ノマセでブリが釣れました。エサは食べ頃サイズのアジでした。
この日の潮まわりは5時干潮だったのでチャンスタイムは潮が動き出すタイミングとマズメが重なる8時頃までと読み勝負開始。そこから先は厳しそうなので集中して狙いますが、いつも通りノマセに食いつくのはエソばかり。その度にハリスがザラザラにされるのでせっせと交換しつつノマセの射程圏外にはひたすらジグを投げる。
それなりにベイトは入っておりジグが着水すると水面がざわめくもののマキマキを表層ただ巻きしてもエソに食われる始末。エソ、一体どんだけおるねん。。
沖には良さそうな潮目もできていて魚の気配もあるこの時間にここで食わせられなければヤバい。このままでは次のチャンスタイムは夕方だけどそこまでは待てないなぁと焦り始めたところで7:30頃にノマセに大きな反応が。これはエソの反応ではない!
ちなみにこのサイズの青物がヒットすると通常はファーストランでかなりの勢いでドラグが出るのですが今回はそれはなし。かわりに結構沖まで送り込んだはずのラインが堤防のすぐ手前まで寄ってきていました。どうやらエサを食った後に沖から岸の方向に一気に走ったようです。
たるんだ糸を巻き取って何か乗っているか一応聞き合わせしてみると想定外に重くて正体不明。一応首を振っているのでエイではないはずなのに時々根掛かりしたみたいに動かなくなるし全然浮いてこないので疑心暗鬼でやり取りしていると一瞬魚体が見えてようやく青物と確信。そこからはバラさないように何回か堤防前で方向転換させて体力消費させてから最後は浮かせて取り込み成功。上げてみると体高もある立派なブリでした。
ちなみに夜の間は20cmぐらいのアジが結構釣れましたが、カタクチは不在の様子。先週はサビキでパラパラとカタクチも釣れたのですが今週は全くでした。やはりカタクチがいない日はジグは簡単には食ってくれませんね。
何とか一匹釣れましたが今年は全体的に青物の個体数が少ない気がします。サゴシはそれなりに多めですが、ブリ族が特に少ない印象。この日も周りで上がっているところはほとんど見ていないのでかなり渋かったと思われます。アジをメインに食っているときはなかなかジグに反応してくれないので季節の進行とともにノマセ優勢になってくるかと思われますが、今ノマセをやるなら手前でヒラメ狙いの方が確率的には良さそうです。
3連休ということもあり、前日の夕方18:00ごろに現地入りしてサビキでのんびりアジを釣りながら様子を見ていましたが、タチウオは完全に不在のようでした。着いた時は結構人いましたが、夕まずめからのタチウオ狙いの人たちは20:00ごろにはだいぶ減り21:00頃には釣り場は一時ガラガラ状態に。日付が変わるとまた人が増え始め、朝には超満員でした。サビキだけならギチギチでも大丈夫ですが、少しでも斜めに投げたらすぐにお祭りしちゃうので神経使いますね。釣果情報にはあまり左右されずに定点観測してますが、ここしばらくは魚の数に比べて人の数が圧倒的に多い状態が続いてます。
秋のくせに渋い日が多いですが、11月の割には気温水温ともに高めで、季節の進行が例年より一月ぐらいは遅そうなのでまだチャンスはあるはず。時間が取れる範囲でもう少し調査を続けようかと思います。
釣果データ
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。- ブリが釣れる近場の釣果
タックル
- ロッド
- リール
-
-
SHIMANO
- 1818ステラ C5000HG
- 1071 釣果
-
SHIMANO
- ライン
-
-
DAIWA
- ジャストロン DPLS 5.0号/クリア
- 1,980円~
- 106 釣果
-
DAIWA
状況
- 天気
- 16.0℃ 南東 1.4m/s 1022hPa
- 潮位
- 44.2cm
- 潮名
- 中潮
- 月齢
- 20.4
- 水温
- 水深
- タナ(レンジ)
この日の釣行
- 日時
- 2023年11月04日 07:34〜07:34
- 07:34 釣行開始
- 貝塚人工島で釣り開始
-
SHIMANO
シマノ 18ステラ C5000HG - 07:34 釣行終了
Blue Legacyさんの最近の釣果 すべて見る
貝塚人工島の他の釣り人の釣果 すべて見る
ブリの他の釣り人の釣果 すべて見る
ブリが最近釣れたルアー・エサ
ブリが今まさに釣れてるルアーやエサを見よう!
ブリが最近釣れたライン・釣り糸
ブリが今まさに釣れてるライン・釣り糸を見よう!