2023年10月22日午後出発。東積丹へ向かったが、風が強く収まりそうもないので余市で釣りをすることに。サビキでサバを釣り泳がせをする。投光器と撒き餌で魚を寄せて小魚を狙うと直ぐにサバが釣れるが、餌には大きすぎるためキープ。泳がせの生き餌が釣れるまで、塩イソメとサンマの合掛けで根魚狙い。サビキはその後が中々続かず小アジが釣れて泳がせ開始。小1時間後根魚狙いの竿が大きくしなるが、根に潜られ根掛かり。根掛かり解消しようとしたが敢え無く糸切れ。潮のいい時間になり、イワシ、アジ、サバ、タナゴ、ハゼが釣れる。途中、小アジ、小鯖が騒ぎ始めたが食込む事はなく、竿を上げてみると、頭や腹が一口食べた跡があるだけでした。撤退しひと寝入りし朝マズメの鮭、ヒラメ狙いでサーフへ。ブッコミ4本とルアーで狙うもフグの猛攻にあい敢え無く撤退。修行が続きます。
釣果データ
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。タックル
- ロッド
- リール
- ライン
状況
- 天気
- 11.0℃ 南 1.9m/s 1016hPa
- 潮位
- 18.5cm
- 潮名
- 大潮
- 月齢
- 28.1
- 水温
- 水深
- タナ(レンジ)
この日の釣行
- 日時
- 2023年10月13日 07:25〜07:25
-
- 07:25 釣行開始
-
- 余市湾で釣り開始
-
- 07:25 釣行終了
ホゲチャンコさんの最近の釣果 すべて見る
余市湾の他の釣り人の釣果 すべて見る
サバの他の釣り人の釣果 すべて見る
サバが最近釣れたルアー・エサ
サバが今まさに釣れてるルアーやエサを見よう!
![コアマン VJ-16 シルバーヘッド+沖堤イワシ](https://d28vawfkr527bq.cloudfront.net/tackle/lure/image1/17255/da06fee0-62fc-4413-9781-b05b85848ee6.jpg)
![](/assets/views/products/no-image4by3-d99c9602686af9e6cac840735d111f126bc09453e50d9671429b57175f8ef535.png)
![](/assets/views/products/no-image4by3-d99c9602686af9e6cac840735d111f126bc09453e50d9671429b57175f8ef535.png)
![](/assets/views/products/no-image4by3-d99c9602686af9e6cac840735d111f126bc09453e50d9671429b57175f8ef535.png)
サバが最近釣れたライン・釣り糸
サバが今まさに釣れてるライン・釣り糸を見よう!
昔の余市湾の釣果
昔のサバの釣果
この釣果の釣り人について
![](https://d28vawfkr527bq.cloudfront.net/account/image/483370/thumb_image-5ee2c304-bc3f-48c2-ae3f-30b6582512bf.jpg)
ホゲチャンコ
船には乗らない陸っぱり釣り師です。
子供の頃のごだっぺ釣りが私の釣りの起源でたまにヤマベが交じるのが嬉しかった思い出があります。
2021年4月より30年振りに釣りを再開し、北海道を釣り歩こうと思っています。
2021年は既製品の仕掛けを使用しましたが、2022年以降は自作の仕掛けで釣行しています。
ワームやルアーを使用する時は自分なりにキャッチ率を上げるための工夫を取り入れ、日々考え改良をしています。
釣り場の特徴を踏まえた仕掛け作りを心がけて少しでもいい釣果を出そうと考えています。
近年、近場で密かに良い釣果を出していた漁港が次々と釣り禁止になり困っています。釣り場のゴミ持ち帰り、マナーの遵守を忘れずに心掛けたいです。
いいね、フォロー、コメントありがとうございます。よろしくお願いいたします。
![](/assets/ANGLERS_512-182b0f8e8420698037038529e4eccd67976d541e9070abd1c90bd8b748e2329f.png)