釣行の概要

釣り人
flatfield
日時
2022年10月07日(金) 12:31〜19:15
釣果投稿
3 釣果
釣った魚
天気
 12.0℃ 北北東 2.5m/s 1017hPa 
都道府県
神奈川県
エリア
芦ノ湖
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。

釣行の内容

12:31 釣行開始
芦ノ湖 で釣り開始
Megabass
メガバス グレートハンティング Kamloops Stinger 673 カムループス スティンガー 673
DAIWA
ダイワ 16セルテート 1003
12:31
ブラックバス
アングル ジャックポット
ターンオーバー、という言葉をご存知だろうか。 湖の釣りをしているとしばしば聞く単語だ。 水という液体は「4℃がいちばん重い」 ほとんどの物体は温度が下がるときゅっと密度が増してゆき、その結果重くなるが、水は何故か4℃を上限に密度が最大になる。 個体の氷が水に浮くのはそれが理由で、そのため水は極めてニュートラルな液体でありながら異常液体というジャンルに属するレア種だ。 水温と密度の関係がどう釣りに影響するかというと、これがターンオーバーと呼ばれる現象を引き起こす原因なのだ。 夏の炎天下で湖の水温は「表層から」温められてゆき、これと比較して温度の低い「重たい水」が湖底に沈んでいく、というフォーメーションをとる。 この、夏に湖底に沈んだ「そこそこ冷たくて重たい水」を、仮に10℃としておこう。 表層で急きょ温められた水は、湖底に沈む10℃の水との境にサーモクラインと呼ばれる層を生み出し、混ざることなく層構造を形成する。 今や懐かしい追い炊きした風呂の水が、表面だけ温まり、底は冷たいまま…という現象の超大規模版である。 冷たい水と温かい水の境に「ゆらゆら」と陽炎のようなものが出ているのを見たことがある人もいるかもしれないが、あれがサーモクラインだ。 さて、夏が終わって秋が始まると、気温は急激に下がっていく。 これに伴って湖の水は、やはり「表層から」水温が下げられていく。 湖底には夏場から「10℃の水」が沈んだままだ。 先日の芦ノ湖では、水温は波打ち際で17℃ほどだったが、すでに気温は日中で8℃前後まで下がっていた。 これに冷やされた水が、表層からどんどん水温を下げてゆくのだ。 するとどうなるか。 夏場に湖底に溜められた「そこそこ冷たい10℃の水」の水温を、「冷やされた上層の水温」が下回る瞬間が発生する。 先述のように、水は「4℃が最も重い」 湖面に氷が張るような湖ならば、表層の水温が4℃を下回るのは想像に難くない。 10℃の水よりも4℃の水の方が重いはずだが、ぴんと水平に張った水温という膜のせいで、まるで水と油のように「軽い水の上に重たい水が乗る」という極めて不安定な状態が生み出される。 この数奇なバランスが「何かのきっかけ」で壊れて膜を突き破り、静かに、それでいて爆発的にその層構造を崩壊させ、上下の水が入れ替わる現象をターンオーバーという。 混ざる暇もない急激な水温変化と、重いものが軽いものの上に載るという奇跡のバランスを実現する程度の水流的安寧、そして層構造を形成できる程度の水深があれば、これはどこでも起こり得る。 だがそもそも、そうそうお目にかかれる現象ではないのだ。 私も明らかにそれとわかるターンオーバーは数度しか見たことがない。 静かな湖畔で、なぜか沸騰したようにぽこぽこと水面が沸き立ち、泥色に濁った、というより泥そのものといった水中には枝だとか葉っぱだとか、あらゆるゴミが舞うようになる。 湖底に溜まっていた低酸素の水や汚泥などが撒き散る結果として魚の活性は著しく低下するが、そもそも「誰がどう見ても釣りにならない」というのが釣りにおけるターンオーバーであると個人的には思う。 多少の濁り程度なら、まだチャンスはあるのだ。 規模の問題なのかは分からないが、「この程度で」という状態をターンオーバーと呼びたがる人が存外に多いのも事実で、秋の釣れない言い訳の定番としてジムが揶揄していたのを思い出す。 小規模なものであれば多少の濁りで済むが、水深のあるエリアで起きた急激な気温低下が引き起こすターンオーバーは、まさに天変地異だ。 自然がもたらす、必然の奇跡に思いを馳せる。
