クロオビエビスの釣り場や釣果の速報をお届けします。
最新投稿は2024年05月12日(日)kowastyleの釣果です。詳しくは釣果速報や釣行記をご覧ください!

クロオビエビスの釣果速報

リアルタイムに投稿されるクロオビエビスの釣果を見よう!

クロオビエビスの人気の釣果

クロオビエビスが最近釣れたルアー・エサ

クロオビエビスが今まさに釣れてるルアーやエサを見よう!

レインズ アジリンガー グローオキアミ
reins
アジリンガー
グローオキアミ
486円〜
★★★★★ (0)
119 釣果

クロオビエビスとは

クロオビエビスの釣りに関するよくある質問

A.
直近1ヶ月は、 那覇新港(沖縄地方)沖縄本島(沖縄地方)南伊豆(東海地方) で釣れています。
A.
直近1ヶ月は、 レインズ アジリンガー グローオキアミ で釣られています。

クロオビエビスの関連記事

【まとめ】アングラーズに登録された魚、2020年ベスト10はこちら!今年も色んな釣果が投稿されました。
2020年12月25日 定期レポート
【まとめ】アングラーズに登録された魚、2020年ベスト10はこちら!今年も色んな釣果が投稿されました。
日頃からアングラーズをご利用いただきありがとうございます。ANGLERSを運営しております藤井です。 2020年も残すところあと僅かになりました。今年もご利用いただきありがとうございました。マガジンの更新も年内はあと数回になりそうです。そこで、本日は2020年に登録された魚種をランキング形式にして発表したいと思います。 思わぬ魚がランキングに入っていましたよ。 もくじ ランキングのルール 2020年登録釣果ランキング ショア傾向がある これが釣り業界の縮図かも その他の順位 ランキングのルール 結果を言う前に、何点か注意があります。釣り人のみなさんならご理解いただける内容かと思いますが、しっかりと読んでからランキングを御覧ください。 すべての別名を含んでいるわけではない 魚には多くの別名称がありますよね。例えば、ブリが一番わかりやすいかな。 以前のマガジンでも話しましたが、出世魚のブリは大きさで名称が変わりますが、それ以外にも地方でも呼び方が変わります。 例えば、関東では大きさによって【ワカシ】【イナダ】【ワラサ】【ブリ】と名称が変化していきます。場所によっては、イナダとワラサの間を【サンパク】とか言ったりもしますね。 この別称のうち有名なものをすべてブリとしてカウントしています。 ただし、出世名称や地方名のすべて含んでいるわけではありません。例えば、ブリの稚魚をモジャコと呼ぶ地域がありますが、少なかったのでモジャコの釣果はカウントしておりません。 すべての釣果を確認したわけではない 人によっては魚の見分け方は簡単かもしれませんが、慣れていないと難しいもの。 例えば、クエとマハタ、マハタモドキの違いってみなさんわかりますか。 ※2020年12月02日の高波注意さんの釣果 この3種に関しては、特に老成魚になったとき区別が難しくなります。 また、人によっては勘違いして覚えている方もいるかもしれませんよね。ヤマメをアマゴと言ってたりね。 すべての釣果を、1つ1つ写真を見てチェックしたわけではありません。そのため、このランキングはあくまでも申告ベースになることをご理解ください。 ほぼあり得ないとは思いますが、どう見てもブルーギルの釣果をブラックバスで登録されていても、それはブラックバスでカウントされています。微々たるものだけどね。 名称が同じだけど違う魚がいる 2つ目と話が少しだけ被りますが、違う魚なのに同じ呼び名の魚がいます。 例えば、【モロコ】という魚がいます。僕は長年琵琶湖で釣りをしていたので、モロコと言えば【ホンモロコ】を指します。 しかし、最近【クエ】を釣るようになってからは、クエのことをモロコと呼ぶ人がたくさんいることを知りました。 ホンモロコとクエ、全然違う魚なのにどちらもモロコで登録されているんです。この場合は何も間違っていないのですが、2つの魚は同じカウントになっています。 ただし、これらは今回のランキングにはほぼ影響ないと思います。サバのことをアジと呼んでいる人が30万人とかいれば別ですけど。 ※2020年04月29日のハンターウルフさんの釣果 釣果投稿数であって、釣果数ではない 最後にすごくややこしい話をします。 カウントしている数字は1匹ではなく、1釣果になります。例えば、アジを100匹釣ったとします。その場合、1匹1匹登録するのは面倒ですよね。本当は1匹1釣果で登録してほしいのですが、すべての魚種でそうも言ってられません。 そんなとき、1釣果に100匹と入力することができます。ただ、そんな釣果があったとしても1でカウントしています。多くの釣果が1釣果1匹なので、そこまで気にする話ではありませんが、中にはそういう釣果もあることをご理解ください。つまり、今回のランキングにおける【釣果登録数】はあくまでも1釣果であって、実際はこの数値よりも釣れていると思ってください。 2020年登録釣果ランキング では、発表します。こんな結果になりました。(横にスクロールできます) ランク魚種名釣果登録数カウントした魚種名 1ブラックバス119,386ブラックバス、ラージマウスバス、スモールマウスバス 2シーバス57,910シーバス、マルスズキ、ヒラスズキ、タイリクスズキ、スズキ、フッコ、セイゴ、マダカ、ハネ、セッパ、ハクラ 3アジ19,791アジ、マアジ、マルアジ、アオアジ 4アオリイカ18,407アオリイカ、ミズイカ 5メバル16,065メバル、アカメバル、クロメバル、シロメバル 6クロダイ14,315クロダイ、チヌ、チンチン 7カサゴ12,666カサゴ、ガシラ、アラカブ 8ブリ11,595ブリ、イナダ、ヤズ、ハマチ、ワカシ、ツバス、メジロ、ワラサ 9ヒラメ10,880ヒラメ、ソゲ 10マゴチ7,901マゴチ 2020/01/01から2020/12/23までの釣果を10位まで発表しました。 ショア傾向がある これらの10の魚には、共通点があります。 それはショア(オカッパリ、ウェーダー、渡船など)からも釣れるということ。アングラーズの認識では釣り人をショアからの釣りか、オフショアからの釣りかを分けた時、95%はショアの釣りです。 ボートや船、フローター、もしくはSUPなどのオフショアの釣りは、5%いないと判断しています。 そのため、どうしても釣果の割合もショアに偏ります。結果、ショアもオフショアもどっちも釣れる魚が上位に食い込むわけですね。 これが釣り業界の縮図かも 勝手に判断していますが、フィッシングショーにいくとブースの大きさに差があるのに気づくはず。 もちろん、人気のある魚を釣る道具が多く公開されているのはもちろんだと思いますが、今回公開したこの釣果こそが釣り業界のジャンル毎の大きさだと思っています。 例えば、ブラックバスやシーバスは人気のある魚種で、多くのメーカーがそれを釣るのに適した釣具を出しています。 また、4位のアオリイカについてもエギに特化したメーカーもたくさんありますよね。同様に9〜10位のヒラメ、マゴチも同じ話。 この釣果の順位こそが釣り業界の縮図になるんじゃないかな。と思っています。 もし、今回のマガジンをメーカーさんが見ていたら、是非ともここで紹介した釣果の多い魚種を釣る釣具を販売してみてはいかがでしょうか。一言で言えば、ここで紹介した魚種が人気のある魚種で、商売のチャンス?になるのかもしれません。 その他の順位 それでは惜しくも10位以内に入らなかった魚種を紹介します。 ランク魚種名釣果登録数カウントした魚種名 11ニジマス6,261ニジマス、レインボートラウト、スチールヘッド 12タチウオ5,946タチウオ 13ナマズ5,381ナマズ、マナマズ 14サバ5,151サバ、マサバ、ゴマサバ 15キス4,740キス、シロギス ニジマスの釣果はほぼ、エリアトラウトの釣果でした。 ここに入っている釣果もすべて、ショアからも釣れる魚ですよね。やはりショア強い! では、今回はこの辺で。この内容テストに出るかもよ。 #{snippet[3]}
【ブラックバス】ロッドが折れる原因と対策!よく聞く「あのロッドは折れる!」の真実!
2021年11月05日 タックル
【ブラックバス】ロッドが折れる原因と対策!よく聞く「あのロッドは折れる!」の真実!
皆様こんにちは!SIN-KUNです(。・ω・。)! だんだん季節も進行してデカい個体を絞っていけるシーズンに近づいてきましたね! 日も沈むのがどんどん早くなって僕も仕事終わりの夕まずめ練習の時間がどんどんなくなってきました、、笑 (ちなみに休日はもっぱら家族のために時間を使ってます笑) さて、本日はロッドが折れる原因と対策の話をしたいと思います。 ロッドが折れると自分の釣り幅が狭くなるし、それ以上に修理や新しい物を購入することになると無駄な出費になってしまう。そのおかげでルアーや遠征にお金が回せない。などなど、、、 ロッド破損には負の連鎖しかありませんね。 そんなあなたの大事なロッドを守るために、僕なりに普段から気をつけている事や心がけている事を今回は記事にさせていただきました! ロッドが折れるのには全て原因があると思うので、それさえ気をつければ修理費や新調という痛い出費をなくせます(・ω・) アングラーなら当たり前に知っているだろ!というようなネタかもしれませんがどうぞお付き合い下さいませm(_ _)m それではいってみましょう! もくじ なぜ、ロッドは折れる? ロッドを折らない為に気をつける事! 実際に某メーカーロッド使った感想は? 中古ロッドは? さいごに なぜ、ロッドは折れる? なぜ、ロッドは折れるのか?それでは!はじめにロッドが折れるには複数の原因があるのでそれをまとめてみました。 [その1]キャスト時、ルアーウェイトをロッドに乗せきれていない [その2]ロッドに対しルアーがオーバースペック(過重量) [その3]バスをそのまま抜きあげる時など、無理な角度をロッドに与えてしまう [その4]ロッド自体に何らかの外傷が既にある と、まぁこんな感じが多いと思います! 順序が逆になりますが、特殊ケースとして、[その4]は車の扉に挟んだり、転倒して大事なロッドをぶつけたり、移動中に穂先を障害物に突いたりなどなど、大半はアングラー側のイージーミスとなります。 (フィールドを目の前にするとアングラーは気が逸る生き物です。車でタックルを組んでからの〜、、いざ!出陣!という時にこーゆー事も、、) ロッドに致命的なキズがあり、それがキャストを重ねる事でそこからポッキリというパターンも考えられるのでロッドを置く時なんかも注意が必要ですね。 ただ、それ以外は全て共通点があり、読者さんの中でピンときた人もいると思いますが、どれもロッド自体に無理な負荷をかけているということなんです。 「ではどうしたら折れないの?」 という所で僕が普段から気をつけているポイントがいくつかあるのでそれをご紹介したいと思います! ロッドを折らない為に気をつける事! [その1、キャスト時、ルアーウェイトをロッドに乗せきれていない] まず、キャストをする所から意識しましょう! 基本としてルアーを飛ばす為に大切になってくるのはしっかりとロッドを曲げてルアーを弾き出す事です。 力いっぱい振った所である程度しかルアーは飛びません。むしろ、力むことにより確かにスイングスピードは早くなるんですがロッドへのパワーはおおかた、ティップからベリー付近までしか伝わらず負荷がかかり折れの原因となります。 それとロッドティップからルアーまでの垂らしも非常に大事になってきます! この様にしっかりと曲げることで、よりロッドの反発は高くなり遠くまでルアーを弾き出してくれます! (※キャストの基本動作説明は割愛させていただきます。。) ロッドを曲げて飛ばす事をマスターすればコンパクトなスイングで狙ったポイントへ、ルアーをプレゼンテーションできるので釣果にも直結すると思います! 今一度、見直すチャンスと思っていただければ幸いです^ - ^ [その2、ロッドに対しルアーがオーバースペック] ほとんどのロッドにはこの様に適正ウェイトが記載されています。 オーバースペックでキャストしたら折れるのか?と言われればそうではありません。 実際僕も多少オーバーくらいなら投げます。 (ただし、ビッグベイトなどをショートキャストで狭い範囲を釣る時に限ります!!) ただ、それをブンブンブンブン、、、とフルスイングで投げ続けることでロッドには負担はもちろんかかりますので折れても文句は言えません。。。 おかっぱりでは持てる本数も限られてくるので無理をしがちですが、極力適正ウェイトからは外れないようにしましょう! [その3、バスをそのまま抜き上げるなど、無理な角度をロッドに与える] バスを抜きあげる時が僕は1番危ない瞬間だと思ってます。 なぜならロッドにかかる負荷プラス、魚は抵抗して暴れるものだからです! ビシッ!とフッキングした相手が40up、45upと大物だったとしてそれが抜き上げ中に暴れられると無論ロッドには優しくありません。。。 ひと暴れした後は必ず魚は休憩タイムに入るのでその瞬間を狙いましょう! ※個人的にライトタックル(M〜ULクラス、ライン14ポンド以下)のごぼう抜きはオススメしません。サイズにもよりますがランディングネット使用、もしくはハンドランディングを強くオススメします!!! ↑↑1の写真の様に、抜きあげる際は必ずラインと魚の距離が岸に上げる際ロッドが立たない距離を心がけましょう! 2の様に抜きあげると魚のウェイトやフィールドシチュエーションによっては一発で折れます!!! どこで獲るか?と釣りをしながら考えるのも非常に重要な要素となりますので意識してみてください! 実際に某メーカーロッド使った感想は? 皆さんはこの見出しが1番気になったんじゃないでしょうか?? そうです!よくネットで話題になってる 「グラディエーターアンチ 折れる」のお話です! ぶっちゃけ言います。めっちゃくちゃいいロッドです!過去一気に入ってます!!折れる気は全くしません。 別に僕はレイドジャパンの回し者でもないし、信者でもないですがそれは言い切れます。笑 過去にDAIWAのSTEEZシリーズ、ブラックレーベル。(STEEZに至っては14本揃えるほど信者でした笑) アブガルシアのfantasista Deezシリーズ、ホーネットスティンガープラスシリーズ、とまぁいろいろ使いました。 どれもよく"折れる"とレッテルを貼られたロッドばかりですが全て上で紹介した人的ミスでしか折ったことはありません。(踏んじゃいました) どのメーカーさんもわざわざ折れるロッドを世にポンと出したりするメリットもないし、ロッドは制作の過程上、破断テストやらなんやらを行なっているので普通に使えば折れるわけがないのです。 購入前にネットで商品レビューを皆さん見ると思いますが信憑性はかなり薄いと思います。 その人の使い方がどんな使い方をしてきたかなどわかるはずがありません。 購入の際はお店に行き、実際に触ってみる。わからない事、気になる事はお店の人に聞くのが1番の方法ではないかと思います。 中古ロッドは? 中古は全くオススメしません。 形だけ揃えたいなら全然オッケーだと思いますが、保証もないし、前使用者の使い方で折れるリスクも伴います! 極力お金を貯めて新しいものを購入することをオススメします(・ω・)b さいごに 皆さんの少しはタメになったでしょうか^ - ^? 今回紹介した内容は初歩の話ばかりだと思いますが、まだまだ僕はライターとして駆け出しの身。 順を追うという意味でもこういう事を伝えるのも大事だと思い記事にさせていただきました! さて、次回は釣行の話でもしたいなーと思います! 冷え込みがキツくなる11月中旬くらいから1月初旬くらいまで僕がよく多様するマル秘テクでも紹介したいと思います(^^) それでは!ありがとうございましたm(_ _)m #{snippet[27]}
【ブラックバス】超初心者用!リバースモールをドリフトで狙う時の注意点、あたりの取り方
2021年11月09日 魚種や釣り方
【ブラックバス】超初心者用!リバースモールをドリフトで狙う時の注意点、あたりの取り方
皆様初めまして、Shin.Hと申します。 このたびライターとして記事を書かせていただく事になりました。宜しくお願い致します。   ブラックバスを釣ろうと思い調べてみたら近所の川で釣れる、と分かったものの実際に始めてみると全然釣れないという人はいると思います。   そのような人にはドリフトと言う釣法をお薦めしたいのですが、インターネットのドリフト入門のようなページを見て釣りを始めても、かからない、あたりがどう来るのかが分からないと感じる人が多いと思います。   そこで初心者の為にドリフトでの注意点やあたりの取り方について記述してみました。是非ご覧になってみてください。 もくじ ドリフトとは? ドリフトの際に注意すること ドリフト時のあたりの取り方、フッキングについて おわりに ドリフトとは  釣りにおけるドリフトについて簡単に説明致します。主に川釣りでの考え方になりますが、流れのある場所であれば応用可能だと思います。 1、川の流れに対して垂直よりも上流寄りにキャストする(ルアーを投げ込む)。 2、着水したらそれ以上ライン(糸)が出ない状態にしてルアーが川に流れるのに任せて何もせず放置する。 3、ラインが繋がっている為にテンションがかかった(糸が張られた)状態になりルアーが弧を描くように動く。 4、川下まで出したライン分流れきったらリールを巻いて巻き取り、また1から繰り返す。 これがドリフトの基本です。 諸説ありそうですが、弧を描くようにルアーを横滑りさせる様が自動車等のカーブを曲がるテクニックであるドリフトに似ていることから名付けられたようです。 ドリフトの際に注意すること ドリフトはハードルアーでも行いますが、ここでは前提としてワームで川にいるスモールマウスバスを狙う場合としてお話致します。 急流でも釣れる時は釣れますが、緩めの流れの中でドリフトしている場合でお話しします。 本当に初めてドリフトをする人の場合、流している最中にチョンチョンと引っ張ったりしてアクションを付けた方が釣れるのではないかと考えるかと思います。しかし何もしない方が釣れます。放置して流す最中は一切アクションをつけずただ流してください。その自然さが釣果につながります。 ワームを放置して流す最中はラインをピンッと張った状態にしないでください。下図のように少し緩んでいる状態を保ってください。それが自然に見せるコツです。 フロロカーボンやナイロンのラインは少しぐらい緩んでいてもあたりが伝わります。 但し必要以上に緩ませるのは良くありません。水中に存在するラインが少ない方が良いのでワームを引っ張ってしまわない範囲で竿を立てると良いです。 ラインが張って横滑りしてからは緩められなくなるのは仕方がありません。出来れば緩めようぐらいの意識で構いません。 キャスト直後から流している間はロッドを垂直近くまで立てて、横滑りし始めたらラインを見ながら張りすぎないようにロッドを倒していけば良いです。 PEラインを使用している場合は緩めすぎると感度が悪くなり、あたりが分からなくなります。その場合リーダーを長めに取り、PEはある程度張っているがリーダーは緩んでいる状態でドリフトしてみてください。 ドリフトというぐらいだから横滑りしている最中にあたりがあるだろうと考えるかもしれませんが、そうでもないです。 私の経験ではただ流している最中、又はラインにテンションがかかった瞬間ぐらいにあたりがあることが多いです。(横滑り中にあたりがある事もあります。) その為、必ずしも岸から遠くに投げなければならないというわけではありません。 時々あえて岸近くに投げて自分の目の前を通過する時はラインが緩々になる状態にしても構いません。 ドリフト時のあたりの取り方、フッキングについて  バスが実際にバイト(ワームを食ったということです)した事をどのように判断するかですが、何種類かあります。 滅多にありませんが何度か経験したのはひったくりバイト。 突然ラインがギュンッと引っ張られ、自動でもうフッキング(魚に針が深くかかる)しています。急流でかけた時はその流れによってこの状態になることが多いです。 この場合は何も考えず後はバスとのファイトに集中してください。 一番多いのはロッドにツンッと引っ張る感触が小さく伝わる時です。緩めの流れでドリフトしている時は大抵このあたりです。 ワームを流している最中は自分の全身がセンサーになった気になってロッドに伝わる感触を感じ、ラインの動きを目視してください。 そしてツンッと引っ張られたことに気づいても直ぐにはあわせないでください。 ワームの端っこを咥えているだけかもしれないので暫く待ちます。その際にはロッドを少し倒してラインを送り込んであげると良いです。 するとさらにツンツンと又はモゾモゾと竿先を引っ張る感触が伝わってきます。 そうしたらバスの方向にロッドを倒しながらラインを巻き突っ張る寸前ぐらいの状態にしてからエイッとあわせてください。 バスは口の周りが丈夫なので結構強めぐらいで大丈夫です。 またロッドによってもあわせは変わります。ML(ミディアムライト)以下の柔らかいロッドの場合はあわせの際にぐにゃんとロッドを曲げ、それが復元する時の引っ張りでフッキングできます。 それに対して固いロッドの場合は自分のあわせの動作でフッキングするつもりビシッと強めにあわせてください。 柔らかい竿の方が弾かず初心者には楽かと思います。 ツンッと引っ張られたと感じたが、その後どうなっているか分からなくなる事もあるでしょう。 特にロッドの感度が悪かったりすると分からないと思います。そうしたらもう5つ数えたらエイッとあわせてしまいましょう。 後はワームを咥えたバスがラインを緩める方向に移動してきた時に発生するモゾモゾとしたあたり。これは分かりにくいですが、感度の良いロッドなら感触で、そうでなくてもラインの動きなどで分かる時もあります。 このような時にちょっとづつ巻いてテンションがかかる寸前まで持っていって様子を見て、やはり咥えているなと判断できたらエイっとあわせるといっても判断が難しいので、もうかかっているかなと思ったら3つ数えてから空合わせ(あたりがなくてもあわせる)をしましょう。 バスが食っていなかった場合ワームが空を飛んでくるかもしれません。でも、恥ずかしいという意識は無視して何事もなかった顔をして黙々と釣り続けましょう。 おわりに このドリフトはスレているバスに対しても凄く有効な釣法だと思っています。   初心者の最初の一匹を釣るのにも、慣れてからコンスタントに釣るのにも役に立ちます。   是非マスターし釣ってみてください。 #{snippet[30]}
ジャンルにとらわれないブラックバス用ルアー【マドタチ/ハニタス】
2021年10月30日 タックル
ジャンルにとらわれないブラックバス用ルアー【マドタチ/ハニタス】
ルアーはジャンルや種類でまとめることができますよね。バイブレーションとか、スピナーベイト、ペンシルとかね。それは、どの釣りジャンルでも同じで、どんなルアーでもほぼジャンル分けができます。 色んな釣りをやってきて30年、僕は気づいてしまったんです。 ブラックバス用のルアーってジャンルが多いなと。(気づくのが遅い!)そして最近は、ジャンルに当てはまらないルアーも多いなと。そんなアイデアの塊である『madotachiのHANITAS』を紹介します。 もくじ マドタチというメーカー ハニタスというルアー クウィングシステム カラーラインナップ ルアーはアイデアの宝庫 マドタチというメーカー 今回紹介するのは、『マドタチ』というメーカーの『ハニタス』というルアーです。僕がこのルアーを知ったのが2020年4月の終わりでした。すでに販売も終わっており、知ったときに買える場所はありませんでした。 ちなみに今もまだルアーを持っていません。ただ、動画が公開されていてかなり面白いルアーだなと思ったので紹介します。 ハニタスというルアー ※マドタチストアより参照 メーカー名 製品名 長さ 重さ タイプ ジャンル 価格(税抜) madotachi HANITAS 130mm 1.5oz class フローティング 小型ビッグベイト 4,480円 そもそも『小型ビッグベイト』というルアージャンルを僕は聞いたことがない。ビッグベイトなのに小型!?はじめはなぜこのジャンルなんだろうと思いました。 形状とスペックを見た時は大きめのフローティングバイブレーションかなと思いましたが、知れば知るほど小型ビッグベイトという言葉が一番近いと思うようになりました。と言いますか、このルアーはどこにも属さないので定番化したときには、新しいジャンルを作った方がいいと思います! クウィングシステム ハニタスの一番特徴は、これでしょう。特許取得されているのか申請中なのかはわかりませんが、このルアーの最大の特徴が『クウィングシステム』です。 ※マドタチyoutubeチャンネルより参照 アクションとレンジを任意に変える ハニタスは、このクウィングシステムで自分の好きなようにルアーのアクションを変えることができます。攻めたいレンジやアクションを変えたいときはこのクウィングと呼ばれる胸ビレのパーツの位置を変更しましょう。変更の仕方はこちらの動画をみてください。 レンジ1 『ローリングアクション』 クウィングの位置を一番下に設定すると、ローリングアクションをするルアーに変わります。そのときのレンジは最も浅く、水面下になります。 レンジ2 『ウォブリングアクション』 クウィングの位置を中央に設定すると、ウォブリングアクションをするルアーに変わります。そのときのレンジはレンジ1より深くなります。 レンジ3 『スラロームアクション』 クウィングの位置を一番上に設定すると、スラロームアクションをするルアーに変わります。そのときのレンジは最も深くなります。 カラーラインナップ クウィングシステムがこのルアーの最大の特徴でしょうが、僕がすごいと思ったのは実はカラーの方だったりします。特に、リアルクリアタナゴやばすぎる。魚を釣る前に僕が釣られている(;・∀・)そもそもタイリクバラタナゴやイタセンパラが好きなので、このカラーは一目惚れでした。 ※マドタチストアより参照 ルアーはアイデアの宝庫 ブラックバスルアーのメーカーさんのアイデアは、他のジャンルより1つ2つ抜きん出ていると思います。ブラックバスはルアーの種類が豊富で、出尽くしている感があるかと思いますが、その結果こういったどこにも属さない素晴らしいアイデアのルアーが出てくるんだと思います。今後はブラックバス用だけではなく、色んなメーカーさんにも面白いアイデアのルアーを出してほしいです! #{snippet[3]}
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード