イナダが釣れる釣り場を見つけよう

イナダの釣り場や釣果の速報をお届けします。
最近1ヶ月は 岩手県青森県北海道神奈川県 で釣れています!
最新投稿は2024年09月09日(月)ハートランド海太郎の釣果です。詳しくは釣果速報や釣行記をご覧ください!

イナダの傾向

時間帯や天気別、気温別の釣果グラフを見てイナダ釣りを分析しよう!

イナダのサイズの分布
Loading...
イナダがよく釣れる時期(1年間)
Loading...
イナダが釣れる時間帯(1年間)
Loading...

イナダの釣果速報

リアルタイムに投稿されるイナダの釣果を見よう!

昔のイナダの釣果

イナダの人気の釣果

イナダが釣れてる釣り場

都道府県の割合(1年間)
Loading...

イナダが最近釣れたルアー・エサ

イナダが今まさに釣れてるルアーやエサを見よう!

イナダが最近釣れたライン・釣り糸

イナダが今まさに釣れてるライン・釣り糸を見よう!

イナダが最近釣れたリール

イナダが今まさに釣れてるリールを見よう!

イナダが最近釣れたロッド・釣り竿

イナダが今まさに釣れてるロッド・釣り竿を見よう!

イナダとは

イナダ

イナダの生態

ブリ(鰤、Amberjack、学名 Seriola quinqueradiata )は、スズキ目アジ科に分類される海水魚の一種。北西太平洋に生息する回遊性の大型肉食魚である。日本では重要な食用魚であり、各地の文化や産業に深く関わる。
詳しくはこちら(ウィキペディア フリー百科事典から引用)

イナダの釣りに関するよくある質問

A.
直近1ヶ月は、 鹿島灘(関東地方)上下浜(甲信越地方)津輕半島(東北地方)遠州灘(東海地方) で釣れています。

イナダの関連記事

【まとめ】アングラーズに登録された魚、2020年ベスト10はこちら!今年も色んな釣果が投稿されました。
2020年12月25日 定期レポート
【まとめ】アングラーズに登録された魚、2020年ベスト10はこちら!今年も色んな釣果が投稿されました。
日頃からアングラーズをご利用いただきありがとうございます。ANGLERSを運営しております藤井です。 2020年も残すところあと僅かになりました。今年もご利用いただきありがとうございました。マガジンの更新も年内はあと数回になりそうです。そこで、本日は2020年に登録された魚種をランキング形式にして発表したいと思います。 思わぬ魚がランキングに入っていましたよ。 もくじ ランキングのルール 2020年登録釣果ランキング ショア傾向がある これが釣り業界の縮図かも その他の順位 ランキングのルール 結果を言う前に、何点か注意があります。釣り人のみなさんならご理解いただける内容かと思いますが、しっかりと読んでからランキングを御覧ください。 すべての別名を含んでいるわけではない 魚には多くの別名称がありますよね。例えば、ブリが一番わかりやすいかな。 以前のマガジンでも話しましたが、出世魚のブリは大きさで名称が変わりますが、それ以外にも地方でも呼び方が変わります。 例えば、関東では大きさによって【ワカシ】【イナダ】【ワラサ】【ブリ】と名称が変化していきます。場所によっては、イナダとワラサの間を【サンパク】とか言ったりもしますね。 この別称のうち有名なものをすべてブリとしてカウントしています。 ただし、出世名称や地方名のすべて含んでいるわけではありません。例えば、ブリの稚魚をモジャコと呼ぶ地域がありますが、少なかったのでモジャコの釣果はカウントしておりません。 すべての釣果を確認したわけではない 人によっては魚の見分け方は簡単かもしれませんが、慣れていないと難しいもの。 例えば、クエとマハタ、マハタモドキの違いってみなさんわかりますか。 ※2020年12月02日の高波注意さんの釣果 この3種に関しては、特に老成魚になったとき区別が難しくなります。 また、人によっては勘違いして覚えている方もいるかもしれませんよね。ヤマメをアマゴと言ってたりね。 すべての釣果を、1つ1つ写真を見てチェックしたわけではありません。そのため、このランキングはあくまでも申告ベースになることをご理解ください。 ほぼあり得ないとは思いますが、どう見てもブルーギルの釣果をブラックバスで登録されていても、それはブラックバスでカウントされています。微々たるものだけどね。 名称が同じだけど違う魚がいる 2つ目と話が少しだけ被りますが、違う魚なのに同じ呼び名の魚がいます。 例えば、【モロコ】という魚がいます。僕は長年琵琶湖で釣りをしていたので、モロコと言えば【ホンモロコ】を指します。 しかし、最近【クエ】を釣るようになってからは、クエのことをモロコと呼ぶ人がたくさんいることを知りました。 ホンモロコとクエ、全然違う魚なのにどちらもモロコで登録されているんです。この場合は何も間違っていないのですが、2つの魚は同じカウントになっています。 ただし、これらは今回のランキングにはほぼ影響ないと思います。サバのことをアジと呼んでいる人が30万人とかいれば別ですけど。 ※2020年04月29日のハンターウルフさんの釣果 釣果投稿数であって、釣果数ではない 最後にすごくややこしい話をします。 カウントしている数字は1匹ではなく、1釣果になります。例えば、アジを100匹釣ったとします。その場合、1匹1匹登録するのは面倒ですよね。本当は1匹1釣果で登録してほしいのですが、すべての魚種でそうも言ってられません。 そんなとき、1釣果に100匹と入力することができます。ただ、そんな釣果があったとしても1でカウントしています。多くの釣果が1釣果1匹なので、そこまで気にする話ではありませんが、中にはそういう釣果もあることをご理解ください。つまり、今回のランキングにおける【釣果登録数】はあくまでも1釣果であって、実際はこの数値よりも釣れていると思ってください。 2020年登録釣果ランキング では、発表します。こんな結果になりました。(横にスクロールできます) ランク魚種名釣果登録数カウントした魚種名 1ブラックバス119,386ブラックバス、ラージマウスバス、スモールマウスバス 2シーバス57,910シーバス、マルスズキ、ヒラスズキ、タイリクスズキ、スズキ、フッコ、セイゴ、マダカ、ハネ、セッパ、ハクラ 3アジ19,791アジ、マアジ、マルアジ、アオアジ 4アオリイカ18,407アオリイカ、ミズイカ 5メバル16,065メバル、アカメバル、クロメバル、シロメバル 6クロダイ14,315クロダイ、チヌ、チンチン 7カサゴ12,666カサゴ、ガシラ、アラカブ 8ブリ11,595ブリ、イナダ、ヤズ、ハマチ、ワカシ、ツバス、メジロ、ワラサ 9ヒラメ10,880ヒラメ、ソゲ 10マゴチ7,901マゴチ 2020/01/01から2020/12/23までの釣果を10位まで発表しました。 ショア傾向がある これらの10の魚には、共通点があります。 それはショア(オカッパリ、ウェーダー、渡船など)からも釣れるということ。アングラーズの認識では釣り人をショアからの釣りか、オフショアからの釣りかを分けた時、95%はショアの釣りです。 ボートや船、フローター、もしくはSUPなどのオフショアの釣りは、5%いないと判断しています。 そのため、どうしても釣果の割合もショアに偏ります。結果、ショアもオフショアもどっちも釣れる魚が上位に食い込むわけですね。 これが釣り業界の縮図かも 勝手に判断していますが、フィッシングショーにいくとブースの大きさに差があるのに気づくはず。 もちろん、人気のある魚を釣る道具が多く公開されているのはもちろんだと思いますが、今回公開したこの釣果こそが釣り業界のジャンル毎の大きさだと思っています。 例えば、ブラックバスやシーバスは人気のある魚種で、多くのメーカーがそれを釣るのに適した釣具を出しています。 また、4位のアオリイカについてもエギに特化したメーカーもたくさんありますよね。同様に9〜10位のヒラメ、マゴチも同じ話。 この釣果の順位こそが釣り業界の縮図になるんじゃないかな。と思っています。 もし、今回のマガジンをメーカーさんが見ていたら、是非ともここで紹介した釣果の多い魚種を釣る釣具を販売してみてはいかがでしょうか。一言で言えば、ここで紹介した魚種が人気のある魚種で、商売のチャンス?になるのかもしれません。 その他の順位 それでは惜しくも10位以内に入らなかった魚種を紹介します。 ランク魚種名釣果登録数カウントした魚種名 11ニジマス6,261ニジマス、レインボートラウト、スチールヘッド 12タチウオ5,946タチウオ 13ナマズ5,381ナマズ、マナマズ 14サバ5,151サバ、マサバ、ゴマサバ 15キス4,740キス、シロギス ニジマスの釣果はほぼ、エリアトラウトの釣果でした。 ここに入っている釣果もすべて、ショアからも釣れる魚ですよね。やはりショア強い! では、今回はこの辺で。この内容テストに出るかもよ。 #{snippet[3]}
【オフショア】水族館飼育員だけが知っていること-捕食の秘訣-
2021年10月03日 魚種や釣り方
【オフショア】水族館飼育員だけが知っていること-捕食の秘訣-
みなさんこんにちは!とある水族館で飼育員をしているかつ兄です。 先日、ライター仲間との会話のなかで 「魚の捕食をよく見られてる方がその知識を釣りに活かしているのであればどうされているのか、ということに興味がある。ぜひ記事にして欲しい」 という話を聞きました。 あーなるほど、Twitterなど調べてみるとその話題について気になっている方って結構いるみたいですね。 確かに思い返してみれば、釣りが飼育をしていく上で活きたことはありますし、飼育をしていく上で知らず知らずのうちに釣りに応用していたことは結構あります。 いつも仕事目線で魚と関わっているので、僕としてはその質問に対して目からウロコでした(魚だけに…) この話題、マガジンのネタとして頂きます!笑 読み切りにしようかと思ったんですが書き始めて意外とボリューミーになってきたので何回かに分けさせて頂きます… ※各方面への配慮の為、画像は勤務先ではなく、これまで訪れた水族館のものとなっております。ちなみにどこの水族館の水槽かわかった方!なかなかの水族館通です笑 もくじ 飼育の知識が釣りに活きたこと 飼育小話 飼育の小技①餌選び 飼育の小技②どう食わす? 釣りへの応用 さいごに 飼育の知識が釣りに活きたこと さて、何から書いたらいいのか… ありすぎて悩みますが、まずは釣りに直結する「餌やり」について書いていきます。 釣りは基本「針が付いた餌を魚に食べさせて釣る」なので釣りにおいて餌やりは、1番気になる話題であり、重要な事かと思います。 食わない魚に対してどうやって口を使わせるかっていうのは、釣り人が直面する永遠の課題ではないでしょうか? 飼育するうえで餌を食べない生き物にどうやって餌を与えるとよいか?? どこの飼育員の方も1度は経験する課題なのではないかな?と勝手に思っていますが… 飼育員の方で読まれている方は少ないかと思いますが、少しでも読んでいる皆様のヒントになれば嬉しいです。 水族館の仕事の話もせっかくの機会なので少し織り交ぜながらお話しさせて頂ければなと思います…。 実は魚よりもイルカの方が好き。大学の卒業論文はイルカの食性について。前の水族館ではイルカトレーナーでした。魚ちゃうんかいwww 飼育小話 さて皆さん、水族館の魚ってどこから来るか知ってますか? 海や川など自然から採集してきたり、繁殖させたり、水族館専門の卸業者さんから購入、他の水族館から譲って貰うor生き物の交換などなど… 結構色々なルートからお魚を入手してます。 ちなみに僕が働いている水族館は動物愛護の観点から「自然から命を無闇に採集してはならない」というルールがあるので、アニマルウェルフェアに沿ったルートでお魚達を水槽へお迎えさせてもらってます。 参照:一般財団法人アニマルウェルフェア畜産協会 一応、業者さんや水族館で餌を食べ、寄生虫を駆除し、病気や調子の悪くない子達が搬入されてくるのですが、長距離の移動だったり、初めての環境へのストレスからだったりなのか餌を食べてくれない魚も出てきます。 いきなりそういった子達を水槽に入れると、水槽の隅に隠れて目が届かなくなったり、こちらの水質に合わなくて死んでしまうことが稀にあります。 そして、ある程度の日数を隔離水槽でゆっくりと環境に慣れてもらい、晴れてみなさんが見ることができる水槽へデビューします(これを「検疫」と言います)。 水質は事前に共有があるのでこちらが受け入れる際に専用の水槽を立ち上げて準備をしています。 しかし問題は餌… 前述したように餌をなかなか食べてくれない子がいるんです(特にサメや大きい魚に限って食べないんです…) しかも餌にも命があるので愛護の観点から生き餌は原則使用禁止…。 なのでちゃんと餌を食べてくれるようになるまで、ある意味めっちゃハードモードの餌釣りです。笑 飼育の小技①餌選び さて、いかに魚達に餌を食べてもらうかですが、まずは前提としてその魚の食性について調べる事が大切です。 みなさんも釣り雑誌やインターネットなどで釣りたい魚の生態を調べたりした経験はあるのではないでしょうか? アジが好きだったりイワシが好きだったり、イカやアサリ、エビだったり好みは様々です。種類によってはそれしか食べないなんて子も… 同じ魚種でもいた場所や性格で好みが全く違ったりもします。 ちなみに好きな餌ばかりあげると栄養が偏るので、食いが悪い餌も食べさせなければいけません。 一口サイズに切ったアサリやイカ、オキアミです。奥には冷凍庫から出したばかりのカチカチの魚が見えます。 「餌を食べてくれないって言うけど、お腹が空けばそのうち食べてくれるでしょ?」って思うじゃないですか? マジで食べない子は食うか餓死かのレベルで頑なに食べてくれません…汗 そういった子は自分の持つ技術と知識をフルに使って餌を食べてくれるまで根気よく付き合います。 そして「食べてくれない子にどうやって食べてもらうか」が最大の難所です。 飼育の小技②どう食わす? さてここから飼育員の腕の見せ所! 自分で言うのもなんですが、食べなくなってしまった魚に再び餌を食べさせることに関して、うちの水族館では僕の右に出る人はいないと思います。 一度冷凍され、解凍した餌をいかに「自然環境で食べている餌に近づけて、魚の食欲を立たせるか」が一番の課題です。 自然界で生きた餌を食べている種類はこのような死んだ餌を、人の手から食べてくれるようになるまで少し時間がかかります。 例えば泳ぎ回っている回遊性のサメだと、餌から出る血汁を少し撒いて匂いを出し、餌やり用の棒に魚を付けて鼻先の近くで魚を泳がせます。 食べないようなら弱った魚を演出したり、ピクピクさせて瀕死の魚みたいにしたりとイレギュラーな動きをつけてみたり、水面で音を立てると急にスイッチが入って食べるようになることもあります。 また棒を怖がる様な反応がある時は、泳いでくる軌道を読み、タイミングを見て流れが強い場所(水流ポンプや吐出付近)へ魚を投げ込みます。 そうすると餌の魚が水流に揉まれて平打ちなどのイレギュラーアクションになり食べる事もあります。 (リアクションバイト?) 釣りへの応用 では以上のことを踏まえて釣りに応用していきます。 まずは何を食べているか、についてですが何通りかの調べる方法があります。 大きなフィッシュイーターの場合、今その海域でベイトになる魚が釣れているか、採れているかを調べます。 アングラーズの釣果を調べればイワシ、アジ、サッパなどの餌になる魚がいれば、それに合わせたルアーを用意していきます。 また同様に釣れた魚が吐いたベイトや持ち帰った魚のお腹を捌いて胃の中を調べます。(胃内容物調査) ブリのお腹から出てきたベイト カタクチイワシとサッパがたくさん出てきました。これを元に次の釣行のメインとなるルアー(パイロットルアー)は10cm前後のシルバー系のルアーに決定していきます。 次にルアーアクションについて 鳥山が出来たりボコボコに釣れてる時はいいですが、何をしても釣れずシーンとした時は、誰しも経験あるのでは無いでしょうか? そんな時はルアーにイレギュラーアクションを加えていきます。 水流に揉まれて…と前述しましたがルアーアクションに応用です。 スローピッチでリーリングから急に早巻きにして「逃げられちゃう!」と思わせて口を使わせたり、逆に早巻きからストップして「チャンス!食べちゃえ」と バイトを誘います。 さいごに とってもざっくりな感じで書いてきましたが伝わりましたか…? 総論になるかわからないですが、僕が意識してることと言えば 「魚の気持ちになって考える」 これです。あたりまえですが、これって飼育者として大事な事だと思いますし、釣りにも応用が効くと思います。 分かりずらいですかね…? 例えば、皆さんは夕飯何食べようかな〜、という時にどんな心理になりますでしょう? 行列のできる店は多分美味しいから行ってみる、小腹が空いたし手元に美味しそうなポテチあるからとりあえず…みたいに空腹を満たす事があると思います。 魚も泳いでる時に美味しそうな魚いれば食べちゃおうかなってなるかもしれませんし、鳥山やベイトボールみたいな行列(?)が出来てたらどんどん集まってきて夕飯のバーゲンセールになってるいるのではないか、とも考えられます。 「自分が魚だったら」って考えたら「1匹」までの糸口が見えてくるように思います。 どうでしょう? 水族館って魚の気持ちを考えて、釣りに活かすのにうってつけの場所じゃないですか? どこかの水族館でお待ちしてますね笑 この記事が読んでいただいた方のヒントになり、目の前の1匹を釣り上げるきっかけになれば幸いです。 次号は魚のいる場所についてお話出来ればなと考えています! ではまた! #{snippet[23]}
【サーフゲーム】晩秋サーフの大人気ターゲット、青物を釣ろう
2021年11月23日 魚種や釣り方
【サーフゲーム】晩秋サーフの大人気ターゲット、青物を釣ろう
皆さんこんにちは、サーフゲームの記事を担当しているアングラーHMです季節は11月になりいよいよ晩秋サーフのハイシーズンがきます。 今回は、ハイシーズンの人気ターゲット青物、特にサーフで人気のブリ(イナダ、ワラサ含)の魅力、サーフで釣るポイントを紹介させていただきます。 もくじ サーフでの青物の魅力 タックル サーフで釣るポイント〜ジグ編〜 サーフで釣るポイント〜プラグ編〜 おわりに サーフでの青物の魅力 地域によって釣れる時期に違いはあると思いますが、僕のメインフィールドである遠州灘サーフは、これからが青物本番です。ハイシーズンのこの時期は、日の出前から釣り人が5メートル間隔でサーフに立つ風景が当たり前になっています。 旬の青物はそれくらいサーフの釣り人を魅了しています。そんなサーフゲームでの青物の魅力を3つに絞りました。 引きの強さ! 1つ目はショアから回遊次第で誰でも釣れて、パワフルな引きを体験できる事です。青物の強烈な走る引きは、一度経験すると忘れられません。その引きの強さが、釣り人を虜にしていると思います。 僕自身11月、12月の2ヶ月間は台風等で荒れない限りサーフで青物狙いの釣りしかやりません笑。 行きやすさ! そして2つ目は、沖磯や沖堤防、オフショア等よりも手軽に通いやすく釣りができる事。なので青物を釣りたい人にサーフは、おすすめできるフィールドになります。堤防でのショアジギも通いやすいと思いますが、足場が高いので、1人の場合ワラサクラス以上の青物のランディングが大変だったりすると思います。サーフの場合は、魚を浜にズリ上げればいいので堤防より楽です。 釣りやすさ! 3つ目は、根ががり、根ズレがほぼ0なとこです。場所によっては、テトラや岩が沈んでる場所もあるかと思いますが、基本的にサーフのボトムは砂か砂利です。なので根がかりでのルアーロストをすることはないです。 また、ブリクラスの青物に走られても、根ズレでラインブレイクする事もありません。財布に優しく魚のキャッチ率も高いと思います。 以上がサーフ青物ゲームの魅力になります。ただサーフは魚のヒット率が磯やオフショアと比べると劣ると思います。そこが難しいとこであり楽しいとこでもあります笑。 タックル 11月からはブリクラスも釣れるようになるのでロッドは少し強めがいいと思います。 強いといってもガチガチのショアジギングロッドにするとミノー等がキャストしにくく飛距離がでないので必要はないです。 サーフロッドやシーバスロッドならMHクラス、ショアジギングロッドの場合はMクラスが、キャストのしやすさ、プラグの飛距離、強度的にも丁度いいと思います。 僕の場合はシマノのシーバスロッド、ディアルーナS100MHを使用してます。 30〜40gのジグはもちろん、20g前後のプラグもストレスなく遠投ができます。加えて、60cm以上のワラサが掛かると竿が凄い弧を描いて楽しいです笑。 リールは、4000〜5000番クラスにPE1.5号、リーダー20〜25lbのフロロorナイロンのセッティングでキャストも、魚とのやりとりも問題ありません。 そして、青物狙いで僕が1番重要だと思うのが、ルアーのフックです。大物がヒットした時は隣の人とオマツリしない為に多少強引にやりとりする場合があります。 その時フックが曲がってバレてしまうことがあるので、僕は、メタルジグのリアがトレブルフックのものは、シングルフックに変えて、ミノー等プラグは、太軸(H)のトレブルフックに交換しています。 フックを変えとけば、心に余裕ができ、パワーファイトもできて楽しめます。 上記の写真は、ブリかサメかは分かりませんが大物がヒットし、フックが曲がり、折れてしまいました。フックをHの太軸にしとけば、、、泣 サーフで釣るポイント〜ジグ編〜 ここでのサーフの定義は、遠浅のサーフとさせていただきます。 サーフで青物を釣るポイントは、まずは魚の情報です!!回遊してないサーフはもちろん釣れないので、回遊情報をしっかり聞いて、回遊の可能性があるサーフに行く事が1番大事です。 今の時代、情報は釣具屋に行かなくてもSNS、ネット等で簡単に手に入るので便利で助かりますね笑。 情報を得て実際にサーフについたら、なるべく水深のある場所で遠投能力の高いメタルジグを、フルキャストして下さい。 深い側の方を魚が回遊してるのか、釣れるのは深い側の方が多い感じがします。 釣るにあたり、ジグをしゃくるのが苦手だったり、しゃくるのに疲れた人等は、サーフ用のただ巻きでアクションしてくれるメタルジグやジグミノーがオススメです。 サーフの水深は概ね数メートルと浅いので、レンジはざっくり表層、ボトムをちょっと早めに泳がす感じで釣りになります。 また、ナブラうちには、サーフ用のただ巻きジグの方がひたすら早まきすればいいので比較的、簡単に魚をかける事ができると思うので、誰にでもオススメできます。 上記の写真は、ただ巻きで使えるオススメのサーフ用のジグとジグミノーです。1番上のがジャンプライズのかっ飛び棒。下左のジグが、メジャークラフトのジグパラサーフでブレードを外してあります。 ブレードがあると早まきした時、水の抵抗を受けてジグの動きが良くないイメージがあるので僕は外して使ってます。下右がDUELのモンスターショットです。 サーフで釣るポイント〜プラグ編〜 青物というとメタルジグのイメージが強いですが、プラグの方が釣れる場合もあり、サーフはその傾向が強いと思います。 ジグに反応がない、手前にベイトがいる、ベイトサイズが大きい等、そういった状況の時はアピール力のあるミノーが効果的です。 使い方は、フローティングミノーはただ巻き、シンキングミノーはただ巻きもいいですが、沈ませてからジャークをいれるのもアリです。 ちなみに射程範囲内でナブラが発生したらシンキングで早めのジャークが効果的です。 上記の写真は、オススメのミノーになります。王道になってしまいますが、上のが、シマノのサイレントアサシンシリーズ、下がimaの魚道シリーズ。 フローティング、シンキング共に飛距離がでて、潮の流れが早い状況でもしっかり泳いで魚を連れてきてくれます笑。 おわりに サーフの魅力の一つが、ショアからデカイ魚が釣れる事だと思います。 そして、この11月から12月は、そのデカイ魚が釣れる確率の高い月で、1番楽しい時期です。サーフゲームが気になってる人は、ぜひ今月から始めて下さい笑。 それと、みんなでサーフゲームを楽しめるように、挨拶や隣の釣り人との間隔等、必要最低限のマナーに僕自身、気をつけて釣りを楽しんでいきたいです。 皆さんも、その辺を意識して釣りを楽しんでほしいと思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 #{snippet[25]}
【オフショア】アリかナシか!?オフショアゲームでの集魚剤について
2021年10月01日 魚種や釣り方
【オフショア】アリかナシか!?オフショアゲームでの集魚剤について
夏も盛りをすぎたようですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?福井県を中心に活動をしています山内山と申します。 主にオフショアでのルアーフィッシングをメインに行っており、現在マイボートの船長として日々修行中です。 ジギングやタイラバをやっている時はカサゴやレンコダイでも釣れれば、生命感があってそれなりに楽しいものですが、魚の当たり一つ無いときは、ちょっと地獄です。 普通ならジグの変更やタイラバのスカートとネクタイの種類やカラーを変更したり、ヘッドの重さやカラーを変えたり等するのですが、それでもダメな時もあります。 そんな時私は集魚剤の力に頼ってしまいます。賛否両論あるとは思いますが、今回は、オフショアでも使えそうな集魚剤について、少し触れたいと思います。 もくじ STRUT レーシングフォーミュラー ヌメリ チョベリグ 最後に STRUT レーシングフォーミュラー ヌメリ この商品は、パッと見てリップクリームかスティックのりのような見た目です。 デスク周りに置いておくと間違えて使ってしまいそうですが、キャップを取って匂いを嗅ぐと、独特な匂いがします。 この商品の良いところは、ハードルアーにも塗れる点です。 集魚剤はハードルアーに使う際、リキッドタイプではうまく塗れなかったり、塗ってもすぐ流れてしまうのですが、これはリップクリームのようにルアーにべとっとまとわりついてくれるので塗りやすく剥がれにくかったです。 また、カラーバリエーションがあり、使うルアーのカラーにあったものを選ぶといいと思います(私は白にしました)。 ジグに塗ってみましたが、効果てきめんで、一発目にチダイが釣れました。その後もレンコダイが連発し、魚の引きを楽しむことができました。 リップクリームのような質感なので、ジグに塗ってもけっこう長い間残っていましたので、効果は長続きしそうです。 チョベリグ この商品はバス釣りをされる方はよくご存じかと思います。 バス用品売り場に並んでいるバス用の集魚剤です。チューブタイプの物を購入して使用しました。 フレーバーは「シュリンプ」と「ブルーギル」と「ワカサギ」の3種類が地元の釣具屋さんに置いてありました。 今回は海釣りということもあり、無難に「シュリンプ」をチョイスしました。 ジェル状なので塗りやすく、タイラバのヘッドのくぼみに塗ると、丸一日剥がれずに残っていましたが、くぼみがないジグなどに塗るとすぐ剥がれ落ちてしまうのが少し残念です。 実際の釣果ですが、これが効果抜群でした。レンコダイの当たりが止まらなくなるのはもちろんの事、マダイも数枚釣りあげることができました。 チョベリグを使い始めたきっかけは地元の某遊漁船の船長からの情報でした。 その日は朝から渋くて皆苦戦している中、船長自らマダイをゲットしていました。 この日、マダイはこの1枚だけで、あとで聞けば、船長だけチョベリグを塗っていたとのこと。悔しくて、その日の午後に釣具屋さんに駆け込みチョベリグを即買いしました。 今では、困ったときのマストアイテムとしてボックスに必ず入っています。 最後に 今回は釣れないときの最終兵器「集魚剤」について少し触れさせていただきました。 タイトルに書いた通り、集魚剤の使用についてありかなしかという点ですが、私はありだと思います。 一緒に釣りに行く人の中には、邪道だとかズルいとかいう方もいらっしゃいますが、最近では匂い付きのワームやタイラバのネクタイが各社から発売されている為、集魚剤の使用もありなんじゃないかなと思います。 今回は私が実際に使用したものを紹介させていただきましたが、あくまで、個人的な見解です。 今後も自分なりにテストを重ねていき、新しい物を紹介していけたらと思います。 #{snippet[24]}
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード