アナゴが釣れる釣り場を見つけよう

アナゴの釣り場や釣果の速報をお届けします。
最近1ヶ月は 神奈川県宮城県茨城県三重県 で釣れています!
最新投稿は2024年03月18日(月)ペー師匠の弟子【軍団ペー】の釣果です。詳しくは釣果速報や釣行記をご覧ください!

アナゴの傾向

時間帯や天気別、気温別の釣果グラフを見てアナゴ釣りを分析しよう!

アナゴのサイズの分布
Loading...
アナゴがよく釣れる時期(1年間)
Loading...
アナゴが釣れる時間帯(1年間)
Loading...

アナゴの釣果速報

リアルタイムに投稿されるアナゴの釣果を見よう!

昔のアナゴの釣果

アナゴの人気の釣果

アナゴが釣れてる釣り場

都道府県の割合(1年間)
Loading...

アナゴが最近釣れたライン・釣り糸

アナゴが今まさに釣れてるライン・釣り糸を見よう!

アナゴが最近釣れたリール

アナゴが今まさに釣れてるリールを見よう!

アナゴが最近釣れたロッド・釣り竿

アナゴが今まさに釣れてるロッド・釣り竿を見よう!

アナゴとは

アナゴ

アナゴの生態

アナゴ(穴子、海鰻、海鰻鱺)は、ウナギ目アナゴ科に属する魚類の総称。ウナギによく似た細長い体型の海水魚で、食用や観賞用で利用される種類を多く含む。30以上の属と150以上の種類が知られる。好みの環境や水深は種類によって異なり、砂泥底、岩礁域、浅い海、深海と、様々な環境に多種多様な種類が生息する...
詳しくはこちら(ウィキペディア フリー百科事典から引用)

アナゴの釣りに関するよくある質問

A.
直近1ヶ月は、 松島湾(東北地方)伊勢湾湾奥(東海地方)野島公園(関東地方)大阪湾(関西地方) で釣れています。

アナゴの関連記事

【オフショア】水族館飼育員だけが知っていること-捕食の秘訣-
2021年10月03日 魚種や釣り方
【オフショア】水族館飼育員だけが知っていること-捕食の秘訣-
みなさんこんにちは!とある水族館で飼育員をしているかつ兄です。 先日、ライター仲間との会話のなかで 「魚の捕食をよく見られてる方がその知識を釣りに活かしているのであればどうされているのか、ということに興味がある。ぜひ記事にして欲しい」 という話を聞きました。 あーなるほど、Twitterなど調べてみるとその話題について気になっている方って結構いるみたいですね。 確かに思い返してみれば、釣りが飼育をしていく上で活きたことはありますし、飼育をしていく上で知らず知らずのうちに釣りに応用していたことは結構あります。 いつも仕事目線で魚と関わっているので、僕としてはその質問に対して目からウロコでした(魚だけに…) この話題、マガジンのネタとして頂きます!笑 読み切りにしようかと思ったんですが書き始めて意外とボリューミーになってきたので何回かに分けさせて頂きます… ※各方面への配慮の為、画像は勤務先ではなく、これまで訪れた水族館のものとなっております。ちなみにどこの水族館の水槽かわかった方!なかなかの水族館通です笑 もくじ 飼育の知識が釣りに活きたこと 飼育小話 飼育の小技①餌選び 飼育の小技②どう食わす? 釣りへの応用 さいごに 飼育の知識が釣りに活きたこと さて、何から書いたらいいのか… ありすぎて悩みますが、まずは釣りに直結する「餌やり」について書いていきます。 釣りは基本「針が付いた餌を魚に食べさせて釣る」なので釣りにおいて餌やりは、1番気になる話題であり、重要な事かと思います。 食わない魚に対してどうやって口を使わせるかっていうのは、釣り人が直面する永遠の課題ではないでしょうか? 飼育するうえで餌を食べない生き物にどうやって餌を与えるとよいか?? どこの飼育員の方も1度は経験する課題なのではないかな?と勝手に思っていますが… 飼育員の方で読まれている方は少ないかと思いますが、少しでも読んでいる皆様のヒントになれば嬉しいです。 水族館の仕事の話もせっかくの機会なので少し織り交ぜながらお話しさせて頂ければなと思います…。 実は魚よりもイルカの方が好き。大学の卒業論文はイルカの食性について。前の水族館ではイルカトレーナーでした。魚ちゃうんかいwww 飼育小話 さて皆さん、水族館の魚ってどこから来るか知ってますか? 海や川など自然から採集してきたり、繁殖させたり、水族館専門の卸業者さんから購入、他の水族館から譲って貰うor生き物の交換などなど… 結構色々なルートからお魚を入手してます。 ちなみに僕が働いている水族館は動物愛護の観点から「自然から命を無闇に採集してはならない」というルールがあるので、アニマルウェルフェアに沿ったルートでお魚達を水槽へお迎えさせてもらってます。 参照:一般財団法人アニマルウェルフェア畜産協会 一応、業者さんや水族館で餌を食べ、寄生虫を駆除し、病気や調子の悪くない子達が搬入されてくるのですが、長距離の移動だったり、初めての環境へのストレスからだったりなのか餌を食べてくれない魚も出てきます。 いきなりそういった子達を水槽に入れると、水槽の隅に隠れて目が届かなくなったり、こちらの水質に合わなくて死んでしまうことが稀にあります。 そして、ある程度の日数を隔離水槽でゆっくりと環境に慣れてもらい、晴れてみなさんが見ることができる水槽へデビューします(これを「検疫」と言います)。 水質は事前に共有があるのでこちらが受け入れる際に専用の水槽を立ち上げて準備をしています。 しかし問題は餌… 前述したように餌をなかなか食べてくれない子がいるんです(特にサメや大きい魚に限って食べないんです…) しかも餌にも命があるので愛護の観点から生き餌は原則使用禁止…。 なのでちゃんと餌を食べてくれるようになるまで、ある意味めっちゃハードモードの餌釣りです。笑 飼育の小技①餌選び さて、いかに魚達に餌を食べてもらうかですが、まずは前提としてその魚の食性について調べる事が大切です。 みなさんも釣り雑誌やインターネットなどで釣りたい魚の生態を調べたりした経験はあるのではないでしょうか? アジが好きだったりイワシが好きだったり、イカやアサリ、エビだったり好みは様々です。種類によってはそれしか食べないなんて子も… 同じ魚種でもいた場所や性格で好みが全く違ったりもします。 ちなみに好きな餌ばかりあげると栄養が偏るので、食いが悪い餌も食べさせなければいけません。 一口サイズに切ったアサリやイカ、オキアミです。奥には冷凍庫から出したばかりのカチカチの魚が見えます。 「餌を食べてくれないって言うけど、お腹が空けばそのうち食べてくれるでしょ?」って思うじゃないですか? マジで食べない子は食うか餓死かのレベルで頑なに食べてくれません…汗 そういった子は自分の持つ技術と知識をフルに使って餌を食べてくれるまで根気よく付き合います。 そして「食べてくれない子にどうやって食べてもらうか」が最大の難所です。 飼育の小技②どう食わす? さてここから飼育員の腕の見せ所! 自分で言うのもなんですが、食べなくなってしまった魚に再び餌を食べさせることに関して、うちの水族館では僕の右に出る人はいないと思います。 一度冷凍され、解凍した餌をいかに「自然環境で食べている餌に近づけて、魚の食欲を立たせるか」が一番の課題です。 自然界で生きた餌を食べている種類はこのような死んだ餌を、人の手から食べてくれるようになるまで少し時間がかかります。 例えば泳ぎ回っている回遊性のサメだと、餌から出る血汁を少し撒いて匂いを出し、餌やり用の棒に魚を付けて鼻先の近くで魚を泳がせます。 食べないようなら弱った魚を演出したり、ピクピクさせて瀕死の魚みたいにしたりとイレギュラーな動きをつけてみたり、水面で音を立てると急にスイッチが入って食べるようになることもあります。 また棒を怖がる様な反応がある時は、泳いでくる軌道を読み、タイミングを見て流れが強い場所(水流ポンプや吐出付近)へ魚を投げ込みます。 そうすると餌の魚が水流に揉まれて平打ちなどのイレギュラーアクションになり食べる事もあります。 (リアクションバイト?) 釣りへの応用 では以上のことを踏まえて釣りに応用していきます。 まずは何を食べているか、についてですが何通りかの調べる方法があります。 大きなフィッシュイーターの場合、今その海域でベイトになる魚が釣れているか、採れているかを調べます。 アングラーズの釣果を調べればイワシ、アジ、サッパなどの餌になる魚がいれば、それに合わせたルアーを用意していきます。 また同様に釣れた魚が吐いたベイトや持ち帰った魚のお腹を捌いて胃の中を調べます。(胃内容物調査) ブリのお腹から出てきたベイト カタクチイワシとサッパがたくさん出てきました。これを元に次の釣行のメインとなるルアー(パイロットルアー)は10cm前後のシルバー系のルアーに決定していきます。 次にルアーアクションについて 鳥山が出来たりボコボコに釣れてる時はいいですが、何をしても釣れずシーンとした時は、誰しも経験あるのでは無いでしょうか? そんな時はルアーにイレギュラーアクションを加えていきます。 水流に揉まれて…と前述しましたがルアーアクションに応用です。 スローピッチでリーリングから急に早巻きにして「逃げられちゃう!」と思わせて口を使わせたり、逆に早巻きからストップして「チャンス!食べちゃえ」と バイトを誘います。 さいごに とってもざっくりな感じで書いてきましたが伝わりましたか…? 総論になるかわからないですが、僕が意識してることと言えば 「魚の気持ちになって考える」 これです。あたりまえですが、これって飼育者として大事な事だと思いますし、釣りにも応用が効くと思います。 分かりずらいですかね…? 例えば、皆さんは夕飯何食べようかな〜、という時にどんな心理になりますでしょう? 行列のできる店は多分美味しいから行ってみる、小腹が空いたし手元に美味しそうなポテチあるからとりあえず…みたいに空腹を満たす事があると思います。 魚も泳いでる時に美味しそうな魚いれば食べちゃおうかなってなるかもしれませんし、鳥山やベイトボールみたいな行列(?)が出来てたらどんどん集まってきて夕飯のバーゲンセールになってるいるのではないか、とも考えられます。 「自分が魚だったら」って考えたら「1匹」までの糸口が見えてくるように思います。 どうでしょう? 水族館って魚の気持ちを考えて、釣りに活かすのにうってつけの場所じゃないですか? どこかの水族館でお待ちしてますね笑 この記事が読んでいただいた方のヒントになり、目の前の1匹を釣り上げるきっかけになれば幸いです。 次号は魚のいる場所についてお話出来ればなと考えています! ではまた! #{snippet[23]}
【オフショア】水族館飼育員だけが知っていること-住処編-
2022年01月18日 魚種や釣り方
【オフショア】水族館飼育員だけが知っていること-住処編-
皆さんこんにちは!とある水族館で飼育員をしているかつ兄です。 前回の餌編に続き今回は住処編をお話をしていきます。 →→前回の餌編はこちら←← 魚がどんな場所に住み着いたり集まったりするのか皆さんのヒントになればと思います。 住処に関しては少々長くなるので3編に分けますね。 どうぞよろしくお願いします。 もくじ 魚の居心地のいい場所を探る 「流れに変化」がある場所 「地形に変化」がある場所 おわりに 魚が居心地のいい場所を探る まずは魚にとって居心地がよく、集まりやすい場所がどういった場所なのか、水槽を観察し、水槽を作ってきた経験からお話します。 前回の餌編で「搬入されてきたばかりの魚達」について軽く触れましたが、読んでいただけましたでしょうか? そして今回も「魚の気持ちになって考える」に基づき話を進めます。 ところで、皆さんの居心地のいい場所ってどこですか? ベッドの中、リビングのソファー、お風呂の中など個々色々あると思います。 魚のアクビ可愛いですよね… 魚にも、もちろん居心地のいい場所はあります。 僕達飼育員は、それを考えて魚達がリラックスでき、尚且つ皆さんが観察しやすい水槽を作っていかなければなりません。 そして、みなさんが水族館にいらっしゃった時「なんでここに魚が固まってるんだろう?」と思ったことはありませんか? 実はそこ、何らかの理由で魚の居心地が良かったりする場所になっています。 魚によって好みは色々あるのですが代表的な場所が以下の四つです。 1「流れに変化」がある場所 2「地形に変化」がある場所 3「影になっている」場所 4「水温が他より高い」場所 他にも色々あるのですが、上から順に説明していきます。今回は長くなるのでまず1と2についてお話しますね。 「流れに変化」がある場所 まず「流れに変化がある」場所ですが、水がある所は大体の場所に流れがあります。 流れがある=新鮮な水 と考えて頂いても過言ではありません。 要するに酸素があり、綺麗な水が絶え間なくある場所に魚はいます。皆さんも換気が全くされていない場所にはあまりいきたくないですよね? 水槽内において、水が止まっている状態を「死に水」といい、これができる水槽は良い状態であると言えません。 ただ、あまりにも流れが強いと、ずっと泳がなくてはいけないので、適度な流れがあり、水が完全に止まっていない場所を探さなくてはなりません。 逆に激流の中は、人間で例えるなら酸素マスクをつけてランニングマシンの上を走らされている様なものです。 ずっと居たら休まりませんね… 僕はそんな所には、行きたいとは思いません笑 ただし、マグロなどの回遊魚は完全アスリートなのでこの限りではありませんが。 水中の酸素に関してちょっと横道に逸れます。 水草や海藻が多い場所なんかは、光合成で酸素が豊富になりますが、ご家庭で飼育されている水槽で稀に起こる事故があります。 それは「水草が密生した夜間の水槽」です。 何故かというと、小学生の理科の時間に勉強したと思いますが、草は太陽光がある場合は光合成を行い酸素を出しますが、夜間はほぼ呼吸のみになる為、二酸化炭素ばかり放出します。 拙い絵でごめんなさい笑 そのため沢山水草がある水槽内は酸欠になり、朝起きたらお魚がお亡くなりになっていた…という事件を何度か聞いた事があります。 実は水草と魚を水槽の中で安定させて飼うのって意外と難しいんです… 以上の事から自然界でも、夜間は流れが少なく水草が密生する場所は低酸素な場所になり、魚が酸素が多い場所へ移動する事が多いため、そのような場所には魚が少ないように感じます。 また、流れがあっても上流で農薬などが撒かれていたり、工事などで土砂が流れて濁っている状態などはこの限りではありません。 「地形に変化」がある場所 次に地形に変化がある場所ですが、釣りをしていると「かけあがり(ブレイク)」などの用語は聞いたことがあるかと思います。 「かけあがり」とは簡単に言ったら、陸から緩やかに落ち込んだ斜面や急に深くなった崖のような場所が水中にあり、そこは魚の通り道になっている事が多いです。 何故かと言うと魚は壁に沿って泳ぐ習性があり、定置網はこの習性を利用した漁法になります。 参照:https://www.hokumo.net/fishery/possible/about.html そのため広い水の中、近くに身を寄せる場所がない場合は、かけあがりを狙っていくと釣果に繋がることが多い傾向にあります。 特にフィッシュイーターのシーバスやタイ、青物などこの「かけあがり」周りにいる事が多いです。 理由は絵を見ていただきたいのですが、身を寄せる場所という理由の他、かけあがりに水流があたった後に流れが緩んだ場所はプランクトンが溜まりやすく、それに集まる小魚を狙って魚が集まる場合もあります。 以上の事から僕が釣りに行く際、何も見当たらないサーフやオフショア、大きな湖などはかけあがりを探す事から始めていきます。 またストラクチャー(水中障害物)がある場所も狙い目ですが、それは次回のマガジンでお話させていただきます。 おわりに いかがでしたでしょうか、 前回に引き続き少し水族館の水槽の見方が少し変わってきたのではないでしょうか? 飼われ慣れた魚は、少し自然とは違う動きにはなりますが根本の習性は変わらないので釣りのヒントにはなるのではないかと思います。 ぜひぜひ日本全国の水族館に来てくださいね! どこかの水族館で皆さんにお会い出来ることを楽しみにしています笑 次回のマガジンは「影になっている場所」、「水温が他より高い場所」に関して第2編でお話していきます。 #{snippet[23]}
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード