皆様、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです!
突然ですが皆さんは「仮面シンカー」なるものをご存知ですか?
エギングには、エギに重りをつけてイカを誘う釣り方があります。その重りの一つが仮面シンカーです。
エギングの年数を重ねるにつれて、この仮面シンカーを知り、集め、よりエギングに必要なアイテムとなってくるものだと、個人的には思っています。
本日は、この仮面シンカーについてお話ししたいと思います。
そして今回は最後に、エギングにおけるDAIWAマンのワンポイントアドバイスで締めくくりたいと思います!
ぜひ最後までご覧ください^^
はじめに
ショアからのエギングにおいて、わざわざエギを重くする必要があるのかという質問に対して、答えは
「時と場合によっては、必要がある」
です。
エギングにおいてイカがエギを抱く瞬間って、基本的にエギがゆっくりと沈んでいくフォールのタイミングです。
そのフォールに変化を出す時など、シンカーの着用が実はイカが釣れる要素の一つになったりすることがあります。
以下、詳しくお話ししていきます!
仮面シンカーとは
DAIWAから発売されているこの仮面シンカーは、タングステン樹脂でできており、それをエギのヘッドに装着してウエイトを調整します。
また素材が樹脂のため、非常に柔らかいです!
ですから装着時もしっかりとはめ込むことができるので、フィットし外れにくくなります。
ただ、柔らかいのは5グラムまでで、それ以上のサイズのものは、樹脂が硬化していることからハードシンカーとなっています。
なお、参考までにエギ適合表とサイズ表を添付しておきますね^^
またDAIWAから発信されているショート動画も添付しておきます✨
DAIWA japan official参照次に、重りをつけウエイトを増すことには、以下のメリットとデメリットがあります。
【メリット】
・飛距離が増す
・ノーマルよりテンションが掛かるのでエギの存在を把握しやすい
・スピード感のある誘いが可能となる
・ボトム着底を把握しやすい
【デメリット】
・沈下スピードが速くなりすぎる場合がある
・根がかりがしやすくなる
これらを考慮し、私は次のようなイメージで、普段使用しています。
アイテムの使い所
使い所として、まず主に私が使用する目的についてですが、
・流れの速いポイントで確実にボトムをとるとき
・ノーマルタイプのエギで釣れないとき、エギに変化をつけリアクションで抱かせたいとき
になります。
もちろん他にも用途はありますが、先ずはこの2つをご紹介しますね^ ^
前者は読んで字の如くお分かりいただけますよね!どちらかというと後者についての話しがメインになります。
シンカー未装着のエギって水中ではこのような動きをしています。
エギングのほとんどは、シャクリの後のこの『スー』っと安定したゆっくりなフォールのときにヒットします。
しかし、時として見切られていることなどが理由で釣れないことが多々あります。
そこで、釣れないときはエギに仮面シンカーを装着し、変化をつけたアクションで誘うことをします。
この変化とはまさにこのようなイメージです。
単純にヘッドが重くなったことから、エギの姿勢は普段よりも急な角度となり、速いフォールとなります。
この状態でシャクリ、またフォールに入ると、次はヘッドをストンっと、イメージとしては『ケックン』と勢いよくヘッドを下げます。
よって、非常にテンポの良い釣りとなります。
この速いテンポこそが、時として重要で、これがイカに捕食スイッチを入れ、今まで見向きもしなかったイカがリアクションバイトしてくることがあります^^
シンカーを追加することで、このような使い方もできるのです。
他にも使い道はたくさんありますので試してみてください!
用途は同じでもタイプ違いのシンカーもある
その名もアゴリグシンカーです
スナップなどエギの先端部分に取り付けウエイトを増やすアイテムです。
ショアからのエギングにも使用できますが、私個人としては、船からアオリイカを狙うティップランなどに多用されるイメージがあります。
これにも各ウエイトに対し使用基準があるようで、もし今後ティップランなどをされる予定のある方は参考にしてみてください^^
今後、私はティップランも本格的にやっていきたいなと思っていますので、これについてはまた後日、詳細に紹介することとしますね^^
DAIWAマンのワンポイントアドバイス
そして急遽始りました!新コーナー!
DAIWAマンのワンポイントアドバイス!のコーナーです!(◎_◎;)
買ったエギをケースから出す時・・・。
大したことない。些細なことだけど、時折悩んでいた
というそこのあなたへ!
その悩み、解決いたします^^
エギンガーの皆さんはエギを買った時、ワクワクしますよね!
私もです。^^
知っている方も多いかと思いますが、皆さんはエギを箱をから出すとき、悩んだことありませんか?
普段からどのようにして開けていますか???
1番最初に目がいくであろうケース上部に封されたテープを一生懸命剥がしますか?
ただ、このテープがこれまた厄介なんですね!(はげねえェェェェ!w)
特にエギを大人買いした時なんかはやってらんないです(T . T)
では、どうするか?
やけくそで無理やり開けてやりますか?w
ただ、これまた厄介・・・。
テープが貼られたままのケースの口って中々開けれないんですよねwww
そこで、アドバイスです👆
私はココから開けます!
ケース裏側をご覧ください^^
ここって、実はテープが貼られていないんです!(※メーカーで異なります)
プラスチックの爪が折り畳まれているだけなんですね。
なので、指1本で簡単に開封することができます^^
ここからはなんの迷いもストレスもなくエギを取り出せます!
そして、遂に!
新しい仲間のお出迎えです^^
※メーカーによってテープがあったりなかったり、裏側までテープがあったりと一概にこの方法が良いとは言えませんが、DAIWA製品にあってはこの方法で開封可能です。
おわりに
イカがでしたか??
最後まで読んでいただきありがとうございました^^何がメインの話なのか分からなくなりましたねw
兎にも角にも、本マガジンが皆さんのフィッシングライフの参考になれば幸いです。
ご感想などを私の釣果コメントなどでいただけると嬉しいです^^
次回も参考になるようなマガジンを書けるように頑張りますので、引き続きよろしくお願いします^^
それでは(^^)/~~~
幼少時代にバス釣りにハマり、それ以降釣りがないと生きられない体となりました。
大好きなDAIWA製品で、年中色々なターゲットを狙っています。
全ての釣りに真剣で、とにかく上手くなりたいと四六時中考えているルアーマンです。