【オフショア】富裕層とゴミ問題

2021年09月22日 公開
2021年10月12日 更新 フィールド

【オフショア】富裕層とゴミ問題

どうもこんにちわ、t.onumaと申します。

オフショアゲームを本格的に始めて4年目、東京湾と相模湾をホームにしつつ、年に何回かは遠征に出かける、ルアーフィッシング中心の釣り人生を過ごしています。偉そうに語る時も多々ありますが、まだまだ駆け出しで、だいぶへたくそだったりしますので、話半分で聞いてくださいね。

今回は昨今話題のゴミ問題について。です。ゴミを減らすにはどうすればよいか、すこし考えました。

ではどうぞよろしくお願いします。

お金持ちになるためには

ところで、みなさんお金持ちになりたいですか?すでにお金持ちな人は軽く読み飛ばしてください。そうでない人は参考までに読んでみてください。

お金持ちになる秘訣はいくつかあると思うのですが、大富豪の先輩からそうなるコツを聞いたことがあります。せっかくなので、そのうちの二つをお伝えしようと思います。

その秘訣の一つ目、それは、「収入よりも支出を減らすこと」です。要はたくさん稼げばいいわけですが、簡単なようで難しいですね。もう一つは最後にお教えしますね。

お金が貯まらない人って、吹きすさぶ世間の北風から心を守るためについつい支出が多くなるのではないでしょうか。

特に釣り人は、一人で過ごすのが寂しくて釣りに行ってしまったり暇すぎて用もないのに釣具屋に行ってしまって、つい色違いが欲しくなったり、そういう時に限って買い忘れを鮮明に思い出してしまったりと、釣り人には時として自身の収入を忘れさせる誘惑が多数ありますしね。

散財の象徴。。。

ただ、これは釣り人に限った話でもないとは思います。家に居てもつまんなくて飲みに出かけたりね。

いずれにせよ、お金を貯めたいのなら使わないこと、これが肝要です。

一方、最近何かと話題のゴミ問題ですが、収入が支出より多ければお金持ちになるのと同様、「拾われる量が捨てられる量より多ければ」、あるいはそもそもゴミが捨てられなければ、厳密に言うと問題はありますが、それほどの問題にもならない気がします。

この辺について考えてみようと思います。

釣り人に吹く北風-釣り禁止問題-

ゴミに紐付けられた釣り人のマナーの悪さが原因で釣り禁止となり、釣り人が締め出されるスポットが年々増えているのではないでしょうか。これは「環境を良くするには汚くする行動を禁止しよう」という、まさに釣り人に吹く北風ですね。でも本当に関係あるのか少々疑問があったりします。

どういうことかというと、これと関連性がありそうな、環境省の調査によると、調査に応じた1741の自治体のうち、ポイ捨てされるゴミの量を調査している自治体は9.8%(90.2%は調査していない)、一方でポイ捨てに関わる制限の条例を定めている自治体は61.7%だそうです。

令和元年度「ポイ捨て」に関する調査報告書http://www.env.go.jp/recycle/report/h31-10.pdf

詳細の調査をせずに条例だけ設定とは、頭隠して。。。的な気もしますが、いかにも「お役所」な感じの結果ですね。

この現状が釣り場にも当てはめられると仮定すると、釣り禁止になってはいるものの、釣り人とは無関係なゴミもあるような気もしますが、どうなのでしょうね。釣り糸が実際に問題を起こしているケースはよく聞きますが、きちんとした調査も必要かと思います。

とはいえ、例えば漁港なんて、大多数の漁業関係者と釣り人、ごく少数の行くあてのない人々しか行かない場所ですから、釣り人は襟を正すべきだと思います。

むしろ、釣り人が多いせいで汚い、から、釣り人が多いおかげでゴミがない、という社会になるよう、釣り人は、公民両面からSDGsを推進すべき端緒となるべきかと思います。具体策はまたそのうちお伝えします。

一方、他の地域はどうでしょう。ぼくはオフショアっぽい記事を書くことが多いですが、ほんの少しの空き時間だけ釣りをしたくて、多摩川に行くことがそこそこあります。ここの惨状たるや目を覆いたくなります。

一見のどかですね。が、岸に目を向けるとですね。。。

ごみ捨て場じゃありませんぜ。

お徳用焼酎のペットボトルも泣けるけど、ムヒか何かのかゆみ止めも酷い。バーベキューでもやった名残でしょうか。飲んだら釣るな、釣るなら飲むな、とお伝えしたいです。飲んでもいいけどw

なんというか、嘆かわしいですね。捨てた当人が釣り人ではないとしても酷い有様です。

これと関係あるのでしょうか、冒頭での「お金持ち」の話、以前、別なお金持ち、ゴールドマンサックスみたいな米系の投資銀行で働いている人から、収入と居住地についての考察を聞いたことがあります。

赤のラインが環状7号線(都道318号線)、青が山手通り(環状6号線)、橙が明治通り(環状5号線)です。年収が高くなるに従い、赤→青→橙と内側に移住するのだとか。赤が年収で1,000万円、青が1,500万円、橙が2,000万円とかそんなだった覚えがあります。

この説で行くと赤の外側は、こうした説を提唱する金融関係の人から見ると、富裕とは言い難い人が多い地域、なのかもしれません。そうした人からしたら多摩川なんて未開の地であり、ゴミもそりゃ捨てられているだろう、という話なのでしょうか。

ちなみにぼくは赤の線沿いに住んでいます。そして外側です。環七は目に見えない高い壁になっている気もしておりまして、環七の外側では路上のゴミが目立ちます。それも納豆のパックとか、食べかけのパンとか、「野生の猿でも逃げてきたのですか?」と言ったような、およそ人の心を持っているのであれば遺棄できないようなゴミが多く捨てられております。そして、そうしたゴミを見かけるたびに前述の金融関係の人の言葉を思い出し、収入と民度の関係について考え込んでしまいます。

閑話が長くなりましたが、ゴミって見ると嫌な気分になりますよね。家の中でゴミが落ちてたら拾いません?拾ってすてますよね。ならば、釣り場のゴミ、漁港や水辺のゴミはたとえ釣り人が捨てたものでなくても、なんらかの対策はしたほうがいいですよね。

そこで考えました。なんとか釣り人に太陽を照らせないものか、と。

釣り人に降りそそぐ陽光-ゴミを減らすために-

釣り禁という北風に晒され凍てついた釣り人の心を抱きしめ、その温もりで柔らかく融かし、「ゴミを出したくない、それどころかむしろ拾いたい」とするためにはどうしたらいいのでしょう。

少し考えました。

人間って釣り人に限らず、人から褒められたり、ポジティブに評価されれば嬉しいものです。

「こういう釣り人はおしゃれだ」「釣り人はかっこいい」みたいな風潮が盛り上がり、それが例えばモテにつながり、収入も上がり、社会的地位も向上する、みたいなサイクルができれば最高だと思うのですが、難しいですね。

とはいえ地道に、草の根でそうしたムーブメントが起きることを祈りつつ、こつこつと我が身を振り返っていくのがいいと思います。あなたのゴミ拾いは誰かは見ていますよ、きっと、たぶん、おそらく。。。

そして、そんな希望を胸に秘めつつ、釣りをしていれば喉も渇くしお腹も減ることでしょう。

飲み食いするな、という話ではなく、ピクニック感覚で釣りをしながらもゴミが出ない工夫って出来ますよね。

初手から無理くさい話になってしまいますが、ちゃんとした弁当箱に食べ物入れていけばゴミは当然出ないものと思います。

参照:https://www.amazon.co.jp/dp/B07GVF22RL?tag=jpgo-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1

例えば流行りのメスティンなんてどうでしょうか?日の丸弁当だとしてもコンビニの弁当食べてるよりおしゃれに見えると思いますよ。なんたってゴミが出ませんし。

飲み物もこうしたタンブラーを使ったほうが断然おしゃれですね。たとえ中身が焼酎のお湯割りなんかだとしてもスタイリッシュです、他人にバレさえしなければ。

参照:https://www.aandfstore.com/shopdetail/000000020986/100155/page1/recommend/

少々、荷物は増えますが、タンブラーは真夏・真冬は便利ですので、装備するといいと思います。

また、糸くずワインダーなんかも便利ですよ。

参照:https://www.amazon.co.jp/dp/B083QMYPR8?tag=jpgo-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1

糸くずって結構面倒ですよね。ポケットやカバンに入れておくと絡みますし、処理に困りがちです。これは便利ですのでぜひ常備してください。

と、ここまで装備すれば、釣りをしに行って釣り人が出すゴミは減らせるかと思います。

しかしながら、致命的な問題として、誰かが捨てたゴミをどうするか、これは依然として死んだ象のように動かせない問題として横たわっております。

そこでまた考えました。自分を含めてなぜ人はゴミを拾いたがらないのか。自分の場合の理由をあげてみますと。。。

・捨ててあるゴミは汚いから触りたくない

・拾ってもどうしようもない、要は持ちきれない

この2点でした。吸い殻とか見てて腹たちますけれど、素手では心の底から触りたくありません。

で、あれば、どうすればよいか?

手で触らなくてもよくして、ゴミ袋を持ち歩けば問題解決、となったわけです。

そして手で触らなくて良いグッズって、オフショアの釣り人なら大抵持ってるアレがありますよね。

そうです、フィッシュグリップです。

参照:https://www.amazon.co.jp/dp/B078YG73WZ?tag=jpgo-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1

が、いつもこれを持ち歩いている、ってなんていうか、ダサいわけではないとは思いますが、ちょっとアレですね、かさばるし。。。と、思っていたら朗報です。

参照:https://begood-funegg.jackall.co.jp/item/good/tool/good-catch/

ジャッカルのフィッシュグリップです。これ、自分はゴミ拾い用に買いました。ポール状に畳めるので、ぱっと見なにかわからず、おしゃれかどうかというと是とは言い難い気もしますが、あきらかなフィッシュグリップよりはマシというか、カバンにつけておいても気になりません。

こんな感じで。ちょっとかちゃかちゃいいますけれど。なんなら釣り以外でも外出時はいつも持ち歩こうかと思うくらいです。

心構え次第ではあると思うので、道具の形状はなんでもいいのですが、こういうものって思い立った時にすぐに使えるかどうかがとても重要だと思います。なので、ゴミ袋とともに釣りカバンの常備品にしてしまえばいつでも拾えますよ。実際、今日も拾って自宅に連れ帰ってきました、多摩川のゴミたち。

ゴミが気になったらさっと拾って片付けるってかっこ良くないですか?そんなかっこいい釣り人を多くの人が見かけたら、釣り人への世間の評価も良くなる気がします。

おわりに

そして最後になりましたが、お金持ちになるためのもう一つの秘訣をお伝えします。

それは「運」だそうです。

「無理じゃん」と思うなかれ、「運」というのは預金通帳みたいに貯め込めるものです。

ではどうやると溜まるのか、まずは一つ目同様に「使わない」こと。加えて、「自分以外の誰かのために何かをすること」これで徳を積むことも有効だと思います。

落ちているゴミを見て気分が良くなる人なんていませんよね。

まだ見ぬ誰かのために、一方でいまゴミを見て気分が悪くなった自分のストレス解消のためにゴミを拾うのはいいことだと思いますよ。

一個拾えばいつか一万円儲かる、そう思うと楽しく拾えますよ。釣りにいくんじゃない、金を貯めに行くんだ、と思うと家族の理解も得られるかも??


t.onuma

t.onumaと申します。
オフショアゲームを本格的に始めてしまったのはここ3年ほどですので、まだまだ駆け出しです。

オフショアを始めてみたい方のために、初心者が気になるところをお伝えしていこうと思います。

記事一覧に戻る

フィールドの最新記事

【ブラックバス】温排水とインレットのヒミツ
2022年02月13日 フィールド
【ブラックバス】温排水とインレットのヒミツ
バスフィッシングの担当ライターをやらさせていただいておりますgreat fujisanです。 東海地域をメインに様々なフィールドでバスフィッシングをやっていきたいと思います。どうぞ宜しくお願いいたします。 三寒四温の季節がやってきます。本格的な春を迎える前にファーストムービングルアーを極めるチャンスです!! 今回は、厳寒期の裏パターンでもある「温排水orインレット」をテーマでやってみました。 冬でもしっかり攻めればバスは釣れます。どうぞ、ご覧になってみて下さい。 もくじ ヒミツ1.温排水とは ヒミツ2.温排水の探し方 ヒミツ3.温排水の攻略法 ヒミツ4.ポンドではインレットが大事 ヒミツ5.ジャークベイト攻略法 ヒミツ6.スピナーベイト攻略法 終わりに ヒミツ1.温排水とは 冬の大型河川を攻める上で温排水の存在はとても重要ですよね。 念のためご説明をさせていただきますが、淡水域では下水処理場や各種工場から排出される処理水が温排水です。 河川では生活汚水等を処理するための「浄化センター」という下水処理施設があります。 排出された汚水を集めて微生物の働きを利用してきれいな水に戻し、温排水として河川へ流す施設がこれですね。 つまり、処理水が釣り場に流れ込んでいる場所こそが「温排水ポイント」なのです。 ヒミツ2.温排水の探し方 温排水は基本的に水処理施設をGoogleマップやGoogleEarthの検索で探せばすぐに見つけられます。 ご近所の大型河川の側にある下水処理施設を探せば良い訳なんです。 有名なフィールドであれば、温排水がちゃんと河川に排出されていることを確認できますので、色々な情報が知りたい場合は、お住まいになられている「◯◯市上下水道局」「◯◯市水処理施設」等で調べると、水処理に関することが分かります。 画像写真をよく見て下さい。温排水のところだけ温度差があるので色が違いますよ。 ヒミツ3.温排水の攻略法 実際のブレイクラインと画像ではズレがありますが、写真のように大型河川にダイレクトに流れ込む温排水は、吐出されている部分がチャンネルのようにエグれていることが多く、ゴロタ等が絡むハードボトムなのが特徴です。 また、大型河川はタイダルの影響を受けやすいので、干潮〜満潮までの水位と温排水のタイミングを見計らって攻略するのが大切です。 温排水が流れ込むポイントの沖には、概ね下図のようなイメージでのブレイクラインが絡んでいます。 上潮、下げ潮の時合いに複合要素を合わせるとビッグバスに遭遇するチャンスもグッと高くなります。 例えば、上げ潮は温かい汽水が流れてきます。下げ潮時には冷たい真水が流れているようにタイダルウォーターは温度差のある水域なのです。 ビッグバスを狙うときは、満潮から潮が下げ始めたときに「河川の流れ」「潮の流れ」「温排水の流れ」が重なるときに時合いが多いです。 上潮から下げに入るまでがホットタイムが多いようですね。 ヒミツ4.ポンドではインレットが大事 ただし、人工構造物のインレット付近は釣り禁止のポイントもあるので注意が必要です。 ここまで河川について説明してきましたが、実は、ポンド(池)でも「農業用用水」「工業用用水」として大型河川を水源としているフィールドが沢山あります。 冬場は水量を抑えているためにインレットからの流入量が少ない場合があるので、事前にプラクティスをしながらネット調査をしておりますと、フィールドの由来や水源がどこからきているのか分かってきます。 例えば、メインとしている水源が大型河川からの流入で、元々の水源が他の川や湧き水等を利用調整しているポンドだとします。 こうしたポイントは底質に砂地が多く、ウィードが生えていることからも水温が安定しているのが想定できます。 インレットを上から見た画像 河川からのインレット(用水)は吐出量の関係から水流によって底質がチャンネルのように削れていることが多く、ハードボトムにゴロタ石があるのが特徴です。 枯れウィードとゴロタの混成エリアを攻める場合は、スナッグレス性の高いスピナーベイトを使うのがベストです。 インレットを正面から見た画像 工業用排水が流入しているフィールドでは、他のポンドに比べても水温が高い場合がありますので、上記画像のような複合スピナーベイトやジャークベイトでサーチをしながら攻めてみると思わぬビッグバスと出会える可能性があります。 特に水深のある枯れウィードの沖目をジャークベイトのスライドクションで狙うのも楽しいのではないでしょうか。 ヒミツ5.ジャークベイト攻略法 ポンドのインレットで釣れたバス。ルアーはMegabass VISION ONETEN R ITOWAKASAGIです。 基本的にジャークベイトは季節を問わないルアーですが、冬のジャークベイトはリアクション要素がとても強いです。 水温が下がればバスの動きも活発ではなくなりますし、厳寒期でも体力のある個体だけがシャローに上がって捕食する傾向にあります。 それが、温排水があればシャローエリアに上がってくるのは必然ですよね。 ジャークベイトに限らず、ルアーにはバスに捕食スイッチを入れやすい「トリックアクション」が必ず存在しています。 ジャークベイトもスピナーベイトのブレードと一緒でカラーローテーションが大事です。 ファーストムービングと呼ばれているルアーは障害物に当てたり、ラインとロッドの操作でスイム姿勢を崩すことでトリックアクションが可能になります。 基本的にジャークベイトはタダ巻きでも釣れますが、ルアー特有のスパイス的なアクションをさせれば簡単に釣れることもあります。 ジャークベイトの左右へのスライドアクションは、ロッド操作によるラインスラックに緩急をつけることでアクションが可能になります。 また、ラインを瞬間的に張ったり緩めたりさせることで、ルアーに無駄な力を与えずにイレギュラーな動きをさせることができます。 このリズミカルなアクションをモノにすれば、ワンテンのパワースライドによるリアクションバイトを体感出来ますよ。 フーミンさんの記事も参考にされてください。 ヒミツ6.スピナーベイト攻略法 ルアーはノリーズ クリスタルS/ライブギルです。 温排水のあるフィールドではハードボトムが多く、ゴロタやガレなどが沢山あるのでルアーをロストしやすいのが特徴です。 そのため、スナッグレス性が高く、集魚力のあるスピナーベイトで攻めるのがオススメです。 メタルバイブのリトリーブやリフト&フォールでも良いのですが、ルアーをロストして場荒れをさせないようにするのも大事な要素の一つです。 私はノリーズ/クリスタルS タンデムコロラドを主軸に使用しております。 参照:ノリーズクリスタルS 経験上のお話しになりますが、スピナーベイトはブレードのカラーを変更するだけで集魚率がグンとアップします。 特に温排水で釣れるバスはスモールベイトを捕食している傾向があるので、フィッシュライクなヨコの動きと、ベストマッチするベイトフィッシュがブルーギルの幼魚であれば、ギルカラーのスピナーベイトが炸裂します。 また、水質や天候でブレードカラーをローテーションしながらやってみるとニュートラルなバスにもスイッチを入れてくれます。 私のカラーローテーションはこんな感じですので、ご参考にしてみて下さい。 終わりに 冬の温排水&インレットの攻め方をご紹介させていただきましたが、寒いときが多いので防寒準備を整えてジャークベイトorスピナーベイトの温排水パターンにチャレンジしてみてはいかがでしょうか? 極めればオールシーズン使える強い武器になるはずです。 お好きなルアーで自分だけのシークレットテクニックを見つけてみてはいかがでしょうか。 水路型で温排水が流入しているフィールドはバスへのプレッシャーもかなり高いので、とにかく釣りたいという方は「バークレイマイクロクローラー3インチDS」このリグを試してみて下さい。 サイトフィッシング用として以前のマガジン(シャローの見えバス/喰わせ攻略編)でアップしております。 スレたバスを攻略するための強い味方になりますよ!! それでは、またお会いしましょう。 #{snippet[35]}
【ブラックバス】管理釣り場でバスフィッシング!
2022年01月31日 フィールド
【ブラックバス】管理釣り場でバスフィッシング!
読者の皆様!明けましておめでとうございます!!SIN-KUNです! 早いもので、あっという間に2022年、、、 年々、時が経つのが早くなってきている気がします(^_^;) 今年も頑張って皆様に楽しんでもらえるような記事を書ける様に日々精進していきますので、本年もどうぞよろしくお願いします(。・ω・。)! ところで、皆様はもう初バスはゲットされましたでしょうか??? まだまだ長い厳寒期真っ只中、、初めの1匹はなかなか程遠いものです(*_*) 僕も先日ようやく初バスゲットしてきましたw さてさて、今回の記事はその、先日訪れたバスの管理釣り場をご紹介したいと思います! 管理釣り場だけあってバスの放流もあり、ストックも多く、足場も整理されていて非常に釣りがしやすい! そして厳寒期でも比較的魚を触りやすいというメリットがあって地元では超有名(。・ω・。)! お世話になったのは大阪府貝塚市にある "水藻フィッシングセンター"さんです!! 今回いきなりお邪魔させていただきマガジンの記事を書かせてほしいとお願いした所、心良くOKをしていただきました(・ω・)b 店長さんありがとうございます! それではいってみましょう! もくじ 水藻フィッシングセンターへ行こう! ルール・マナーと禁止事項 利用料金・営業時間 さいごに 水藻フィッシングセンターへ行こう! まず水藻フィッシングセンターとは、、 関西では珍しいブラックバスとヘラブナの管理釣り場です! こんな感じでヘラブナとブラックバスをエリア別に分けられているので非常に釣りがしやすい環境を作ってくれてます!! バスエリアも近年増設してくれたらしく50up、60up、、と、モンスターバスもたくさん放流されているみたいなのでお手軽に夢を見れますw 店内には釣具レンタルもありました(๑¯ω¯๑)! 初心者の方やこれからバス釣りを始めたい!彼女と釣りデートしたい!って人なんかにもすごくいいのではないでしょうか(^_^)w 釣り場の風景 なにより桟橋から釣りをするので足場がすごく安全でお子様連れの方なんかにもオススメです((。・ω・。)) 桟橋からの風景はこんな感じです! この日は減水気味でカバーが露出気味でしたが沖にもしっかりストラクチャーがあって魅力的なエリアも多数ありましたよー( *´艸`)! ゴロタ、レイダウン、縦ストラクチャー、沈船、、と、まぁバス釣りの教科書のようなフィールドで1日楽しめる感じの釣り場になってます! 常連さんの方に話を伺ったところ沖をダウンショットリグなどでズル引きすると、この季節でも数釣りも可能だそうですよ(๑¯ω¯๑) では次に、ルールの方をご紹介します! ルール・マナーと禁止事項 ルールは上の写真の通り7つあります! どれもこれも当たり前のマナーばかりですので必ず守って楽しんでください!! 特に3つ目のバーブレスフックを使用についてですが、やはり守っていない方も少なくないらしいです。。。 これは経営者さんが魚を労っての取り決めだと思いますので必ず守ってください!! その他、禁止事項には書いていませんが写真の様に看板が数カ所見受けられました。 当たり前のことですがこれも必ず従ってください!! マナーについて それと土日になると週末アングラーの方でいっぱいになるそうです。。 僕は平日訪れましたが10人くらいは来客されていました。(。・ω・。) 1つのポイントに数人、、ってのも珍しくないと思います。 自分が投げている所に入ってこられて後からルアーを投げられるとアングラーなら誰しも良い気はしませんよね。 ポイントに入らせてもらう際はお隣の方や先行者の方に「こっち側入らせてもらっていいですか?」などと一声かけてあげてください。 自分がされて嫌なことは相手も嫌なんです。。 相手の方の釣りを邪魔しない様に心がけて楽しんでください(・ω・)b これは僕からのお願いです! 営業時間・利用料金 営業時間 営業時間ですが朝7:00〜16:20までやってるそうです(。・ω・。) また、定休日は、、 第3水曜日と第3木曜日のみらしいです。 ですが、祝祭日の場合は営業しているようなのでありがたいですね(^_^) 利用料金 料金の方ですがこちらのご利用は、、 大人 7:00〜16:20 → 2200円 11:00〜16:20 → 1100円 小学生低学年以下 7:00〜16:20 → 1100円 11:00〜16:20 → 850円 となります! 小学生低学年以下はライフジャケット貸し出しもやってるみたいなのでお店の方で必要な方は声をかけてあげてください(^_^) そして料金を支払えば魚券をもらえます! 必ず捨てずに所持しておいてください!!! これが料金を払いましたよ!って目印になります! 詳細や最新情報はコチラをご覧ください! ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 水藻フィッシングセンター https://www.mizumofc.com/ さいごに いかがでしたでしょうか? ちなみに僕も8年ぶり?くらいに訪れましたが 真冬なのに本当によく釣れる。。ってのが感想です! 確かに人的プレッシャー高いですが、その分魚のストック料が多いのでバイトに持ち込みやすい印象がありました! そして何よりここを訪れたアングラーさん達が本当いい人ばかり(^-^) SNSのフォロワーさんとも何人か出会いました!!皆さんほんと気さくな方で、ためになる話を色々聞けました! こーゆーのも管理釣り場の醍醐味だと感じました(^_^*)!! タイミングがカチ合えばgoodコンディションな冬バスと出会えますよ! 皆さんもこの冬、訪れてみてはいかがでしょうか?(・ω・)b それでは今回もありがとうございました! #{snippet[27]}
【サーフゲーム】ナイトサーフはアリ?ナシ?
2022年01月04日 フィールド
【サーフゲーム】ナイトサーフはアリ?ナシ?
皆さんこんにちは、あけましておめでとうございます。 サーフゲームの記事を担当しているアングラーHMです。 今回はナイトサーフについて書かせていただきます。 サーフは朝夕のマズメの釣りのイメージが強いと思います。夜のサーフってどんな感じか気になってる方にとって、少しでも参考になればと思います。どうぞよろしくお願いします。 もくじ ナイトサーフのメリット ナイトサーフのデメリット ナイトサーフは釣れるのか? ナイトサーフの注意点 結論 ナイトサーフのメリット サーフといえば、海岸で釣り人がたくさん並んで釣りしてる景色を想像するかと思いますが、夜のサーフは人がほぼいません。 その為、自分の好きなポイントで自由に釣りができます。 これが、ナイトサーフの1番いいところだと思います。 隣の人と、オマツリすることもありませんし、自由に場所を変えて、どんどんランガンができます。いろんなポイントで釣りができるという事は、魚のヒット率に繋がると思います。 また、自分の釣りの時間を、自由にストレスなく楽しむことができるのが、ナイトサーフです。そして朝マズメ狙いのように早起きしなくていいところは、体的に最高です笑 ナイトサーフのデメリット ナイトサーフの1番のデメリットは、視界の悪さになります。 夜では当然真っ暗な為、海の濁りや、波の高さ、波足の長さ、ベイトの有無等が分かりにくいです。 実は海の色が、カフェオレになっていて、フラットは絶望的だった、という事もありました。 なので事前に海の状況を調べとくか明るい時間帯からエントリーして、下見しとく事をオススメします。 後、ナイトサーフは日がでてない分とても寒いです。 なので、しっかり防寒対策をしないと寒すぎて釣りに集中できません。下記の靴下に貼るカイロは冬のサーフの防寒対策にオススメです。 足裏があったかいと体全体の寒さが全然違いますよ。 ナイトサーフは釣れるのか? サーフは、朝マズメの釣りのイメージが強いせいか、日の出前は竿を振らず、日がでてから釣りを初める人をたまに見かけます。 僕の周りの釣り人も暗い時間は「釣れる気がしない」と、よく言ってますが、夜でも普通に魚は釣れます。 ただ、魚のヒット確率は朝マズメの方が高いとは思います。 一方、夜だとフラットはもちろん釣れますが、シーバスや太刀魚等が朝に比べて釣れやすい印象があります。 ナイトサーフの注意点 ナイトサーフの注意点 ナイトサーフに限らず、夜の釣りは視界が悪く危険です。 特にサーフは足が波にとられないように、水には入らないようにしてください。 過去に足元が掘れていて、それに気づかず横歩きした時その段差で転びそうなったことがある為、僕は夜の干潮時でも水に入らないようにしています。 できれば上潮の満潮に向かう時の釣りがオススメです。 それから、自分がどこで釣りしてるか周りの人に安全の為、認知してもらった方がいいと思います。 下記のような反射材等を体につけて、自分の居場所を周りの人に教えて下さい。 過去に、一緒に釣りに行った同行者が反射材をつけずに釣りをしていて、他の釣り人が僕の同行者がそこで釣りしてることに気づかずキャストしオマツリしてたことがありました。 ゲームベストにシールタイプの反射材をつけて、腕には巻くタイプの反射材を装備してます。どちらもホームセンターで2〜300円くらいで購入できます。 結論 早起きが苦手な方や、自由にランガンしたい方、ある程度のサーフゲーム経験がある方には、ナイトサーフはアリだと思います。 ただ、サーフ初心者の方には危険な部分もあり、釣り辛い面もあるのでナイトサーフは、オススメできません。 また、ナイトサーフに限らず夜釣りのマナーとして、海面にライトを照らすと魚が散ってしまうので、僕自身も海面をなるべく照らさないようにしています。 他のアングラーに迷惑をかけないように気をつけて釣りを楽しみたいものですね。 ではまた。 #{snippet[25]}
【アングラーズマイスター】vol.1能登のおかっぱりマニアここに参上!釣りするげん@パーシーさん
2022年01月12日 フィールド
【アングラーズマイスター】vol.1能登のおかっぱりマニアここに参上!釣りするげん@パーシーさん
みなさん、寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか。アングラーズマガジン運営事務局です。 ご存知の方も多いかとは思いますが、11月より「アングラーズマイスター」プロジェクトが始動し選定されたマイスターのみなさんが全国各地で釣りの魅力を広めるべく活動中です。 今後、マイスターたちにスポットを当て、彼らの釣りへの考え方や、地域情報あるいは釣り情報をマガジンユーザーにもお伝えしていこうと思います。 第一回目は、石川県在住のマイスター、「釣りするげん@パーシー」さんをフィーチャーします。 ぜひご覧になってみてください。 もくじ 自己紹介 能登半島の魅力 好きな釣り 釣りもの年間スケジュール まとめ 編集後記 自己紹介 こんにちは。この度アングラーズマイスターに選出されました「釣りするげん@パーシー」と申します。 初めましての方も多いと思いますので、今回は僕の自己紹介も兼ねていくつかの項目でお話していきたいと思います。 まず、「釣りするげん」の「げん」とは石川県の方言で、「~します」という意味です。なので、「釣りするげん」は「釣りをします」という意味です。 僕は石川県在住のアングラーで、陸釣りはもちろん、マイボートも所有しており、沖からも釣りをしています。 僕の周りのマイボートを所有しているアングラーたちは、その釣りのほぼすべてがボートからの釣りになっていますが、僕の船釣りの比率は低いです。 沖釣りよりも陸釣りにハマっているちょっぴり変わったアングラーです(笑) 釣りのホームは石川県、能登半島です。 以下、能登半島の魅力、能登半島の釣りを中心にお話していきます。どうぞよろしくお願いします。 能登半島の魅力 いきなりですが皆さん、「能登半島」は知っていますか? 石川県の北に突き出た半島となりますが意外と知られていないフィールドでもあります。 2015年放送の土屋太鳳さん主演、NHK連続テレビ小説の「まれ」の撮影地となった場所、といえば覚えておられる方もいるかもしれません。その石川県能登半島です。 「まれ」と聞いて「あぁ~」となったあなた!あのきれいな海は能登の海なんですよ! 今でも「まれ」の撮影地点には看板が立っています。 また能登に向かう道中、走行中の車のタイヤとの摩擦で音楽が流れる「メロディーロード」が存在し、「まれ」のオープニングの歌を聴くことができます。 そんな能登半島ですが釣りにおいても非常に魅力的なポイントとなっています。 まず能登の釣りを語るうえで重要となるのが魚影の濃さです。その魚影の濃さを支えているのがその突き出た半島の地形です。 参照:https://note.com/peninsula 半島の地形上、潮が当たるため潮通しが良く、魚がたまりやすいです。 また釣りのポイントも非常に多く石川県の海岸583㎞(めっちゃ長いっ!)すべてがポイントとなりうるといっても過言ではありません。 突き出た半島の西側を主に「外浦」東側を主に「内浦」と呼称しています。 ここでは能登半島の釣りをもっと知っていただくために、能登半島の釣りエリアを3つに分けて紹介していきたいと思います。 皆さんの一番釣りをしたい場所はどこか考えながらご覧になってみてください。 〇外浦 「外浦」はその地形上、水深が深いことと、潮の通り道で潮通しが良いため、潮の流れが速いことが特徴です。 ルアー釣りをしている方はこのエリアがおすすめです。大物を予感させるロックショア(磯場)が多く存在します。 断崖絶壁の超ハードな磯から、車を駐車してすぐに下りられる初心者向けの平磯まで様々です。 外浦ではその恵まれた地形に足を運びヒラマサ、ブリのキャスティングをはじめシーバスなどのビックゲームが展開されています。 波しぶきの上がる磯場ではどんなルアーマンもテンションが上がることでしょう。 残念ながら僕はまだ外浦ではヒラマサは釣ったことがありませんが、ロックショアからヒラマサを釣るために通いたいと思います。 壮大なフィールドを前にすると叫びたくなるのは僕だけ?(笑) 〇内浦 一方、「内浦」は穏やかな湾内になりアジ、メバル、アオリイカ、クロダイなどライトゲームが盛んとなっています。 エギング、アジングなどのライトゲームはこちらのエリアがおすすめです。またエサ釣りもこのエリアがおすすめですね。 石川県では「南西」の強風が吹くことが多いですが、南西の風でも内浦は風裏になることが多く、荒れることが少ないためいつでも釣りが楽しめます。 サビキ釣り等、釣り初心者の方でも気軽に釣りをすることができます。 地形は滑らかに掛け下がっていく地形となっており、そのいたるところに「藻」が点在します。その藻場は魚にとって快適な隠れ家となります。 内浦の海を見た人はそのあまりのきれいな水質に見惚れます。底がくっきりと見え、優雅に泳ぐ魚はまさに天然の水族館のようです。 〇能登島 内浦の中でも忘れてはいけないのが石川県の誇る「離島」能登島です。 参照:google 能登島は車で渡れる2本の橋(能登島大橋)(ツインブリッジ)からエントリーすることができます。 島一周がすべてポイントとなっており、どの向きに風が吹いても必ず風裏が存在します。 釣りができない日がないという釣り人にとって最高の条件で釣りを楽しむことができます。 水深は概ね浅めになっており、アジング、エギング、エサ釣りが盛んです。 ここ能登島を内浦の中でも特別なものにしているのが筏やカセです。とりわけクロダイ釣りの好フィールドになっています。 クロダイですが、ここ近年、能登島でブームになっている釣りがあります。僕も大好きな釣りですが「チヌトップ」という釣りです。 ペンシルやポッパーを表層で動かし、誘いを入れていると後ろから引き波を立ててクロダイが迫ってきます。 浅い所では水深50cmほどでの釣りになるためクロダイの背びれが水面から出ながら追いかけてくる様子は迫力満点! 能登島の等浅の地形はこの釣りにおいて相性が非常に良く、50cmを超えるクロダイが表層でバイトする瞬間は脳裏に焼き付きます。 また能登島には野生の「イルカ」が居着いており、釣りをしているとよく近くまでやってきます。 (見ていると癒されます。釣り人にとってはいい迷惑なのだが・・・) 野生のイルカウォッチングの船も出ており、野生のイルカの遭遇率は驚異の98%!?だとか・・・ 石川県唯一の水族館「能登島水族館」もあるのでぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか? いかがでしたか?皆様の釣りのしたいエリアはありましたか? 「外浦」「内浦」のどちらとも堤防はもちろん砂浜、地磯、沖磯、筏などアングラーの技量、狙いたい魚によってさまざまなポイントが選択できます。 また、どの方向に風が吹いても必ず風裏が存在するので天候によって釣行予定が中止になることもなく、1年中快適に釣りができるため、釣り人にとってはまさに天国です(笑) 好きな釣り そんな能登半島で僕がやっている釣りですが一番得意な釣りといえば・・・ 実は1年中いろんな釣りをするのでどの釣りが得意か正直分からなくなっています(笑) 中学生から釣りをはじめ、川釣りから海釣まで様々な釣りをしてきました。僕の性格上「広く浅く」なので、とにかくいろんな釣りを経験してきました。 エサ釣りだろうがルアー釣りだろうが関係なく「魚釣り」を楽しんできました。 そうした経験を積んできましたが、その中でも好きな釣りはアジングとエギングです。 皆さんもご存じかと思いますが、アジングといえば1g前後の軽量ジグヘッドを使用し、繊細なロッドと極細のラインを使用しワームをアクションさせることでアジを釣る釣法です。 ここ能登半島でもアジングを楽しめます。 アジのアタリを穂先で瞬時にキャッチし、アワセを決める。アジの心地よい引きを味わいながらランディング!非常にゲーム性の高い釣りです。 能登半島はポイントの数が多いのでランガンをして活性の高いアジを獲っていくので、飽き性の僕でも飽きることなく釣りを楽しめます。 しかもアジのアベレージサイズも比較的大きく、30cmを超える「尺アジ」もよく釣れています。 ※能登の穴水で釣れるアジは地元の人に「金アジ」の愛称で親しまれ、体高が太いのが特徴です。 次に、エギングのメインターゲットになるアオリイカですが、ここでも能登半島の突き出た地形が恩恵をもたらします。 秋のエギングシーズンには孵化したアオリイカが順次南下していくのですが、能登半島東側の富山湾から能登半島までがアオリイカをせき止める天然の生簀となり、アオリイカの南下を妨げます。 そのため大量のアオリイカが能登半島付近に滞留します。これが能登半島が「エギングの聖地」といわれる理由です。 そして、船から狙うティップランエギングでは1人100杯以上の釣果、陸からの釣りでもハイシーズンには80杯以上の釣果が見込めるなど、能登のアオリイカのポテンシャルは全国的にも非常に高いです。 釣りもの別年間スケジュール ここで僕の釣り物別の年間スケジュールを公開します。 アジ・・・1年中 メバル・・・12月~4月 アオリイカ・・・4~5月、8月~11月 ヤリイカ・・・12月~3月 アカイカ・・・6月~8月 マダイ・・・4月~9月 クロダイ(トップ)・・・7月~9月 タケノコメバル・・・4月~6月 キス・・・7月~8月 ブリ・・・4月~6月、11月~12月 カワハギ・・・11月~2月 シーバス・・・10月~1月 これにブラックバス釣りや筏釣りが入るなど・・・ さすがは魚影が濃い能登!と言いたくはなりますが、自分の「広く浅く」の釣りスタイルだと次々にいろんな釣り手を出しますので専用竿だけが増えていきます(笑) 心と体が休まる月は一つもありません(笑) でも僕は満足してます。 理由はもちろん釣りが好きだからです。 釣りをしていると悩み事や嫌なことを忘れさせてくれます。 めっちゃ細い釣りの糸1本を通して自分の住んでいる陸上の世界と、自分が住めない水中世界が繋がっていると思うと釣りとはとても神秘的かつ興奮的なものかと実感しますね。 まとめ ここ最近は「1匹の価値」を求めて釣りをしています。 「1匹の価値」とは、魚を釣るために自分自身で考え、積み上げられた考察のロジックの上で1匹の魚を釣る。 これは自分にとって最高の結果であり、今後の釣りの上達に繋がる宝物になる。他人から見れば1匹でも自分にとっては1匹以上の価値がある。 1匹の価値を最大限まで向上するという考え方です。 簡単に言うと「なぜ釣れたか」を説明できるかどうかってことですね。 ただし、これには正解も不正解もないと思いますし、アングラーさんの数だけいろんな答えがあって当然です。 自分なりの考え方になりますが、ただ無意識に釣りをするよりはこのほうが何倍も楽しいです。 以上、能登半島の魅力と僕について紹介させていただきました。1年間、釣りの魅力を世間にアピールできるよう頑張っていきます。 応援よろしくお願いします。 編集後記 初回は「釣りするげん@パーシー」さんよりご寄稿いただきました。 筆者は関東在住のため、能登半島は相当ハードルが高い地域となりますが、聖地にしか感じられません。ぜひ行ってみたいものです。 また、2019年10月より、石川県の釣りの魅力を発信するYouTubeチャンネル「釣りするげん」を開設されています。 後段の「一匹の価値」の考察は、釣りするげんさんのYouTubeチャンネルやブログでも紹介されていますので興味のある方はぜひご覧ください。 不定期となりますが、引き続き、マイスターたちを紹介していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 #{snippet[34]}
【ブラックバス】私怒ってます!糸くずの話。
2021年11月13日 フィールド
【ブラックバス】私怒ってます!糸くずの話。
日々の釣行楽しくご安全に! 自然を大切にする男、フーミンです。皆様釣りを楽しんでますか?私も日々楽しく釣りをしています! ですが、私、怒ってます! 何故かって?いつもいく釣り場に「ゴミ(ライン)」が捨ててあったからです。 季節は秋になって、草刈を行うシーズンです。皆様ご存知でしょうか。釣りのラインって草刈機に絡まるんですよね。 これが草刈をしている最中だと、いちいちラインを取って、草刈して、ラインを取って、草刈して、もう大変なのです!イライラするのです! と、私の事はさておき、今回は、釣り人と草刈りをする人を平和にしてくれそうな、釣り場でラインを回収する便利アイテムをご紹介しようかと思います。 もくじ その名も「切れ端×糸クズワインダー」 使い方 使用感 おわりに その名も「切れ端×糸クズワインダー」 今回紹介するアイテム「切れ端×糸クズワインダー」は、釣りをされてる方ならご存知「第一精工株式会社」から販売されています。 参照:第一精工株式会社 フィッシュグリップで非常に使いやすい「ガーグリップMCカスタム」や、ノットを作る際に便利な「ノットアシスト2.0」等、痒い所に手が届く便利アイテムを製造販売している会社です。 使い方 参照:https://www.instagram.com/p/CVaDB8yJhN4/ 気になる使い方ですが、回転シャッターを開け、ラインを中にある突起に引っ掛けて、ワインダー部分を回すだけ!感動するくらい簡単ですね!(回す時に鳴るカチカチという音は、使っていると癖になりますよ!笑) br>< /b>捨て方も簡単で、蓋をパカっと開けてゴミ箱にポイっとするだけ!素晴らしいほどに簡単! 使用感 私は釣行時、必ずこの「切れ端×糸クズワインダー」を持参します。 今までは、ビニール袋に入れたり、ズボンのポケットにラインを突っ込んだりしていました。 まず、ビニール袋でも良いのですが、釣りバックからビニール袋を出す手間が少し面倒くさいと思っていました。 また、糸くずをズボンのポケットに入れるのも良いですが、後からゴミ箱に捨てるのが面倒だったり、せっかくポケットに回収したラインが、何かの拍子でポロッと落ちる場合もあります。 加えて、PEラインをメインで使われている方はよくわかると思うのですが、PEってふわふわして風で飛ばされるし、ゴミ袋、手やポケットに絡みやすく、扱いが面倒なんですよね。 この糸クズワインダーは、そうした悩みを一気に解決してくれます。 ポケットの中に入る丁度良いサイズ感で、ちょっとしたラインの切れ端を入れておくのに非常に便利です。 また、ラインの塊も楽々と回収できます。そして安い!(ここ重要) 私の場合は、いつも使用している釣りバックに、リール付カラビナで取り付けています。 ラインの切れ端が出た、又はラインの塊を発見した際に、すぐ回収できるようにしています。こうすると使いやすいのでオススメですよ! おわりに 近年釣り人の人口が増加傾向にあると思います。非常に喜ばしいことです。 しかし、増加に伴って、釣り場のゴミ問題も発生していると思います。非常に悲しいことです。 本マガジンを読んで下さっている読者の皆様が行く釣り場でも、ゴミ問題が発端で釣り禁止になった釣り場もあるのではないでしょうか。 現に、私のよく行っていた釣り場(漁港)の一つは、ゴミのポイ捨てが問題になり、釣り禁止になりました。 釣り禁止になった漁港の関係者に聞くと、釣り場に空の弁当容器や、釣りゴミが増えて迷惑していたから釣り禁止にした、と言われました。 自分がよく行く釣り場が、ゴミのせいで釣り禁止になったら落ち込みますよね。 いろいろな魚が狙えて、好きなポイントだったので、かなり落ち込みました。 この記事をご覧の方々は、ゴミのポイ捨てはしないと思っております。 釣り場でゴミを発見した際は、可能な限り回収して、いつまでも釣りが出来る綺麗な釣り場を継続していきたいですよね。ではまた。 #{snippet[29]}
【ブラックバス】秋の減水池、攻略の近道!
2021年10月24日 フィールド
【ブラックバス】秋の減水池、攻略の近道!
初めまして!この度アングラーズマガジンライターとして記事を書かせていただくことになりましたSIN-KUNと申します! 和歌山県の野池と紀の川をメインに遊ばせていただいてます。たまに津風呂や室生も。。。 釣りのスタイルは巻物やカバー打ちといったストロングなものが好みですが、サイトフィッシングも大好きです。 "針傷のない自分だけの魚を獲る"をモットーに、仕事終わりはもちろん、時間がある時は一日中フィールドに通っている現場主義おかっぱりアングラーです!自己紹介はこの辺で、、、 、、ということで!記念すべき一回目は皆さんも馴染みの深いであろう秋の野池について僕なりの攻略法で書かせていただいと思います^ - ^! ※あくまでも素人攻略です! それではいきましょう! もくじ フィールドを見渡してみよう! 天気とバスの関係 巻物はレンジとスピードがキモ! フィーディングスポットは時間を空けて入り直す! 最後に フィールドを見渡してみよう! まず秋の野池と言えば、、農家の方達が池を干したり、冬季の雨に備えて水を抜き、大減水する野池が多くなってきます。 僕の地元、和歌山野池郡もすでに減水が始まってしまいました(^_^) このように夏によかったオーバーハングやブッシュか剥き出し状態になってあらわな姿に、、! 普段おかっぱりでは手の届かなかったエリアも減水したおかげで容易に手を伸ばすことができるようになって、アングラーのプレッシャーも日に日に上がってきています! 写真のような減水池でありがちな魚と出会えず、気がつけば池を何周も回ってしまい、満足のいく釣果も出せず靴だけドロドロになって終了。というあるあるパターンを一度は皆さん経験があるんではないでしょうか? ぶっちゃけ、初場所なんかへ行くと僕もよくこうなります(^_^)笑 「夏(満水時)はここでよく釣れたのに!」とか「こっちの立木周辺でデカイのがウロウロしてた!」とか、、 そういうのは減水してしまうと全てリセットされまてします。。 大減水=全く違うフィールドと考えてもいいでしょう。 いつもとは様子が違うフィールドだからこそ大事になってくるのが、その場に立って周辺を見渡して見ることです。 見極める観察力を養うことがフィールド攻略のカギになります! ゴロタが続いているエリアや岬状になったエリア、ブレイクになっていたり、、ぶっちゃけ小さな木一本でも超一級ストラクチャーになり得る状況になります。 どんな些細なことでもフィールド情報として目で見て、ルアーを通して探して行くのがよりバスと出会える近道です(^_^)逆に新しい発見も見れるかも?! このような積み石は沖の方まで捨て石が入っている可能性もあるのでチェック!小さなエビやカエル、稚ギルなども住み付き、それを捕食するためバスやギルも集まるため絶好のチャンスです! ※余談ですが、、 減水しているうちに携帯で写真を撮っておくとに地形がわかり今後の攻略に繋がるのでオススメです! 天気とバスの関係 今年は10月上旬というのにも関わらず、地元和歌山では30度近い気温が続く夏日が続きました。 こういう場合、減水した野池のバスはボトムやブレイクの深い側に落ちることが多くなかなか口を使ってくれません。。。 朝夕のまずめをターゲットに入り直してみたり、まだ減水していないカバーの生きたフィールドへ足を運んでみるのもいいでしょう! 秋は効率が大事なんです! 補足ですが、、ブラックバスは変温動物なので水温の下がりに強い生き物ではありません。。。 例えば、気温がどんどんと下がり冬に近づいて行くとします。 この時、水温も徐々に下がり魚のレンジも安定したディープに下がり始めます。 すると適水温内だとしても2度、3度と水温が下がれば魚の動きは鈍くなるという訳です。。 その日の天気、気温も視野に入れて釣りをすると自ずと見えてくるものもあると思います! 天気予報アプリを細かくチェックしてみましょう! 巻物はレンジとスピードがキモ! 秋と言えば【巻物】ですよね! なぜ巻物がよくなるのか、、それは水温に関係します! 先ほども少し触れましたがバスの適水温とは概ね27〜18度。丁度日本の秋という季節にこの水温になるんです(・ω・)b 無論バスにとって動きやすいということは積極的にルアーを追いかけてくるということにもなります! よって巻物が最も効率良く効果的に釣れる季節となります。 フィールドの状況を見て魚がいるレンジを探しルアーを通してやることがとても大切になってくる季節でもあるんです。。 魚の反応を見てゆっくり巻いてこれるルアーがいいのか、早いルアーがいいのか。見極めるのも大事になってくるでしょう(^ ^) ここで少し、気難しい秋に有効なルアーを紹介します! ↑浅いちょっと色がある水質のフィールドはバイブレーションプラグがオススメです。広範囲をスピーディーにチェックできます。 また竿を立ててレンジコントロールもやりやすいです(・ω・) ジャッカルのTNシリーズ、レイドジャパンのレベルバイブはおかっぱりに重宝するので秋に限らずオススメです! ↑風が強い日、バイブレーションじゃ弱いなと感じたらスピナーベイトの出番です。僕はレイドジャパンのレベルスピン、O.S.PのハイピッチャーMAXを気に入っていて良く使います! 同じくレンジコントロールに優れ、ゆっくり巻けるのも強みです。また、竿を立てて表層付近をバジングさせてくるのも有効です! ↑ゆっくりとバスに見せてやりたい時はシャッドテールワームがオススメ!特にレイドジャパンのフルスイングはゆっくり巻いてもよく動き、身切れも少なく大胆にカバーを絡めれるので非常に使いやすいワームになってます! ノーシンカー、ジグトレーラー、ウエイテッドフックなど、さまざまなリグでトップ〜ボトムまで攻めることができるのも大きなメリットです。 ↑バズベイトはローライト時などバスが高活性になっている時に有効です。 最大の魅力はペラから発生する大きな音と引き波。バスに強烈にアピールしてくれます。 さらにヘッドがサブサーフェイスにあるので、水中でのアピール力も高く、バイトに持ち込みやすいトップルアーです! レイドジャパンのマスターブラスターは飛距離が出るので広範囲を巻くには申し分ありません。 ↑ダッジやデカダッジのようなハネモノは先行者が叩いた後やハイプレッシャーなフィールドでよく活躍してくれます! 投げて巻くだけでど迫力バイトが期待できます!一発デカイのを取るならオススメします! フィーディングスポットは時間を空けて入り直す! フィーディングスポットはフィールドの中で最も力を持ったエリアとなります。 バスは冬に備え、夏に奪われた体力を回復するため積極的にベイトを追います!スイッチの入ったバスはルアーへの反応が格段に違うので狙い目となるでしょう(^ ^)! 反応がなくても少し時間を空けて入り直すことによって、その時いなかった新しいバスが入ってるってことも少なくありません! いいポイントには何度でも入り直しましょう! 特に朝まずめ、夕まずめはボイルも見られてバスの活性は最高潮に達して比較的イージーな展開も期待できます! ↑先日の夕まずめ、先行者さんがいましたがフィーディングタイムにハネモノ、デカダッジ(レイドジャパン)に飛び出てくれた元気なバスです! フィーディングスポットではこのように水面ルアーが大活躍してくれます!水面でブルーギルや子ブナといったベイトが騒がしい時は大チャンスとなります! おわりに いかがでしたでしょうか?僕も記事を書くのは初めてなので手探りな状態で自分なりに精一杯書かせてもらいました、、笑 いや〜、難しい!!人にものを伝えるのって凄く大変なことと実感しました! ですが、せっかくアングラーズマガジンさんに頂いたこの機会は決して無駄にはしません(・ω・)b これからも皆さんに楽しんでもらえるような記事を精一杯書けるように日々、努力します! そして釣りにもたくさん出かけてます!笑 もっとマニアックな記事とかもチャレンジしたいと思いますのでこれからもよろしくお願いします!! #{snippet[27]}
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード