皆様、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです!
今年は各地でサイズ・数ともに凄い釣果を目にします。今シーズンは一体全体どうなっているんでしょうか???www羨ましい限りです・・・。
さて、今回はエギングにおける「ランディング」についてお話ししようかと思います。
これからエギングを始めようとしている方、始めたばかりの方向けのマガジンになりますので、参考になれば幸いです。
はじめに
「釣り」において、非常に大切なランディング。魚やイカを掛けることができても、取込みで失敗し獲物を逃がしてしまえば何の意味もありません・・・。
例えば、バス釣りであればバスの口を直接掴んだり、ネットで取り込んだりしますし、他のソルトフィッシングでも基本的にはネットを使うものがほとんどだと思います。
しかし、エギングではどうでしょうか。
もちろんネットを使用してのランディングもしますが、エギングにはエギング専用の「ギャフ」なるものが存在し、それでランディングをしたりもします。
今回は、私なりのそれぞれのメリット・デメリットとして思うことを始め、ランディング方法やオススメアイテムなどを紹介していきたいと思います。
ネットでのランディングについて
まず、ネットでのランディングについてまとめます。
【メリット】
・魚体が傷つくことを極力防止できる
・イカのリリースが可能
・エギング以外の釣種でも幅広く使用できる
【デメリット】
・重量があるものが多く、携行してのランガンには労力を使う
・ランディング時、ネットが大きいためイカに見つかりやすい
・ソロランディングの場合、片手でのランディングが難しい
ネットの良さは、何よりも魚体を傷つけにくいことだと思っています。
イカは魚と違って、鱗がなければ骨格を形成する頑丈な骨もない軟体動物ですので、傷や衝撃にめっぽう弱い生き物です。
私もネットでイカのランディングをしますが、中でも魚体保護の観点からラバーコーティングされたネットを使用しています。
これにより、無駄に傷を付けることもなくリリースが可能となります。^^
ただ、シャフトにネットを取り付けることから重量があるため、取り回しもしづらく、ソロでのランディングは少し難しいというデメリットがあります。
シャフトとネットの間にジョイントを加えればさらに重量が増します。
物にもよりますが、このジョイント(別売り)がこれまた重いんです・・・www
ギャフでのランディングについて
次に、ギャフでのランディングについて、です。
【メリット】
・軽量でコンパクトなものが多くあり、携行してのランガンには向いている
・ランディングもしやすく、掛ければほぼ確実に獲物をゲットできる
・フックがネットよりも小さいため、ランディング時、イカから見つかりにくい
【デメリット】
・専用ギャフはエギングでしかほぼ使用用途がない
・イカの身体に穴をあける方法なので基本的にはリリース不可
ギャフの良さは、軽量で扱いやすい点だと思います。
メーカーやシャフトの長さによっては重いものが市販されてはいますが、概ねネットよりは軽いという印象です。^^
ただ、魚体に傷をつけることとなるので、身体が弱いイカにとっては致命傷となることが多く、基本的にはリリースは不可という認識をもっていただければと思います。
それぞれのランディング方法
具体的なランディング方法について、それぞれの場合で見てみます。
【共通】
・焦らずまず足元までゆっくりと引き寄せましょう
・イカが疲れて暴れなくなったら、慌てずシャフトを伸ばしましょう
・横向きにロッドを引き、イカを水平移動させます
・ネット又はギャフを遠目からゆっくりと海水にいれ、胴体側からアプローチしましょう
【ネット】
・アプローチしつつ、ゆっくりと一定のスピードで優しく胴体から掬いあげましょう
【ギャフ】
・アプローチしつつ、ギャフを胴体の下に潜らせ、できる限り胴体先端をめがけて手前に引きましょう(※この動作でギャフがイカの胴体に突き刺さります)
「ネット」と「ギャフ」それぞれの注意事項(ポイント)
【共通】
・勢いよく伸ばしすぎるとシャフトの接点がはまり込み、伸縮不可能となる場合がある
・キャッチ後は、イカの体内にある水を抜きながら持ち上げる
・ランディングが成功し、イカを岸壁等に置く場合は、イカの口を海側に向ける
・値段はそれぞれピンキリ
【ネット】
・シャフトの伸びが甘いと、海水面付近で波の影響によりネット付近のシャフトのハマりきっていない部分が「クルクル」と回り、掬いづらくなる
【ギャフ】
・イカの口付近に刺ささないこと。誤って刺してしまい持ち上げてしまうと、イカの銃口(口)はアングラーをロックオン!イカが驚いと同時に、ブシャァああ!となるので、刺すポイントはしっかりと見極めましょう。
また、ネット使用に関する注意点として、
・シャフトの伸びが甘いと、シャフトがハマらずネットが「クルクル」と回る
・勢いよく伸ばしすぎるとシャフトの接点がはまり込み、伸縮不可能となる恐れがある
一見、矛盾することを申し上げましたが、ここのちょうどいいポイントは、ほんと感覚なんですwww
個体差もありますし、物によってええ塩梅の力加減があるので、とにかく慣れてくださいませ m(_ _)m
また次もとても重要です!
海水を含んだイカはいつ墨混じりの海水を噴射するか分かりませんので、できる限り水を抜いてから揚げましょう!
そして、ランディング後、岸壁に置く際はエギングの洗礼(イカ墨ジェット)を受けないためにも、イカの銃口は必ず海に向けましょう!
次に、それぞれの価格なのですが、最近は安くても良いものがあったり、高いのに使いづらいものがあったりとマチマチでピンキリです。一度使って自分に合うか否かを確かめざるを得ません。
そこで私の経験からオススメのランディングアイテムをご紹介したいと思います。
オススメアイテムはこれだ!
私の購入の決め手は、「安価・長さ・軽量・デザイン」です。時には性能を求めて少し高価なものを購入することなどはありますが・・・。
また、長さは4メートルを基準にしています。この長さを基準とすれば、大体の防波堤等で使用することができます。
それでは参りましょう!
【ネット】
TAKAMIYA(タカミヤ) H.B concept ラストウィニング ランガンシャフト390
「タカミヤ」から発売されているランディングネットです。
重量(約700g)は少しありますが、とにかく安価(約5000円)で、シャフト長の種類が豊富です。仕舞寸法も短く、中でも「390」はオススメ。初めて購入するネットでは十分すぎるコスパと性能です。
またエギング以外の釣りでも使えることが何よりも大きなメリットですね^^
ネットが小さめですので、必要であれば別途大きいサイズのネットを購入していただければと思います。付属のネットでは1キロアップは掬えますが、2キロアップは厳しいという印象です。
【ギャフ】
カンジインターナショナル(kanji) ショートギャフIII 400
「KANJI」から発売されているショートギャフです。
これを使ってしまいますと・・・もう他のランディングアイテムは使えないことに・・・。
とにかく軽くて(約290g)、仕舞寸法も短いのに全長4メートル!もう驚異です・・・。
いつも腰にぶら下げてますwww ぶら下げていることを忘れるほど軽いです。
デザインも良くて種類も豊富です。
お値段も7,000円から10,000円とまばらで、各ネットショップ独自の割引で取引されていますので購入を検討される方は購入前に調べてみてください。
デザインも結構なペースで限定色が出たりしますので、ギャフといえど私はアクセサリー感覚ですかねぇwww
ただ、これでも「少し高いなあ」と思われる方のためにもう一つご紹介しますね^^
FIVE STAR ギャフワン 360 エギング用コンパクトランディングギャフ
FIVE STARから発売されているショートギャフです。
KANJIショートギャフよりも少し重い(約370g)ですが、それでも軽量ギャフの部類です。(※カラビナフック付きであることも嬉しいポイント)
そして何よりも安い!(約4,500円)伸縮もスムーズで扱いやすいです。
初めてのギャフ購入という方にはとてもオススメです。
ただ、ゴムバンドの劣化が早く、ゆるゆるになるのと、フックが四又で小型であることが少し不安点ですが、それでも性能に対するコストパフォーマンスは最高です。
おわりに
イカがでしたでしょうか?
私の経験から「ランディング方法〜オススメアイテム」までを一挙にご紹介させていただきました。
補足で、私なりの使い分けですが、「イカを持って帰らない場合」や「釣ったイカを人にあげる場合」は、ネットを使用します。
「大会」や「食糧調達目的の場合など確実に獲る場合」「長距離のランガンをする場合」は、ギャフを使用します。
エギングのランディングってほんと難しいんですよね・・・。
ただ、ランディングは釣りにおいてとても重要であることも間違いないです。
本マガジンが皆様の「ランディング」の参考になれば幸いです。
本日もマガジンを最後まで読んでいただきありがとうございました。
それでは次回までさようなら!!!
本日は、コウイカちゃんがモデルでしたぁ
幼少時代にバス釣りにハマり、それ以降釣りがないと生きられない体となりました。
大好きなDAIWA製品で、年中色々なターゲットを狙っています。
全ての釣りに真剣で、とにかく上手くなりたいと四六時中考えているルアーマンです。