定期的に公開しているこのコーナーもこれで4回目!今回は【8月後半(8/16〜31)に釣れていた魚を紹介】します!
もうすでに9月に入っていますが、ガラッと季節が進みましたね。
今年の8月はお盆を過ぎても恐ろしい暑さでしたが、今このマガジンを書いているとき(9月6日)は、そこまでの暑さはないようです。
ただ、これからは季節の変わり目ですので、体調には充分注意して、今しか釣れない魚を釣りに行きましょう。
調査方法について
何度も同じ解説になりますので知っている方はここはスルーしてください。
釣りは季節の影響をかなり受けますので、今回もいつもと同じように、昨年度の同時期との比較で調査をするようにしています。
今回は2019年8月16日〜31日の釣果と2020年8月16日〜31日の釣果を比較してどれだけ釣れているかを調査しました。
例えば、昨年度の7月のブラックバスの釣果が10,000本だとして、今年の7月の釣果が15,000本だったとします。
となると、1.5倍に増えていますので値は1.5として考えます。
つまりブラックバスは去年の同じ時期と比べて釣果が1.5倍になりました。ということ。
これを全魚種で計算し、たくさん釣れているものを発表するということです。
昨年よりも利用者がかなり増えていますので、実際には多くの魚種が1を超えます。
また、利用者が増えたとしても特定の魚種を釣る人だけが、極端に増えることは稀で、だいたい同じ割合で増えていっているので値は信用できるものになっていると思います。
8月後半の釣果増加ランキング
8月後半の結果はこんな感じになりました。
1位コノシロ(幼魚含む):4.22
釣果に含まれるものは、コノシロだけでなく以下のものも含みます。
- サッパ
- シンコ
- コハダ
調べてみると比較的東京湾の釣果が多いようですね。
そろそろ始まるのかコノシロパターンのシーバスゲーム!
秋から冬にかけては、大きくなったコノシロを捕食するシーバスが乱舞する時期になります。
比較的大きなルアーでの釣果が目立つので、ぜひこれからはランカーシーバスを狙いに行ってみてはいかがでしょうか。
完全にコノシロよりもシーバスの話になってしまっていますが、僕の熱量に比例していまして。。。なんか申し訳ありません。
ちなみに、僕はコハダやコノシロをお寿司屋さんで食べたことはありますが、同じレベルにならないと思っているためか自分で捌いたことはありません。
ぜひ、コノシロの簡単で美味しい食べ方をご存知のかたはご一報を。
2位イシモチ(シログチ):3.54
イシモチ、正式名称はシログチの釣果です。
なんか、この機会に調べたんですが、1950年代までは正式名称がイシモチだったらしいですね。
シログチという名前よりもイシモチの方が有名なのはこれが名残だからでしょうか。
そもそも途中で正式名称が変わるなんてことあるんですね。
マダイの正式名称が途中で変わっても、マダイと呼ぶでしょうし、なぜ途中で変えないといけなかったのかが不思議ですね。
イシモチも立派なルアー対象魚です。
メバルやガシラに使うようなウルトラライトタックルで狙うとなかなか良い引きを体感することができますよ。
3位キス(シロギス含む):3.09
この釣果はシロギス及び、キス全般を指します。
今年はサーフの釣果が良好でしたが、ヒラメやマゴチは少し下がりました。
その代わり、キスはずっと好調ですね。
アングラーズのユーザーさんは多くがルアーマンですが、2〜3割ほどの方は餌メインかと思います。
キスはさすがに餌での釣果が大半ですが、中にはルアー(ワーム)でキスを狙っている方もちょくちょく見受けられます。
パワーイソメという商品もありますし、餌みたいなワームも各メーカーから出ていますので、あえてルアーで狙ってみるのも面白そうですね。
そのまま釣ったキスを放置してヒラメやマゴチを狙うのも面白そう!!
4位ケンサキイカ:2.72
初登場、ケンサキイカ!
ただ、すみません1点だけ注意があります。
イカは地方名が多く、地方名=正式名称なのに、実は違う種だったりすることが結構あります。
例えば、標準和名アカイカというイカがいますが、山陰地方では標準和名ケンサキイカをアカイカと呼びます。
つまり、この場合はアカイカと登録されていても釣果を見るとケンサキイカだったりするんです。
ただ、これはどちらが間違っているとかそういう問題ではなく、どちらも合っているんです。
こんな感じでイカの呼称って結構面倒なんですよ。
なので今回ケンサキイカで調査しましたが、もしかしたら違う標準和名のイカも登録されているかもしれません。
その点だけご理解いただけますと助かります。
まぁ何にせよ、初めてのケンサキイカです。
去年より断然釣れています。しかもショアからの釣果が多いですね。
僕はイカメタルでしかやったことないのでショアから釣れることを初めて知りました!
5位マゴチ:2.71
もうマゴチについて書くことないわ!って思っている僕がいます。
ですので、ちょっと脱線したマゴチについての意見を書きます。
僕が人生初めてマゴチを釣ったのは、大学3回生のとき。
当時はブラックバスにしか興味ありませんでしたが、福井にキャンプに訪れたときのことでした。
夜釣りをしていて、エコギアのパワーシャッドのジグヘッドで簡単に釣れたのを思い出します。
ただ、こんなことを話すとマゴチ好きの人に怒られそうですが、
マゴチって少し気持ち悪くないですか?
今は全然大丈夫なのですが、当時は触ることができずそのままリリースした記憶があります。
当時の僕にとってブラックバスのフォルムこそ魚のフォルムの代表格であり、マゴチのフォルムがどうしても受け入れられなかった。
なんでそんなに、潰れているの?
なんでそんなに頭がでかいん?
ぺったんこすぎるやろ!?
と宇宙人みたいな印象があったのを覚えています。
ただ、食べてみるとこれまた美味しい魚で、一言で言うと【高級魚です】
さすがにもう慣れましたが、他の魚に比べて今でも少し抵抗があったりします。
そんな僕がサーフに行ってヒラメを狙うと8割方マゴチが釣れます。
マゴチには好まれているようですw
番外編はこちら
今までと違う趣旨ですが、少し番外編を。
今回調査していて、去年の数が一定数いってなかったのでランキングからは外した魚がいます。
その魚のスコアは驚異の9.23でした。
ではその魚はなんだったのかと言うと、カラフトマスです。
番外カラフトマス:9.23
おそらく北海道でしか釣れませんが、この魚は8月前半から釣れ始めお盆辺りにピークを迎える素晴らしい魚です。
アングラーズでも検索するとたくさんのカラフトマスの釣果が出てきます。
今年はもう終わりかけなのかな。
釣果が減っていますね。
もし、興味がある人がいれば、来年狙ってみてはいかがでしょうか。