こんにちは。ライトゲームが大好きな「ルアーでいろんな魚を釣るぞー!」です。100均のワームがコスパが高く高性能なのは皆さんご存じのことと思います。
しかし、「有名なルアーメーカーと比べたら…。」誰もがそう思っているでしょう。今回はそんな風に思っている方へ目から鱗、になるかもしれない話です。
冬季の釣りの現状
ライトゲームでは気温が低いこの時期は全体的に魚の活性も低く、ワームのサイズも小さくなりがちです。
私は夏季の魚の活性が高い時には積極的に3インチ以上のビッグワームを使いますが12月~3月位までは2インチ程度までのワームを多く使います。
ふと「最近100均ワーム使う機会増えたよな…。」と思うようになったんです。
そこで昨年12月~本年2月までの釣行の記録から分析します。
12月某日(1)
朝まずめから8時までの短時間の釣行。
クサフグの大群に悩まされワームの消費を抑えたい、とセリアのピンテールワーム(以下セリア)をチョイス。
L字の堤防の内側の角でメバルヒット。本日1尾のみ。当たりも少なく貧果。
この日はクサフグ回避のための100均ワーム使用でしたが、全体的に当たりに乏しい感じでした…
12月某日(2)
午後3時から7時までの釣行。ダイワビームスティックを使うがバイト無し。
ダイソーアジ・メバル用ワーム(以下ダイソー)にチェンジすると即ヒット。
その後、使用したのはダイソーのみ。釣果ソゲ1、オオスジイシモチ2、カサゴ1
全てダイソー!安いだけじゃない!
ダイソーピンテールワーム。これで100円!コスパ高過ぎです。
1月某日
午後から暗くなるまでの短時間釣行。
潮が澄み切り魚の活性は低い。状況が厳しいと判断しジグヘッド2gと重くし、確実に底を取り底物を狙う。
使ったワームはダイワビームスティックとダイソー。
終盤ボウズ覚悟で根を攻めるとカサゴがヒット。ヒットワームはダイソー。今回も当たりは少なく貧果。
100均ワームは決して2軍ワームではない。
2月某日
ここまでの釣果で「最近、100均ワームのヒットが多い。」と思い始め、それを確かめたくて朝まずめから10時までの短時間釣行。
使用したワームは海太郎スパテラ1.5インチ、ダイワビームスティック、セリア(ダイソーはグローが夜釣りに貴重なため温存…。)
スタートはセリア。
前半バイトが少なく苦戦を強いられるが場所を変えると小さな当たりが頻繁に有り。
ワームが後に引っ張られているので小メバルと判断。スパテラに変更するが…。当たりはあるが先ほどほど頻繁ではない…。
しかもクサフグがスパテラのテールをかじるためワームの消耗が激しい。
そのため、セリアに戻す。すると歴然とバイトが増える。そんな中でベラがヒット。
最初にヒットしたホシササノハベラ
どうやらクサフグや小メバルに混じってベラも多数いる模様。
その後セリアもかじられるため素材の強いビームスティックにチェンジ。
しかしそこからしばらくノーバイト。そのためセリアに再度戻す。
すると当たりが戻る。そこからしばらくバイトはあるがなかなか針がかりしない状況の中でワームにじゃれついたと思われるベラが額にヒットし2匹目キャッチ。
その後潮が動かなくなったため当たりがなくなり釣り終了。
この日のヒットワームはセリア。100均ワーム恐るべし。
額にヒットしたホシササノハベラ(丁寧に外してリリースしました…)
セリアピンテールワーム 袋が小さ過ぎて指が入りづらくワームを取り出しにくいのが欠点。
100均ワーム強し
ここまで読まれた方で異論を唱える方はたくさんいると思います。
サンプルは少ないですが、100均ワームは決して2軍ワームではありません!
普通に釣れる…いや、かなり釣れるワームです!
特に冬季のタイニーなワームを使用する時期はなおさらです。
しかもコスパが高いので根掛かりを恐れずガンガン攻めることができます。これは精神的にもかなりのメリットです。
実際私はこれまでダイソーはバークレイベビーサーディンの代用品扱いでしたが最近はバークレイの方を買わなくなりました。(笑)
さらにセリアから新しいピンテールワームが登場!
派手なカラーに加えて何とグロー!ダイソーとそっくりでこちらもどちらが良いか釣り比べたいところ。
いかがでしたか。お財布にも優しい100均ワーム。ワームケースの中に入れておいて絶対損はありません。
皆さん使ってみてください。それではまた。
釣り以外に飼育・繁殖も手がけて食に至るまで何でも興味があります。
様々な魚に出会うため、北は北海道から南は沖縄まで釣り歩いています。
有名ポイントや実績ポイントは苦手で、ぶらりと立ち寄った場所や自分の感覚だけで釣り場を決めることが多い勘ピュータアングラー。