アラカブが釣れる釣り場を見つけよう

アラカブの釣り場や釣果の速報をお届けします。
最近1ヶ月は 長崎県福岡県鹿児島県熊本県 で釣れています!
最新投稿は2023年05月29日(月)木口泰志の釣果です。詳しくは釣果速報や釣行記をご覧ください!

アラカブの傾向

時間帯や天気別、気温別の釣果グラフを見てアラカブ釣りを分析しよう!

アラカブのサイズの分布
Loading...
アラカブがよく釣れる時期(1年間)
Loading...
アラカブが釣れる時間帯(1年間)
Loading...

アラカブの釣果速報

リアルタイムに投稿されるアラカブの釣果を見よう!

昔のアラカブの釣果

アラカブの人気の釣果

アラカブが釣れてる釣り場

都道府県の割合(1年間)
Loading...

アラカブが釣れる釣船・船宿

アラカブが最近釣れたライン・釣り糸

アラカブが今まさに釣れてるライン・釣り糸を見よう!

アラカブが最近釣れたリール

アラカブが今まさに釣れてるリールを見よう!

アラカブが最近釣れたロッド・釣り竿

アラカブが今まさに釣れてるロッド・釣り竿を見よう!

アラカブを最近釣った人

釣り人をフォローしてアラカブ釣りを攻略しよう!

アラカブとは

アラカブ

アラカブの生態

カサゴ (鮋・笠子・瘡魚、Sebastiscus marmoratus) は、カサゴ目フサカサゴ科(あるいはメバル科)に属する魚類の標準和名。 全長30 cm。日本近海を含む太平洋西部の暖海域に分布し、沿岸の岩礁や海中林などに生息する。食用魚としてさまざまな料理に用いられる。
詳しくはこちら(ウィキペディア フリー百科事典から引用)

アラカブの釣りに関するよくある質問

A.
直近1ヶ月は、 佐伯湾(九州地方)玄界灘(九州地方)響灘(九州地方)博多湾(九州地方) で釣れています。

アラカブの関連記事

【まとめ】アングラーズに登録された魚、2020年ベスト10はこちら!今年も色んな釣果が投稿されました。
2020年12月25日 定期レポート
【まとめ】アングラーズに登録された魚、2020年ベスト10はこちら!今年も色んな釣果が投稿されました。
日頃からアングラーズをご利用いただきありがとうございます。ANGLERSを運営しております藤井です。 2020年も残すところあと僅かになりました。今年もご利用いただきありがとうございました。マガジンの更新も年内はあと数回になりそうです。そこで、本日は2020年に登録された魚種をランキング形式にして発表したいと思います。 思わぬ魚がランキングに入っていましたよ。 もくじ ランキングのルール 2020年登録釣果ランキング ショア傾向がある これが釣り業界の縮図かも その他の順位 ランキングのルール 結果を言う前に、何点か注意があります。釣り人のみなさんならご理解いただける内容かと思いますが、しっかりと読んでからランキングを御覧ください。 すべての別名を含んでいるわけではない 魚には多くの別名称がありますよね。例えば、ブリが一番わかりやすいかな。 以前のマガジンでも話しましたが、出世魚のブリは大きさで名称が変わりますが、それ以外にも地方でも呼び方が変わります。 例えば、関東では大きさによって【ワカシ】【イナダ】【ワラサ】【ブリ】と名称が変化していきます。場所によっては、イナダとワラサの間を【サンパク】とか言ったりもしますね。 この別称のうち有名なものをすべてブリとしてカウントしています。 ただし、出世名称や地方名のすべて含んでいるわけではありません。例えば、ブリの稚魚をモジャコと呼ぶ地域がありますが、少なかったのでモジャコの釣果はカウントしておりません。 すべての釣果を確認したわけではない 人によっては魚の見分け方は簡単かもしれませんが、慣れていないと難しいもの。 例えば、クエとマハタ、マハタモドキの違いってみなさんわかりますか。 ※2020年12月02日の高波注意さんの釣果 この3種に関しては、特に老成魚になったとき区別が難しくなります。 また、人によっては勘違いして覚えている方もいるかもしれませんよね。ヤマメをアマゴと言ってたりね。 すべての釣果を、1つ1つ写真を見てチェックしたわけではありません。そのため、このランキングはあくまでも申告ベースになることをご理解ください。 ほぼあり得ないとは思いますが、どう見てもブルーギルの釣果をブラックバスで登録されていても、それはブラックバスでカウントされています。微々たるものだけどね。 名称が同じだけど違う魚がいる 2つ目と話が少しだけ被りますが、違う魚なのに同じ呼び名の魚がいます。 例えば、【モロコ】という魚がいます。僕は長年琵琶湖で釣りをしていたので、モロコと言えば【ホンモロコ】を指します。 しかし、最近【クエ】を釣るようになってからは、クエのことをモロコと呼ぶ人がたくさんいることを知りました。 ホンモロコとクエ、全然違う魚なのにどちらもモロコで登録されているんです。この場合は何も間違っていないのですが、2つの魚は同じカウントになっています。 ただし、これらは今回のランキングにはほぼ影響ないと思います。サバのことをアジと呼んでいる人が30万人とかいれば別ですけど。 ※2020年04月29日のハンターウルフさんの釣果 釣果投稿数であって、釣果数ではない 最後にすごくややこしい話をします。 カウントしている数字は1匹ではなく、1釣果になります。例えば、アジを100匹釣ったとします。その場合、1匹1匹登録するのは面倒ですよね。本当は1匹1釣果で登録してほしいのですが、すべての魚種でそうも言ってられません。 そんなとき、1釣果に100匹と入力することができます。ただ、そんな釣果があったとしても1でカウントしています。多くの釣果が1釣果1匹なので、そこまで気にする話ではありませんが、中にはそういう釣果もあることをご理解ください。つまり、今回のランキングにおける【釣果登録数】はあくまでも1釣果であって、実際はこの数値よりも釣れていると思ってください。 2020年登録釣果ランキング では、発表します。こんな結果になりました。