どうもこんにちわ、t.onumaと申します。
東京湾、相模湾でのオフショアゲームをメインにしつつ、年に何回かは遠征に出かけたりする、ルアーフィッシング中心の釣り人生を過ごしていますが、基本、ヘタクソです。
今回は買ってよかった、ロストしてもまた買うだろうと思っている釣り関係のギアをご紹介します。そこそこ値の張るものもありますが、いずれも(多分)(失くさない限りは)長く使えるものなので、用途が合うようであれば買っておいて後悔しないと思います。どうぞよろしくお願いします。
シマノ パワープライヤー
シマノのパワープライヤー(ベント)です。4,100円と、キャスティング等の量販店で売っているものの中では高価な部類かもしれません。
これです。
これの何がいい、というと、このサイズでなければ開けないスプリットリングがあるためです。
一つ小さいサイズのプライヤーでは開けません。。。頑張れば開けますが大変です。
ぐわっといけます。
またカッター部分はハサミ状です。
こうした刃のタイプのものもありますが、これだと、使っているうちに歪んできてしまい、使い物にならないことがあります。
一方、こちらのプライヤーはハサミ状ですし、波刃になっているのでしばらく大丈夫かと思います。
容赦なくワイヤーなんかも切断してます。
プライヤーあるあるとして、どこかに忘れてきてしまうことがあると思いますが、大手メーカーの製品ですので、いまのところはいつでも買い直しは可能。安心感があります。
また、今回紹介したものは先端部分が曲がっているベントタイプですが、ストレートタイプもあります。お好みでチョイスしてください。
アブガルシア クッションシート
出自:https://www.purefishing.jp/product/abugarcia/abu-tackle-box-eva-cushion-seat-eva.html
オフショアの悩みとして、移動中の座り心地の悪さがあります。
日帰りの乗り合い船だと地べたに座っているのとあまり変わりありませんし、波が高い日なんかは、どすんどすんお尻を叩かれてなかなかしんどいです。
船用のクッションを幾つか試しましたが、小さめの作りだったり、逆に大きすぎたりでいいものがなかったのですが、これは便利です。
以下、便利だと思うポイントをいくつかあげてみます。
【便利ポイント】
・ストラップがあり中空型の座席には固定出来るし、カバンやバッカンにも固定しやすい。
カバンに接続しておくと忘れないので便利
・フロントに、ビニール製のれん状のポケット群があり、携帯等、水濡れ厳禁のものを保管しておくのに便利
タイラバとかテンヤとか座りが多い釣りには便利
便利ポイントはかさばってしまう難点でもあったりしますが、持ち運びもしやすく個人的には利点だと思っています。
唯一、クッション部分がへたり易い気がします。コストの兼ね合いもあるのでしょうが、ここが頑丈だとなおよかったと思います。
これもダメになったり無くしたら買い直すと思います。
ノースフェイスBCギアバケットパック
出自:https://www.goldwin.co.jp/ap/item/i/m/NM82039
自立するバケツ型のリュックです。
例えばレインジャケットを着ていたけれど、晴れてきたし乾いたのでとりあえずしまいたい、そんな時に雑に放り込めるので便利です。また、防水性能も高いです。
これ、何よりおすすめなのが「座れる」ことです。
船上で例えば座席のない釣り座でちょっと座りたくなったような場合には重宝しますし、陸上移動中の待ち時間でもちょっと座りたくなった時に便利この上ないです。
アブのクッションと組み合わせれば極上の座りごごち(言い過ぎ)。そんなに座りたいの?と聞かれそうですが。。。
またフタ部分周辺、外側の左右部分、内側にストラップがあり、フックやカラビナで小物をひっかけておくことも出来るので何かと便利です。
問題は少々サイズが大きいので狭い場所ではかさばること、外装が底部分もナイロン製の為、血が着いてしまったような場合にクリーニングが少々面倒なことです。
耐久力の兼ね合いもあるのでしょうが、ラバー、PVC等の外装で、交換可能だったりしたらなおよかったかと思います。
第一精工糸くずワインダー
左側から糸くずを入れて、右側のギザギザを回して巻き取ります。
内部はブラシの枝みたいなのが林立しており、それで巻き取るシンプルな構造です。近くにゴミ入れがないような場合に重宝します。
釣りをしてるとノットの端線やバックラッシュしてしまって捨てる時等々、ラインのゴミは宿命的に発生しますよね。
ちぎれたリーダーやPEって、カバンに入れておくとベルクロに引っかかったりするし、ポケットだといつの間にか落としていたりしますし、結構厄介です。きちんとゴミ箱に捨てれないままどっかに行った場合って環境に申し訳なくて、少々心が痛みます。
が、これが解決してくれます。
根掛かりが多いような場合は真価を発揮しますね。
フィッシュグリップ
オフショアを始めた当初は「バス持ちでいいんじゃん」とも思っていたことがありましたが、そんなわけはありませんね。
当初使っていた安物はメンテナンスもよくなかったのかサビてダメになってしまいました。
これはDRESSのグラスパーグラディウスのスタジオコンポジットverです。セコい話ですが、高価なものほど大切に扱うので長持ちする気がします。
折りたためてコンパクトに保持できるのが魅力なのですが、少々重いのがグラディウスの悩みでした。
グラディウスなので長くすることもできます。
一方、こちらは素材がカーボンで一気に軽くなっています。ボガグリップやオーシャングリップの方が、つかむ力は強いのでしょうけれど、見た目の好み加減としてはこちらが優勢です。短い状態でライフジャケットにひっかけておくと使い勝手もよく便利です。
難点はもう売っていないこと、です。失くさないようにしないと。。。
おわりに
お疲れ様でした。
こういうギアって「それじゃないとダメ」というものは少なく、なんだかんだで代用は効くと思います。
でも、なくしてもきっと買い直すもの、あるいは何回か無くしたけどその度に買い直しているもの、というのは良いご縁かと思います。
そうしたギアと巡り会えたことは幸運だと考えて、大事に使っていきたいと思います。ではまた。
t.onumaと申します。
オフショアゲームを本格的に始めてしまったのはここ3年ほどですので、まだまだ駆け出しです。
オフショアを始めてみたい方のために、初心者が気になるところをお伝えしていこうと思います。