たまに話したくなる。僕がどうでもいいことを話す「藤井の戯言」のコーナーです。
以前から少し気になってはいたけど、どうでもいいことのためにほったらかしにして全く調べようともしなかったことがあります。
それは一級河川と二級河川の違い。
ただ、これらを調べていくうちに面白いことがわかったので報告したいと思います。
初めから結論
国土交通省のとあるページにこんなことが書いてありました。
河川は上流部から小さな河川が合流し、この合流を繰り返しながら徐々に海へ向かうにしたがい、大きな河川となっていきます。
これら一群の河川を合わせた単位を「水系」と呼んでいます。
1965年に施行された河川法によって、国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定されたものを「一級水系」と呼んでいます。
一級水系に係る河川のうち河川法による管理を行う必要があり、国土交通大臣が指定(区間を限定)した河川が「一級河川」です。
「二級河川」は、一級水系以外の水系で公共の利害に重要な関係があるものに係る河川で、河川法による管理を行う必要があり、都道府県知事が指定(区間を限定)した河川です。
長年の疑問は、ほんの少し調べればすぐに分かる内容だった。
この内容を要約して簡単に言うと、太文字で書いてある部分になります。
一級河川は、国土交通大臣が指定した河川で、二級河川は都道府県知事が指定した河川ということ。
じゃあその基準はなにかと言われれば、
一級河川は「国土保全上又は国民経済上特に重要な水系」と書かれているので、大雨が降ったときに洪水が起きやすかったり、経済の発展に必要な重要河川が一級河川になったということ。
なんとも簡単な話で。
これでもう、今回のマガジンは終わり。
知らなかったことが次々と
ただね、色々と調べているとですね、一級と二級の定義よりもっと知らなかったことがわかったんです。
みなさん、これ知ってました?
埼玉と滋賀は二級河川がない
国土交通省のホームページにはこんなことが書いてありました。
一級河川と二級河川とは、水系が違うので、同じ水系内に一級河川と二級河川が併存することはありません。
このため埼玉県や滋賀県などには、二級河川がありません。
おお、、マジか。
滋賀県ってまぁまぁ大きな河川は、必ず一級河川(というかだいたい琵琶湖?)に飲み込まれるのか。
ということは、大きな河川はほぼ淀川水系ということになるのかな。
滋賀はまぁなんとなく地理的にわかるかと思うけど、埼玉も何かしらの一級河川(と言ってもほぼ利根川?)に属する水系しかないということになりますね。
これは知らなかった。
一級と二級以外に準用河川がある
一級河川を指定するのは国(国土交通省)が行い、一級に該当しないものから都道府県が二級河川を指定する。
一級にも二級にも該当しないものから、市町村が指定する河川を準用河川という。
そして、準用河川にも該当しなかった河川は、普通河川と呼ばれている。らしい。
らしいけど、みなさん普通河川って見たことありますか?
こうなってくると、圧倒的に普通河川の方がレアなんじゃないかと思いますよね。
よく河川敷などに、その川の名前を示した看板があると思うんですが、「一級河川」とか「二級河川」とか書かれているところに、「普通河川」と書かれているのでしょうか。
いやいや、普通ってなんやねん。普通があるなら「異常河川」とかもあるんかい!
とかくだらないことを考えてしまう。
水の綺麗さランキング
ちょっと古いデータなんですが、今回一級河川について調べていたらこんなデータを発見しました。
データの内容は、国が定期的に行っている水質調査についてです。
アナタの知っている河川は入っていますか?
僕はこの中の河川は、仁淀川(高知)、宮川(三重)、安倍川(静岡)しか行ったことありません。
どれもとても美しい河川で、特に仁淀川は本当に綺麗でした。
家の近くにこれらの河川がある人はぜひ行ってみて。
釣りしなくても癒やされると思いますから。
普通河川あった
書いている途中にどうしても気になって、「普通河川」について調べていたらありましたよ。
少し画像が粗いですが、しっかりと普通河川と書いてあります。
管轄がないはず?なのに新十津川町と書かれていますね。
これは準用河川ではないのでしょうか。
また何のために立てたのか気になるところ。
とりあえず、今回の「一級河川」と「二級河川」の話については、
大学時代の友人が意気揚々と「複数の県を跨る河川は一級河川」「1つの県しか通らない川は二級河川」っていうんだよ。
と言っていたのでぜひ教えてあげたい。
そもそもこの考えだと、「北海道や沖縄には一級河川はないことになるやないか!!」