釣行の概要

釣り人
ジギヲタ
日時
2023年08月03日(木) 18:00〜18:00
釣果投稿
1 釣果
釣った魚
天気
 25.0℃ 南南西 3.6m/s 1004hPa 
都道府県
北海道
エリア
岩内港
潮名-月齢
大潮 16.4
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。

釣行の内容

18:00 釣行開始
岩内港 で釣り開始
SHIMANO
シマノ AR-C TYPE XX S1000M
18:00
フグ 25.0cm
ジグパラ ショート40g - カタクチイワシ
しばらく釣果投稿無くてすみません。 一応週2-3日のペースで岩内港には通ってはいたものの (1時間-3時間程度のレベルですが💦) いかんせん行ける日に行ったら行ったで、ことごとくテトラ帯に入れる様な日が一度も無く、釣果投稿していませんでした💦 ソイやサバと少し遊んでもらい帰るみたいな日が続きました。 ただ、少し夏枯れ気味というかスレ気味というか… 様子が少し変わってきたので、このタイミングで釣果投稿 本日は朝から張り付きたかったのですが、用事が重なり出先から真っ先に岩内港へ向かうも15時過ぎ着。 予報が南風でしたが、到着したころにはハイパー西風で、またしてもテトラはどう考えても無理な感じ。 時々岩内港で色々親切に教えて下さる方から、「昼頃までは静かだったんだけどねー」と聞きガックシ😢 来た以上はやるかーと、内側で適当にランガン。 とりあえずヒラメ狙いという事で、Lタックルにジグパラサーフ35gのブルピンでスタート。 カタクチはいつも通りバッチリ入ってますが、テトラ帯にいるのと比べると半分くらいのサイズ。 人差し指サイズぐらい。 警戒モードでもなんでもないが、足元の堤防際からは絶対離れず固まり、ルアーに驚いてはまた戻る感じの不思議な挙動。 16:18に、70mぐらい先で、カンパチの背中ぐらい褐色のなんか筋肉質で胴長気味な謎の魚が2回おとなしめなライズ。ライズというには少し大袈裟かも? カンパチみたいにブリブリ泳ぐ感じでもなく、泳ぎ方はサメと錦鯉を足して2で割った感じ。脱力してるけど力強そうな泳ぎ方でした。 そこそこ手前まで来てはどっか行ったり… 北海道の魚に詳しい人居たら、是非教えて下さい‼️ 見た事ない魚だったので、そのまま表層から表層直下まで色々ネチネチ攻めて見るもその魚は無反応。 何度か表層叩いてる内に、着水直後にフォールせず、下から突き上げる様なぶるぶるっと力強い感触がし、やっと来たか!と思ったら3匹の40cm前後で50cmは無いぐらいのまさかのジュニアサゴシが突き上げて、ルアー弾かれました。 活性高いのかなと思い、リーダーチェック後、以後表層を叩き続けるも、1度きりでした。 一旦そのポイントは諦め、ジグパラサーフはブレードが付いているので、そのままブレードジギングでランガン。 18時少し前に、着水2カウントぐらいの感じでうっすら沈めてから爆巻きみたいな感じで、また40cmちょいのジュニアサゴシが3匹飛び出して来て、やっと拾ってもらえましたが、写真2枚目の感じで飲み込み型のサゴシカッターにリーダー約10cmからやられました。 サゴシとはいえまあまあ走るし、凶悪な歯も怖いのでラインが鋭角になら無い様に竿を寝かしながら直線的に丁寧に寄せたつもりでしたが、手前15mぐらいでやられました。 ルアーが丸呑みサイズじゃなければ、リアフックだけ口に残したまま上手い事ランディングできたかな💦 サゴシさん、すいません!どうかご無事で🙏 タックルをワンサイズ上げ、カタクチカラーのジグパラショートで夕マヅメ軽く投げてたらカツンと歯物系の当たりがあり、あわせるも、幼魚の段階からカタクチの味を覚えてしまったブルジョアな中フグが3連発でした😆 帰り際に褐色の魚を見た方と少し話しましたが、謎は謎のままでした。 胴長 茶褐色 マッシブ トルクありそうな泳ぎ方 80cm前後… ノースアングラーの方、ヒントがアレですが、ご存知の方いらっしゃったら是非教えて下さい‼️
フグの釣果
18:00 釣行終了
※公開されている釣果のみ表示しております。非公開釣果、メモは表示されません。
※プロフィールの年間釣行数は非公開釣果を含むため、表示日数が異なる場合があります。





この釣行の釣り人について

ジギヲタ

ジギングヲタク
日本各地のオフショアがメイン。
あまり魚の写真を撮るタイプの人間では無かったのですが、この機会に沢山撮影していきたいと思います!

2022/09/22マイスターズ1次先行通過
現在は2次先行をしっかり通過できる様、頑張って参ります!

フォロー返しします。またいいねも見かけ次第行います。

(2023/10/01から本格始動)
Youtubeチャンネル 
https://youtube.com/channel/UCXNlohVNVgT7kaAY3x6uJAw
Fimo釣りブログ(23/08/27開始)
ビジネスノートでも情報発信出来るので一番確実)
https://www.fimosw.com/f/jigingwotaku

基本的には、常識の範囲内でキャッチ&イート派です。
キープの範疇を超える場合や、食べる事が困難な魚(フグなど)、あるいは乗合の同船者に危険を及ぼす可能性のある魚(サメやエイなど)は当然リリースを心がけております。
但し、エラ 目 内臓や浮き袋、その後の生存を脅かす程度のヒレなどへの損傷が発覚した個体は、サイズを問わず持ち帰り、美味しく食べるようにしております。
海洋投棄同然の建前的なリリースは、絶対にしない事と、ゴミなどを置き去りにしない事を、常に心がけております。

中東で生活していたため、釣り歴の内10年ぐらいは海外で積みました。
バラクーダ、ヘミクーダ、ブダイ、カニ、スナッパーを釣っていたのが、未だに印象に強く残っております。


この釣行の魚の関連記事

アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード