クサフグ 学名:Takifugu alboplumbeus
チョイ投げでさらにもう1匹追加!
🐟フグの豆知識🐟 〜フグ毒②〜
猛毒を持つことで有名なフグ🐡
しかし、実はその赤ちゃんは全くの無毒なんです❗
フグは毒を持ちながらも自分では毒を作れない魚なのです。
ではフグ毒(テトロドトキシン)はどこから来るのでしょうか?
答えは食物連鎖を経て、
エサから毒を取り込んでいるのです❗
毒の取り込み過程は以下のようです
毒化した渦鞭毛藻類(植物プランクトンの一種)
→ヒトデや二枚貝が渦鞭毛藻類を食べる
→フグがこれらをさらに食べて毒を蓄積
まさに毒の生物濃縮が起きているのです🧐
また、フグは自然下で積極的に毒のあるエサを選んで毒を取り入れているのだとか…
むしろ毒がないとストレスを感じるということも報告されています。
なんだかニコチンやアルコールの依存症のようですね(笑)
ちなみに養殖されたフグは自然界の毒のあるエサを食べる機会は無いので無毒です。
・毒を持つ理由
そもそもなぜ毒を持つのか…
それはフグの特徴にも関係しています。
フグは丸っこい体でヒレもそれほど大きくなく
あまり泳ぎの得意な魚ではありません。
捕食者が来ても泳いで逃げるのは難しいのです。
そのため、外敵から身を守るために毒を持つようになったのです。
毒を持つことで厳しい自然界を生き延びてきたのです。
しかし、そんなフグにも唯一の天敵がいます。
それはウツボです。
ウツボだけはフグの猛毒テトロドトキシンに抵抗性があり、毒を持つフグをも食べてしまいます。
まさに海のギャング❗
ウツボも生きるためにフグの毒に対抗できるように進化したのかもしれませんね😳
参考文献
マルハニチロ株式会社 海と魚がもっと好きになるウェブマガジンumito. /冬の味覚・フグの不思議な生態https://umito.maruha-nichiro.co.jp/article67/
お役に立てると幸いなブログ フグの毒と膨らむ理由と仕組み!これを聞くとかわいいと思えない!?
https://natsunoaosora.hatenablog.com/entry/2021/01/04/220233
小学館の図鑑Z 日本魚類館 監修:中坊徹次 小学館出版 フグ科・クサフグ項
ギョギョギョ!おしえて!さかなクン さかなクン著 朝日学生新聞社出版
あぁ、そうなんだ!魚講座 亀井まさのり著 恒星社厚生閣出版
釣果データ
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。- クサフグが釣れる近場の釣果
状況
- 天気
- 29.0℃ 南西 0.6m/s 1008hPa
- 潮位
- 29.2cm
- 潮名
- 大潮
- 月齢
- 13.4
- 水温
- 水深
- タナ(レンジ)
この日の釣行
- 日時
- 2022年08月11日 07:36〜18:43
-
- 07:36 釣行開始
-
- 新潟県新潟市西区近辺で釣り開始
-
- 新川河口で釣り開始
-
-
DAIWA
ダイワ シーバスハンター X 86ML -
-
DAIWA
ダイワ 18 フリームス LT3000S-CXH -
- 18:43 釣行終了
用水路マスターさんの最近の釣果 すべて見る
新川河口の他の釣り人の釣果 すべて見る
クサフグが最近釣れたルアー・エサ
クサフグが今まさに釣れてるルアーやエサを見よう!
![ヤマシタ マリア エギ王K ムラムラチェリー](https://d28vawfkr527bq.cloudfront.net/tackle/lure/image1/21573/28590930-f4fe-41dd-95e5-a815fcbcb119.jpg)
![](/assets/views/products/no-image4by3-d99c9602686af9e6cac840735d111f126bc09453e50d9671429b57175f8ef535.png)
![](/assets/views/products/no-image4by3-d99c9602686af9e6cac840735d111f126bc09453e50d9671429b57175f8ef535.png)
![](/assets/views/products/no-image4by3-d99c9602686af9e6cac840735d111f126bc09453e50d9671429b57175f8ef535.png)
クサフグが最近釣れたライン・釣り糸
クサフグが今まさに釣れてるライン・釣り糸を見よう!
![](/assets/ANGLERS_512-182b0f8e8420698037038529e4eccd67976d541e9070abd1c90bd8b748e2329f.png)