釣行の概要

釣り人
ジギヲタ
日時
2023年08月22日(火) 11:23〜11:23
釣果投稿
1 釣果
釣った魚
天気
 24.0℃ 南南東 3.6m/s 1010hPa 
都道府県
北海道
エリア
岩内港
潮名-月齢
小潮 5.7
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。

釣行の内容

11:23 釣行開始
岩内港 で釣り開始
SHIMANO
シマノ AR-C TYPE XX S1000M
11:23
ヤズ 30.0cm
熱砂スピンビーム 32g - 狂鱗サバピンク
丸一日フリーデイが確保できたので、久々に釣りをしに、いつもの岩内港へ向かいました。 9時には到着する予定でしたが、色々重なり10時に釣り開始。 以前小座布団と良型ヒラメを2本釣られている方がいたので、Lタックルに、この間ソゲを1投目から釣った安定と信頼のスピンビーム装着でヒラメ狙い。 時間的に下げ潮いっぱいからの、潮止まりからの上げっぱなを打てるタイミング。 しかし、テトラ側に入るや否や「マグロでもおったんか」と言うぐらい、小魚の鱗や吐瀉物のような残骸が散りまくっており、もっと早くこれたら(別の意味で)楽しかったかもなーと後悔しつつ、とりあえずキャスト。 2投目で南東風も手伝ってくれて、100m点からの立ち上げ直後、スローリトリーブの引き始めにいきなりドン!とデカヒラメ早速来たか!と思ったのも束の間、全然青物の引きで、50はくだらない良型イナダが来ました。 遠くで掛けたのもあり、めちゃくちゃ楽しい🤣 リリースし、3投目は手前60mでドン!と同じぐらいの良型イナダゲット。 岩内港x東風はポテンシャルがヤバいですね😅 1本目に続き2本目もリリースし、マッハで車へアイフォンとMタックルを取りに行き、釣りを再開しましたが、2連チャンが嘘のように、その後1時間程は大人しくなりました。 潮止まりのタイミングで内側外側とテトラ一帯をランガンしますが、何も無し😕 潮の上げっぱなからは、写真1枚目や2枚目の様にワカシがスピンビームに、時折ヒットしてきました。 元よりヒラメ一本に絞っていたので、投げて着底後、スローリトリーブでストップ&ゴーなりトゥィッチングを入れたり入れなかったり。 青物にはそんな魅力的なアクションをしたつもりはないのですが💦 ヒラメが居そうなコース、スピード、レンジで尚且つエラーなければ何か来るという感じで、30-40cm無い程度のお土産にちょうど良さそうなサバが来たりもして楽しめました。 西寄りの風が吹くとサバの時合になったり。 お魚さんも暑いのか、ヒットレンジは毎回ボトムベタベタ。 13時前後に迫力の無いナブラというかボイルがあり、ナブラ撃ちすればトップでも、ワカシかサバが来るが、一瞬でした。 到着速攻の2イナダも含め、以降5時間ぐらいも基本全部ベタ底。 ヒラメが食う前にサバかワカシに取られちゃう感じでしたね💦 イナダクラスは朝の2発限り😢 今回の群れは黄色の側線がビシッと入ってる回遊性の群れでした。 写真いつも下手くそですいません🙇 ベイトは大量に居たのですが、ウルメがいたりマイクロサバが居たり、いつもの大型のカタクチが居たり、単独のサヨリが居たり正解という正解が分から無いながらも、ちょこちょこサバやワカシは来るので、お昼休みもできず、5時間程粘り、納竿としました。 レンジもベタ底の割にはそのキャスト限り、底をずったりでもしたら捨てたも同然だし、スピードもイマイチ正解が分からず。 早めにするとサバの確率が増え、遅くすると底をずって投げ直し。テトラ帯には良型のアイナメがいよいよ沢山出てきてベイトは足元に寄り付けずで、省エネキャストは無意味で、フルキャスト必須だし… サバもワカシもアベレージは30-40ぐらい。 釣行としては非常に楽しめましたが、難易度高いし、不可解な点が多く、ベイトは小さいのもでかいのもいるが、ルアーサイズは62-70mmしか食わないし、頭の中が「?」まみれだったので… ワカシさんにはごめんやけど、比較的太っていた31cmと32cmのほぼ同じキャスト位置、時間、コース、ヒットゾーンの類似条件で釣れたワカシを最後に2匹釣り、持ち帰って見ました。 片方の胃は、イワシパンパン。 もう一方はマイクロイカ2杯抱えてました。 ますます訳が分からなくなってきました😆 勿論美味しくお刺身で頂きます❗️ ヒットルアー シマノ 熱砂スピンビーム35g 狂鱗サバP(MVP) ブルーブルー 逆付けシーライド40gクロムパープル (ティンセルアシストの影響かサバ相手には無双) シマノ サルベージソリッドES 狂鱗CC 70mm20g (表層の時合で活躍)
ヤズの釣果
11:23 釣行終了
※公開されている釣果のみ表示しております。非公開釣果、メモは表示されません。
※プロフィールの年間釣行数は非公開釣果を含むため、表示日数が異なる場合があります。





この釣行の釣り人について

ジギヲタ

ジギングヲタク
日本各地のオフショアがメイン。
あまり魚の写真を撮るタイプの人間では無かったのですが、この機会に沢山撮影していきたいと思います!

2022/09/22マイスターズ1次先行通過
現在は2次先行をしっかり通過できる様、頑張って参ります!

フォロー返しします。またいいねも見かけ次第行います。

(2023/10/01から本格始動)
Youtubeチャンネル 
https://youtube.com/channel/UCXNlohVNVgT7kaAY3x6uJAw
Fimo釣りブログ(23/08/27開始)
ビジネスノートでも情報発信出来るので一番確実)
https://www.fimosw.com/f/jigingwotaku

基本的には、常識の範囲内でキャッチ&イート派です。
キープの範疇を超える場合や、食べる事が困難な魚(フグなど)、あるいは乗合の同船者に危険を及ぼす可能性のある魚(サメやエイなど)は当然リリースを心がけております。
但し、エラ 目 内臓や浮き袋、その後の生存を脅かす程度のヒレなどへの損傷が発覚した個体は、サイズを問わず持ち帰り、美味しく食べるようにしております。
海洋投棄同然の建前的なリリースは、絶対にしない事と、ゴミなどを置き去りにしない事を、常に心がけております。

中東で生活していたため、釣り歴の内10年ぐらいは海外で積みました。
バラクーダ、ヘミクーダ、ブダイ、カニ、スナッパーを釣っていたのが、未だに印象に強く残っております。


この釣行の魚の関連記事

アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード