人生6度目の釣り。
前回5度目は、丸一日粘って完全坊主という、なかなかスパルタな回だったので、
今回は“初心に帰る”つもりで、相模湾河口に戻ってきました。
⸻
朝はもちろん、気合の3時起き。
4時に現地着。
12月手前の朝、気温はまさかの5度。
「これは普通に修行だな…」と思いつつ、
ダウン+ネックウォーマーで完全防寒モードにして、いざ出陣。
現地に着いてみると、まさかの一番乗り。
普段は初心者ゆえに、上級者への謎の遠慮、「下手なくせに良い場所取ってんじゃねーよ」という被害妄想で、だいたい端っこからコソッと始めることが多いのですが、今日は違う。誰もいない。遠慮ゼロ。
ついに念願の「常夜灯ポジション」で朝まずめに挑戦できることに。
この時点で“ほぼ勝ちを確信”。
「これはさすがに釣れるでしょ」と、期待MAXで釣り開始。
⸻
……しかし、竿先はピクリとも動かない。
常夜灯って一番釣れるんじゃなかったの?
しかも今日は朝まずめなんですけど??
条件だけ見ると、“教科書的な勝ちパターン”のはずなのに、
結果がまったくついてこない。
「いくら条件が良くても、初心者にそんな簡単に釣らせるほど釣りは甘くない」
ということを、またひとつ学ぶことに。
⸻
そこからは、あれこれ試行錯誤タイム。
・立ち位置を変えてみる
・ワームの色や形を変えてみる
・プラグ投げてみる
・ジグで遠投してみる
相模湾河口と平塚新港を行ったり来たりしながら、とにかく「釣れそうなことは全部やってみる」スタイル。
……が、何をしても釣れない。
風は冷たい。
手はかじかむ。
心も若干かじかみ気味。
「これが今の実力か…。今日は運にも見放されたかな…。昼から用事もあるし、坊主で帰るしかないか…」
そんなことを考え始めていた、その時。
⸻
ふと、「足元にも意外と魚いるよ」と言っていた有名YouTubeの動画のことを思い出す。
今まで“根掛かりが怖くて”足元はあまり攻めてこなかったけど、どうせ帰るなら最後に一回ぐらいやってみるか、と気持ちを切り替え。
岸壁ギリギリにキャストして、
壁に沿って、ズルズルとズル引きで通してみる。
すると——
ググッ
グググッ
ググググッ
竿先に、明らかに今までと違う重み。
「きたきたきたきた!!」
慎重に、でもニヤニヤしながら巻いてくると、そこにはまさかの マゴチ の姿が!
⸻
この瞬間、今日の“約束された敗北”が、
一気に“約束された勝利”に大逆転。
常夜灯でもない。
朝まずめでもない。
ただの“普通の朝”の足元。
でも、そんなタイミングで釣れたことが、
なんだかすごく嬉しかった。
「毎回3時起きしてるのに、まだ一度も朝まずめに釣れたことがない」
という新たな謎記録は更新されたけど、
「釣ったことは釣ったこと。時間は関係ない。」
そう自分に言い聞かせつつ、笑ってしまう。
⸻
朝からずっとスマホには、
嫁「そろそろ釣れた?」
というLINEが何回か入っていたけれど、
何も釣れてないのでずっと未読スルー状態。
ようやくマゴチが釣れたので、満を持して返信。
俺「釣れましたけど?」
少し間をおいて返ってきたのは、
嫁「ちっちぇ、
唐揚げだな」
容赦ない。
そろそろ、嫁と子どものリアクションが
僕の釣果に飽き始めている気がしなくもないけれど、それでも「釣れた」ことには変わりなし。
⸻
今回は、合間にプラグも投げてみたものの、結果はノーバイト。プラグ修行はまだまだ続きそうです。
でも、坊主覚悟からの足元マゴチ1本。
自分にとっては十分すぎる一匹でした。
次回も、
・常夜灯
・朝まずめ
・足元
この3つを信じつつ、
ちょっとずつ釣りを覚えていけたらいいなと思います。
#メガネまた坊主
#相模湾河口
#平塚新港
#ライトゲーム
#マゴチ
#初心者釣り記録
釣果データ
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。- マゴチが釣れる近場の釣果
タックル
- ロッド
- リール
- ライン
状況
- 天気
- 9.0℃ 北北東 3.6m/s 1018hPa
- 水位
- 前日雨量
- 0.0mm
- 放水量
- 水温
- 水深
- タナ(レンジ)
この日の釣行
- 日時
- 2025年11月19日 08:41〜08:41
-
- 08:41 釣行開始
-
- 相模川下流で釣り開始
-
- 08:41 釣行終了
メガネ、また坊主。さんの最近の釣果 すべて見る
相模川下流の他の釣り人の釣果 すべて見る
マゴチの他の釣り人の釣果 すべて見る
昔の相模川下流の釣果