(横にスクロールできます) ランク魚種名釣果登録数カウントした魚種名 1ブラックバス119,386ブラックバス、ラージマウスバス、スモールマウスバス 2シーバス57,910シーバス、マルスズキ、ヒラスズキ、タイリクスズキ、スズキ、フッコ、セイゴ、マダカ、ハネ、セッパ、ハクラ 3アジ19,791アジ、マアジ、マルアジ、アオアジ 4アオリイカ18,407アオリイカ、ミズイカ 5メバル16,065メバル、アカメバル、クロメバル、シロメバル 6クロダイ14,315クロダイ、チヌ、チンチン 7カサゴ12,666カサゴ、ガシラ、アラカブ 8ブリ11,595ブリ、イナダ、ヤズ、ハマチ、ワカシ、ツバス、メジロ、ワラサ 9ヒラメ10,880ヒラメ、ソゲ 10マゴチ7,901マゴチ 2020/01/01から2020/12/23までの釣果を10位まで発表しました。 ショア傾向がある これらの10の魚には、共通点があります。 それはショア(オカッパリ、ウェーダー、渡船など)からも釣れるということ。アングラーズの認識では釣り人をショアからの釣りか、オフショアからの釣りかを分けた時、95%はショアの釣りです。 ボートや船、フローター、もしくはSUPなどのオフショアの釣りは、5%いないと判断しています。 そのため、どうしても釣果の割合もショアに偏ります。結果、ショアもオフショアもどっちも釣れる魚が上位に食い込むわけですね。 これが釣り業界の縮図かも 勝手に判断していますが、フィッシングショーにいくとブースの大きさに差があるのに気づくはず。 もちろん、人気のある魚を釣る道具が多く公開されているのはもちろんだと思いますが、今回公開したこの釣果こそが釣り業界のジャンル毎の大きさだと思っています。 例えば、ブラックバスやシーバスは人気のある魚種で、多くのメーカーがそれを釣るのに適した釣具を出しています。 また、4位のアオリイカについてもエギに特化したメーカーもたくさんありますよね。同様に9〜10位のヒラメ、マゴチも同じ話。 この釣果の順位こそが釣り業界の縮図になるんじゃないかな。と思っています。 もし、今回のマガジンをメーカーさんが見ていたら、是非ともここで紹介した釣果の多い魚種を釣る釣具を販売してみてはいかがでしょうか。一言で言えば、ここで紹介した魚種が人気のある魚種で、商売のチャンス?になるのかもしれません。 その他の順位 それでは惜しくも10位以内に入らなかった魚種を紹介します。 ランク魚種名釣果登録数カウントした魚種名 11ニジマス6,261ニジマス、レインボートラウト、スチールヘッド 12タチウオ5,946タチウオ 13ナマズ5,381ナマズ、マナマズ 14サバ5,151サバ、マサバ、ゴマサバ 15キス4,740キス、シロギス ニジマスの釣果はほぼ、エリアトラウトの釣果でした。 ここに入っている釣果もすべて、ショアからも釣れる魚ですよね。やはりショア強い! では、今回はこの辺で。この内容テストに出るかもよ。 #{snippet[3]}
【伝統釣法】「かぶせ釣り」で堤防の巨影に迫る-タックル編-
2021年09月11日 魚種や釣り方
【伝統釣法】「かぶせ釣り」で堤防の巨影に迫る-タックル編-
どうも、皆さんこんにちは! まだまだ暑い日々、「熱中症が心配なこの季節だけは釣りをオフシーズンにしよう!」と心に決めても、3日後くらいに前言撤回してしまう【夕凪】と申します! 今回でかぶせ釣りマガジン2回目となります。 「かぶせ釣りを始めてみたい!」「コブダイやイシダイを釣ってみたい!!」というアングラーさんのための、「かぶせ釣り」で堤防の巨影に迫る【タックル編】です。 それではどうぞよろしくお願いします。 もくじ はじめに 仕掛け ロッドについて リールとラインについて タックルまとめ はじめに かぶせ釣り1回目では、【狙える魚種とシーズン】についてお話しました。 「かぶせ釣りは初耳だ。」という方は、前回の記事を先に読んでみてくださいね。 「始めてみたいけど、一から道具を揃える余裕なんてないよ。」という方に是非お伝えしたい! かぶせ釣りは入門するだけであれば、専用ではなく他魚種の釣り具の流用が可能ですよ! 個人的な見解が多いですが、かぶせ釣りタックル編、よろしければ最後まで読んでみてください。 ちなみに下の写真は最近の私のかぶせ釣りスタイルです。 仕掛け かぶせ釣りの仕掛けはこれ以上にないほどシンプルです。 おそらく、竿、リールを使う釣りで、かぶせ釣り以上にシンプルな仕掛けはまず存在しないでしょう。 なぜならば、準備する仕掛けはこちら。 <釣り針> 、、、以上! 冗談? いいえ!冗談ではありません。仕掛けの全体図はこちらです! 参照:高品質の無料イラスト素材集のイラサポフリー ライン直結の釣り針のみで行います。 針については真鯛針、チヌ針、グレ針など(私は、がま磯を使っています)、サイズは10~12号くらいが良いと思います。 狙う魚種のサイズによって針の形状やサイズは変更してくださいね。紹介している針とサイズは個人的には万能だと思います。 お好みで管付き針を使っても問題ないかと思います。ラインについては、後ほどリールと一緒に紹介いたします。 ロッドについて かぶせ釣りのロッドについてお話します。以前少しだけお話しましたが、かぶせ釣りは【イカダ竿】を使うことがほとんどです。 とはいうものの、イカダ竿でなくとも入門は十分可能です。実際に私も安価なシーバスタックルで入門しました。カサゴ、ベラ、イラを始め、大型のコブダイまでキャッチすることができました。 しかし、イカダ竿を使用しだしてからは、以前のシーバスタックルよりも釣果が2倍以上にアップしました。 釣果アップの背景には、イカダ竿最大の特徴でもある、極めて柔らかい穂先にあります。 この穂先が抜群の目感度を生み出します。その他にもイカダ竿を使うメリットはまだまだあります。 以下に数点まとめます! ①柔らかい穂先でカワハギなどの小さなアタリにまで気づくことができる ②フォール時のアタリも目で確認できる ③柔らかい穂先が貝餌を落とし込む際の衝撃を吸収して、貝餌が千切れづらくなる ④イカダ竿は大抵2m程度の竿であるため取り回しが容易である ⑤バットパワーがあるため、小型から大型の魚までロッドを交換せずに対応が可能である ⑥穂先が折れてしまった際には穂先の交換が可能(各種メーカーで異なる) などです。 また、他のジャンルの釣り竿に比べると比較的安価であるという点も見逃せないメリットではないでしょうか? でも、「どのイカダ竿が良いのかわからない。」という方も少なくないはずです。 私も当然その一人でした。 【勉強→実践→思考→買い直す※リピート】という、得意の散財パターンを繰り返しながら、コブダイとイシダイを狙うなら、ということで現在のタックルに落ち着きました。 以下が私の現在のタックルです。 ・かぶせ鬼彩210 ・ツインパワーXD4000 ちょっと写真が見づらいですね。すいません。 それでは、私が個人的にお勧めするイカダ竿を【入門】、【ほぼ専用】、【専用】というように3分類して3本ご紹介いたします。 【入門】ダイワ(DAIWA) イカダ・カセ・チヌ専用竿 飛竜イカダ・V 210・V 釣り竿 参照:フィッシング遊  【ほぼ専用ロッド】宇崎日新 ロッド プロスペック 海上釣堀 際釣 (並継) 参照:宇崎日新 ロッド プロスペック 海上釣堀 際釣 (並継) 【専用】宇崎日新(NISSIN) クロニクル カブセ遠投 鬼彩 イカダ竿 コブダイ チヌ 参照:宇崎日新 以上の3本はいずれも、繊細な穂先と十分なバットパワーを兼ね備えており、70㎝前後のコブダイを問題なくキャッチすることができています。 また、amazon参考価格ですと、いずれも15000円前後で購入することができます。 比較的安価で手を出しやすいですよね。中古釣り具屋さんでは5000円程度で売られていることもありますよ。 ですが、おそらく日本唯一のかぶせ釣り専用竿である【宇崎日清・鬼彩】は2021年8月現在も品薄状態で、フリマサイトでは高値で取引されるほど人気商品です。 リールについて さて、次にかぶせ釣りで使用するリールについてです。 私は、シマノ(SHIMANO) スピニングリール 17 ツインパワー XD /4000XGを使っています。 私は主にコブダイを狙っているために4000番台を好んで使っていますが、狙う魚種に合わせてリールとラインを変えることをお勧めします。 あくまで目安ですが以下にまとめてみました。 以上のように紹介していますが、実際にはリールもラインもアングラーさんの好みで構わないと思います。 「コブダイを狙うなら、フロロカーボンの10号位。」なんて紹介もあるくらいですが、実際に私はどんどんラインを細くして、基本的にナイロンライン4号を愛用しています。 ただし、イシダイやコブダイを狙うのであれば、パワーファイトが待っています。 リールはドラグパワーに余裕がないと、強烈なツッコミに対応できないこともあるでしょう。 ライトタックル大好きな私でさえコブダイを狙うときには、SHIMANOの4000番を選んでいます。 上記の表が参考になりましたら幸いです! タックルまとめ かぶせ釣り2回目タックル編、いかがでしたか? タックルを準備するという点に関していえば、流用が可能なこと、仕掛けが極めてシンプルなことを考えると比較的入門しやすいジャンルであるとも感じます。 次回、3回目では、かぶせ釣りをやる上で最もキーポイントとなる【餌の確保】をお話ししようと思います! では最後までご覧いただきありがとうございました! アングラーの皆さんが最高の一匹に出会えますように!またお会いしましょう☆ #{snippet[21]}
【ライトゲーム】令和3年に使ってよかったワームBEST5
2021年12月19日 タックル
【ライトゲーム】令和3年に使ってよかったワームBEST5
こんにちは。ライトゲームが大好きな「ルアーでいろんな魚を釣るぞー!」です。 早いもので令和3年も残すところ1ヶ月を切りました。今年も沢山のルアーを使って釣りをしてきました。 そこでその中で今年私が使って良かったワームをランキング形式で発表します。 なお今回はコスパという視点から一本あたりの価格も併せてお知らせします。(価格は全てAmazon調べです。) どうぞよろしくお願いします。 もくじ ランキング一覧 第1位 KEITECK スイングインパクト3 第2位 ism フラテリス3.5 第3位 ブリーデン ビーローチ 第4位 deps チビアダー4 第5位 GEECRACH ベローズスティック2.8 番外編(おすすめできないワーム) ランキング一覧 それでは完全自己流のランキングです。 以下、詳細を見ていきます。 第1位 KEITECK スイングインパクト3 価格:572円(1本あたり57.2円) 今年は釣った場所の関係で多くがカサゴだったので、必然的に根魚に強いワームが中心となりました。 それでもやはり1位はケイテックのスイングインパクトです。 まずは3インチという大きさ。これは小物から大物までヒットさせうる大きさだということ。 またシャッドテールのアピール力に加えて天然イカフレーバー配合、表面のヒダがバイトした魚に違和感を感じさせにくく、バイトが深いこと。 さらにコスパに優れ、懐に優しいという点を評価しました。 第2位 ism フラテリス3.5 価格:968円(1本あたり161.33円) 尾びれがシャッドテールになっているピンテールっぽいワームです。 3.5インチと比較的大きいですがウエストをくびれさせているのであまり大きさを感じさせません。 素材もプルプルと柔らかく食いついた魚に違和感を与えません。1本あたりの価格が高いことが大きな課題です。 ※逆にコスパが良ければ1位も夢ではない性能だと思います。 第3位 BREADEN ビーローチ 価格:622円(1本あたり77.75円) 状況が渋い時の私の切り札的存在のワームです。 特にフォールに魚の反応がよく魚はこれを多分フナムシやイガイ、カニ等と思っているのではと感じます。 基本的になんでも釣れるワームですが、オーロラサイダー(クリア系の色)はフィーディングモードに入っているボラに効き爆釣したのはびっくりでした。 順位の解説としては、結果として今年は小型が多かったので釣れ具合とコスパがイマイチという点で評価がやや下がりました。 第4位 deps チビアダー4 価格:671円(1本あたり83.8円) 魚の活性が高い時にサーチベイトとしてライトゲームでもビッグワームが有効であることはマガジンでも書かせていただいた通りです。 そのことを痛感させてくれたのがチビアダーでした。 魚の活性が高い時に有効で小型を避け大型をねらう際にも効果的です。 またライトゲームではガツガツと食い込む前のあたりからヒットに至る過程も楽しめるワームです。 ただ小型の魚が多い場所ではバイトはあってもヒットに至らないということもありますので場所を選ぶワームでもあります。 その点でポイントを下げることにもなりました。 第5位 GEECRACH ベローズスティック2.8 価格:673円(1本あたり84.12円) ヒダヒダでできたワーム。魚が口にした時に違和感を感じさせず食い込ませヒットに至らせる良いワームです。 しかしヒダでできているため表面積が大きく空気抵抗があり、あまりキャストに向かない点とフックを差しにくいということ、コスパでややポイントを下げていまいました。 近場の岩場なら良い仕事をします。何匹も釣っているのですがフックから外れてしまったりして画像として残っていないのが残念です。  番外編(おすすめできないワーム) DAIWA スティーズ リアルスラッガー 価格:764円(1本あたり127.33円) 当初は見た目から「これはいい!」と思ってバイトしました。 艶かしい色、腹部のパールホワイト、目玉も…。どれをとってもさすがDAIWAと思ったのですが…。全然ダメでした…。 理由は2色のマテリアル素材の接着部分!キャストして引いてくるとこうなるのです! 画像を見たらお分かりかと思いますが、色違いの接合部分が甘く、本体と腹部の合わせ目から剥がれてきてしまうんです。 はっきり言ってこれでは不良品ですよね。私が購入したものがたまたま悪いものだったのかもしれませんが、ガッカリしました…。 ※Amazon等でも人気の商品のようですが信じられません。もしかしてバス用ワームをソルトで使ったから?もしご存知の方がいたら教えてください。 いかがでしたか。あくまでも私の個人的な趣向による評価ではありますがよろしければ参考にしてください。 これからもアングラーの皆さんの役に立つ情報が見つかったらお知らせします。それではまた。 #{snippet[12]}
【ライトゲーム】釣りで全治一ヶ月のケガをした話-サンダル編-
2021年10月07日 釣りの基本
【ライトゲーム】釣りで全治一ヶ月のケガをした話-サンダル編-
どうも皆さんこんにちは! コロナ終息後の釣り旅に備えて、家には通販の段ボールだらけな【 夕凪 】と申します。 アウトドアブームに伴って、釣り入門者も増加傾向にありますよね。 釣って楽しい、食べて美味しい、そして釣った喜びを友達やSNSで共有することも楽しみの一つですよね☆ 私も大好きな釣りですが、今回は私が釣りで全治1カ月のケガをしたお話。 反面教師にしてくださいね。 もくじ はじめに どこで、どうしてケガをした? その足元、大丈夫ですか? おわりに はじめに 漁師町出身、実家から海まで徒歩1分だった私。 釣りを始めたのは4歳、父に連れられたカサゴ釣り。 そして5歳になり幼稚園が終わると、一人で釣竿とバケツを持って海にカサゴやベラを釣りに行っていました。 今考えると結構危険な話ですね(笑)。 そんな釣り歴20年を超える私が小学生の頃、釣りでケガをして病院に運ばれた話をさせていただきます! どこで、どうしてケガをした? さて、どのようにしてケガをしたのかを、最初に説明します。 どこで→堤防で どうして→歩いていて これだけなのです。 「堤防を歩いていて、どうやってそんな大ケガをするの?」と思いますよね。 落下?転倒?いいえ!違います。 毒魚の毒針?釣り人との喧嘩?いえいえ!違います? 犯人はこちら。 ビーチサンダル。 それから、こちら。 牡蠣(カキ)。 当時小学生だった私は、近所の堤防で釣りをしていました。ビーチサンダルで、、、 餌のカニを捕まえようと、堤防をウロウロと歩き回っていました。 堤防やテトラポッドによってはこのように牡蠣が付着しているところも少なくありません。 段差を降りた時、、、 サクッというような変な感覚が、、、 正直、ほとんど痛くなかったのを覚えています。 少し痛いと思って足を見てみると、左足の土踏まずあたりが血だらけに。 直ぐに牡蠣で切ったのだと分かりました。 私はパニックになり、「バンドエイド!!」と、叫びながら友人の家に連れていかれ、そのまま病院へ。 結果、2針縫う全治1カ月のケガとなりました。 その足元、大丈夫ですか? 原因は言うまでもなく、ビーチサンダルという不適切な装備です。 靴ならば、切ることのない位置のケガでした。 このケガ以降、夏場であっても絶対に靴で釣りに行くようにしています。 釣りには様々なファッション・スタイルがありますが、安全装備はできていますか? 私は、慣れた堤防であっても、しっかりとした滑り止め付きの紐靴を履いています。 最近、ふとアングラーさんの足元を見ていると、サンダルや、中にはハイヒールの人までいます。 釣りを心から楽しむために、足元の装備、見直してみてはいかがでしょうか? ちなみに、私は堤防やテトラポッドでの釣りのために色々シューズを試しました。 比較的安価で軽量、滑り止め性能が良い靴ということで以下の靴に落ち着いています。 参考までに。参照:AORAKI CLASSIC WP | HI-TEC公式サイト おわりに はっきり言って私のケガはまだ軽傷といえます。 釣り仲間や、船長さんの話の中には、 ・毒魚が暴れて足に刺さった ・テトラから落ちて複数骨折 ・離島で足を滑らせて転落。骨折の痛みに耐えながら次の日まで船の迎えを待つことに、、、 死亡事故でニュースになったなんて話までありました。 これら恐ろしい事故も、足元の装備を整えるだけで防ぐことができたかもしれません。 釣りを最高に楽しむ要素の一つに、安全があると私は考えています。 安全で楽しく、海と魚に関わってほしいと私は思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 また、お会いできましたら幸いです☆ #{snippet[21]}
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード