友人に誘われ、泳がせのヒラメ釣りに行く事になり、楽しみがてら仕掛け作りに挑戦しますが、調べると様々な仕掛けが有りまして混乱しております。
一般的には幹糸が〇~〇号(フロロ)、捨て糸〇〜〇号、ハリス〇〜〇号(フロロ)などと呪文の様な説明文(*`益´*)

なので自分なりに考察してみようと思います。
とりあえず幹糸は10号ナイロン。フロロが良いのは、きっと感度と強度なのでしょうが食い込ませの際にナイロンの方がしなやかに伸びて食い込ませれるような気がしたので…太いかもだけどこれに決定!
続いてハリス。5号(フロロ)ナイロンばかりだとイワシの動きを感じられなそうなので。もっと太いハリスを使う人もたくさんいますが、太過ぎるとイワシの動きに影響が出そうで(予感)あと、イワシがカタクチの小さめサイズらしいので孫バリも要らないと思うんで、シンプルにします。
捨て糸はなんでも良いや😄😄😄

初心者の考察なので、色々な人の意見聞かせて欲しいです。

210閲覧
コメント2件

釣果データ

釣れた日
2021年09月18日 14:43
魚種
サイズ
重さ
匹数
1匹
都道府県
岩手県
エリア
岩手県一関市近辺
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。

ルアー

タックル

ロッド
リール
ライン

状況

天気
 21.0℃ 南南西 5.3m/s 1007hPa 
水温
水深
タナ(レンジ)

この日の釣行

日時
2021年09月18日 14:43〜14:43
14:43 釣行開始
岩手県一関市近辺で釣り開始
14:43 釣行終了

釣果はアプリから

釣りSNSアングラーズ (iOS/android)
ダウンロードページのQRコードを表示
アプリで釣果投稿する
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード