皆さん、毎日暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?福井県を中心に活動をしています山内山と申します。
主にオフショアでのルアーフィッシングをメインに行っており、現在マイボートの船長として日々修行中です。
今回は乗せるタイラバ、掛けるタイラバの、2種類のタイラバについてそれぞれの魅力を書いていきたいと思います。
乗せるタイラバとは?
大袈裟に乗せるタイラバと表記していますが、乗せるタイラバこそ一般的に広く広まっている釣り方です。
遊漁船でタイラバをしている時に船長から「当たりが来ても絶対に合せるなよ」と釘を差されます。
それでも、悲しいことに当たりが来たら鬼合わせをしてしまうのが釣り人の性。バスやエギング等をやってきた方は特に鬼合わせ入れてしまうんですよね。
勿論合わせを入れると、すっぽ抜けたり、掛りが浅くてバレたりしてしまいます。なので、タイラバは基本的には当たっても合わせずにリールを巻き続けます。
この時はドラグを少し緩くしておくと、魚が違和感なくタイラバをくわえてくれます。我慢して巻き続けていると、自然に針が魚の唇に絡みつき取れなくなります。
タイの口は硬く針が掛かりにくいです。乗せのタイラバは口に針を掛けるのではなく、口の周りに針を絡めるといったイメージです。
そのため乗せ調子のタックルは竿先も柔らかく、食ってきた魚になるべく違和感を与えないよう繊細に作られています。
タイラバのフックも口に絡みつきやすいようにやや小さいです。
また、大きめのワームやタコベイトを使う場合も、じっくり食わせれるので乗せ調子のほうが良いと思います。
掛けるタイラバとは?
先程合わせずにひたすら巻き続ける乗せるタイラバの話しをしましたが、掛けるタイラバはまさにその逆で、当たりが来たら、ガッツリ合わせを入れる釣り方です。
合わせを入れると言っても、当たって即合わせるわけではなく、当たりを感じたらワンテンポ置いてからグッと合わせを入れます。
掛けのタイラバの良いところはなんと言っても、掛けたー!という釣った感が味わえるところです。よりスポーツ性を感じたい方、どうしても合わせてしまう人向けです。
しかし、長めののシステムを組んでいる場合は合わせても針までくわえていない可能性があるので、掛けても抜けてしまいます。
そのため掛調子のシステムはシンプルなものが多いです。
掛けのタイラバのタックルは張りのある調子向けのロッドが出ていますので、専用ロッドを使うのが一番だと思いますが、私の知り合いはライトジギングロッドを使ってバンバン掛けてます。
ドラグは少し強めか、合わせの際は指でスプールを抑えながらフッキングします。
フックは掛調子の向けの大きく刺さりの良い物が出ています。ライトジギング用のフックを使って自作してもいいと思います。
PEは乗せ調子よりも少し太めで、1号位がいいと思います。
貴方はどっち派?
今回は2種類のタイラバについて書いてみました。乗せ調子と掛け調子、貴方はどっちの釣り方が好きですか?
私はどちらかというと掛ける派です。タイラバを始めた頃は乗せ調子のタイラバしか知りませんでした。
しかし、僕達の船にシーフロアコントロールのアンモナイトというタイラバヘッドが伝来しました。
アンモナイトのフックはJAMフックライトをベースに設計されており、貫通力がありバンバン掛けていけます。
このアンモナイトを使ってから掛けのタイラバにハマってしまいました。もちろん乗せのタイラバもやってます。
乗せと掛けそれぞれに魅力、長所と短所があります。皆さんも乗せ調子のタックルと掛調子のタックルを持って海に出てみてはいかがでしょうか?
生まれも育ちも福井県。子供の頃から地元の川や海で釣りをしてきました。
最近は、オフショアでの釣りに没頭してて、ジギング、キャスティング、タイラバ、イカメタルと幅広く楽しんでいます。
昨年船舶免許も取得して、現在はプレジャーボートの船長見習い中です(笑)。