先々週は二人で300匹ちょい。
先週は350匹くらい。
で、今日は400匹越えました✨
まだはじめてひとつき足らずですが、ガッツリ楽しんでます❗✌️
今日が釣り納めです。
たぶん。(笑)
私にとっても皆様にとっても、来年が良い年になりますように❗
釣果データ
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。- ワカサギが釣れる近場の釣果
タックル
- ロッド
-
-
SHIMANO
- レイクマスター SH L02R
- 4,450円~
- 44 釣果
-
SHIMANO
- リール
-
-
SHIMANO
- 17レイクマスター CT-T BLACK
- 13,874円~
- 48 釣果
-
SHIMANO
- ライン
状況
- 天気
- 13.0℃ 西 1.1m/s 1022hPa
- 水位
- -0.96m
- 前日雨量
- 0.0mm
- 放水量
- 水温
- 水深
- タナ(レンジ)
この日の釣行
- 日時
- 2020年12月27日 11:20〜15:27
-
- 11:20 釣行開始
-
- 布目ダムで釣り開始
-
-
SHIMANO
シマノ 17レイクマスター CT-T BLACK ブラック -
- 15:27 釣行終了
ひげだるまさんの最近の釣果 すべて見る
布目ダムの他の釣り人の釣果 すべて見る
ワカサギの他の釣り人の釣果 すべて見る
ワカサギが最近釣れたルアー・エサ
ワカサギが今まさに釣れてるルアーやエサを見よう!
![](/assets/views/products/no-image4by3-d99c9602686af9e6cac840735d111f126bc09453e50d9671429b57175f8ef535.png)
![](/assets/views/products/no-image4by3-d99c9602686af9e6cac840735d111f126bc09453e50d9671429b57175f8ef535.png)
![](/assets/views/products/no-image4by3-d99c9602686af9e6cac840735d111f126bc09453e50d9671429b57175f8ef535.png)
![ゲーリーヤマモト ヤマセンコー3インチ 青](https://d28vawfkr527bq.cloudfront.net/tackle/lure/image1/14547/d5e9d2f3-098b-4e13-9856-f9ae0998c62f.jpg)
ワカサギが最近釣れたライン・釣り糸
ワカサギが今まさに釣れてるライン・釣り糸を見よう!
この釣果の釣り人について
![](https://d28vawfkr527bq.cloudfront.net/account/image/85748/thumb_aviary-image-1508449839739.jpeg)
ひげだるま
2012年の夏からはじめました。かみさんと楽しんでいます。時々、他の釣りもしています。
チャートカラーのルアーが好きです♪
子バスからモンスターまで、スーパーフィネスからジャイアントベイトまで、フリースタイルにバス釣りを楽しむをモットーに、謙虚に自然に向き合い釣りをしています。
消滅してしまったアングラーズチャンスのハンドルネームは「ドクトル・ヒゲー」、ドクトルさん、ヒゲーさん、毒髭船長とも呼ばれています♪
清掃活動の輪をみんなで広げていきませんか?
自分がごみを捨てないことはもちろんですが、フィールドに落ちているゴミをみんなで毎回一個持ち帰る。
そんな小さなことからはじめてみませんか?
見て見ぬふりは自分が捨てたのと同じ。
ちょっとだけ、全部でなくてイイんです。
そんな輪を広げていったら、きっといつかはゴミが無くなるかも。
ラインとフックごみは釣り禁を決断させるトップツーだと思います。
太いラインは草刈り機にからめば故障の原因になりますし、フックは怪我のもと。
自分が来たときよりもちょっとだけゴミを減らして帰る。
美しく、楽しいフィールドをみんなで守っていきましょう!!
そして、なぜかごみを拾うと、そのあといい魚が釣れるんです♪
マジで、ホントの話ですよ♪(^-^)/
自分で出来ることとして、ラインをフィールドに極力残さないように根掛かりや木に掛かったラインを手元で切るのはやめましょう。
私は「ラインブレーカー」というツールをオカッパリでもボートでも携帯するようにしています。
円筒型のものでラインを巻き付けて引っ張りやすくするツールです。
ラインを素手で引っ張って手を切ることを防ぎ、力も入りやすくて大概はフックの結び目でラインを切ることができます。
ときに、ルアーが飛んできたり糸が飛んできて負傷することがあるので、手袋、帽子、サングラスは着用していた方が無難です。
引っ張るときの手は頭部からなるべく離して引っ張ってください。
ルアーやラインは引っ張る支点に向かって飛んできます。
それから、夏季のバスは体温が高く代謝が早いので、長いファイトで体内に乳酸がたまった状態で水からあげると、酸欠で短時間で死んでしまいます。
長いファイトのあとは、しっかりと水に浸けて酸欠状態を解消してから写真や計測をするようにしています。
その際もちょこちょこ水に浸けて呼吸させてあげるのですが、弱っていると心配になります。
メジャーを濡らすよりもずっと大切なことだと思っています。
![](/assets/ANGLERS_512-182b0f8e8420698037038529e4eccd67976d541e9070abd1c90bd8b748e2329f.png)