ヤマメ
ヤマメ
ヤマメ

夏休みに福井へキャンプに行って、私も息子も生まれて初めての渓流釣りをやってきた!

13日の9時過ぎに名古屋を出て、12時頃に郡上市のめだか釣具店さんで遊漁券とぶどう虫を購入する。13時に福井県大野市の前坂キャンプ場に到着。
チェックインを済ませてコンビニで買った昼食をみんなで食べ、キャンプ場の中を流れている石徹白川でミャク釣りとルアー釣りを大いに楽しんだ。

事前に予習していた内容を思い浮かべながらまずはミャク釣りをやってみる。何となくこんな感じかなと仕掛けを流していくと、数投目で僅かなアタリがあり、もう一度そこに流してみる。と、10cm程の小魚が釣れた。調べてみるとアブラハヤというらしい。いわゆる渓流魚ではなさそうだが、ひとまず何か釣れてくれたことがとても嬉しかった。

足場の安全を十分に確保した上で、小学3年生の息子にもレクチャーする。延べ竿のキャストはまだ難しいようだったので私が代わりにやり、あとはなるべく自然に流すようにと教えた。するとアブラハヤをメインに時折ウグイなども釣れて、1匹だけヤマメも釣れた。素晴らしい!

ルアー釣りも少しやってみて、何度かアブラハヤが釣れたりもしたが、ヒットの頻度的にはミャク釣りもより有利という感じはなく、逆にトゥイッチなどを何度かすると見えている魚が散って場が荒れるような感覚があった。まぁルアーのアクションやコース、メンディングやらレンジキープなど技術介入度が高く、単純に私が下手くそだということなのだろう。
ただ『ルアーで魚を釣る浪漫』的なこだわりはさほど強くない方だけれど、ルアーの場合はより遠くまで探れるので、川の深場に入る機会を少なく出来る。特に子供と一緒にやる上での安全性という意味では、そこがかなり重要かもしれなかった。

今回はキャンプ場のすぐ横の浅場で、練習的な感じで渓流釣りを体験してみたが、より本格的にやるならそこから上流側へと遡上していかなければならず、私の感覚的には中学2年くらいにならないとちょっと厳しいかなぁという印象だった。一方、本流などであまり川に入らずルアー釣りをするのなら今でもある程度は出来そうな気がした。
このキャンプを機に、これまで敷居が高いと感じていた渓流釣りにも今後はチャレンジしていきたい。

初めてにしては立派な釣果だが、夕食のBBQの食材としてはやや心許なかったので、キャンプ場に併設されている釣り堀でニジマスも釣らせて頂いた。キャンプ場の方々もとても親切で感じが良く、快適で素敵な夏の思い出を作らせて頂いた。感謝。
ちなみにその翌日は、勝山の恐竜博物館で遊んだ。もちろん楽しかったけれど、いつの間にか息子はすっかり「釣り>>>恐竜」になっていたので、2日目も釣りでも全然良かったかな。いつかはその先の敦賀湾にも行ってみたいものだ。

174閲覧
コメント6件

釣果データ

釣れた日
2023年08月13日 16:05
魚種
トラウト > ヤマメ
サイズ
16.0cm
重さ
匹数
1匹
都道府県
福井県
エリア
福井県大野市近辺
マップの中心は釣果のポイントを示すものではありません。
ヤマメが釣れる近場の釣果

ヤマメ × 福井県

ルアー

タックル

ロッド
リール
ライン

状況

天気
 29.0℃ 北西 2.5m/s 1003hPa 
水温
水深
タナ(レンジ)

この日の釣行

日時
2023年08月13日 13:45〜16:55
13:45 釣行開始
福井県大野市近辺で釣り開始
16:55 釣行終了

ヤマメが最近釣れたライン・釣り糸

ヤマメが今まさに釣れてるライン・釣り糸を見よう!

ヤマメが最近釣れたリール

ヤマメが今まさに釣れてるリールを見よう!

ヤマメが最近釣れたロッド・釣り竿

ヤマメが今まさに釣れてるロッド・釣り竿を見よう!


釣果はアプリから

釣りSNSアングラーズ (iOS/android)
ダウンロードページのQRコードを表示
アプリで釣果投稿する
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード