皆様、こんにちは!今季よりマガジンライターに任命されました「ゆきえもん」と申します!٩( 'ω' )و
彼から釣りデートに誘われて早3年。今は夫となった彼よりも海に出向く事が多い、駆け出しアングラーです。
《釣って楽しい&食べて美味しい》が釣りモットーでございますm(_ _)m
さて早速ですが、今回の記事はお手軽に釣るロックフィッシュにつきまして。
ロックフィッシュと横文字で魚種を言うとカッコいいですが、同時にややハードルも高く感じてしまうかもしれません。
しかし、子供の頃に家族で釣りに行って以来(12~3年くらい)ブランクありだった私が釣りデートで初めて釣った魚もロックフィッシュでした。
そう、決してハードルは高くなく、もっと大げさに言えば一番狙いやすい魚種。
それがロックフィッシュなのです!
つきまして第1回目は、ロックフィッシュ・ゆきえもんがオススメする理由をご紹介致します(*`・ω・´)
ロックフィッシュとは?
ロックフィッシュ(以下、根魚)とは「ロック」「根」と書くように、岩場の陰・海藻の根元などに住み着く魚種の総称です。
代表的な子達だと、「カサゴ」「メバル」と言えば、聞いた事もあるかと存じます(^^)
参照:Wikipedia
画像はメバルです。お目目が大きくて可愛い、私の推しです。
非常に眼が良く、メバルの名の由来「眼張」と書くだけあって特徴的な眼をしていますよね。
根魚としては珍しいアクティブな子で画像背景にあるように、岩場を泳ぎまわっています。
日本では北海道から沖縄まで、種は違えど多くの根魚が生息しています。
特にカサゴは地方によって「ガシラ」「ボッカ」「アラカブ」など名前も変わるように全国的にもよく見られる根魚です。
参照:Wikipedia
ちなみに深い海で釣れるカサゴは赤く、浅い海のカサゴは茶色系の体色をしています。
これは海の中で見える光と色に関係があり、浅い海は岩場にも光が届く為に目立たないように岩や海藻に同化した体色→茶色系の色に。
逆に深い海の暗さには赤色が保護色に(周りから見えにくく)なる為、赤い体色に変化するのですよ。(*`・ω・´)
何故ロックフィッシュがオススメなのか?①生息域
さて、早速オススメの理由ですが、これはズバリ「根魚は生息域が分かりやすい」というのが理由です。
ザックリした理由ですが、これは根魚という魚種の生態が「堤防」「磯」「浜」の、いずれであっても「障害物」あるいは「陰(かげ)」になるものがあれば住み着く事が多いからなのです。
先にお話したように、根魚とは「根」につく魚。
「根」とは即ち底。
「底」とは即ち陰になる場所。
漢字1文字でここまで情報がある魚種はなかなかいないのでは?と思う程に分かりやすい生態なのです。
もし自分が魚だったら隠れられそうだな、潜めそうだなと思う場所こそ根魚の住処。
ピンポイントで狙えるからこそ、楽しめるのです。
何故ロックフィッシュがオススメなのか?②仕掛け
では、早速釣ってみよう。
となる前に、根魚を釣る為の仕掛けについてお教えします。
初心者さんで釣り中のトラブルが多いのは「釣糸が絡まる」「だまになる」「針を引っ掛ける」、または「お隣さんの仕掛けに引っ掛ける」(通称:お祭り)です。
特に初心者さん向けのセット品等は高確率でサビキ仕掛けがセットになっています。
参照:amazon
釣りスターターセットは大抵サビキ仕掛けですね。
サビキ仕掛けはアジやイワシなどを複数匹狙いには最適ですが、裏を返せばそれだけたくさん針がついているということ。
もし、上記のように絡まる・だまになる・引っ掛ける・・・なんてトラブルは誰もが避けたいところですよね。(´・ω・`)
特に引っ掛けるのは、貴重な仕掛けが無くなってしまうので勿体無いですよね。
そして何より「萎えます」。
釣りのモチベーションがぐぐぐーっと下がります。
何かしらトラブルやアクシデントは釣りをしていれば十分あり得ますが実際に起こると、やる気が下がります。。。
ですが、根魚をオススメする上で根魚が狙いやすいだけで紹介は致しません。
仕掛けが引っ掛かるという事はつまり、障害物があるのです。
・・・。
そう、「障害物がある」のです!根魚の住処があると言う証拠です!
ロックフィッシュ狙いにオススメの仕掛け①ブラクリ
そこで紹介したい仕掛けを2つに絞ってご紹介します。まずは「ブラクリ」という仕掛けです。
しくみは分かりやすく言えば「オモリ・針が一体化したシンプルなもの」ですが、これが根魚釣りには効果テキメン!٩( 'ω' )و
写真のブラクリは【Hayabusa・直撃 ガンガン攻めるバリューブラクリ】です。
この双円錐に近いナス型のオモリが、ブラクリのメジャーな形状です。
この独特の形状は重さを確保、且つ水の抵抗が少なくなる形状になっており、目的のポイントに素早くエサを運びます。
そして根魚は基本的に自分のテリトリーに侵入してきたモノにより強く反応する性質があります。
「何か落ちてきた」→「近づいてみたらエサだった」→「バクッ!」
この一連の流れが「Hit!」となるわけですね。
ブラクリという仕掛けが効果テキメンなのは、根魚の性質を利用した上で生息域である底までエサを運べるからという事です。(^^)
ロックフィッシュ狙いにオススメの仕掛け②ブラー
また、落ちてきたモノに惹かれる性質を利用してブラクリの進化系「ブラー」も初心者さんにオススメです。
カーブした部分がブラクリでいうオモリ部分になります。
平たい形状ですが横から見ると、ゆるやかに弓なりになっているのが特徴です。
厚さは3mm前後で、一見すると本当に沈むのか独特な形をしていますが、この形こそがブラーの真髄なのです٩( 'ω' )و
狙ったポイントに一直線のブラクリとは対照的に「ゆっくり」と波を受けながら「ヒラヒラ」とフォールするように作られています。
ブラクリも操作によってゆっくりとフォールさせる事は可能ですが、ブラーの独特な形はこれを自然に演出する事が出来るのです。
そしてブラー本体の動きに合わせてエサの動きまで連動して自然なフォールをします。
この動きは自然界だと弱った魚のような動きに見える為、魚たちの警戒を解きながら視覚に訴えてくれます。
特に最初に紹介したメバルのような、眼が良い魚種に自然な動きは効果テキメンです。
本能を刺激して誘うことが出来るのです。
さいごに
いかがでしたでしょうか?
釣りの入門のキッカケは、「それなら出来るかもしれない」と感じて頂ける事。はまるキッカケは、正に釣りあげる時の快感から。
補足ですが、今紹介した2種類の仕掛けが全くトラブル無いかと言われれば答えは「No」です。
ただ、釣れる経験・同時に失敗する事で釣りは上達すると言っても過言ではありません。
まずはトライする上での参考にして、自分の釣りスタイルを作っていきましょう。
この記事を読んで、少しでも釣り入門のハードルを下げてチャレンジしたいと思って頂ければ幸いです。
アングラーみんながみんな、バチバチに装備を固めて釣っている訳では無いのですよᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ
次回は引き続き、お手軽ロックフィッシュ・釣り道具編です!お楽しみに!
以上、ゆきえもんでした٩( 'ω' )و
彼から釣りデートに誘われて早3年。
無事に釣りあげられ、今は夫となった彼よりも海に出向く事が多い、駆け出しアングラーです。
釣りモットーは《釣って楽しい&食べて美味しい》
初恋はイサキちゃん。今はメジナちゃんに絶賛片思い中です。