キンさん日記 勉強二時間目

なかなか釣りに行けない日々

休みが潰される・・・。

そんなのよくある事さ笑笑

だから釣りに行けない時は勉強すればいい

と言う事で覚えた事書きたいと思います^_^

前回何書いたっけ???

まぁいいや^_^

今日はバスの聴覚についてとバスのやる気スイッチのことについて書きます

バス聴覚についてですがバスには音を感じる器官が二種あるそうです

一つが高周波域を感じる器官で30〜1500H z

もう一つが低周波域を感じる側線4〜200H z

側線は生まれた時からあり変わらないそうですが成長すると音がどんどん聴きやすくなり敏感で正確に捉える事ができるためデカバスは釣るのが難しくなるそうです

なんだって〜!!て事は人間が歩く音だけで警戒されるてことなの!死歩きを覚えよう笑

バスはおよそ20メートル離れた場所からでもルアーの音を聞き取りまた興味がある音は5メートル近づいて3メートル接近すると正確な位置を把握できるそうです

羽根物やポッパーの音にそんな距離から反応するんだなるほど^_^

ちなみにバスは記憶力もすごくて三ヶ月間は釣られた記憶は残ってるそうです

わしが釣れないのはそれか!!

違うだろ お前がルアー動かすの下手だからでしょ よくリールバグラッシュさせるし( ̄ー ̄)

がは!Σ(゚д゚lll)

てなわけでバスの聴覚は以上です

次はバスのやる気スイッチですがこれは前釣りしてる時に見たものです

バスがやる気無い時はブルーギルが何にも反応しない状態でしかもバスと一緒に泳いでると来たもんだ
ところがバスにやる気スイッチが入るとブルーギルが一斉に障害物に隠れたんですよ
で思ったのですがバスを釣る時は小魚の反応に注意しながら釣りをしていれば釣れるんじゃ無いかと思ったんですよね

ちなみにまだこれ実行してません 釣りに行けないので笑笑

あとこれは他のアングラーの人に聞いた話なんですげどバスを釣る時に鳥の集まる場所を気にして釣るといいよと教えてもらいました

正直これはよく分かっていません なぜ鳥?

他にもこんな事に注意しながら釣るといいよとか教えてもらえるとすごく嬉しいです^_^

コメントお待ちしております

今日の授業はここまで次書くのは釣りの釣果かければいいな〜笑笑

ではさよなら〜

86閲覧
コメント2件

釣果データ

釣れた日
2019年05月04日 15:47
魚種
サイズ
重さ
匹数
1匹
都道府県
長野県
エリア
長野県南部
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。

ルアー

タックル

ロッド
リール
ライン

状況

天気
 19.0℃ 南西 2.8m/s 1017hPa 
水温
水深
タナ(レンジ)

この日の釣行

日時
2019年05月04日 15:47〜15:47
15:47 釣行開始
長野県南部で釣り開始
15:47 釣行終了

釣果はアプリから

釣りSNSアングラーズ (iOS/android)
ダウンロードページのQRコードを表示
アプリで釣果投稿する
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード