ウナギ
ウナギ
ウナギ

せっかく釣った天然極太ウナギ!
とってもとっても貴重なのに、捌けないなぁ〜
持って帰っても、こんなん嫁さんに怒られるなぁ…

ヌメリとるの大変やし、臭みも気になるって言うし〜

やめておこう & リリースしよ…

あーん、もったいなーい! 残念

前回の記事をみて、ウナギ釣り楽しそうだな!
この記事をみて、是非チャレンジしてみよう!
となって頂ければと思い投稿します。

ちなみにこの前のは過去2でした。
でも80の800は届かず、75センチ752gでした〜!

まず、自分は太いのしか持ち帰りません。
目安は捌いた時の太さをイメージして、見極めます。

40センチくらいならキープしてる人もいますが、
蒲焼きにしたらペラペラで、ウナギ特有のホクホク感、
優越感と満足感は感じることは出来ません。
50センチ台でも、下記に記載する蒲焼きまでの道のりを
考えると、頑張った割に〜となると思います。

是非再会を約束して、ドヤ顔でリリースするってのも
オススメします!(そういう貴方、オトコマエです笑)

またハリを飲み込まれることもありますね。
でもウナギは本当に自分でハリを吐き出すというか、
全身マッチョの筋肉を動かしてもがいて、
数分〜数週間で、マジで自分で外しよるんです。
だから小さいサイズのウナギで、仮にハリをのまれても、
そのウナギが元気なら是非リリースしてあげましょう!

ハリが自然環境に…という環境問題は確かにあります。
コレについては確かにそうだとは思いますので、
ご自身のご判断でお願いします!
すいません。

ただ以下の場合は持ち帰って美味しく頂いてください!

❶釣り上げて流血が酷い場合
❷グルグル巻きになって水中でウナギ自身で外せない場合

❶の場合は、バケツの中で様子を見て下さい。
 流血が治まって元気に泳ぐようならリリースOKかと。

❷外れても傷が酷いようなら、持ち帰ってあげて下さい。
 そもそもウナギが釣れたら、宙に浮かせないことです。
 もちろん地面を這わしてもグルグル巻きになることは
 ありますが、確率は下がると思います。

とここまでは前置きです。
ここからは、あんな元気なの、どうやって捌いて、
どうやってヌメリとって、臭みあるって言うやん…
どうしてんの??

というのを私のやり方をご紹介して、
皆さまにも是非ウナギ釣りをしてみたいなと
思って頂ければと思います。

①持ち帰り〜ドロ抜き編

まず元気な状態で持ち帰ってください。
私はドロ抜きというかトリートメントしてます。
というのは2つの目的でやってます。いや3つかな?

・胃の中の消化物を吐き出させる
・身体にいるかもしれない寄生虫を落とす
・夕まずめで帰って疲れた状態ではしんどいので、
 数日間はドロ抜きする!と言い訳する(笑)

やり方は収納ケースにブクブク入れて、
水道水をカルキ抜きせずにそのまま入れます。
一応水温は持ち帰った水に近い状態にして、
温度差あまりない状態になれば、そのままぶち込みます。

カルキ抜きをしないのは寄生虫落としと面倒だから…
ウナギ自身は全く問題ないです!

翌朝少し早めに起きてください(笑)コレ重要!
胃の中の消化物を結構吐き出してます。
ウナギは環境が変わったら防衛本能で身体の中のものを
出して、身軽にするらしい…知らんけど(笑)
何かに書いてました〜!

最初の3日くらいは毎日水換えして下さい。
ご存知の通り、夜行性なのでだいたい朝みたら
水が汚れてると思います。
この状態で放置して夜にしよっ!とすると、汚れた水は
すぐに悪臭の原因にもなりますし、私がウナギなら…
あかん、お漏らししたから早よオムツ替えてよ〜
ですよね?(笑)

ではなぜ吐かせるのか??
前に一度、持ち帰って弱ったウナギをすぐに捌きました。
貴方の釣った川は綺麗ですか?
ヘドロとか溜まってませんか?

ウナギは泥の中の貝とかも食べてるので、そのヘドロが
胃の中にある状態なのです。
私は捌くときにその胃に傷つけてしまい、胃の中のものが
ウナギの身に… そりゃ臭いわな… 食欲なくすわな…
と言うわけです。(笑)

捌くのが上手な方、綺麗な川で釣られた方!
そこはお任せします〜(笑)

ウナギって、知ってますか??
何かには一年くらいって書いてましたが、私の実体験でも
二ヶ月くらい何も食べなくても平気で元気に生きてます。
もちろん代謝の必要な暑い時期と寒い時期とでは差はある
と思いますが、死にません。
もちろん痩せるというのはあると思います。

餌をあげるというのもアリですが、一週間で捌くなら
あげないでください。せっかく胃の中空っぽにしたのに…

また基本生き餌前提なので、餌をやるというのは
ハードルがめっちゃ高いですし。

あと複数匹を同時にドロ抜きするならホームセンターで
塩ビパイプを買って、入れとくとケンカ防止になります。
ウナギって相性もありますけど、なかなかヤンチャで、
結構やりあうんですよねー

②捌き準備編

理想はスタートから捌き終わるまで半日確保できる日を
オススメします。
そして準備として必要なのは大量の氷です。
私は冷凍庫に常時500のペット3〜4本は凍らせてます。

そして長いまな板を用意しておいて下さい。
マジのまな板で長いの買ったら、めっちゃ高くつくので、
私はホームセンターで90センチくらい幅20センチくらい
の普通の板を1000円未満で買って、
ウナギ、アナゴ、タチウオなど、長い魚を捌くときには
その板でやります。
その板には端からメモリを刻んでいて、まな板でサイズが
測れるようにしています(笑)

ではここからが私のやり方です。
基本的なことは省いていきますね!

ウナギのケースのままか蓋つきのバケツか何かにウナギの
身体が半分くらい浸かる程度に水を入れ、ありったけの氷
(冷凍ペットボトル)をぶち込み90分ほど放置します。

90分でなくてもいいです。
もちろん動くんですけど、真ん中握ってもだらーん
とする様になれば、OKです。

次にウナギを袋に入れて、冷凍庫にぶち込んで、
カチカチにして下さい。

下手に、動かなくなったから1時間で取り出すとか
すると、後で後悔しますよ。コイツらゾンビのように
息を吹き返し、捌いてる途中に動き出したらなんかしたら、十中八九、チビってしまいますので(笑)

できれば…
冷凍庫入れる前にハカリで重量測ってあげて下さい。
せっかくご自身で釣ったウナギ、記念にどんなヤツだった
のか記録してあげると、次はもっと大きいの!って
なりますので。

ちなみに一般のウナギの蒲焼きは、だいたい200〜250g
くらいが標準のようですね。
でも50台半ば有れば280〜300で、スーパーの蒲焼きは
余裕で超してくると思いますよ〜

500gくらいになれば立派な蒲焼きができますね。
60オーバーくらいですかね。
70オーバーになれば、700gにはなってくるので、
大人3人分くらいにはなります!

さてさて、冷凍庫で約5〜6時間くらいかな?
ウナギの大きさにもよりますがカチカチに凍ったところで、袋のまま水入りバケツで解凍します。
流水が一番いいかもですけど、嫁はんに水の無駄遣い!
って絶対怒られるのでご注意を。
私は知りませんので〜(笑)

そろそろかな?ってなれば、
大きめのお鍋に湯を沸かして下さい。
そしてバケツかお鍋か洗面器か、冷水が理想ですけど
水道水だけでもいいです。水をはっておいて下さい。

さぁいきますよ〜(笑)

あっ!先に手元にトング用意しといて下さいね。
用意出来たらカチカチが無くなったウナギを袋から出し、
熱々の熱湯の中へドボーンと入れます。

すると、あら不思議!?
ウナギのヌメリが真っ白になって身体の周りで固体化
してきます。

ここがポイントです!
カウント12でトング使って取り出して、用意した冷水に
放りこんで下さい。
ココ、12というのが大事なんです!!
10だと甘い、15だとウナギの皮にダメージでる。
この微妙なところは私の経験です!

長くなってきたな〜

でも次行くよ〜(笑)

すぐでもいいし少し放置でもいいですが、
シンクかまな板の上でウナギを手で掴むかおさえるかして、包丁で固まったヌルヌルをこそぎ取ってください。
そうすると真っ白のヌルヌルは綺麗にとれ、
ウナギの皮がさめ肌のようになり、
ウソっ?というほど扱いやすくなります!

そしてここでも、是非長さを測ってあげて下さい!
釣ったとき、くねくねしてるので目測や手のひらで、
これくらいかな??
ってのがここでようやくちゃんと測れます!

うーん、あまりにも長すぎる…!
眠たい!

③以降はまたの機会にしまーす!
是非先が気になる貴方!ポチっとフォローおして、
次回を楽しみにお待ちくださいませ〜(笑)

関西のおっちゃんなので、
気軽にコメント残してくれると、嬉しいでーす。

こういうのどうしてます?とかね。

どこで釣ってます?ってのは、そんな直球は、
大人の濁した回答にしますけどーー(笑)

さあ今週も楽しくウナギと戯れに行くよーん(^^)

是非新しい釣りをやってみたいという方の
参考になればと思います!

497閲覧
コメント13件

釣果データ

釣れた日
2021年09月05日 19:24
魚種
ウナギ
サイズ
重さ
匹数
1匹
都道府県
東京都
エリア
中川下流
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。
ウナギが釣れる近場の釣果

ウナギ × 東京都

ウナギ × 中川下流

ルアー

タックル

ロッド
リール
ライン

状況

天気
 23.0℃ 北北東 6.4m/s 1018hPa 
水位
前日雨量
0.0mm
放水量
水温
水深
タナ(レンジ)

この日の釣行

日時
2021年09月05日 16:30〜19:24
16:30 釣行開始
中川下流で釣り開始
19:24 釣行終了

ウナギが最近釣れたルアー・エサ

ウナギが今まさに釣れてるルアーやエサを見よう!

ケイテック クレイジーフラッパー2.8 グリーンパンプキン
KEITECH
クレイジーフラッパー2.8
グリーンパンプキン
563円〜
★★★★★ (0)
746 釣果
ケイテック クレイジーフラッパー グリパン
KEITECH
クレイジーフラッパー
グリパン
598円〜
★★★★★ (0)
344 釣果

ウナギが最近釣れたライン・釣り糸

ウナギが今まさに釣れてるライン・釣り糸を見よう!

ウナギが最近釣れたリール

ウナギが今まさに釣れてるリールを見よう!

ウナギが最近釣れたロッド・釣り竿

ウナギが今まさに釣れてるロッド・釣り竿を見よう!


この釣果の釣り人について

ウォッカ

釣った情報だけでなく、
釣りに行く背景から、釣りの現場での出来事など、
皆さんにお伝えして、楽しんで頂ければと思います。

その分文章長いのでご容赦ください😁

コメントもお待ちしています。
現場で見かけたら是非お声がけください〜😁
ということで顔出し開始です!2022/10〜

マイスターになれたら良いなぁと🤔

------------------------------------------------
【大よその活動フィールドと狙い】
1,2月  舞鶴 サゴシ
3月 舞鶴と阪神間 サゴシ、カレイ
4,5月 阪神間と舞鶴 青物全般、カレイ
6〜9月 神戸、西宮、南大阪 青物全般、アコウ
10,11月 神戸、西宮、舞鶴 青物全般
12月 舞鶴、岸和田 サゴシ、カレイ
------------------------------------------------

2016〜2022年春まで東京単身赴任でしたが、
22年4月から兵庫県に戻ってきました😁

小学生くらいから父親に連れられて釣りやってました。
車の免許とってからは、海釣りメインでやり始め、
タチウオのワインドで、2008年頃からルアーをやり、
今はルアーも餌も、ともに楽しんでます!

関西ではショアジギングで青物/サワラ/サゴシ、
東京ではチョイ投げでのカレイ/イシモチ/ウナギ、
オフショアもライトなヤツはやってます。

食べること前提の魚しかやりません。
料理もします。

基本、土曜アングラーです。
日曜はあえて控える努力してます(笑)
でも平日夜勤の時は、夜勤前に出動する時もあります。

釣りが唯一の楽しみ💕
是非、宜しくお願いします!


釣果はアプリから

釣りSNSアングラーズ (iOS/android)
ダウンロードページのQRコードを表示
アプリで釣果投稿する
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード