こんにちは、ルアーでいろんな魚を釣るぞー!です。
私は、魚については釣り以外にも飼育や繁殖も手がけ、食に至るまで何でも興味があります。
様々な魚に出会うために家族旅行に便乗して、北は北海道から南は沖縄まで釣り歩いております。
有名ポイントや実績ポイントは苦手で、ぶらりと立ち寄った場所や自分の感覚だけで釣り場を決めることが多い【勘ピューターアングラー】です。
どうぞよろしくお願いします。
はじめに
私はライトゲームにはまっています。
といってもそこまで時間を自由に使えなく、家庭での役割をやりくりして短時間での釣りが多いのです笑
これまで様々なジャンルのルアーフィッシングを楽しんできましたが、どれもある程度時間が経過すると飽きてしまうことが多かった。
だが、ライトゲームは飽きが来ない。なぜだろうと疑問に思い、その魅力を考えていきたいと思います。
ライトゲームは楽しい!奥が深い!
ライトゲームは楽しい!その理由は他の釣りに比べて、魚からのコンタクトが断然多いということです。
そして、釣れる魚種も途方もなく多い。同じ竿とリール、同じルアーで無限とも言えるくらいたくさんの魚が狙える。
しかも、時には想像できないくらいの大物とだって渡り合える。ぎゅんぎゅん曲がるロッド。うなるドラグ。ライトなタックルで臨むが故にそういったスリリングな釣りと隣り合わせとなっていることも理由だろうと思います。
また,軽装備でできることも利点です。
軽いロッドに軽いリール、極端なことをいえばルアーケースひとつで誰でも手軽にスタートできる。そんなことから私はライトゲームに間口の広さと奥深さを感じるのです。
タックルとライン
私が車で釣りに行くときは、2ピースのロッドを2本持って行きます。
現在のメインロッドはDAIWA月下美人76L―T、予備はDAIWA月下美人AJING UL-Sです。DAIWAの熱烈なファンというわけではないのですが、ライトゲームにハマるきっかけとなったのが3年前に買ったリールであるDAIWA月下美人MX(16)で、ロッドとのコーディネートを合わせた結果こうなりました。
でも、使っていくうちにどんどん気に入ってます。
もう一つのリールは最近発売されたDAIWA月下美人X2000LT-Sです。
データを見てコスパにびっくりし、衝動買いしました。
次にラインですが、DAIWA月下美人MX(16)にはPE0.3号、DAIWA月下美人X2000LT-Sにはエステルライン0.4号を巻いています。
また,控えのリールとしてDAIWAカルディアLT2000にはPE0.5号、シーバス用のDAIWAセオリー2500にはPE0.8号です。
まあ、だいたい1~2万円程度のロッドとリールを使っています。これ以上高いものだと使うのが怖くて。。。(笑)でも性能は上位機種にさほど劣らないと思ってます。
リーダーは場所で使い分けます。5lbか8lbのフロロカーボンを中心に使っています。
ルアー
次に使用するルアーですが、私の場合はワームが中心です。
日中であれば、ダート系ワーム,スイミング系ワームの順でローテーションして探っています。
プレッシャーが高いと思われる場所ではダート系ワームで魚の様子を確かめた後、フラットワームにチェンジすることもあります。
このフラットワームとはフナムシを模した(と思われる)ワームですが、状況によっては爆釣する場面もあり、自分の中で重要なアイテムとなっています。
これらに加え、様々な状況を考慮してメタルジグやプラグを組み込んでいます。
好きなワームはダート系では海太郎のハネエビ、スイミング系ではバークレイのガルプベビーサーディン、海太郎スパテラ、フラットワームではBREADENのビーローチです。
リグ
主に使用するリグは、ジグ単が基本となりますが、ノーシンカーやフリーリグ等を使う場面もあります。
ジグヘッドは1~3グラム程度のものを使用しており、ダート系では海太郎のハネエビヘッド、ジャズの尺ヘッド、メジャークラフトのジグパラヘッド等をよく使っています。
スイミングタイプのジグヘッドはDAIWAの月下美人SWライトジグヘッドが気に入ってます。
多彩な魚種
以下はアングラーズに投稿した、一カ所で釣れた魚種の一部です。
魚種の多さに胸が躍りませんか?
ムラソイ
ササノハベラ
ハオコゼ
メバル
トラギス
カサゴ
マハタ
ボラ
オオモンハタ
マダイ
クロイシモチ
アカエソ
マハタモドキ
ヒラメ
狙う魚種を絞り、より大きな魚とのファイトを楽しむのも良いのですが、私の場合は小さくても初魚種は同じくらい嬉しいです。ヒットするたびに「何がかかった?」とワクワクしながらやりとりすることがたまらないのです。根っからの魚好きということでしょうか。
最後に
これからもライトゲームを中心にたくさんの魚との出会いを釣果報告としてアップしたいと思います。
では、皆さん,また,アングラーズでお会いしましょう!
釣り以外に飼育・繁殖も手がけて食に至るまで何でも興味があります。
様々な魚に出会うため、北は北海道から南は沖縄まで釣り歩いています。
有名ポイントや実績ポイントは苦手で、ぶらりと立ち寄った場所や自分の感覚だけで釣り場を決めることが多い勘ピュータアングラー。