ワカサギ
ワカサギ
ワカサギ

大寒波後のワカサギ掬い(タモについて紹介)長文

9日、18時より和●川にてワカサギ掬いを開始、時化の為
和●漁港まで浜辺を探索、7時半頃に小川の間の浜にて数匹の群れが等間隔に居るのを発見、周辺に掬い師は居なくラッキー✌️
波で見辛く波打ち際より少し奥の駆け上がりに居る為タモがギリギリ届く範囲で苦戦、タモを変更する為車両を漁港の駐車場に移動。
しかし先客の掬い師が、短いタモとウェーダーで水中を掻き回してしまった為群れが分散、掬い師も急増、ポツポツと掬って50匹程で場所移動。

休憩を挟んで0時頃、ゴロタの木●周辺にて開始、先客が少なかったのか、波が強いが2.3匹が等間隔に居るのを発見、エビ網で目を凝らしながらポツポツと。
時間が経つにつれて水中が見えないぐらい波が強くなり濁りが出てきた為、30匹程掬って終了。

ワカサギ掬いというものを初めてこのシーズンに2.3回やりましたが、奥が深くて面白いですね。
ライトの向き強さ、ワカサギが溜まる場所、地形、気温と風向き
勉強になりました。

使用したタモについてご紹介します。

大型タモ タカ産業 315-N ランディングネットRC

ネットにカバーが無いためネット保護用にシリコーチューブを付けてます。
移動を楽にしたくて収納式の軽量丸型タモを選びましたが
限界まで伸ばして使用した場合、強めに手前に掬っていると、繋ぎ目のパイプ辺りから棒自体が少しずつ曲がってしまい収納が困難になってしまいました。
太くて強度があると思ってましたが、パイプの厚みがペラッペラなので大人の力があれば簡単に曲がってしまう品物です。
(用途外なので仕方ない)
片手だと少し辛いですが、軽いし収納も出来、網目も小さくワカサギの頭もはみ出ないので、軽くて収納が出来る併用できるタモがお探しの方なら最適です。

エビ網① ナカジマ スライド式 エビ網 18.0cm

低価格で地元の人がよく使っている、定番のエビ網ですね。
ナイロンライン?で編んでいて強度が心配なのでゴロタ用にシリコンチューブを付けてます。
水の抵抗が結構強めになる為、パッと掬いたい方には、向きません。
ワカサギを上や横からゆっくり押さえつける様な掬い方ならオススメです。
使っていくと網目が伸びて小型のワカサギだと網目に頭がハマるか、ごく稀にすっぽ抜けてしまいます。
また、網枠と棒の付け根が若干緩い?様な感じがします。

エビ網② マルシン釣具 黒エビ網ステン柄 15.0cm

一本物の少し場所を取るエビ網です
網が少し小さいですが、網目がしっかりしている為伸びる事も少ないです。
ワカサギの頭がハマるのは、同じですがこっちの方が網目が頑丈なのでハマる回数が断然少なく、糸の強度が良いので岩にガシガシしてもヘッチャです。
またゴロタなどの狭い場所で掬うのにも丁度いいです。
網枠もぱっと見弱そうですが、意外と頑丈です。
ステンなので柄も少し重いですが一本物なので結構強めに振っても大丈夫です。

長々と見て頂きありがとうございました。

203閲覧

釣果データ

釣れた日
2025年02月09日 18:00
魚種
ワカサギ
サイズ
15.5cm
重さ
匹数
87匹
都道府県
滋賀県
エリア
北湖西岸
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。
ワカサギが釣れる近場の釣果

ワカサギ × 滋賀県

ワカサギ × 北湖西岸

ルアー

タックル

ロッド
リール
ライン

状況

天気
 -1.0℃ 西北西 1.7m/s 1022hPa 
水位
前日雨量
0.0mm
放水量
35.0m³/s
水温
水深
タナ(レンジ)

この日の釣行

日時
2025年02月09日 18:00〜18:00
18:00 釣行開始
北湖西岸で釣り開始
18:00 釣行終了

ワカサギが最近釣れたライン・釣り糸

ワカサギが今まさに釣れてるライン・釣り糸を見よう!

ワカサギが最近釣れたロッド・釣り竿

ワカサギが今まさに釣れてるロッド・釣り竿を見よう!


釣果はアプリから

釣りSNSアングラーズ (iOS/android)
ダウンロードページのQRコードを表示
アプリで釣果投稿する
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード