マハゼ
マハゼ
マハゼ

1年ぶりに落ちハゼ釣り。2時間でダブル2回、合計10匹、最大19センチと大満足でした♪

実は今年に入ってから、家の裏の運河でも釣れるのでは、とトライしてボウズが続いてました。
フラストレーションがたまりすぎたので、去年実績のある海へ行ってきました。

着いてから30分はあたりもなく、場所の問題ではなく、今年はハゼ不漁なのかなぁと思い始めたころ…

置き竿にしていたシーバスロッドを巻いてみたら妙に重い!
別に暴れるわけでもなく、ヌーっと重いだけだが、去年の経験でこれが落ちハゼの特徴と分かってるので慎重に巻きました。

上がってきたのはなんとダブルで、どちらも20センチ近い!久々に興奮しました。

それをきっかけに、3本の竿を上げるとだいたい掛かっているというフィーバータイムに。どれもほぼ反応はなく、重さで掛かっているか判断しました。
釣れた!という楽しさはあまりないですね笑
食べることを楽しみに黙々と釣ります。

結局もう一回ダブルも来て1.5時間で10匹でフィーバータイムが終了しました。
落ちハゼでつ抜けは初体験!この時期のハゼはどれも15センチ越え、なかには20センチ近い個体もいて迫力があります。

次は帰って調理タイム。
普段から魚の調理は手際がいい方じゃないんですが、今回はなぜかいつも以上に時間がかかりヘトヘトになりました…

1.ハゼをボウルに入れ酒に浸して酔っぱらわせ暴れないようにする
2.塩を振ってもみ洗いし汚れを取る
3.頭を落とし、内臓を取り、ウロコ・ぬめりを取る
4.天ぷら用の背開きにする

ここまでで1.5時間…手際悪すぎです。
中腰で作業していたので腰も痛くなりました。

そして天ぷらを揚げる時も、時間をかけすぎて小さく縮み、唐揚げのような色に…
それでも味はさすがにハゼ、美味しかったです

そして今回は全ての個体が卵を持っていたため、卵料理にもトライしてみました。

内臓を取り出すとき、潰さないように卵を取り分けて水で洗う。
酒しょうゆ味醂に水を加え、煮立ったところで卵を加えて煮詰まるまで加熱。

これで煮付けの出来上がり!
ちなみに見た目はちょっとアレ(写真3枚目)で家族は近付きませんでした笑

そして肝心の味は…
苦味とクセがあり食べきれませんでした…
内臓を出すときに苦い肝をつぶしてしまったせいでしょうか、悔しい

自己採点では、釣りは合格点、料理は課題たくさん。
背開きにするまで時間かかりすぎ(手際を意識すべき、いい包丁使うべき?)、卵を出すとき丁寧に(でもより時間がかかりそう)、卵の下処理をする(酒で洗う?)

次回も頑張ります。
っていつまで落ちハゼ釣れるんですかね?

970閲覧
コメント6件

釣果データ

釣れた日
2022年02月26日 17:28
魚種
ハゼ > マハゼ
サイズ
19.0cm
重さ
匹数
10匹
都道府県
東京都
エリア
豊洲
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。
マハゼが釣れる近場の釣果

マハゼ × 東京都

マハゼ × 豊洲

ルアー

タックル

ロッド
リール
ライン

状況

天気
 12.0℃ 南南西 5.6m/s 1018hPa 
潮位
74.6cm
潮名
若潮
月齢
24.9
水温
水深
タナ(レンジ)

この日の釣行

日時
2022年02月26日 17:28〜17:28
17:28 釣行開始
豊洲で釣り開始
17:28 釣行終了

マハゼが最近釣れたライン・釣り糸

マハゼが今まさに釣れてるライン・釣り糸を見よう!

マハゼが最近釣れたリール

マハゼが今まさに釣れてるリールを見よう!

マハゼが最近釣れたロッド・釣り竿

マハゼが今まさに釣れてるロッド・釣り竿を見よう!


釣果はアプリから

釣りSNSアングラーズ (iOS/android)
ダウンロードページのQRコードを表示
アプリで釣果投稿する
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード