皆さんこんにちは。ライトゲームが大好きな「ルアーでいろんな魚を釣るぞー!」です。
私は過去に自分流のライトゲームにおける理想のロッドについて書きました。
それは要約すると
①ティップはチューブラーであり感度が良い
②ミディアムよりスローに近いテーパー
③バット部分に粘りのあるロッド
ということでした。
これまで私は様々なメーカーのロッドを使ってきましたがなかなか自分の理想に近いロッドは見つかりませんでした。
そんな時、あるロッドメーカーと出会いました。そのメーカーは「ヤマガブランクス」です。
釣りに精通している人たちが集うANGLERSですから、すでにかなりの人がこのブランドをご存じだと思います。
私も知ってはいましたが残念ながら使ったことがありませんでした。
今回あるきっかけでこのメーカーのロッドを手に入れることができ、そのポテンシャルに感動しています。
そこで今回はヤマガブランクスのロッドの魅力について書きたいと思います。
ヤマガブランクスとは
参照:ヤマガブランクス
ヤマガブランクスは熊本県山鹿市にある釣竿製造の株式会社山鹿釣具のオリジナルブランドとして誕生したロッドメーカーです。
ブランクの設計から巻きつけ、塗装、組み立て、出荷まで全てを国内自社工場で一貫生産しているようです。
製造で重視しているのは国内自社工場。
昨今、海外工場での生産にシフトするメーカーがある中、プロトタイプの製造とテスト、テストのフィードバックをいち早く反映する生産体制にこだわりをもっているようです。
釣竿は工業製品でありながら、製造の肝要な部分は人間の手作業による感覚が重要なため、設計者と職人が同じ場所で働くことを重要視しているメーカーです。
場合によっては材料原価や製造コストが高くなることもあるでしょうが、よりよいものを作る、という信念を持ったメーカーであるように思えます。
私のヤマガロッド①ブルーカレントⅢ82
では実際に使用しているロッドを紹介していきます。
参照:ヤマガブランクス
このロッドは私の好きなチューブラーティップを採用しています。
チューブラーティップの感度はそのままに、しかもしなやかという一見相反する要素を持っているので,魚のコンタクトが分かりやすく食い込みも良好です。
ルアーウェイトは2~20gまでに対応しており汎用性が高く万能ロッドと言えます。全長は2495mmで重さは83gと軽めに作られています。
デザインは地味であり装飾も少なく機能優先といった感じですがブルーのブランクが特徴となっています。価格は30,800円(税込)です。
ここまで書くとやや高額に思えるかと思いますが、むしろ性能から考えた時、コストパフォーマンスは高いと思います。
ヤマガブランクスのロッドの良さは全体のバランスが非常に良いことと「曲げて獲る」というコンセプトで魚の引く力を浮き上がる力に変え、楽しく魚とファイトできるところにあります。そのため私は場所に応じてヤマガブランクスのロッドを使い分けています。
このロッドは高めの堤防や磯の時に使用しています。
私のヤマガロッド②ブルーカレント71TZ/NANO JHspecial
参照:ヤマガブランクス
前述のブルーカレントをチューンナップしたようなモデルです。
こちらもチューブラーティップを採用しています。(正確に言うとヤマガブランクスのロッドは全てチューブラーティップです…。)
「JHspecial」はジグヘッドスペシャルの意味で5g程度(ジグヘッド 0.3~5g / リグ ~7g / プラグ1.6~4.5g)までの軽量ルアーに対応しています。
2175mmの長さにあって63gと非常に軽く作られています。
数字だけ見ると、「繊細なロッド」という印象ですが、それだけではなくきれいなカーブを描いてよく曲がるのにバット部分に十分な粘りがあります。
そのため、小型の魚から不意の大物まで十分楽しめる素晴らしいロッドになっています。
価格が41,800円(税込)と少々高いですが性能を考えれば満足できるロッドです。今最も使用頻度が高くの私のメインロッド的存在です。
どちらのロッドにも共通することとしてヤマガブランクスのロッドはよく曲がります。ヒットした時の魚とのやりとりが竿を見ているだけでも楽しくなります。
ただ、それが俗に言うロッドが柔らかすぎて「竿がのされている」状態ではなく「曲げて獲る」という感じがするのが特徴です。
これはバット部分に粘りがあることと全体のバランスが優れているためだと思います。
またヤマガブランクスのロッドは、魚がかかった時の竿のしなりを、魚を浮き上がらせる力にうまく転換させていると思います。
そのため,大物がかかった際にロッドが大きく弧を描いているにもかかわらず意外にすんなり上がってきたりします。
ロッドの曲がりと魚の暴れる様子を楽しみながら釣りができるライトゲーム用としては最高に楽しいロッドだと思います。
言葉だとどうしても普通になってしまいなかなかこのロッドの良さは伝わりにくいですね…。
とにかくぜひ一度使ってみてください。釣りがさらに楽しくなる!そんなロッドです!
さいごに
私は、釣りは「釣り味」が最も大切だと思っています。どんな小さな魚でもどんな魚種でも楽しく釣りたい。
ですから釣り上げるまでの魚とのやりとりを十分に楽しめるロッドこそ最高だと思います。
そのような意味においてこのメーカー(このロッド)は現時点で私の理想とするライトゲームのロッドにかなり近いと思っています。
いかがでしたか。皆さんも自分が推すロッドやメーカーがきっとあると思います。皆さんの知っている良いロッドも教えてほしいです。
またこのマガジンについてのご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。それではまた。
釣り以外に飼育・繁殖も手がけて食に至るまで何でも興味があります。
様々な魚に出会うため、北は北海道から南は沖縄まで釣り歩いています。
有名ポイントや実績ポイントは苦手で、ぶらりと立ち寄った場所や自分の感覚だけで釣り場を決めることが多い勘ピュータアングラー。