みなさんは上の写真の奥の淵にルアーをアプローチするときどうやって投げますか?
こんにちは、ANGLERS藤井です。
渓流は他の釣りでは味わえない魅力があります。
たくさんの魅力の中で、不自由なキャスティングを強いられることもそのひとつ。
今日はその特殊なキャスティング方法について説明します。
オーバーヘッドはほぼしない
僕のよく行く渓流ではまったくしません。
オーバーヘッドで入れたいような場所がないからです。
例えば、上のトップ画像のような大きな木。投げ入れたいのはその木の奥の淵です。
もうわかるかと思いますが、オーバーヘッドでは入れることができません。
ちなみに全然関係ないですが、え?木の上に石が乗っている?
こんなことは渓流ではよくあること。人為的に乗せた訳ではありませんよ。
遠くに投げる必要がない
釣りにおいて、キャスティング方法はいくつかあります。
その中でもオーバーヘッドは最も遠くに飛ばせる方法ではないでしょうか。
ブラックバスでも1番使用する投げ方ですし、乗り合いではない青物やマグロでも1番使います。
ただ、渓流においては遠くに投げる必要がありません。
それよりも正確に静かにアプローチする方が圧倒的に重要です。
そのため、オーバーヘッドで投げることがないのです。
低弾道になりにくい
また、オーバーヘッドはどうしても描く軌道がフワッとなり、大きな放物線になりがちです。
放物線の曲線が大きれば大きいほど着水時の音も大きくなりがちで、静かなアプローチとは正反対になります。
結果、オーバーヘッドのメリットがないのです。
重要なのは低弾道
先程の説明にでてきたように、重要なのは「正確に静かにアプローチする」こと。
そのためにはルアーが描くキャスト時の軌道は、低いものでないといけません。
トップ画像や上の画像など、渓流においては、
- 投げにくい場所
- 投げ入れにくい場所
がたくさんあります。
前者は、そもそもキャストする本人が投げにくい場所です。
後者は投げやすいが、かなりのピンスポットに入れないといけない場所です。
ちなみに投げにくいし、投げ入れにくい場所もあります。
ただ、そういった場所にこそ魚は潜んでいますし、釣れる確率は高いのです。
そんな場所は、目で見ている直線上の軌道しかルアーをいれることができないと思ってください。
そうなると結局、低弾道になるのです。
メインに使うのは
そこで登場する投げ方が「フリップキャスト」です。
渓流で使うメインの投げ方と言ってもいいでしょう。
ちなみにイメージしやすいように言うと、バスのピッチングに似ていると思います。
ただ、いろんなサイトなどでフリップキャストの説明を見ると、ロッドの長さ分のラインの垂らしをいれてルアーを持ってキャストしているものがあります。
それって完全にバスのピッチングだと思うんですが、僕はルアーを反対の手でもってキャストしたことは渓流では一度もありません。
あくまでもバスのピッチングに似ているだけで、ピッチングではありませんので。
実際に僕が行っているのが、下の辺見さんの動画にあるようなフリップキャストです。
ルアーを手に持つことはありませんし、振り幅は左右でなく下から目の前までなので左右や真上に障害物などがありロッドが振れないときでも投げることができます。
コツは上下に振ること
この投げ方は少しコツが入ります。
初めてやってできるものではないと思います。
また、ロッドが硬いともちろん出来ません。
渓流用でティップの硬いロッドを使っている人はいないと思いますが、硬いとやりにくいというか出来ないと思います。
また、イメージはティップで投げることです。
左右でなく手元で上下に振る
ルアーを投げるとき、どんな投げ方でもロッドのしなりを利用して投げていると思います。
この投げ方も同じ。ロッドのしなりを利用します。
違うのは、ロッドをしならせる場所が左右でもなく頭の上でもないということ。
目の前で上下にしならせて投げます。
そもそも、真上にも左右にも障害物がありロッドを振れない場所で初めはやっていました。
ただ、そのルアーの飛んでいく軌道が簡単に低弾道になるため、どんな場所でも使用するようになってしまったのです。
力は要らないロッドのしなりだけ
この投げ方に力は要りません。
ロッドのしなりだけ、ティップの反動だけで飛んでいきます。
しかもキャスト時のリリースポイントが上でもなく左右でもなく下にあるため、自動で低弾道になって飛んでいくのです。
垂らしは要らない
投げるときのルアーの位置ですが、ティップとルアーがくっつくぐらいの垂らし0が1番投げやすいです。
これはもちろんロッド次第で折れに繋がりますので無理はしないでください。
ただ垂らしがないと圧倒的に操作しやすく投げやすいのは事実です。
フリップキャストをマスターしよう
渓流を初めるにあたってはフリップキャストは絶対にマスターしましょう。
もちろんオーバーヘッドやサイドだけでも釣れます。
釣れますが、そのキャスト1つで釣れる確率が簡単に上下するのが渓流の世界。
なるべく静かに、且つ正確な場所にアプローチ出来たほうが、より釣れる確率が上がるのは明白です。
どんな場所でも正確な場所に静かにアプローチできるフリップキャストを是非マスターして渓流釣りを楽しみましょう。