点が有ると感じています。
この2点によるルアーにてヒラマサを狙っています。これも目標達成する為の手立てである事。
周りの人達から見たら変わった人だと思われている様です。
ショアからのみでの釣りですので、とても難しく簡単ではないが、完遂するまでは行なう。
2023年現在東海フィッシングクラブは伊豆諸島クラブと統合してしまいました。
以前は八丈島荒磯会、東海フィシングクラブ、全日本磯釣連合に所属させていただいて上物類を狙って伊豆諸島に釣行していました。特に八丈島は馴染み多く釣行しています。
伊豆諸島は関東屈指の青物釣場が存在するので、釣場の公開はしませんが釣果を実録として登録していきたいと思っています。