イソマグロが釣れる釣り場を見つけよう

イソマグロの釣り場や釣果の速報をお届けします。
最近1ヶ月は 沖縄県 で釣れています!
最新投稿は2024年11月17日(日)詩悠の釣果です。詳しくは釣果速報や釣行記をご覧ください!

イソマグロの釣果速報

リアルタイムに投稿されるイソマグロの釣果を見よう!

イソマグロの人気の釣果

イソマグロが最近釣れたルアー・エサ

イソマグロが今まさに釣れてるルアーやエサを見よう!

デュエル モンスターショット ブルピンキャンディー
DUEL
モンスターショット
ブルピンキャンディー
1,200円〜
★★★★★ (0)
102 釣果

イソマグロが最近釣れたライン・釣り糸

イソマグロが今まさに釣れてるライン・釣り糸を見よう!

イソマグロとは

イソマグロ

イソマグロの生態

イソマグロ(磯鮪、学名 Gymnosarda unicolor) は、スズキ目・サバ科に分類される魚の一種。インド太平洋の熱帯域に広く分布する大型肉食魚で、釣りの対象として人気がある。地方名としてイソンボ、タカキン(奄美)、トカキン(沖縄)などがある。 和名に「マグロ」とあるが、1種のみでイソ...
詳しくはこちら(ウィキペディア フリー百科事典から引用)

昔のイソマグロの釣果

イソマグロの釣りに関するよくある質問

A.
直近1ヶ月は、 宮古島(沖縄地方)沖縄本島(沖縄地方)奄美大島(九州地方)喜界島(九州地方) で釣れています。

イソマグロの関連記事

【オフショア】防寒着について-アウター編その2-
2021年10月23日 タックル
【オフショア】防寒着について-アウター編その2-
どうもこんにちわ、t.onumaと申します。 オフショアゲームを本格的に始めて4年目、東京湾と相模湾をホームにしつつ、年に何回かは遠征に出かける、ルアーフィッシング中心の釣り人生を過ごしています。偉そうに語る時も多々ありますが、まだまだ駆け出しで、だいぶへたくそだったりしますので、話半分で聞いてくださいね。 今回は防寒着について、アウターの後編です。前編はこちらからどうぞ。 魚でさえ強敵なのに、寒さまで敵になったら釣りどころじゃ無いですよね。上着は今回で終わりますが、中間着、肌着&その他、と続きます。結構ためになる話もあると思いますので、気が向いたらご覧になってみてください。 ではどうぞよろしくお願いします。 もくじ 着目すべき機能 釣り具メーカーの製品ではどうか? 完全防水のものはどうなの? ボトムアウターと洗濯 ファッションアイテムとしてのアウター 着目すべき機能 前回は素材についてがほとんどで「ならどうしろと?」と思われた方もおられることでしょう。今回はそこそこ具体的に解説したいと思います。 ゴアテックス含め、アウトドアのアウターとしてありがちというかポピュラーなのがフード付きのものですね。まぁ便利ですよね。雨降ってきたらフードかぶれば凌げますしね。 となると、フードが付いていればなんでもいいか、というとそうでも無いように思えます。他にも便利な機能もありますし。 そこで、ゴアテックスパーカー歴25年、これまでにトータル10枚以上の防水・透湿素材のアウターを購入・着用して吟味してきたゴアテックスおじさん(ぼく)が少々詳しく解説します。 参照:https://www.goldwin.co.jp/ap/item/i/m/NP61800 こちら、銘品の誉れ高いノースフェイスのマウンテンジャケットです。 「マウンテン」なのに海で使うのは少々気が引けなくもないですが、理想的です。素材はプロとかではなく、普通のゴアテックスですして、プロならもっと良かった気もしますが、まぁいいでしょう。 銘品たるポイントの中でも釣りに向いているというか、購入時点で気にすべき点は、見える範囲では4つです。 1ネック部分 こちら口元まで上がるタイプです。雨風を効果的に凌ぐにはこのタイプがいいです 2ベンチレーション 急に陽が照ったりして脱ぐまででも無いけれど湿気を強制的に排出したい場合に便利です。ていうか、マストディテールです 3ポケットの形状 物によってはまっすぐなポケットやジッパーだったりしますが、斜めになっていること、加えてフラップがついていることで、うっかり閉め忘れていても中の何かが落ちにくくなっています。船上で海に携帯を落とすと悲劇ですよね 4ダブルジップ 下側からも開けることができないタイプだと、しゃがんだりした際にアウター全体が持ち上げられるような状態になる時があります。下を少し開けておくとそうした状態になることを防げます。また、下側を開けることができれば、腰巻型のライフジャケットの収まりがよくなると思います。 他、見えない部分では、スノーカフが付いていたり、インナーとジッパーで連結できたりする点もよい評価です。 今期新たにアウターを装備される方はこれらの機能を参考にするのがいいと思います。 難点としては実物を確認したくとも、このマウンテンジャケットは数年にわたる人気商品のため、寒くなる頃には売り切れてしまっていて実物を見ることができないこと、でしょうか。。。 釣り具メーカーの製品ではどうか? ちなみにダイワでは以下のようなラインナップです。 ゴアテックスプロ 参照:https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/wear/rain_wr/dr1009t/index.html あれ?バンシィ? 参照:http://www.gundam-unicorn.net/tv/ms/40.php ゴアテックス 参照:https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/wear/rain_wr/dr-1221a/index.html パックライトプラス 参照:https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/wear/rain_wr/dr-1121t/index.html バンシィでしょ? シェイクドライ 参照:https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/wear/rain_wr/dr-1221j/index.html インフィニアム 参照:https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/wear/rain_wr/dr_19020/index.html こちらでは、雨量や、磯などの場所柄で濡れる頻度によって素材を使い分けているみたいですね。 そして深読みしすぎかもしれませんが、開発者、デザイナーの皆さんのガンダムへの並々ならぬ愛情も感じてしまいます。 完全防水のものはどうなの? また、完全防水アウターとして、ゴム引きのカッパがあります。 参照:http://www.hanshinkiji.co.jp/cgi/item/index.cgi?c=zoom&pk=1175666460 こちら、防水は完璧なのですが、透湿性も完璧にありません。 ですので、厳冬期であっても、釣りが終わる頃には内側が小雨後のそれのように濡れています。 そのため、比較的動きが必要になる釣りで厳冬期に用いますと、とても冷えます。多少の雨程度であれば、透湿素材をお勧めします。 また、蛇足かもわかりませんが、こうした透湿素材は(たぶん)数枚の生地を貼り合わせて作る構造のため、剥離したり、数枚のうちの一枚が薄くなったりして防水性を失います。耐用年数としては5-10年くらいかと思います。 現状、手元にある透湿素材のアウターで最長老のものはパタゴニアの製品で13年目に突入してます。どんなもんかというと、すでにジッパーの接着剤が剥がれたり、生地自体が薄くなり、レインウェアとしての機能は失いつつあります。 スカスカになってるのがわかりますでしょうか?水漏れし放題ですが、防風だけであればまだ使えそうです。 ボトムアウターとウェアのクリーニング 危うく言及するのを忘れそうでした。ボトムも大事ですね。むしろボトムの方が大事かも。 外気が侵入しやすいのが、首元、袖口、腰回り、です。ゆえに腰回りの防寒が完璧な方が望ましいです。そうなるとウェーダーのようなサロペットタイプが万全かと思います。 参照:https://www.daiwa.com/jp/fishing/item/wear/rain_wr/dr_41020p/index.html ただ、難点もあります。 ・トイレ問題 ・扱いずらい問題 大きくはこの二つでしょうか。 まずトイレ問題ですが、完全な山用だとトイレ用に股間部分やヒップ部分にジッパーが配備されているものがあり、多少は問題を和らげてくれます。 が、そうした機能を備えているものは高価な気がしますし、昨今の流行りなのかそもそもそうした製品が見当たりません。 次に扱いずらい問題ですが、まず履き脱ぎが面倒ですし、洗濯も面倒です。 以前はこうしたサロペットタイプを使っていましたが、最近はパンツタイプの透湿ウェアに落ち着いています。完全防備を狙う方向けの装備品でしょうね、このタイプは。クリーニングについて ここで、洗濯が出ましたが、アウターウェアもこまめに洗うのがいいようです。透湿素材は汚れに弱い、特に皮脂汚れに弱いようです。潮を何度も被ったりしたような場合は我慢せずに洗った方が長持ちするようです。 ただ、毎度毎度クリーニングに出すのも面倒でしょうから(ぼくは面倒です)自宅でやれるといいですよね。洗濯にあたっては専用洗剤の方がいいようですが、個人的にはどっちでもいいかな、と。 参照:https://www.amazon.co.jp/dp/B07H2YXDQR?tag=kurashino0b-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1 そうしたわけで、最近ではふつーに洗ってふつーに干してます。理想を言えば、畳んで選択ネットに入れて、中性洗剤で洗うのがベスト。洗濯後は、撥水性や防水性を維持するために乾燥機である程度の熱をかけて乾かしたり、アイロンがけやドライヤーで熱風を当てる、という工程を踏むのが良いようです。 ただ、乾燥機は止水テープの剥離の原因になりそうな気がするので使っていません。自然乾燥後、アイロンをかけるのがベターな気がします。 ファッションアイテムとしてのアウター ここまで生地など、機能の面からアウターを見てきました。 実際、そうした機能を全て盛り込んでいるであろうダイワの最高級品は上下セットで10万円強となかなかの金額です。 そしてか・な・り攻めたデザインというかなんというか。。。 ラッパーな方には好まれそうなデザインでしょうか。好き好きなのでしょうけどね。そして機能は万全ぽいので、デザインさえ気に入れば。。。 こうしたものを見ると考えるのが、人はなぜそれを選ぶのか、なぜそれを着るのか、というそもそもの疑問です。 鷲田清一さんという哲学者がおられまして、この方は著書の中で「隠すための服、飾るための服」という観点から、ファッションを考察されていたかと思います。社会的動物としての考察かと思います。 参照:https://www.amazon.co.jp/dp/4480420428?tag=jpgo-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1 人間たるもの、社会生活を送る上で、全裸で過ごすわけにはいきませんから、自らの身体を隠す必要があります。 一方で、飾るための服も存在していて、一定の記号を自身に付与することで、自身が所属するセクターを証明したりするのに役立つわけですね。 今回の防寒具で言えば、ダイワの防寒具を選べば釣りセクターの人、パタゴニアならガチよりのアウトドアセクターの人、モンベルならリーズナブルかつハードユースなガチセクターの人、ノースフェイスであれば普段使いを重視したファッションセクターの人、といった具合で世間から認識されるのではないでしょうか。 見られること、認識されることだけに重点をおくならば、ロゴだけ付いていればいい気もしますねw 参照:https://jamtrading.jp/blog/mens/2018/10/23/15711/ とはいえ、実用に耐えて欲しいのが釣りウェアです。ですが、デザインが洗練されていない、あるいは実際の着用シーンをイメージできていないものが多いなぁ、と思います。 もちろん、他人様の身につけているものにケチをつける気は毛頭ありませんし、機能優先でいいとは思うのですが、この辺の釣り用の防寒具、もう少しスタイリッシュになればいいのにな、と思う時があります。特に釣り具メーカーの製品に。 釣り用だから→釣り具屋に来たので→あるものを買う、というケースが釣りウェアを選ぶ際に多いのではないでしょうか。 これまでの機能一辺倒というか、消費者の嗜好を重視していないような姿勢が改まればいいのにな、と思うわけです。生産予算はキャパシティ、在庫管理の問題等々、経営マターにもなるでしょうから、おいそれと意見しずらいところではありますけれども。 「もし、無料でもらえるとしたら」、そしてその時に複数のオプションが用意されているとしたら、一番気に入りそうなものあるいは得するものを選ぶのが人情だと思います。 例えば防水・透湿のウェアをなんでも好きなものを貰えるとして、そうした時にパタゴニアやノースフェイスよりも先んじてダイワやシマノが選ばれるようになると、ファッション性としても優れている、ということになるんではないのか?そう思っています。 この辺はデザイン、イメージともに良さそうなので、この路線でヘビーデューティーなアイテムも投入されると、釣りのイメージが変わりそうですね。 参照:https://daiwapier39.jp/ その際、釣り人が求める機能性、キャスティングがしやすいパターン(型紙)とか縫製とか、ポケットの配置なんかが工夫されていて、使いやすいと、ファッション面でもリードできるのではないかなぁ、と期待しています。 ではまた。次はミドルレイヤー編です。 #{snippet[19]}
【オフショア】防寒着について-アウター編その1-
2021年10月22日 タックル
【オフショア】防寒着について-アウター編その1-
どうもこんにちわ、t.onumaと申します。 オフショアゲームを本格的に始めて4年目、東京湾と相模湾をホームにしつつ、年に何回かは遠征に出かける、ルアーフィッシング中心の釣り人生を過ごしています。偉そうに語る時も多々ありますが、まだまだ駆け出しで、だいぶへたくそだったりしますので、話半分で聞いてくださいね。 今回は防寒着について。まずはアウター編です。今後、上着、中間着、肌着&その他、と3回に分けて事細かに解説します。結構ためになる話もあると思いますので、気が向いたらご覧になってみてください。 ではどうぞよろしくお願いします。 もくじ はじめに アウターと機能(素材) ゴアテックスとは? いったんおわり はじめに 真冬の釣り、辛いですよね、寒くって。魚を釣るってこと自体結構難しいのに、釣れなくて寒かったら心が折れてしまうのではないでしょうか?集中力を持って釣りを続けるための道具、その意味では防寒具も「釣り道具」「タックル」の範疇に入れていいものだと思います。 まずは防寒について覚えておきたいこと、構造を図にしてみました。 ざっくり言うとこんな感じです。上から、アウターは文字通り外套、上着です。ミドルレイヤーはフリースやセーター、ベースレイヤーは肌着あるいはそれに類するもの、です。 役割としては アウター:雨風を防ぐ→外気のシャッター役 ミドルレイヤー:保温と湿度の維持→温度コントローラー ベースレイヤー:乾燥と保温→乾燥した状態を保つ とお考えいただくと良いと思います。それぞれに求められる機能が違っており、トンチンカンなことをしてしまうと高価なものでも宝の持ち腐れです。 逆に言えばリーズナブルなものでも防寒という機能は十分に体感できると思います。 要は適材適所で、手持ちのアイテムを組み合わせることで快適さを追求するのが重要、ということだと考えています。 真冬にこたつで食べるアイスって美味しいですよね。寒いのに寒くない、むしろ暖かい状況で冷たいものを食べるというのが一つの醍醐味ではないでしょうか。 こたつアイス同様に、明らかに過酷な環境で快適に釣りを出来たら楽しくないですか?以下、こたつアイスの状況を理想と考えつつ、真冬の快適装備について見ていこうと思います。 それでは各論です。 アウターと機能(素材) アウターにもっとも求められる機能は外気を遮断すること、です。冷たい空気を振り払い、温かい空気を外に逃さないことで冷えないようにすること、ですね。 加えて雨などの水分を浸透させずに、湿った空気を滞留させないことも求められます。 そうなると、釣りに限らず、寒い時期の屋外でのアクティビティには防水・透湿素材のアウターが適していると思います。 代表格がゴアテックス素材ですね。オフショアをはじめ、ハードめな釣りをする人は既にお持ちかと思います。 他にも大手アウトドアメーカーではオリジナルの生地を作っているようです。 パタゴニアのH2No.やノースフェイスのフューチャーライトが著名かと思います。 参照:https://www.patagonia.jp/our-footprint/h2no-performance-standard.html 参照:https://www.goldwin.co.jp/tnf/special/FUTURELIGHT/ とはいえ、ゴアテックスが最もポピュラーなのではないでしょうか。 こうした防水・透湿素材は、外気を防ぎ外側からの水分を通さず、汗をかいて湿っている空気を外に逃してくれるため、アウターの中は比較的乾燥した状態が保たれます。 こういう構造です。 寒い時期にも汗はかきます。そして湿った空気は滞留して冷えるため、あるいは汗そのものも冷えるため、乾燥していないと外気同様に寒くというか、濡れている分より寒くなってしまうわけです。 寒い時期の一番の敵は、外気よりも、汗や素肌近辺に滞留した湿った空気です。ですので、寒い時期ほど防水・透湿素材が役にたちます。 ではゴアテックスについて少し詳しくみてみましょう。 ゴアテックスについて まず、ゴアテックスなのですが、これはアメリカのWLゴア&アソシエイツ社が製造販売する防水透湿性素材の商標名のことです。ここでは便宜的に「ゴアテックス」を防水・透湿素材の代表として使うこともあります。その点、ご理解ください。 ゴアテックスには二つのラインがあります。 黒い方が従来型、白い方がインフィニアムという派生型です。 そして従来型の中にも1)ゴアテックス、2)プロ、3)パックライト(旧アクティブの後継?)、4)パックライトプラス、5)シェイクドライと5種類あるようです。 その上、各ジャンル内でも2層構造だったり3層構造だったりするようです。めっちゃ複雑ですね。 従来型の特徴はなんといっても防水性です。 従来型にある1)-5)のそれぞれの理解としては、1)のゴアテックスを基準と考え、防水性をアップし外部の耐久性も増した2)のプロ、防水性はそのままに軽量化した3)のパックライト、パックライトをさらに軽量化させた4)のパックライトプラス、1)-4)の防水性とはアプローチを変え撥水性を持たせたものが5)のシェイクドライ、と考えるのが良さそうです。 次にインフィニアムですが、防水性よりも透湿性を優先している素材のようです。一旦まとめますと、下図になりますでしょうか。 がっつりというかぐっしょり濡れてしまうことが予想される場合はゴアテックス、あるいはゴアテックスプロを基準に考えつつも、快晴ながら強風時にはパックライトを、といったように用途に応じて使い分けるのが良さそうですね。 一方、ハイスペックのゴアテックスプロが優位性を持つのは藪漕ぎしたり、磯で岩にぶつかるようなケースでしょうか。フックからの防御性能も良さそうではありますね。 ですので、釣りにはできればゴアテックスプロが使用されている製品が最も汎用性が高いように思えます。 いったんおわり 雨や飛沫を浴びることが多い釣りには不可欠の防水・透湿素材のアウターについて、生地について見てきました。 次回、選ぶ際に重視すべきポイントについて見ていこうと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。 #{snippet[19]}
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード