釣行の概要

釣り人
理系大学生のギョギョ研究
日時
2022年08月11日(木) 07:36〜18:43
釣果投稿
3 釣果
釣った魚
天気
 25.0℃ 南南東 1.7m/s 1010hPa 
都道府県
新潟県
エリア
新潟県新潟市西区近辺
潮名-月齢
大潮 13.4
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。

釣行の内容

07:36 釣行開始
新潟県新潟市西区近辺 で釣り開始
07:36
カニ
クロベンケイガニ 水際の陸で生活するカニ🦀です。 水際でじっとしている個体の側にミミズをおいたら即ヒット👍 ザリガニ釣りの要領で釣り上げました。 けどやっぱり魚が釣りたい………😓 🦀豆知識🦀 クロベンケイガニ(黒弁慶蟹) このカニの脚には固い毛が生えていて、その毛をスネ毛に見立て、弁慶の泣き所からベンケイガニと命名したとか、甲羅のゴツゴツ感が弁慶の鋭い形相に似ているからとか諸説あります。 宮城県、男鹿半島以南の河川の河口や下流域に生息 田んぼの畦に巣穴を開けて、水もれを招くことから害カニともされてます😥 水は好きじゃないけど無ければ生きられない… 普段は陸地に生息し、身の危険を感じるとササッと水の中に逃げます。そのためか陸にいるときも常に水際にいて、人の気配を感じるとすぐ水中に逃げる臆病者💦 半水生性のカニ 食性 雑食性です。ミミズや動物の死骸から落葉や種子まで様々な物を食べます。 なお静岡大学の研究によるとベンケイガニの仲間は種子や果実を食べ、陸を移動することから植物の種子を運んで生息域を広げてくれる種子散布者としての役割を持つ可能性が高いとのことです🧐 種子散布者として有名なのは鳥や哺乳類などですが陸性カニも種子散布を行うことは意外ですね😳 参考文献 荒川クリーンエイドフォーラム荒川いきもの図鑑 カニなんだけど水って好きじゃないんだよね~クロベンケイガニ~ ぼうずこんにゃくの市場魚貝類図鑑 クロベンケイガニ 東京大学大学院農学生命科学研究科・農学部 研究成果 果物が追熟するのは何のため?~見逃されていた生態学的意義を初めて検証~ 温帯海岸林における陸ガニの果実採食と種子散布  伊藤信一・鈴木智和・小南陽亮(静岡大学大学院教育学研究科・静岡大学教育学部) 日本生態学会誌61:123-131(2011)
カニの釣果
新川河口 で釣り開始
18:08
クサフグ 12.0cm
クサフグ! 学名:Takifgu alboplumbeus チョイ投げ釣りでの釣果です! とてもかわいいフグで手に持つとぷくぷくっと膨れてくれました😊 忙しくて中々UPできませんでした😥 続々と公開するので楽しみにしていてください😀 🐟フグの豆知識🐟 〜フグ毒①〜 ・フグ毒の正体 サソリ、ヘビ、ハチ、魚だとゴンズイ、オコゼ… これらの生き物はタンパク質からなるタンパク質毒を持ってます。 加熱処理などをすることでタンパク質毒の構造が壊れて毒性がなくなります。(変性と失活) (だからハブ漬けの酒や焼いたスズメバチが食べれる)  大半の毒性の生き物はこのタンパク質毒を持ってます。 では、フグの毒はどうでしょうか? フグ毒の正体はテトロドトキシンと呼ばれる物質で、タンパク質由来の毒ではありません! このテトロドトキシンは非常に安定した物質で、加熱や冷凍処理などを行っても構造が変化することなく毒性が失われることはありません。 つまり、フグを焼いても酒につけても何をやっても毒は全く消えないのです。 しかも、テトロドトキシンは猛毒で青酸カリの1000倍、 最も毒性の強いとされるマフグ1匹分が持つ毒量で人が33人殺せる程なのだとか…😯 また、この毒に有効な解毒方法や対処方法は今のところないとされています。 厚生労働省によると、 毎年30件程、約50名がフグ中毒に、そのうち数名が死亡するとのことです。 フグ中毒による死亡率は高く、日本の食中毒死亡者の過半数を占めるらしいです。 日本においてフグ毒による食中毒死の割合は非常に高く、フグ毒がいかに危険なのかがわかります。 ・毒は体の部位や種類によって異なる トラフグでは卵巣・肝臓は強毒、腸は有毒、精巣・皮筋肉は無毒 ショウサイフグは卵巣・肝臓は猛毒、皮・腸は強毒、筋肉と精巣は弱毒 種類によって毒の部位は異なります。 しかし、 素人目には可食部と毒部の見分けは難しい上に近年では気候変動での交雑種の増加によってますます毒部の見分けは難しくなっています。 フグは自分で調理しようとはせず、 必ず免許を持った職人さんに調理して貰いましょう❗ ちなみに厚労省ではクサフグは筋肉が可食とされていますが京都大学名誉教授の中坊徹次先生によると筋肉にも弱い毒があり、極力食さない方が無難とのことです。 その他にも卵巣・肝臓・腸は猛毒、皮は強毒、精巣は弱毒とされています。 フグの毒テトロドトキシンは猛毒で何をしても弱毒できないことに気をつけましょう❗ 参考文献 ギョギョギョ!おしえて!さかなクン さかなクン著 朝日学生新聞社出版 マルハニチロ株式会社 海と魚がもっと好きになるウェブマガジンumito. /冬の味覚・フグの不思議な生態 https://umito.maruha-nichiro.co.jp/article67/ 厚生労働省 ホームページ 食中毒 自然毒のリスクプロファイル:魚類:フグ毒 https://www.mhlw.go.jp/topics/syokuchu/poison/animal_01.html 小学館の図鑑Z 日本魚類館 監修:中坊徹次 小学館出版 フグ科・クサフグ項 ナチュログ お魚おもしろ話 フグは一尾で何人分殺す毒を持っているのか https://search.yahoo.co.jp/amp/s/yoshihiro30.naturum.ne.jp/a2340099.html%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D
クサフグの釣果
DAIWA
ダイワ シーバスハンター X 86ML
DAIWA
ダイワ 18 フリームス LT3000S-CXH
18:43
クサフグ 8.0cm
クサフグ 学名:Takifugu alboplumbeus チョイ投げでさらにもう1匹追加! 🐟フグの豆知識🐟 〜フグ毒②〜  猛毒を持つことで有名なフグ🐡 しかし、実はその赤ちゃんは全くの無毒なんです❗ フグは毒を持ちながらも自分では毒を作れない魚なのです。 ではフグ毒(テトロドトキシン)はどこから来るのでしょうか? 答えは食物連鎖を経て、 エサから毒を取り込んでいるのです❗ 毒の取り込み過程は以下のようです 毒化した渦鞭毛藻類(植物プランクトンの一種) →ヒトデや二枚貝が渦鞭毛藻類を食べる →フグがこれらをさらに食べて毒を蓄積 まさに毒の生物濃縮が起きているのです🧐 また、フグは自然下で積極的に毒のあるエサを選んで毒を取り入れているのだとか… むしろ毒がないとストレスを感じるということも報告されています。 なんだかニコチンやアルコールの依存症のようですね(笑) ちなみに養殖されたフグは自然界の毒のあるエサを食べる機会は無いので無毒です。 ・毒を持つ理由 そもそもなぜ毒を持つのか… それはフグの特徴にも関係しています。 フグは丸っこい体でヒレもそれほど大きくなく あまり泳ぎの得意な魚ではありません。 捕食者が来ても泳いで逃げるのは難しいのです。 そのため、外敵から身を守るために毒を持つようになったのです。 毒を持つことで厳しい自然界を生き延びてきたのです。 しかし、そんなフグにも唯一の天敵がいます。 それはウツボです。 ウツボだけはフグの猛毒テトロドトキシンに抵抗性があり、毒を持つフグをも食べてしまいます。 まさに海のギャング❗ ウツボも生きるためにフグの毒に対抗できるように進化したのかもしれませんね😳 参考文献 マルハニチロ株式会社 海と魚がもっと好きになるウェブマガジンumito. /冬の味覚・フグの不思議な生態https://umito.maruha-nichiro.co.jp/article67/ お役に立てると幸いなブログ フグの毒と膨らむ理由と仕組み!これを聞くとかわいいと思えない!? https://natsunoaosora.hatenablog.com/entry/2021/01/04/220233 小学館の図鑑Z 日本魚類館 監修:中坊徹次 小学館出版 フグ科・クサフグ項 ギョギョギョ!おしえて!さかなクン さかなクン著 朝日学生新聞社出版 あぁ、そうなんだ!魚講座 亀井まさのり著 恒星社厚生閣出版
クサフグの釣果
18:43 釣行終了
※公開されている釣果のみ表示しております。非公開釣果、メモは表示されません。
※プロフィールの年間釣行数は非公開釣果を含むため、表示日数が異なる場合があります。




アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード