どうもこんにちわ、t.onumaと申します。オフショアゲームを本格的に始めて4年目、まだまだ駆け出しで、だいぶへたくそだったりします。
東京湾、相模湾でのオフショアゲームをメインに、年に何回かは遠征にも出かけたりする、ルアーフィッシング中心の釣り人生を過ごしています。
今回はオフショアの釣り、タイラバ、についてお伝えします。どうぞよろしくお願いします。
タイラバについて
タイラバとは、もともとは徳島や長崎といった地方の伝統漁法だったようです。鉛玉にハリスをつけて針に餌をつけて釣っていた、そうなのです。
その後、餌ではなくラバーなどに変わった、という説を聞いたことがありあますが、諸説ありそうですね。
というのも、ぼくがタイラバを知った頃は流行り始めの頃で、釣具屋さんでも店や店員さんによってはタイラバとタイカブラをそれほど明確に区別していなかったように記憶しています。正確なところはわかりませんが、タイラバは当初、テンヤあるいはタイカブラから派生した何か、的な位置付けだったのではないでしょうか。今では、タイラバ、という言葉は釣法も指しますしルアーも指す名詞になっておりますね。
そのルアーですが、遊動式(中重りのような糸を通せるもの)のシンカーにラインを通し、その先にラバーやビニール等の飾りを付けた針で釣る手法です。ルアーというジャンルでいいかと思います。
こういうものですね。
これを用いて、そろそろと巻き上げ、何がしかの魚がかかったらナチュラルに針がかりするようにそろそろと巻き上げてくる、穏やかな釣りのことです。
基本、20m前後、あるいはそれ以深での釣りとなるため、船釣りで行うことになるかと思います。同じような仕掛けをショアから投げても釣れるには釣れると思いますし、たまにやりますが、本稿はオフショアゲームについて、ですので、船での釣りについて説明します。
タイラバの魅力
釣れる魚の種類が多い、これがタイラバの一番の魅力ではないでしょうか。
東京湾であれば、知っている限りで、1.マダイ、2.ホウボウ、3.ヒラメ、4.ムシガレイ、5.マゴチ、6.チダイ、7.キダイ、8.タチウオ、9.マハタ、10.アオハタ、11.アジ、12.サバ、13.スズキ、14.ブリ、15.サワラ、16.カサゴ、17.フグ等々、等々、フィッシュイーターとの食性が合っていて、釣りに行った日にそこにいる魚であれば大抵釣れると思います。
ふぐ大漁の可能性も濃厚に潜んでいます
また、道具がシンプルで比較的安価に始められるのも魅力の一つだと思います。シンプルなのですが、特にルアー部分に工夫の余地が大きくあり、それこそ無限にも似た組み合わせのパターンが発生します。例えば重りになるヘッド一つとってみても、一つのメーカーの一つの商品で、形状x色x重さがあり、これに組み合わせるラバーパーツの数、色を考えるとたぶん無限。よって、様々試していると、結果的に投下金額は大きくなってしまうものの手軽ではあります。
タイラバの基本動作
釣り方の基本動作ですが、タイラバを落として巻き上げる。
以上です。
以上なのですが、落とす、着底する、一定の速度で巻き上げる、この三つの動作から得られる情報を元にゲームの戦略を考える必要があるため、地味な単純作業に見えますが、少々深遠な部分もあります。技術面よりも情報分析力が問われるゲームだとぼくは思います。
少し噛み砕いて説明すると、一連の動作の中で、潮の流れや底質を読み取って、そこにルアーやルアーの見せ方などをアジャストしていくわけです。
潮が早ければ重りであるヘッドの重量を工夫し、潮の流れによって重りの形状も変え、潮の色によってラバーの色を変え。。。と、現場で得た情報を解析し、最適解に近いルアーをその場で生成して試していくゲームとなります。
正解はきっとある、はず。。。
と、潮色とか潮向きとか言い始めると完全な初心者向けの話ではなくなっちゃいますね。タイラバの基本中の基本は「一定のスピードで巻き上げる」です。初めての方はまずはこの動作をできるようになるのが先決かと思います。
必要な道具
他の釣りと同様、竿、リール、ルアーがあれば成立します。
【ロッドについて】
竿は穂先が柔らかく、中間部分(ベリー)も穂先と同じような調子のものが良いと思います。
ちなみにロッドの部分の名称は概ね下の画像のような感じです。
専用竿だと釣りやすいですが、コマセマダイ用のロッドや、前述したような胴調子の柔らかめのロッド、タチウオ用のジギングロッド、スロージギング用の弱いロッド等々で代用可能だと思います。
また、バスロッドやシーバスロッドはすこし難しいかもしれません。タイラバの場合、穂先をぶらさないで巻き上げてくるのがいいようなので、バスロッドなどは大抵グリップが短く、脇に挟むのが難しいため、リーリング時にぶれてしまいがちだからです。ただ、ここは技術でカバーできる範疇かもしれません。
【リールについて】
リールに関しては、一般的に「タイラバ」と言われているあるいはやられている釣り方を踏襲するのであれば、ドラグの滑り出しがよいリールが好まれます。
この釣りでは、ルアーを巻き始めた後に、マダイあるいは他の魚からのアクションがあり、そこからやり取りが始まりますが、針がかりするまでは一定のペースで巻いてくるのが基本となります。問題は、バイト(っぽいアタック)が発生して巻いている間、魚が引いている間でもルアーを咥えているだけで針がかりしていないケースがある点です。この場合、違和感があるとルアーを吐き出してしまうようです。それを避けるために、ドラグを使って魚を泳がせながら時間をかけて針がかりさせて引き上げてくる必要があるのです。
また、マダイは割と執念深い性質のようで、数メートル、あるいは20メートル近く狙ったエサを追う習性があるようです。なので、一度仕掛けを引き上げたとしてもまだその付近に居る可能性があったりしますので、カウンター付きのリールだとアタックがあった水深を覚えやすいため使いやすいと思います。
代表的なカウンター付きリールの例です
【ラインについて】
ラインは細くても太くてもなんでもいい気がしますが、0.6-1.2くらいの間でトラブルが少なめのものが良いと思います。リーダーは12-20lbの間くらいで細めの方がいいと思います。
リーダーは細い方がルアーの動きをスポイルしないためです。当然、細い方が潮受けは少ないのでやりやすくなります。
まとめ
どんな釣りか、何が釣れるのか、というタイラバの概要と、必要な道具について途中まで見てきました。
次回、ルアー、釣り方の要点についてお伝えしていこうと思います。引き続きどうぞよろしくお願いします。
t.onumaと申します。
オフショアゲームを本格的に始めてしまったのはここ3年ほどですので、まだまだ駆け出しです。
オフショアを始めてみたい方のために、初心者が気になるところをお伝えしていこうと思います。