【エギング】雨の日のエギングは釣れる!?

2021年07月28日 公開 魚種や釣り方

【エギング】雨の日のエギングは釣れる!?

毎度!文才のないアマチュアエギンガーでございます。

本格的な梅雨の季節になり、春イカシーズンが終わってしまう地域の方も今が最盛期の地域の方も居られるかと思います。

僕は春イカシーズン中に梅雨に悩まされることが多いので、雨の日のエギングについて少しだけ書かせてもらいます。

釣れる雨の日と釣れない雨の日

僕が言う釣れる雨の日とは、簡単に言うと傘をさして外を歩いても濡れない程度の雨、といったらわかりやすいでしょうか?

逆に、大粒の雨や、風雨、土砂降り、これらは僕にとっては釣れない雨の日です。

理由は言うまでもなく、今挙げた釣れない雨の日(大粒の雨、風雨、土砂降り)は、人間が外に立つ時点で既に苦痛です。

釣りに集中出来ないどころか行く気にもなりませんよね。

僕が判断基準にしているのは、このくらいの雨なら外出してもいいかな〜??と思えるくらいの雨かどうかという所です。

それが僕の中で、釣れる雨の日なんです。

もちろんですが、雨続きの2日目、3日目とか、水潮の日なんてのは論外です。

基本的に釣りをする気になる雨かどうかで僕は考えてます。まあ、そんなのその日の気分によっちゃいますけどね〜。笑

服装における注意点と熱中症

雨の日だからカッパやレインウェアが必要。

イメージで言えばそうかもしれませんが、僕は基本的に着ません。暑くて汗かいて結局ビショビショ💦なんてことがよ〜くあります。笑

ここで僕が愛用しているものを少し紹介しますね^ ^

梅雨の長雨や夏の紫外線予防にはこちら!

こちらはSUNLINEさんのDRYフルジップパーカーsuw-15028です。

簡単にいうとラッシュガードに似てるかな?

大抵のメーカーさんから販売されておりますが、僕はこのDRYパーカーを着て雨エギングをよくします。

僕の中で雨の日にエギングできるかどうかの線引きがこのパーカーで釣りをしてて不快じゃないくらい、なんですよ。

言葉にすると難しいんですが、一言で言うと小雨ですかねー。

このパーカーは濡れてもあまり不快じゃなく、通気性もよく乾きやすい上に、日焼けも防止出来ます。

なので雨の日エギングには、僕はこの手のDRYパーカーで釣行に向かうことが多いですね。

もちろんカッパやレインウェアも雨を防げますが、熱中症予防を考えるとこれ一択です!

下はハーフパンツや、薄手のジャージがオススメです。

服装の注意点と言いましたが、本当にこの時期は熱中症になる可能性が非常に高くなるので、水分もしっかりと携帯して、通気性のよいウェアで釣行しましょう!

雨の日の狙い目

1つ目は潮通しの良いポイントで釣りをする事。

潮通しの良い波止場や磯は、比較的に水潮になりにくく、雨が降ったのに海の色が澄んでいたり、濁りが薄かったりします。

基本的に河口近辺や内湾などはまず初めに緑に濁り、釣りができなくなると思います。

一方で、外海に面している、あるいは近くに深場がある波止場なんかは雨の影響が少ないことが多々あります。

雨上がりや雨の日は、道具のメンテナンスも大変でしょうけれど、ポイント巡りをしてしっかり、雨の影響の少ないポイントを頭に叩き込んでおくのもありではないですか!?

2つ目は雨の降り出しです。

海中の酸素濃度が上がり一時的にイカが高活性になることが有ります。

また雨が降ると警戒心が落ちるとも言われており、降り出しが1番初めのチャンスとなります。

ただ、海水の塩分濃度が低下してしまう程降ってしまうと、イカも深場に行ってしまうので、降り出しのチャンスを逃すと当分雨上がりまで釣れない!なんてことはよくあります。

今日は雨の予報だからやめよう。。。

じゃなくて!土砂降りになるまでは粘ってみましょうよ?笑

あとは根性と体力との勝負です。

なぜ雨のような悪条件の日に釣行へ?

これは一言で言わせてもらいます。

一級ポイントに入りやすい!!!ただ、ただこれに限ります。

雨の日はアングラーが少なく一級ポイントに入れる確率も格段に上がります。

雨や風など悪条件の日なんて、釣れないから誰も居ないんだよ!

その思考も一理あり。

でも悪条件より、そもそものポイントに立てないことが1番釣果から遠のくと思っています。

なので僕は雨の悪条件にもガンガン釣りに行って学んでもらいたいと思っています。

ただし、雨の日はかなり滑りやすいので、スパイクやグリップ性能の高い靴を履いたり、テトラポットを避けて釣りをしてほしいものです。

おわりに

もうだいぶシーズンも夏イカに差し掛かるエリアや梅雨明けしたエリアが増えてきましたが、今回は雨エギングについて話させて貰いました。

個人的に最近はエギング人口を多いと感じてますし、なかなか場所や釣果に恵まれない方も多いかと思います。

せっかくの休み。せっかくの仕事終わり。しっかり釣って、エギングを堪能してください!

以上、アマチュアエギンガーでした。


アマチュアエギンガー

どうも。アマチュアエギンガーです!

目指せアオリイカ3kg!グレ50up^^

記事一覧に戻る

魚種や釣り方の最新記事

【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュVol.7〜ソイ編〜
2022年03月30日 魚種や釣り方
【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュVol.7〜ソイ編〜
皆様、こんにちは!《釣って楽しい&食べて美味しい》が釣りモットー!ゆきえもんです٩( 'ω' )و 前回はショアから狙えるアイナメのお話をさせて頂きました。 この度のピックアップは、「ソイ」です。岩場の「已己巳己(いこみき)」と名付けております。 今回もどうぞ最後までお付き合い下さいませ(^^) (※)本記事では成魚で30cm前後の魚種をライトロックフィッシュとしてご紹介致します。対義はヘビーロックフィッシュとし、概ね50cm~オーバーの魚種としてご紹介致します。 もくじ ソイという魚 ソイの生態 ソイの旬 ソイの狙い方 まとめ ソイという魚 今回のピックアップは【ソイ(曽以・曹以・磯魚)】です。 日本各地に生息が確認出来ますが、比較的寒い地域に多く見られます。 ・最大30~60cm程に成長する ・根魚の中でも引きがトップクラス ・日中でも比較的狙いやすい ソイと一口に言っても多様な種類が存在していますが、上記三点はどの種類であっても共通しているようです。(*'ω'*) 成長速度は根魚故の緩やかなスピードですが寿命は長く、カサゴやメバルよりも大型に成長します。 その強烈な引きを楽しみたいアングラーが数多い人気者です。 メバル以上の耐寒性を備えており、冬釣りでは主に北海道や三陸で盛り上がります。 また、少し南の、茨城県や福島県、北陸から山陰、あるいは九州の一部地域等の寒冷地で釣果が見られます。 ソイの生態 ソイは主に10℃~17℃程度、メバルやアイナメ同様に15℃前後の低水温が適正水温とされます。 夏場の20℃近い水温の時は、酸素量が多い河口周りや深場に移動します。 ちなみに、ソイという名前は「磯魚(いそうお)」が由来でこの呼び名が転じたとされる説もありロックフィッシュの名に相応しい由来となっています。 そんなソイですが由来となった磯も含め、ゴロタ場や堤防の際などの障害物が多く潮流から外れたポイントに住みつくことが多いです。 泳ぎが苦手な上に、縄張り意識が極めて強い為に陣取れるポイントに住みつくのです。 そして自分のテリトリー内に入った魚にタアタックする獰猛さを持っています。 また、面白いのが、ソイは非常に新しいもの好きという事。 消波ブロックやテトラポットなど、新設された人工物に我先にと住みつく性質があるのです。 これは一説によると極めて強い縄張り意識ゆえに、素早く場所を確保しようとする行動からそのように見えるのだそうです。 新しいもの好きな魚なんて、ミーハーな子もいるのですね。(笑) 基本的に夜行性の為、マズメ時に狙うのがポイントですが高活性時には幅広いレンジにいます。 日中であれば以下の内容を押さえると、狙いが絞れるのでオススメですよ。(^^) ①水底のブロック帯などの太陽光から身を隠せる場所 ②潮通しが良い ③ただし、潮流が直撃しない場所(岩場の陰など) ちなみに、大型は日中の方が釣れる場合もあるとの説も。 大型個体については、前回の記事で捕食率に注目して「夕マズメ以降の活動」と考えました。 ただし「ハイシーズンに見られる高活性」=通称「荒食い」時は夜に限らずその前(昼過ぎ)から早めの活動をしているのかもしれません。 私、ゆきえもんの経験から比較出来そうな魚種(カサゴ)で調べて見た結果「秋」と「春」の「昼~夕マズメ」時に釣れた個体が20cm前後が多かった為、この説は個人的にアリかと思います。 皆様も是非、ポイントを探りながら季節や時間帯によるサイズの違いも比較してみてくださいね。(*`・ω・´) ソイの旬 さて、そんなソイですが1年を通して味に違いが出にくいとされています。 これは、上記の縄張り意識の強さから一定の場所に居座り続ける為に肉質に影響を及ぼす程の食生活の変化が無いからとされます。 それでも、繁殖期には産仔前に備えて脂がのりますので 美味しい時期を定石通りに狙うならば水温が冷えはじめる10月下旬・11月上旬から3月下旬頃までが狙い目でしょう。 ちなみに、味の評価はメバルやカサゴに比べると賛否が分かれていました。(特にムラソイ。) しかし、さすが北の鯛ことクロソイは人気でした。 平成14年に室蘭市の市の魚に制定されていますので、一度本場のクロソイを食べてみたいものですね。(*'ω'*) 【室蘭市公式ホームページ】より 室蘭市の木・鳥・花・魚 ソイの狙い方 では、早速ソイの狙い方ですが オススメの釣法・お手軽に狙える釣り方【ビフテキリグ】をご紹介致します。(^^) タックル まずはタックルです。 ゆきえもんの持つタックルですと、このような構成になります。 ロッド→Major Craft SOLPARA SPX-S682AJ リール→DAIWA レガリス LT2000S ライン→TORAY ソルトライン SuperLight フロロ1.2lb(0.3号) ※ラインのみ0.3が無かった為、参考までに同シリーズの2lb(0.5号)を紹介いたします。 ソイのポイント 次に、時間や場所についてまとめます。 When …昼・夕マズメ~夜 Where …潮通しの良い堤防・底にテトラポット等の障害物があり日陰が出来ている場所 What …ビーンズシンカー:5g~7g オフセットフック&ワーム Why …明るい時間帯で水底のストラクチャーを把握し、ソイが好みそうなポイントを探る為 How …アジングロッド/6.5~7フィートリール2000番~3500番 タックルは機動性に特化した組み合わせです。 縄張り意識が強いが故に、その縄張りを探すのがソイ釣りのポイントです。 ビフテキについて 一方、タックルを軽量化すると、弱点として広域を探れないという点がありますがこの弱点を補えるのがビフテキリグなのです。 ビフテキリグと、なんとも美味しそうな名称ですが、正式には「ビー・フリー・テキサス」リグの略です。 ビーンズシンカーという中通しオモリのようなシンカーを取り付けることで 「飛距離アップ」 「垂直フォール」 「自由度の高いアクション」 アングラーの希望を限りなく乗せられるリグなのです。ᐠ( ᐛ )ᐟᐠ( ᐖ )ᐟイェイ 釣り方 そして釣り方です。 先述の「潮通しが良い、ただし潮流が直撃しない場所」を日中に探します。 潮の様子は日によって変わりますので、慣れているポイントでも明るいうちにチェックしておきましょう。 日の高い内はボトムを中心に探ります。 ビフテキリグのアクションは大きく3パターンで 「ズル引き」 「ボトムバンピング」 「リフト&フォール」 この3アクションを使って、ソイへアピールします。 アピールに気づいたソイはワームに対して果敢に寄ってきますので、竿先が沈んだ瞬間に合わせましょう。また、ワームサイズとフックサイズの適正バランスも重要です。 ソイは基本丸のみスタイルです。「来た!」と感じたら迷わずフッキングするのがポイントです。ᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ まとめ いかがでしたでしょうか? ゆきえもんのフィールドではなかなかお目にかかれないソイですが、やはり釣りたいロックフィッシュの1種です。 参照:写真AC いざファイトになった時に釣りあげられるように、日々私も精進いたします。(*`・ω・´) ぜひ応援お願いいたします。 それでは、ゆきえもんでした( * ^ ^)ノシ #{snippet[22]}
【シーバス】シーバスをバラさない少しの秘訣
2022年03月28日 魚種や釣り方
【シーバス】シーバスをバラさない少しの秘訣
皆さんこんにちは!釣りが好きなんです、です!! 本日は、シーバスフィッシングの天敵であるバラシを少しでも減らすためのお話です。 シーバスフィッシングの醍醐味とも言える大迫力のエラ洗い!! ランカーサイズにもなれば、その迫力は最高潮にアングラーのテンションを上げてくれます。 しかし、同時に、エラ洗いが起きれば起きるほどバラシのリスクは増えます。 特にジャンプエラ洗いは一撃必殺クラスです! そして、エラ洗いに限らず、シーバスはバレやすい魚です。 そんな中!少しでもバラシを減らし、釣果アップに繋がる準備をお伝えできればと思い記事に致しました。 では、本日も宜しくお願い致します! もくじ 道具のチェックは怠らずに バイトからファイト中の感覚を養う 現地の確認 終わりに 道具のチェックは怠らずに まず始めに、当たり前の道具チェックから。 最も大事なのがフックの確認。フックの確認は絶対です! 先端が鋭くなければ当然刺さらず、エラ洗いをするまでもなくあっという間にバレてしまいます。 先端が鈍っていたらシャープナーで研いでおきましょう!!ただし、慣れないうちはシャープナーを使うことで逆に針先が鈍ってしまうかもしれません。 数回使ったら思い切って思い切って交換しても良いでしょう。 錆びていても当然交換!! 錆びて強度が落ちたフックは折れる可能性が上がります。 フックが折れてばらした時には、魚にダメージを残すことにもつながる為、交換はこまめに! バイトからファイト中の感覚を養う 続きましては、バイトからファイト中の感覚を養いましょう。 具体的には、どう喰ってきたか、ファイト中の魚からのアクションによるルアーの影響はどうなっているかです。 1.どう喰ってきたか 例を挙げますと。 下から喰い上げてきた場合や、ルアーの側面から喰ってきた場合のような通称「ハーモニカバイト」と呼ばれるがっつりバイトで、バレる可能性が大幅に下がります。 後ろから喰ってきた場合、テールフックにしか掛かっていないことが多く、バレる可能性が上がります。 バイトした瞬間、どう喰ってきたかを判断し、冷静に対処しましょう。 2.ファイト中の感覚 ファイト中、魚の水中首振り、エラ洗いによって、フックが外れる感覚に集中してください。 最初のうちは、わからなくても、集中していれば自然とわかるようになってきます。 今、フックがどれだけついてるかによって、対処は変わってきますので、この感覚を養っていきましょう。 口にかかったフックが外れていく感覚は、ヒヤヒヤです! 3.魚の泳ぐ方向 自分から見て、左右どちらに泳いでいるのか?離れていっているのか、それとも寄ってくる泳ぎをしているのかも意識しましょう。 泳いでいく先にストラクチャーがあれば当然止めるべきですし、寄ってくる泳ぎをしてるのにリールをゆっくり巻いていては糸ふけが出過ぎてバラシの原因になります。 現地の確認 次に現地の確認です。 潮位による水位はどうなっているか? ストラクチャーはどこにあるか? 水流はどうなっているか? 足場はどうか? など、確認する事はいくらでもあります。 水位の確認、ストラクチャーの確認、水流の確認をすることにより、深場ならばドラグを調整し、流れに乗ってストラクチャーに逃げようとするシーバスを任意の場所で滞在させやすくできます。 水中でシーバスの体力を削り、水面に出してエラ洗いにを未然に防ぐことによりバラしリスクの軽減に繋がります。 逆に、浅い!ストラクチャーまみれ!流れ早い!もはや早期決着ゴリ巻き必須です。 しかし、こんな時、事前に足場やランディングポイントを確認し決めておけば安心です。 焦らず、すぐに浮かせて流れに乗る前にゴリ巻きしてストラクチャーを回避し、エラ洗いする前にランディングすることが出来る可能性が上がります。 私の良く行くポイントは、浅い!蛇籠!テトラ群と危険度マックスですが、知っていれば対策可能です。 現地の確認は怠らずに(゚∀゚) おわりに 本日は代表的なシーバスバラし対策についてお送りしてきました! 皆様もご自身のバラし対策があると思います。 今回の記事で共感していただけたり、試してみようと思っていただけたら幸いです! ちなみに私のバラし対策で1番使用しているのは、スピニングリールでも、ベイトリールでもドラグ超ゆるゆるのハンドドラグです(笑) 問題点は、慣れるまでライン放出調整が難しい、多少水深がないと出来ない。 しかし、慣れるとかなりの確率でエラ洗いを未然に防ぎますが、テクニックは完全に感覚の話になり、説明がむずいので今回は解説なしとなりました。 では、またの記事でお会いしましょう! #{snippet[14]}
【ブラックバス】シーズンイン!バスフィッシング始めませんか?
2022年03月22日 魚種や釣り方
【ブラックバス】シーズンイン!バスフィッシング始めませんか?
皆様こんにちは!SIN-KUNです! 季節も進行していよいよ春! 日中はポカポカ陽気で過ごしやすくなりましたねー^_^! 地元和歌山のフィールドでも春を感じれる展開が始まりました(。・ω・。)! これからもっとおもしろい釣りが期待できるかと思います! さてさて、今回はこれからバスフィッシングをちょっとやってみようかな?という人に向けたマガジンとなります^_^ 春はバスフィッシングにおけるシーズンインの季節となりますのでフレッシュな魚が釣れます! そして何より春は、産卵のために比較的浅いエリアにデカイ魚が集まりやすいので、2キロ超えモンスターとパワフルなファイトを楽しめる季節でもあります。 大型バスは、アングラーの方なら一度は釣っておきたいのではありませんか? この機会に始めてみるのもおもしろいかもしれませんよ(^。^) 今回は読者様が多魚種アングラーさんという前提で書かせていただきますので、キャスト方法などは割愛させていただきます! それではいってみましょう! もくじ バスフィッシングの魅力 ロッドの選び方 リールの選び方 ラインの選び方 さいごに バスフィッシングの長所・魅力 最初に、バスフィッシングの長所と魅力についてまとめてみます。 1.潮の動きや時間帯を気にせずに釣りができる 2.よっぽどのメジャーエリアでない限り、先行者とのバッティングを避けれるのでストレスにならない 3.トップ〜ボトムの釣りまで様々なルアーを駆使して遊べるゲーム性の高さがある 4.スキッピングやピッチングなど、キャスタビリティを駆使したカッコイイ釣りも醍醐味 個人的にはこの4つに非常に魅力を感じています。ではもう少し詳しく説明します。 〜1.潮の動きや時間帯を気にせずに釣りができる〜 バスフィッシングは本当に身近な釣りなので、家庭のあるお父さんアングラーさんや仕事が忙しいアングラーさんにも優しいです! 仕事終わりや出勤前の1時間ちょい釣りで楽しめちゃいます(^ω^)これって結構魅力的じゃないですか?! 〜2.よっぽどのメジャーエリアでない限り、先行者とのバッティングを避けれるのでストレスにならない〜 どの釣りにおいても必ずある事ですので避けて通れない道ですよね。 僕もエギングをするので堤防や地磯なんかに出かけるんですが、いいポイントには必ずと言っていいほど先行者がいるもんです。 ですがバスフィッシングのいい所はそれを極力回避して回れるところです! ブラックバスの分布地は幅広い為、池や川、水路などポイントは無数にあるのでバッティングを避けやすいです(^ω^) 例えバッティングしたとしても幅広いルアーチョイスから、先行者の方と違う攻め方ができるのでそれも素晴らしい点だと感じます! 〜3.トップ〜ボトムの釣りまで様々なルアーを駆使して遊べるゲーム性の高さ〜 バスフィッシングと言えば、ハードルアーからソフトルアーまで、見た目がオモチャのようなおもしろいルアーなど、様々なルアーがあるのも魅力(^ω^) ブラックバスは動くものなら何でも食べるので、フライフィッシングのような虫ワームでの水面ゲーム。ロックフィッシングのようなボトムフィッシング。 シイラなどで人気のトップウォータープラグゲーム。 等々、様々な釣りに流通しております(^_^) シーズンに応じていろんな釣りを一つの魚種で楽しめるのはブラックバスの特権ではないでしょうか! 〜4.スキッピングやピッチングなど、キャスタビリティを駆使したカッコイイ釣りも醍醐味〜 プロの映像を見て、僕も中学生の頃はよく練習したりしました! かっこよく、ビシッとポイントにキャストしたい!と思うのは大人になっても同じだと思います! 気持ちよくキャストが決まって魚がヒットしたら、、もう病み付きになりますねww とまぁ、ここまでが長所となります! ですが油断は禁物!一つだけ厄介な点がございますヽ(´o`; それは、、、 ハマると「沼」なのです、、、( ;∀;)w ルアーのジャンルだけでトップ〜ボトムまで、クランク、ミノー、ポッパー、スピナーベイト、、etc と、尋常じゃない量に加え、消耗品でもあるワーム、フック、ライン。。。 と、こだわり出したらキリがありません(^^;; いかに我慢できるかが大切です!ww これは一部ですが、、、(こうなってくるともう沼にハマってますw) それでは次に、どんなタックルがよいか見ていきましょう! ロッドの選び方 まずはロッド選びです! 基本的にバスフィッシングにおいて、1番取り扱いやすいロッドの長さは"自分の身の丈ほどの長さ"と言われております^_^ ちょうど6'4"〜6'6"くらいが取り回しも良く、遠投もバッチリきまります! ソルトフィッシングをする方なら「めっちゃ短いやーん!」と、思われるかもしれませんが、、これくらいがバスフィッシングには丁度いいんですw バスフィッシングのロッドは、一部を除いて平均長くても7ft弱までのものが主流なのです! バスフィッシングはピンへのキャスティングも要求されますので、取り回しと操作性を重視するとこの長さがベストとなります(^ ^) 上記を踏まえて初心者オススメロッドをいくつか紹介します! DAIWA / ブレイゾン S67ML 参照:楽天 6フィート7インチの長さとMLという硬さでワームの釣りだけでなく、プラグを使用することを前提にしたモデルとなりますので、バーサタイルに一本で楽しめるロッドです^_^ SHIMANO / ZODIAS 264L 参照:楽天 6フィート4インチのLアクションロッド。 ライトリグ全般を気持ちよく操れます!僕も一本持ってますが、コスパ最強クラスの完成度。。。 軽量プラグも扱えますがワームを中心とした釣りをしたいならこの一本で間違いなしです! Major Craft / Bass palaシリーズ 参照:Major Craft こちらは入門の王道。バスパラシリーズ! ロッドの硬さに対して長さが複数設計されているので自分の好みにあったものを選べます! オススメは一本で幅広く使えるMLシリーズですかね(^。^) 余談ですが、ソルトフィッシングのロッドでも十分遊べます! 特にエギングロッドはバスフィッシングにもしっかりマッチしますのでお試しあれ(・ω・)bグッ リールの選び方 続いてはリールの紹介となります! 近年ではリールも進化しており、コスパに優れた商品が各メーカーから続々と展開されているのはご存知かと思います(^。^) バスフィッシングでは2000番、2500番、3000番がよく使われています! 始めはオーソドックスにど真ん中2500番が良いでしょう! それと、ギア比はノーマルをオススメします(。・ω・。)! 理由として、バスフィッシングというものは穂先で操作する釣りとなりますので、その間のたるんだラインを巻き取るがリールの役目となります。 ギア比が早すぎるとラインを回収しすぎてテンションが張り、ルアーアクションにムラが出るのでバイトチャンスを逃します。 (エギングをやる人ならよくわかると思います) 特にワームの釣りは魚に見せて釣る釣りなので違和感はご法度です(・ω・)b それではオススメリールを見ていきましょう! DAIWA / レブロス2500s 参照:DAIWA コスパも申し分なく、見た目もカッコいい!ソルトにも対応しているので重宝します! DAIWA / フリームスLT2500 参照:DAIWA シルバーボディがクールです。 多少は値段が張りますがパワーのあるリールなので太めラインと組めば多少強引なファイトができます(。・ω・。) SHIMANO / ナスキー2500 参照:SHIMANO ハイエンドモデルのような高級感でコスパもよく人気のリールです! 多少自重はありますがパワーもあるのでハードルアーの巻物なんかに良いと思います! こちらも余談ですが、リールも多魚種との混同で問題ないです。 ラインの選び方 では、さいごにラインを見ていきましょう! ラインは魚とアングラーを唯一繋ぐ命綱のようなものです! 多少値段は張りますがいいものを使うのをオススメします(。・ω・。)! 最近はPEラインを使った釣りがバスフィッシングでは再沸騰していて、メリットの多さから初めはPEラインをオススメします。 PEラインのメリットとは、、 1.強度がある 2.遠投が効く 3.遠投先のバイトもしっかりフッキングが効く 4.感度が良く、小さな当たりもわかる 5.糸癖がつきにくい まさにいいとこだらけですね(^ω^) 太さは、繊細な釣りを重視したいのであれば0.5〜太くて0.8号、ラインブレイクを気にするのであれば1号〜1.2号でも問題はないです(・ω・)b 個人的には0.8号をオススメ! それではオススメPEラインを見ていきましょう! シーガー / PEX8 参照:楽天 やや硬めのラインですが使いやすいです。 8本組でカバーに擦られても安心のラインです( *´艸`)! ラパラ / ラピノヴァX 参照:楽天 シーバスでも人気のラパラのPEライン。 もちろんブラックバスでも大人気!カラーの視認性も良く、しなやかで素晴らしいラインです。 SHIMANO / PITBULL8 参照:楽天 キャスト時の糸抜けが抜群に良く感じ強さも申し分なし! エギングをやる人ならよくご存知かと思いますがライントラブルも少ないので安定感のあるラインです(^。^) ルアーとPEラインは直結でも構いませんが、ライトテキサスリグやダウンショットリグをする時に擦れでラインが傷がつくのでリーダーシステムを組む方が良いでしょう! リーダーは1号〜2号くらいで大丈夫です(^ ^) さいごに いかがでしたでしょうか? 初めて釣りをする方でも、ソルトやエリアトラウトのアングラーさんでも、バスフィッシングは片手間のターゲットとして十分楽しめるジャンルの魚です。 始めるならまさに"今"がベストだと思います! さいごに2つ注意事項! 釣り場のゴミは自分達でお持ち帰りください! 近年は、ゴミ拾い活動や地域の方のおかげで「バス釣りやっていいよ!」と解禁されたフィールドが増えつつあるのです。 僕がよく遊ばさせてもらってる室生ダムもそのうちの一つです。 できたら釣り人が置いていったゴミ以外も拾っていただけたらありがたいです。 もう一つは駐車問題。 特に遠征や、知らない土地で釣りをする時には注意してください! 地域の人の邪魔にならない様、十分配慮していただきたいです。 以上、この2つを心がけてバスフィッシングを楽しんでいただきたいと思います!! 最後まで読んでいただきありがとうございました(。・ω・。)! #{snippet[27]}
【エリアトラウト】初心者必見!明日から始められるエリアトラウトの釣果アップ術!
2022年03月15日 魚種や釣り方
【エリアトラウト】初心者必見!明日から始められるエリアトラウトの釣果アップ術!
皆様、初めまして!拓馬と申します。 エンジニアとして働きながら、夏季は伊豆半島や三浦半島でショアでのルアーゲーム、冬季はエリアトラウトやアジングを楽しんでいるアングラーです。 この度アングラーズのライターとして、記事を投稿させていただくことになりました!よろしくお願いします! 主にエリアトラウトに関する記事をアップしていきます。 これからエリアトラウトを始めたい方や、通い込んで上達したいと思っている方は是非ともご覧くださいませ。 もくじ はじめに エリアトラウトが難しい理由 秘訣その1<釣れる時間帯とタイミングを意識する> 秘訣その2<釣れるルアーを使う> 秘訣その3<とにかくポイントを移動する> おわりに はじめに 連載を始めるにあたり、「エリアトラウトの定義」、「フィールドの種類」、「エリアトラウトの一般的なレギュレーション」など、長々と能書きを綴ることも考えました。 しかし、話が冗長になってしまうと、皆様に読んでいただけなくなってしまうかと思いましたので、初回からアクセル全開で行きます! エリアトラウトを始めようと思っている方や、エリアトラウトを始めてみたけど思ったほど釣果を伸ばせていない思っている方々に刺さる情報をお伝えしていくこととしました。 そこで、初回に選んだテーマは「初心者必見!明日からすぐにでも始められるエリアトラウトの釣果アップ術!」です! 皆様これからどうぞお付き合いくださいませ。 エリアトラウトが難しい理由 水のクリアなナチュラルエリアで釣りをしたことのある方はお分かりかと思いますが、エリアトラウトのフィールドには、数多くのニジマスたちが溜まっています。 この写真だけを見てしまうと、どこに投げても、何を投げても簡単に魚が釣れてしまうと思ってしまうことでしょう。 ところがどっこい、ルアー、フライ専用エリアでのエリアトラウトゲームでは、そんなにあっさり魚が釣れるわけではないのです。 その理由は簡単! ルアー、フライ専用エリアのポンドやストリームに放されている魚は、毎日何十回、何百回と自分の近くを通るスプーンやクランクなどのルアーを眺めているからです。 ありていに言えばスレているのです。 また、大都市からアクセスのよい有名フィールドの場合、土日ともなると非常に大勢のアングラーが押しかけるため、キャストできるところが満足にないほど混雑するケースも多く、とてもハイプレッシャーな状況になっています。 このため、ポイント自体の魚影は濃くても、エリアトラウトで安定して高い釣果を上げることは意外と難しいのです。 エリアトラウトは、ショアジギングやリバーシーバスなどとは違い、基本的にはお金を払って釣りをしますので、1本2本の釣果では満足できないと思う方がほとんどだと思います。 自分は、ポイントにもよりますが、地元の神奈川でよく通っているポイントでは、1日を通して平均50本程度の魚を上げていますし、上級者やトーナメンターの方は3桁レベルの釣果を上げる方もいます。 エリアトラウトは、ルアーフィッシングの中でも特にテクニカルな釣りであるため、釣果を追究していく場合、究極的にはテクニックがものを言う世界になってしまいます。 しかし、上級者やトーナメンターの皆様が利用しているようなメソッドは、エリアトラウトを始めたばかりの皆様が一朝一夕で実践できるようなものではないため、今回は誰でも"すぐに実践できる"釣果アップ術をご紹介していきたいと思います。 秘訣その1<釣れる時間帯とタイミングを意識する> まず1つ目の釣果アップ術は <釣れる時間帯とタイミングを意識する>です。 これは当たり前じゃん!と思われるかもしれませんが、すいません!!敢えて書かせてください。 ショアジギングやリバーシーバス、いやエサ釣りなど他の全ての釣りもそうなのかもしれませんが、朝夕のまずめ時間は他の時間帯に比べて魚が釣りやすいと言われています。 これはエリアトラウトでも同じで、朝イチにポイントに入り釣りをすると、多くの場合イージーに連発が期待できます。 また、夕方日が沈む1時間ぐらい前から食いが活発になることが多いです。 理由としては、朝イチはポイントが叩かれていないのでプレッシャーが著しく低くなっていること、日没前は光量が大きく変化するタイミングでトラウトも餌を活発に追いかけること、などが挙げられます。 そして、エリアトラウトは、時間帯における釣果のムラがかなり大きい釣りです。 日の出から3時間ぐらい経過してしまうと、魚の活性が著しく低くなってしまい、ルアーカラーやウェイトの選択やアクション、リトリーブレンジの全てがシビアになってしまうため、初心者の方はガクンと釣れなくなってしまうことが多いです。 このため、朝まずめと夕まずめを狙うことで釣果を伸ばすことができます。 また、フィールドによっては、毎日決まった時間帯にフレッシュな魚を放流してくれる親切な管理釣り場もあります。 こうしたポイントでは、放流直後、ないしは放流後 10 分後ぐらいから急激に食いが活発になることがありますので、放流直後は特に集中して釣りをしましょう。 秘訣その2<釣れるルアーを使う> 2つ目の釣果アップ術は <釣れるルアーを使う>です。 エリアトラウトで最もポピュラーかつ利用頻度の高いルアーの種類はなんといっても「スプーン」です。 この「スプーン」なのですが、実は初心者には結構扱いづらい曲者だったりします。 理由は、「スプーン」での釣りは、ルアーカラーやウェイトの選択やアクション、リトリーブレンジの制御をかなりシビアに行えないと安定した釣果をあげられないことが多いためです。 「スプーン」で安定して魚を釣るためには、魚が泳いでいるレンジをキープしつつ、可能な限りスローに、一定の間隔でリトリーブさせて誘わなければなりません。 これが初心者には特に難しいのです。 写真はスプーンで釣れたブラウントラウト ただし、初心者の方や釣行頻度の少ない方にとっても、「スプーン」での釣りが他のルアーよりも効果的なケースもあります。 それは、先述した朝夕のまずめや、放流直後のような魚の活性が目に見えて高い場合です。 魚の活性が高い状況下では、多少スピードを早めに巻いても、少しレンジが合っていなくても、ルアーサイズが大きすぎても「スプーン」はアピール力が強いので、効率的にヒットに持ち込むことができます。 加えて「スプーン」は手返しもいいため、魚の前を通せる回数も増えます。 一方で、活性の低い状況になってしまった場合に「スプーン」でやってみて釣れないなと思ったら、下記のようなルアーを使ってみましょう。 ■ナチュラルエリアで流れのある場所 【ぐるぐるX】 参照:ぐるぐるX 【Xスティック】 参照:Xスティック ■ナチュラルエリアで水深の浅い場所 【シャロークランク系】 参照:ヴァルケイン ■ナチュラルエリアで水深のある場所 【AR-S】 参照:スミス ■ポンドエリアで濁りのある場所 【セニョールトルネード】 参照:ザクトクラフト 【フェザージグ系】 参照:楽天 ※上記のようなルアーは一部のフィールドではレギュレーションにより利用できない場合がありますのでご注意ください! これらのルアーは、手っ取り早く釣果を上げたい場合には「スプーン」よりも圧倒的に有効な選択肢です。 ただし、このようなルアーを使ったからといって簡単に釣れるわけではなく、それぞれのルアーごとに効果的なシチュエーションやアクションさせ方がありますので、それについてはおいおいご説明していきます。 この段階では、釣れなくなってきたら、「スプーン」以外のルアーに積極的に切り替えてみることが有効であることを知っておいてください。 日中なかなか魚を掛けることができず、焦れったい思いをする時間はだいぶ減らせると思いますよ。 秘訣その3<ポイントを移動する> 最後に紹介する釣果アップ術は <とにかくポイントを移動する>です。 この方法は、大都市近郊のメジャーポイントでは、土日は混雑しすぎているため必ずしも実行できない場合もあります。 しかし、エリアトラウトについても、ランガンとまでは行かなくてもフィールドの様々なポイントを移動しながら釣りをするのはとても有効です。 理由としては、先に紹介したような特殊なルアーに反応してくれる魚は、ポイントごとに1、2匹は必ずいるため、釣り歩いて広範囲に探ることで、そうした魚に遭遇できる確率がアップすることが挙げられます。 また、主にポンドタイプのフィールドの場合には、放水路や障害物の前などに魚が固まっていることが多く、ポイントによって大きく釣果の差が出ることがありますので、日中の釣れない時間帯は積極的に移動することをお勧めします。 ベテランになってくると、最初に入ったポイントで、「スプーン」メインで1日釣りをされている人もいますが、初心者のうちは、積極的に移動して自分のルアーやアクションに反応してくれる魚を積極的に探しにいったほうが、釣果をアップが期待できます。 おわりに 今回は "すぐに実践できる" をテーマにエリアトラウトで釣果をアップさせる秘訣をご紹介してまいりましたが、いかがでしたでしょうか? 本記事でご紹介した方法を実践していただければ、皆様もきっと釣果をアップできると思いますよ♪ 次回はエリアトラウトの隠れた醍醐味の1つであるビッグフィッシュゲームに関してご紹介していきたいと思います。 それではまたお会いしましょう! #{snippet[40]}
【エギング】春イカエギング攻略法
2022年03月10日 魚種や釣り方
【エギング】春イカエギング攻略法
皆様、こんにちは! 猛流です^^ 本日は、春イカエギング攻略における「ポイント選択」や「誘い方」などを私なりの経験・考えを元にまとめてみました。 春までもうすぐ! 春イカシーズン到来までの間のイメージトレーニングにご活用してください^^ 初心者エギンガーの方は必見ですよ! もくじ はじめに 春のアオリイカについて 私が選ぶポイントはここだ! 各ポイントでの私なりの誘い方 こんな一工夫も時として大切! おわりに はじめに さあ!もう「春」が目と鼻の先までやってきています! エギンガーの方はウズウズしているのではないでしょうか??? はい!してます!✋www 根っからのエギンガーはもちろんのこと、これからエギングを始めたい方はまさに今が準備の時期です^^ 春イカエギングに向けてしっかりと準備し、今春もモンスターアオリイカを釣り上げましょう✨ 本マガジンが参考になれば幸いです^^ 春のアオリイカについて まずは春のアオリイカ・春イカエギングについて簡単にご説明します。 春(概ね4月〜6月)は、アオリイカの産卵の季節であり、産卵場となる浅い藻場で産卵行動をするため、大型のアオリイカが接岸する時期となります。 産卵行動(ペアリング)に入ってしまうと擬似餌であるエギには見向きもしないため、産卵前の個体を狙う釣りが、春イカエギングになります。 一年を通して大型アオリイカを釣りやすい時期となるので、世のエギンガーは血眼になって釣りをしますwww ちなみに春イカの季節は地域によって8月頃まで続くポイントもありますよ! アオリイカの生態や特徴など詳しく知りたい方はこちらのマガジンをチェック☝️✨ マガジン:アオリイカの生態と特徴について 私が選ぶポイントはここだ! 次に、私が春に意識して狙うポイントをご紹介します^^ ❶ストラクチャーの豊富な潮通しがよい場所 防波堤の先端は、潮通しがよく、各地の良いポイントとなりやすいですが、さらに付近に海藻や瀬があれば、回遊してきたアオリイカの休憩ポイントや捕食場所として立ち止まるので、なお良いポイントとなります。 主に回遊のアオリイカ(ヤル気満々)を狙うことになるでしょう^^ ❷藻場が群生するワンドや港内 流れは少ないものの、すぐそこは外洋で潮通しは良いワンドや港内。 さらにホンダワラの群生がしっかりとしている場所であれば、アオリイカの産卵ポイントとなりやすいため、アオリイカが釣れる可能性が高くなります。 主に産卵直前のアオリイカ(ヤル気落ち気味)を狙うことになるでしょう^^ この他にも釣れる場所はいくつもありますが、私のメインポイントはこのような場所になります。 他のポイントにあってはこちらを参考にしてください^^ マガジン:エギングのポイント 各ポイントでの私なりの誘い方 ポイントのストラクチャーの状態や水深の違いでやり方は変わってきますが、私の主なやり方はこのようなものになります^^ ❶ストラクチャーの豊富な潮通しがよい場所では エギのサイズは3.5号又は4号を使用し、まずは沈下速度がノーマルタイプ(約3.5秒/m)から始め、広範囲に探ります。 沈下速度については、過去マガジンを参考にしてみてください。 (※画像はエメラルダスピーク) 釣りの最中に潮の動き出しや潮目ができるなど変化があれば、その状況に合わして沈下速度の遅い軽めのエギ(約6秒/m)を使うなどローテーションを行います。詳細は、以下のリンクより過去マガジンを参考にしてみてください。 ・潮目について ・エギのローテーションについて ・エギの種類とカラーについて ❷藻場が群生するワンドや港内では エギのサイズは3.5号又は4号を使用し、基本的に沈下速度が遅いシャロータイプ(約6〜8秒/m)をメインに使用しています。 場をできる限り荒らさないため、手前から広範囲に探るとともに、誘いもよりスローに、竿を持ち上げる程度の誘いを行います。 産卵直前のアオリイカは非常に神経質なので驚かさないようにゆっくりとエギを見せてあげることが重要です^^ こんな一工夫も時として大切! 「一通りいろんなエギで広範囲に探ってみたが釣れない・・・。イカはいないなあ・・・。」 なんて日も今後あると思います。 しかし、実はターゲットがいないのではなく、その時その場所のイカの好みを探れなかっただけかもしれません。 そんなときは仮面シンカーなるアイテムを使ってみてください^^ これは、エギの頭にシンカーをつけてウェイトバランスを調整するアイテムなんですね! これを装着することにより、エギは海中で素早く沈下することとなり、動きに変化をつけることができます。 時としてこのような変化をつけることにより、これまで抱いてこなかったイカが抱きつくことがあります^^ぜひお試しあれ! おわりに さあ、春イカエギングまで秒読み!というくらいすぐそこまで迫ってきていますね^^ 今年も大物アオリイカを目指して頑張りましょう! 今年の私はこれまで以上に燃えています❤️🔥www 皆様のナイスアオリイカ投稿を楽しみにしています! それではまた次回までさよなら👋 #{snippet[5]}
【アジング】軽量ジグヘッドでアミパターンを攻略!!
2022年03月05日 魚種や釣り方
【アジング】軽量ジグヘッドでアミパターンを攻略!!
皆さんこんにちは!Yakeishi0718です。 2022年もアジングを楽しんでいるでしょうか? 私が住む地域では正月にコンディション抜群の尺アジが連発したものの、そこからデッドシーズンに入ってしまったようで、ここ一ヶ月まともなアジと出会えていません。orz 今回はアジング攻略において大きな要素となる『アミパターン攻略』について考えていきたいと思います。最後までご覧いただければ幸いです。 もくじ アミパターンとは? 軽量ジグヘッドのメリットとデメリット 軽量ジグヘッドのデメリット克服法 おすすめ軽量ジグヘッド おわりに アミパターンとは? 昨今のシーバスゲームなどでよく言われるのが「バチバターン」や「コノシロパターン」など、のベイトに合わせた釣り方です。 対象魚が捕食しているであろうベイトの名前を取って『○○パターン』という言葉が数多く存在します。 ではアジングにはどのようなパターンが存在するのでしょうか? アジングのパターンも地域ごとに特殊なものもありますが、全国的に見て大きく分けて二つあります。 それは「ベイトパターン」と今回のタイトルにもなっている「アミパターン」です。 水温が比較的低く、ベイトを追いかけるほど活性が高くない時や、産卵前で腹の中が卵で圧迫されることで胃にエサを入れられる容量が少ない時はアミを主食としていることが多いそうです。 「アミ」とは 「アミ」とはアジやイワシなどの小魚が捕食している海中に漂う動物性プランクトンです。 参照:「海に生きる微小な動物プランクトンの世界-国立科学博物館」 具体的にはカニやエビ、イカ、ゴカイなどの幼生(赤ちゃん)がそれにあたります。 サビキ釣りで使うアミエビが一番わかりやすい例でしょう。 つまりアミパターンとは、アジが主にアミを捕食している際に、ワームをプランクトンと勘違いさせてバイトを誘うということです。 どんな場合にアミパターンは成立するのか アミパターンが存在するかどうかは季節や地域によりけりですが、特に港湾部では海の冨栄養化が進んでいます。 このことから、全国的にアジの食性がベイトなどの小魚を食べる傾向から、プランクトンを主なエサとするようになっており、居付き型のアジはその傾向が特に強いようです。 一方、マヅメ時に回遊してくるタイプの沖アジはベイトを追いかけていることが多いのでこれに当てはまることは少ないでしょう。 ※居付き型の尺アジ。体表上半分の色が黄色みがかっているのが居付き型のアジの特徴。スーパーなどで売られている青みがかった沖アジと比較してみると一目瞭然です。 アミパターンにおいては1gアンダーの軽量ジグヘッドを要求される事が多くあります。 海中を漂っているプランクトンに見せるために非常に有効とされています。軽量ジグヘッドについて、次の項目以降で詳しく解説します。 軽量ジグヘッドのメリットとデメリット では、軽量ジグヘッドが持つメリット・デメリットについて解説していきましょう。 特にデメリットについては正直に書かせてもらった上で次項でその克服の仕方を解説します。 <メリット> 01同じレンジを漂わせるようにゆっくりと引くことが出来る これがアミパターンを攻略するための最大のメリットと言えます。 アジが海面近くのプランクトンを捕食するためにライズしていたり、ある一部分のレンジでしかバイトが無かったりする場合、重量があるジグヘッドでは同じレンジを引くのに少しコツが要ります。 対して軽量ジグヘッドは沈下速度が遅く、長い時間狙ったレンジにリグを置いておくことが可能です。 また、アジは目視でエサを探します。長い時間同じレンジを攻められるということは、それだけワームを長くアジに見せられるので、バイトチャンスも広がります。 そしてアジは潮上に頭を向けて流れてくるアミを捕食することも多いです。潮の流れに乗せるドリフト釣法にも軽量ジグヘッドが向いています。 02ワームのボリュームが小さくてもOK 特に活性が低いときや豆アジがいる場合は、2インチほどのワームも吸い込めず、ショートバイトに悩まされることがあります。 こういう時にワームのボリュームを下げるのですが、重いジグヘッドではワームのテールと針の長さがほぼ同じになってしまうこともあります。 参照:ダイワ月下美人ビビビーム 針の番手も小さい軽いジグヘッドならば吸い込みも良くなり、バイトを捉えることも出来るようになります。 次に、デメリットを見ていきます。 <デメリット> 01操作感がつかみにくい ビギナーに一番問題視されているのはこの点です。 重いジグヘッドならば、糸も張りやすく、操作感も感じやすいです。 しかし、初めて軽量ジグヘッドを使うと「何をしているのか分からない」という感想を持つ人がほとんどかと思います。 数をこなすことが必須であり、操作のコツがつかみにくく釣り方の選択肢としてカウントしづらいというのが、最大のデメリットと言えるでしょう。 02遠距離は攻められない これはあくまでジグ単ゲーム前提のお話です。キャロやフロートを組んでいない場合だと思ってください。 自重がないので攻められる距離は短くなってきます。沖に潮の流れがある、またはライズしている状況だと届かせられなくてもどかしくなるのが難点です。 私がキャストした場合、以下のような距離になります。参考にしてください。 ※無風、キャスト5回の平均値 <使用タックル> ロッド:34 Advancement PSR-60 the next stage リール:DAIWA 18LEGALIS LT2000s ライン:34 Pinky 0.25号 ジグヘッド:34 Stream Head 03キャストにコツが要る キャスト後の操作同様、キャストそのものも難しいという声を多く聞きます。 振り子の原理で考えるとおもりの部分が軽いため、竿のしなりを活かして投げないと上手く飛びません。 竿先で投げようとしたら、すぐ先に落ちてしまうというのがテンプレになっているのではないでしょうか? このようなデメリットがあるため、1gアンダーの軽量ジグヘッドを敬遠してしまう人を私は多く見ています。 私なりにその克服の仕方を考えましたのでご覧ください。 軽量ジグヘッドのデメリット克服法 まず推奨タックルですが、スローテーパー(胴調子)のロッドをおすすめします。 キャスト時に竿をしならせるようにするととても投げやすくなるからです。ファストテーパー(先調子)のロッドがお好みの人は、ロッドの硬さがFL(フェザーライト)、UL(ウルトラライト)または硬くてもL(ライト)を選択しましょう。 ①キャストの克服 キャストの始めに意識することは垂らしの長さです。 「垂らし」とは、キャスト時のロッド先端からジグヘッドまでの糸の長さを表しています。私の場合は短くても60cmほど垂らしを取っています。 ロッドのレングスにもよりますが、バッドガイドから2番目あたりまで垂らしを取っていることが多いです。 次に振り抜く動作の時ですが、先ほど述べた振り子の原理で考えたときに、先端のおもりに重量が無いので、おもりの重さに頼ることが出来ません。 なので、垂らしによる遠心力と竿のしなりの反発で飛ばすといった感覚を持った方が良いと思います。 また、イメージとして野球の送球フォーム(内野間)がキャスト時のフォームとよく似ている気がします。 残念ながらキャストの動画の撮影が難しく、また「この動画が参考になるから見てください!」というのは少々難しいですが、Youtubeなどにあるアングラーの全身が画角に入っている動画を見ることをおすすめします。 ②操作感の克服 操作に関しては基本的には前回の記事で書いたことが基本となりますが、「アクションをしながらリーリングで寄せてくる」と言うより、「竿でサビいてサビいた分の糸を巻き取ってくる」という釣り方になります。 ゆっくりと同じレンジを引いてくるイメージで操作してください。 重量があるジグヘッドと同じ操作方法だとすぐにジグヘッドが浮いてきてしまいます。 これでは、狙いのレンジに定位させられないだけでなく、手元でジグヘッドの重みを感じにくくなり、ジグヘッドがどこにあってどんな動きをしているのか分からなくなる最大の原因となってしまいます。 アジング全般で言えることなのですが、『糸を常に張る』ことを強く意識した方がアタリが感じやすくなります。アミパターンでのアタリの出方は特に小さいことが多いです。 サビいてくる中でジグヘッドの存在を感じる感覚をつかむために、日中や常夜灯が効いているポイントでどのぐらいの早さでジグヘッドが移動するのかを確認しておくことをお勧めします。 おすすめ軽量ジグヘッド アミパターンで釣れるアジのサイズは様々ですが、私の地域では20センチ前後のサイズが多いことから、吸い込みをよくするためにショートシャンクのジグヘッドを多用します。 今回はジッと定位させやすいジグヘッドを選んでみました。 ①HARIMITSU(MAG BITE) 小悪魔ジグヘッド 参照:MAGBITE  針先が外向きに開いているジグヘッドで、パッケージ通り豆アジ専用と謳っている製品です。 非常に小さいアタリになることが多い豆アジングですが、アミパターンでも同様のことが起こります。 豆アジの場合は、吸い込む口が小さいことから「掛け」を意識してこの針形状になってると思いますが、アミパターンでは弱い吸い込みでも「掛けられる」針形状になっていると思うようにしています。 サイズ展開も0.4g~1.5gと幅広いため、ゲームに展開を持たせられるかと思います。 ②34 ZEROGURA HEAD 参照:34 アミパターンの最終兵器として開発された、鉛に樹脂をコーティングしたジグヘッドです。 フリーフォールでは沈み、糸にテンションをかけると水平移動に近い動きをするジグヘッドです。 通常のジグヘッドだと竿をサビかないと沈む傾向があるのですが、このジグヘッドは不思議なことに沈みにくいので、糸にテンションをかけさえすればレンジキープが容易となります。 通常のジグヘッドだと届かない距離にアジが要るのは分かっているけれどもレンジキープがシビアな状況の時に大いに活躍してくれることでしょう。 ③土肥富 FLOW DRIVE HEAD 参照:土肥富 以前の、おすすめジグヘッドの記事でも紹介しましたが、私はこのジグヘッドをパイロットとしています。 アジのサイズが分からない場合、「大は小を兼ねる」という言葉が当てはめにくいので、まずはフックサイズが小さいこのジグヘッドを使います。 そして、掛かるけどバラしが多い場合はフックサイズを上げるようにしています。 サイズ展開も0.4g~1.2gとアミパターン攻略にちょうど良いので、重宝しています。 また、ヘッド上部がえぐれていることから、水の抵抗を受けて手元に重量が伝わりやすいので軽量ジグヘッドの入門としても優秀なジグヘッドと言えます。 おわりに いかがでしたでしょうか?軽量ジグヘッドを使いこなすことで周りよりも多くのアジと出会える可能性が広がります。 今まで「苦手なんだよなー。」と思っていた人もこれを機に挑戦してみては? 私はライター活動を始めてからアジングに関する書籍や映像を見ることが増えました。 その中で「釣れないなら真逆のことを試してみろ!」という言葉を何回も目にしました。 釣れないときにマイナーチェンジで対応するのではなく、思い切って全然違う方法を試すことが壁を打ち破るきっかけとなるかもしれません。 厳寒期ももうすぐ終わりです。心機一転、いろいろなことを試していきませんか?最後までご覧いただきありがとうございました。 #{snippet[32]}
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード