城ヶ島の長津呂で爆風の中、キビナゴをつけ餌でフカセ釣り。
久しぶりに釣り仲間三人で、朝マヅメからの釣行。背負子を背負いリュックを前に抱え、ロッドケースを持って過酷な移動です。
外海はかなり荒れていて、入江になっている長津呂に釣座を決めて準備開始。
撒き餌の準備が終わり、撒きながらの仕掛け作り。釣りビジョンかYouTubeの動画か、確かスーパーフカセ釣りって言ってたような初めてのキビナゴを付けてのフカセ釣り。
竿は2号でリールは3500番
道糸4号にハリスは3号
半信半疑での2投目、完全に油断していたところで勢い良く沈んだ円錐ウキ、慌てて合わせると根掛かりか?と思うような重みです。
さすがに強めのタックルだと楽々上がってきてのネットイン。
初めて釣った良いサイズのオオモンハタです。
引き続きキビナゴで狙ってみるも、釣れるのは尺サバのみ。
ハリスとハリをサイズダウンして、五目狙い、つけ餌はオキアミと剥きアサリに変更です。
夕マヅメまで粘ってみての釣果は、オオモンハタ×1、サバ×4、ササノハベラ×2、ネンブツダイ×2、カサゴ×1、アイゴ×1でした。
少し疑問なのですが、自分たち以外にも対岸で釣りをしてしている方がいたのですが、素潜りやサップの方が悪びれもなくかなり近くまでやって来ます。
魚も警戒して食いが悪くなるし、何より仕掛けも撒き餌も投げられず、仕方なく中断してました。
釣り禁止ではなく、素潜り等のレジャー優先でもないはずなので、ちょっと残念なポイントでした。
なお、スカリに入れていたオオモンハタ、帰りに上げてみたらいませんでした。現地の方に聞いたところ、素潜りでモリ突きしてハタ系を狙う人がいるようで、釣座から少し離れたところにスカリを置いていて、何人も近寄ってたからひょっとしたら盗まれたかも…
長津呂ではもうやらないかな…
釣果データ
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。- オオモンハタが釣れる近場の釣果
タックル
- ロッド
- リール
- ライン
状況
- 天気
- 27.0℃ 南西 11.1m/s 1009hPa
- 潮位
- 80.9cm
- 潮名
- 小潮
- 月齢
- 21.9
- 水温
- 水深
- タナ(レンジ)
この日の釣行
- 日時
- 2025年09月14日 06:22〜06:22
-
- 06:22 釣行開始
-
- 四畳半で釣り開始
-
- 06:22 釣行終了
たかさまんさんの最近の釣果 すべて見る
四畳半の他の釣り人の釣果 すべて見る
オオモンハタの他の釣り人の釣果 すべて見る
昔の四畳半の釣果