ブラックバスの釣果
13:22
ブラックバス
アングル ジャックポット
ブラックバスやトラウト類には、ネイティブと呼ばれる「地元生まれ」と、放流された奴の2種類がいる。 同じ魚種なので当然そっくりだが、見分けるのは簡単だ。 ぱらぱらと降り注ぐ撒き餌を食べて温室育ちを貫いてきた放流ものは、素早く動く獲物を狡猾に捕食する…という作業をさぼってきたため、食うのが致命的に下手だ。 また、大自然に磨かれた美しい模様と引き締まった魚体をもつネイティブに比べ、どことなくぼんやりした雰囲気がある。 ずんぐりむっくりとフットボールのような感じで、すらりと端正なネイティブとは大きく異なる。 ペレット慣れしているからか、横よりも縦のスローな動きに反応しがちな傾向があるのも特徴といえるかもしれない。 要は温室育ちのお嬢様、なのだ。 同じ生簀で育った同窓一同が一気にどどっと放流されるため、似たようなサイズの奴が立て続けに釣れると「放流があったんかな」と思うものだ。 また、ブラックバスに関してはミニマムが放流される事はほとんど無く、ゲームフィッシュとして最も脂ののった概ね30〜40cmくらいに育った奴を放流するのが主流だ。 よって、今年生まれと思しきルーキーが泳ぎ回っていると、ちゃんと繁殖できているんだねぇ、となる。 放流よりもネイティブの方がずっと釣るのが難しいため、手練れほどネイティブ狙いになるのが常だが、気軽にルアー釣りの1ステップ目を踏むには、この放流くんたちに遊んで貰うのも大いに有りだ。 また、生簀出身とはいえやはり生粋のプレデター… 放流後から時間を経るにつれ、少しずつ野蛮さを"取り戻して"ゆく過程もまた面白い。 人間の都合であちこち住処を移動されて申し訳なくも思うが、願わくばネイティブ=先輩たちの背中を追いかけ、一人前のハンターとして育ってほしいと思う。
ブラックバスの釣果
19:15
ブラックバス
アングル ジャックポット
午後からののんびり出撃。 無論トラウト狙いだったが、ちびニジを3匹ランディングミスなどでばらした以外、トラウト類は不発。 その代わり、大小ブラックバスがこれでもかという程に釣れまくった。 芦ノ湖では珍しく、ほとんどがネイティブだ。 放流ものには無いアグレッシブなファイト、色味豊かな体色、すらりと美しい魚体…まさにネイティブならでは。 白眉は最後の最後に釣れた、1番でかい奴。 手尺でゆうに50cmを超えていやがる。 芦ノ湖でこれほどの個体はいつぶりだろうか…見事というほかない。 縦横無尽に走りまくる感じから、最初はコイに引っ掛けたかと思ったが、クロダイさながらに竿を叩く様子から何かの口に掛かっていると分かった。 PE+リーダーとはいえ、鋭利な岩石に埋め尽くされた芦ノ湖の浅瀬で油断は論外、しかも針はシングルのバーブレス… 一瞬でも定テンションを抜けば、一度でもエラ洗いを許したら、針はたちまち外されてしまうだろう。 魚を怒らせないように、かつ好き勝手な方向に走らせないよう、細心の注意を払いながら、じわじわと岸辺の岩陰に誘導し、何とか釣り上げた。 久々に淡水の釣りで指先が震えた。 大満足だ。 惜しむらくは、なまじ釣れまくるもんだから、頻繁に写真を撮るためにスマホを取り出し、その結果スマホは雨によって水没、そのままご臨終と相成った。 些か高い授業料となったが…まぁ大満足だ。
ブラックバスの釣果
19:15 釣行終了
※公開されている釣果のみ表示しております。非公開釣果、メモは表示されません。
※プロフィールの年間釣行数は非公開釣果を含むため、表示日数が異なる場合があります。





アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード