ベイトリールについて語ろう② 中古を買うときの注意点をまとめてみた。

2020年06月12日 公開 釣りの基本

ベイトリールについて語ろう② 中古を買うときの注意点をまとめてみた。

ロッドに引き続き、中古リールについてもまとめてみました。
中古ロッドを買うときの注意点に関してはこちらを確認してください。

ちなみに今回も結論から言うと中古リールは買うべきではありません。
どうしても買わないといけないときの注意点を書いています。

特に海水で使った形跡があるかどうかだけは、注意して確認してください。

中古で買うべきではない

何度も言いますが、そもそもリールを中古で買うべきではありません。
人の手に渡った時点でどうなっているのかわからないからです。

以前に、中古で買ったリールを分解してみたら、ベアリングが入っていないものがありました。
そう、ベアリングを抜かれていたんです。
見た目や状態は新品同様だったんですがね。

もちろん保証も聞きませんし、自分でベアリングを買って入れるしかありません。
中古とはそういうことです。

そういうことがあっても納得するしかないのです。
ラインを巻かれていると気づきにくいですが、もしかしたらスプール自体も交換されているかもしれません。
分解してみないと中身ってわからないんです。

どうしても買う場合

ただ、リールも限定品だったり廃盤だったりすると買わないといけない場合があります。

今回はそんなときのために、最低限ここだけは見ておけという内容を記載します。

僕も過去何回も購入したことがあります。
ダイワのミリオネアとか。
村上晴彦さんの凛牙SSSとかね。

ダイワさん、ミリオネア復活してくれないかな。

確認すべき点

それではベイトリールについて最低限、確認すべき点を説明します。

ドラグは回るか、効くか

スタードラグがスムーズに回るか確認しましょう。
またスタードラグを緩めてスプールがまわるかも確認します。
緩めてもスプールからラインが出ない場合があります。
少しでも違和感あれば買わない方がいいです!

スタードラグ

メカニカルブレーキが回るか

ブレーキ関連は塩の影響を受けやすいので、しっかりと回るかどうか確認しましょう。
また外せるなら、メカニカルのキャップを外し中を確認しグリスの有無を確認しましょう。
グリスがしっかりついていれば、及第点です。

ちなみに以前買ったリールはメカニカルブレーキのところに砂が入っていました。
ブレーキはしっかり効いていましたが、キャップを回すとジャリジャリと音が。
しっかりと確認した方が無難です。

メカニカルブレーキ

マグネットブレーキ(遠心ブレーキ)の調整は問題なくできるか

調整ダイヤルがしっかり回れば最低ラインはクリアです。

過去に買ったものでダイヤルが錆びて固着しているものがありました。
そんなものは論外です。

マグネットブレーキ

ハンドルのゴリ感、ジャリ感

個体差はありますが、新品は基本ハンドルを回した時に滑らかにスプールが回ります。

中古だと、引っかかる感じがあったりして滑らかに回らないことがあります。
ゴリ感がきついとオーバーホールしないと使わないほうがいいです。

オーバーホールも開けてみないとわかりませんが、ギア交換とかなると高くつきます。

ゴリ感

ハンドルノブの回転

ベイトリールは大概2つのノブがありますが、ノブがしっかりと回るかどうかをチェックしましょう。

片方だけ回りにくかったりする場合は、サビが発生していたりゴミが入っていたりしている可能性があります。

ハンドルノブ

スプールに傷がないかどうか

本体は大丈夫でもスプールに傷がついている場合があります。
特にエッジと言われる端に傷がつきやすいです。
スプールエッジに傷があるとキャスト時などに、最悪ラインが切れたりします。

今のスプールは、スプールだけで10,000円以上するものも珍しくありません。
ノブの汚れやオイル切れなんかは自分でできますが、スプールの傷は交換しかありません

かなり高くつくものなのでスプールに傷があれば絶対に買わないほうが良いです。

下の写真は外してしまってますが、中古を買う前に外すことって難しいです。
そんなときはスプールエッジを軽く指でなぞったり、目視するだけで傷がある場合はわかると思います。

スプール

クラッチの重さ

クラッチを押したときに異常に硬い場合があります。
クラッチの変形やサビがあると硬くなったり固着したりします。

何度もクラッチをきってみてスムーズにきれるのかをチェックしましょう。

クラッチ

レベルワインドのチェック

多くのリールはレベルワインドという、ラインをスプールに均等に巻くような仕組みがあります。

その制御をしている場所はグリスが塗られていることが多くスムーズに移動できるようになっています。
ソルトで使用しているものは水で洗うときにここのグリスが落ちていてついていないものがあります。

一概に言い切れませんが、グリスがついていればメンテをしている人が所有していたかソルトでの使用がない、もしくは使用回数が少ない可能性があります。
もちろんしっかりとレベルワインドが連動していてスムーズなことは最低条件です。

レベルワインド

最低限のことをまとめてみた

ここに書いた内容は最低限のチェック方法です。
できるならサイドカバーやスプールだけでも取り外して確認したいところです。

スプールシャフトの変形だったり、ベアリングの確認等は外せばできるところも増えます。
しかし、中古のお店で分解させてもらえるところってあまりないのではないでしょうか。

どうしても買いたいものがある場合は、参考にしてみてください。
買うことはオススメしませんけどね!

スプールシャフト

ANGLERS 藤井

アングラーズの運営をしています。
ブラックバスに始まり、今となってはルアーで釣れるものは何でもやってます。

2021年は感動するアマゴを釣ることを目標にしています。
釣りのお誘い待ってます!

釣りの基本の最新記事

【ブラックバス】使い捨てカイロは本当に寒いところでは使えないって知っていますか?
2022年01月07日 釣りの基本
【ブラックバス】使い捨てカイロは本当に寒いところでは使えないって知っていますか?
こんにちは、Shin.Hと申します。 私の記事の中ではダウンジャケットの記事がよく読まれているようなのでまた防寒についての記事を書いてみました。 いよいよ完全な冬となり使い捨てカイロを使う人も多いと思います。 しかし使い捨てカイロは本当に寒い時には使えないということを知らない人が多いように思います。 どういうことなのか、使えないならどうすれば良いかを書いていますのでお読みいただければ幸いです。 もくじ 使い捨てカイロを使ってみたが 使い捨てカイロの仕組みを考える 使い捨てカイロが使えないのであればどうするか おわりに 使い捨てカイロを使ってみたが 釣りの話では無くて恐縮ですが、私は自転車が趣味で冬でも走っていました。 自転車というものは寒い気温が風となってぶつかってくるので動かすことが無い手足の末端が異常なまでに寒くなります。 寒いを通り越して痺れというか痛い状態となっていました。 特に足の方は自転車専用シューズは夏のことを考えて空気が通るよう作られているために異常な寒さです。 そこでまずは足の方をなんとかしようと靴の中に入れる使い捨てカイロを使ってみました。 走る前に暖かさを感じ、これならばと思い走ると最初のうちは暖かいのですが、暫くするとすぐにいつもと同じ痛いぐらいの寒さになってしまう。 おかしいなーと思い家に帰り風呂に入ると、風呂のお湯を熱いと感じず無感覚状態となるまで足が冷え切っていました。 もしかしてカイロが不良品だったかなと思って、風呂の後で玄関に戻り靴から取り出して触ってみると熱い。 もうパッケージに書いてある時間より長い時間が経過しているのにまだ熱いよ、そう思うぐらいでした。 このようなことを何度か繰り返し、走っている最中はこの暖かさを感じないぐらいに寒いってことかと思っていたました。 とはいえ、それにしても何の効果もないのはおかしいのではと思えてきて、極寒の外から家に帰ると同時に取り出して触ってみました。 すると全く熱を発していませんでした。 そして、暫く外よりは暖かい玄関に置いているとまた熱を発し始めました。ここで初めて使い捨てカイロは寒すぎると機能を停止することを知りました。 途中で機能停止していたからパッケージ記載時間よりも時間が経過しても熱い状態だったのです。 使い捨てカイロの仕組みを考える 本当に寒いと機能を停止することを知った後で、釣りの時のことを考えました。 そういえば冬の夜釣りの夜明け寸前に強風を浴びている時や、ブラックバスを狙ってキンキンに冷えた冬の水に入るウェーディング中に、使い捨てカイロの暖かさを感じなかったなと思いだしたのです。 この時も機能停止していたのだと思い当たりました。 ここで使い捨てカイロの仕組みを考えてみます。詳しくは別のホームページ等で見て貰うとして、簡単に言うと鉄と水と酸素の反応です。 袋から取り出すと酸素に触れて発熱し始めます。(揉むと空気穴に鉄粉が詰まって発熱量が減ります) 厚着の奥に使い捨てカイロを入れても酸素不足であまり発熱しないそうですが、空気がよく通る自転車専用シューズの中でも発熱しなかったので寒過ぎるのもダメです。 どうやら水が凍るほどの寒さになるとそもそも化学反応が起きず発熱もしないようです。 ですが、ある程度暖かいところに行けばというか、暖かくなればまた水が溶けて発熱し始めるようです。 北海道等の北の方に住んでいる人なら使い捨てカイロは寒すぎると使えないことは常識なのかもしれませんが、私は自分で経験するまで全く知りませんでした。 使い捨てカイロが使えないのであればどうするか まず昔からある方法としてハクキンカイロ等の白金触媒式カイロがあります。 これはベンジンの気化ガスがプラチナと化学反応をおこして温かくなるものなので極寒の地でも使えます。 それでいてランニングコストは安く使い捨てカイロの13倍の暖かさで24時間持ちます。 欠点はベンジンを手に入れるのが面倒なことと化学反応を開始させるスタート時に火が必要なこと(化学反応のスタートに火が必要なだけで使用中に燃え続けているわけではありません)です。 後は構造上薄くは出来ないので靴の中に入れるのは無理なことです。(ZIPPOハンディウォーマーもベンジンの代わりにZIPPOオイルを使うだけで、ほぼ同じ仕組みです。) そして今ではこちらの方が一般的になった電熱ベストとか加熱ベストとかヒートジャケットと呼ばれる物があります。 USB給電が出来るモバイルバッテリーを取り付けて服の中の電熱コイルを発熱させる物です。 上半身のベストだけでなくパンツに手袋にソックス、マフラーまであるので全身を温めようと思えば可能で実際かなりの暖かさです。 気をつける点として通販等で安すぎるものを購入すると、熱いと言うよりも電気を流されてビリビリ痛いだけという物があることです。 実際私が買った電熱ソックスでそういう物がありました。 出来るだけ名が通ったメーカーの物を評判等も確認しつつ購入するようにしてください。   おわりに まるで使い捨てカイロが使い物にならない、そういう記事に見えたもしれませんがそうではありません。 使用できないほど寒いのはよっぽどの時だけです。 私の経験では、水に入らない真冬の昼間の釣りに使用して機能を停止したことはありません。 やはりコンビニでもどこでも購入できて暖が取れる使い捨てカイロはとても便利な物です。使用出来るシチュエーションではどんどん使って構わないと思います。 しかし限度を超えた極寒の場所で使い捨てカイロを頼ると痛い目に遭うというか寒い目に遭う可能性があります。 そのような状況では電熱ベストを用意する等使い分ければ良いと考えています。 お読みいただきありがとうございました。 #{snippet[30]}
【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュvol.3〜この7つアイテムを用意しよう・後編~
2021年10月27日 釣りの基本
【ロックゲーム】お手軽ロックフィッシュvol.3〜この7つアイテムを用意しよう・後編~
皆様、こんにちは! 《釣って楽しい&食べて美味しい》が釣りモットー!ゆきえもんです٩( 'ω' )و 前回に引き続き、釣りを始める時に是非持って行って欲しい7つのアイテム「後半」をご紹介します。 どうぞ最後までお付き合い下さいませ(^^) もくじ 後半4つのアイテム紹介 ④フィッシングプライヤー ⑤チャック付きポリ袋 ⑥フェイスタオル ⑦ステンレスソープ まとめ まず初めに、前回の記事【お手軽ロックフィッシュVol.2】釣り道具編・前半でもお伝えしましたが、今回のマガジンテーマの前提として、釣りを楽しむ為に「トラブル回避+トラブル発生しても解決出来る」のが理想とお伝えしました。 簡単にまとめれば「思いがけないアクシデントやトラブルを回避・解決出来れば釣りがもっと楽しくなります。」という事なのですが、ご覧いただけましたでしょうか。 前半3つのアイテムは主に釣りに行く前~釣り中に使えるアイテムでしたが、今回、後半4つのアイテムは主に釣り中~釣りを終えた時に使えるアイテムでご紹介します。(*`・ω・´) 持ち合わせているだけで便利! ご覧頂いた皆様の快適な釣行に貢献出来ればと思います(^^) トラブル④:魚がハリを飲んじゃった・・・フィッシングプライヤー おさらいですが、楽しい釣りの最中に招かれざる魚がやって来る事があります。 毒を持つ魚、鋭い歯やトゲ、毒針を持つ魚etc、、、種類は色々ありますが、危険な魚は無理せずにラインを短く切ることでリスク回避が出来ます。 ですが、仕掛けも決して安くは無いですよね。毒魚などが釣れる度にちょん切ってしまうのも勿体無いものです。 可能であれば、使えるならずっと使いたいですよね。 ★どんな条件下でも釣れるクサフグ。 旦那と私は親しみこめて「グーフーパイセン」と呼んでいます。(笑) 親しみこめる程の付き合いですが、今まで付き合いでやられた仕掛けは星の数、、、。 ゆきえもんは過去に1度だけハリを外そうとして指先噛まれた事があります。 指の肉は無事でしたが、ガッツリ歯痕がつきました。あとガチで爪が欠けました。((;゚Д゚)ヒィッ ハリを切らなくとも取り外したい。 そんな時に安全に取り外しが出来るアイテムが「フィッシングプライヤー」です。 我が家では2種のフィッシングプライヤーを使っています。 ブルー→トーマス(TOMAS) プライヤー アルミマルチプライヤーS シルバーネイビー レッド→マルシン漁具(DRAGON) ハイドラ ワイルドエッジプライヤー レッド パッとご覧頂いた際に分かるかと思いますが、ブルーのプライヤーは持ち手が短く先端が細長い為、細かな作業をするのに向いています。 ハリはずしにも使えますが、余剰なラインをカットするのも手軽に出来ます。 逆にレッドのプライヤーは持ち手が長くしっかり握る事が出来る為パワーが必要な時に使えます。 シーバスや太刀魚など、口が大きく鋭いヒレや歯を持つ魚には魚体から手を離しながら作業できるので便利です。勿論、離れているからと言って油断は出来ませんが、、、。 ブルー→小ぶりな魚、口が小さな魚用など レッド→大型の魚、体表にハリが刺さっている大型の魚用など このようなシチュエーションを想定して、2種使い分けています。 補足ですがわざわざ2本も買う必要は無いです。 しかし、本命以外に釣れてしまった外道にこちらもケガを負わされたく無いですし、かと言って無理やりに仕掛けを外そうとして無駄な殺生もしたくないので準備しておいて損はありません。 是非1本は自分の手のサイズに合わせて揃えておきましょう。٩( 'ω' )و トラブル⑤:魚を持ち帰る時のニオイが気になる・・・チャック付きポリ袋 さて、楽しい釣りも終盤になれば片付けと一緒に持ち帰る作業も必要です。 魚を持ち帰る時に市販のレジ袋を使うのもありですが、きつく縛っても水が滴る事も、、、。 そんな時に使いたいのは、ずばり「チャック付きポリ袋」です。 チャック付きポリ袋と言いましたが、俗に言う「ジップロック」のイメージです。 その中で、ゆきえもんが愛用しているのは DAISO発・フリーザーバッグ スライダー付 L 12枚 冷凍保存用 IKEA発・ISTAD イースタード 「厚手の素材」「冷凍庫保管可能」「チャック付き」があるのがオススメです。 厚手の素材→魚のヒレなどで袋が裂けにくい 冷凍庫保管可能→持ち帰って冷凍庫にすぐ入れることが出来る チャック付き→持ち帰り時に液体が漏れにくい DAISO発のチャック付きポリ袋はコストパフォーマンスが最高。しっかりとした厚みがあるので、丈夫で使い回しができます。 IKEA発のチャック付きポリ袋は厚さは負けるものの、絶妙なサイズ感で使い勝手良いのが特徴です。 そしてどちらもチャック付きの為、持ち帰り時は勿論ですが冷凍庫保管でもニオイ移りをしにくい&させにくいのが魅力です。 すぐに食べない時は、即冷凍出来るので鮮度を保ちながら食べたい時に取り出して調理するだけなので時短出来ます。 内蔵の処理だけは先にしておくと鮮度も長持ちし、冷凍したまま揚げる・蒸す・焼くなどの調理をすると旨味も逃げないのでオススメですよ。 その際に出た生ゴミは、持ち帰ってきたチャック付きポリ袋に入れておけばニオイも充満しづらいので衛生的&無駄なくリサイクル出来て一石二鳥です。٩( 'ω' )و トラブル⑥:汚れが気になる・・・フェイスタオル 片付けも終盤になると、ふと気になるのが衣服や手の汚れ。 アウトドアですので、はしゃげばそれなりに汚れてしまうものです。 専用の掃除用具を用意するのもアリなのですが、かさばる荷物はなるべく減らしたいのが本音。 そんな時に便利なのは「フェイスタオル」です。 特にひねりはありませんが、あれば汎用性に優れるのでいつでも常備しておきたいです。 衣服についた汚れは、タオルではたきおとすだけで簡単に落ちます。 長靴を使用した場合、車に乗せる前にフロアに敷いておいて砂や砂利が車内に散らからないように工夫してます。 これが水分等も吸ってくれるので結構便利なのですよ。٩( 'ω' )و ※釣行後に車の中が臭くなる要因として海水の生乾きなどがあります。その防止の応用です。 クーラーボックスの底に敷いておけば、汚れが直接クーラーボックスに付着せずに済むので掃除もお手軽になります。 ちなみに我が家では保冷剤をタオルで包んで、汚れ防止+保冷効果UPで使っています。(^^) 基本3枚を「掃除用」「クーラーボックス用」「手拭き用」で使うことが多いです。 トラブル⑦:嫌なニオイが取れない・・・ステンレスソープ 最後は最近使い初めて感動した「ステンレスソープ」です。 釣りをするとエサであったり、魚そのものに触れる事もある為、どうしても手にニオイがついてしまいます。 手洗い石鹸やハンドソープを持ち歩くのもありなのですが、ゆきえもん、一度車の中で盛大にこぼしてしまいまして、、、。(´Д`;) それ以来、持ち歩きをせずにお手洗いに据付のハンドソープを使っていたのですが時代はコロナ対策の為、取り外されてしまったのです。 代用で「紙せっけん」なるものを使っていますが、これではどうにもニオイが落としきれず。 臭い手で愛車のハンドルを握るのが辛い! そんな時に見つけたのが「ステンレスソープ」でした。 こちらは「セリア発・マジックソープ」です。 何年か前から多くのショップで存在していましたが、コロナ禍で再注目されました。 ただし、ご注意頂きたいのは「殺菌や抗菌」の効果はありません。 ※銀イオンなど消臭スプレーや抗菌マスクのイメージが先行してしまい、そのようなイメ―ジを持たれているようです。 こちら、分かりやすく言えば 普段使いのハンドソープと組み合わせることで「ニオイの元」を軽減させる効果が期待出来るのです。 使い方は簡単5ステップ。 ①手を濡らして、ハンドソープを泡立てる ②爪の中の汚れなどを取って一度流す(ステンレスソープに汚れがつくと、効果が発揮できませんのでしっかり流すこと) ③再度ハンドソープを泡立てる ④ここで一緒にステンレスソープを使い、ニオイが気になる部分(指先や手の甲)にこすりつけていく(消しゴムで消していくような感じです) ⑤ステンレスソープと一緒に泡を洗い流す 意外や意外、気になるニオイがかなり軽減されます。 人によって感じ方違うと思いますが、少なくともゆきえもんは「アリ」だと思いました。 同じステンレスソープ半年使っていますが まだまだ効果薄まることなく、しばらく現役のようなので どこまで効果続くか期待です。 ※金属が持ち合わせる効果は使用頻度で減少していくので、効果が薄まったら買い替えです。 まとめ 以上、7つのアイテム紹介でしたが いかがでしたでしょうか。 遠足は家に帰るまでが遠足、さながら釣行は家に帰るまでが釣行、です。 家に帰った時に「楽しかった」と言えるのが1番です。 前回の繰り返しですが、道具の準備や装備は少し大袈裟かな?と思うくらいに用心しても良いのです。 笑い話になればそれで良し。備えあれば憂いなしです。本当に。ᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ 次回は準備から、いよいよショアから狙えるロックフィッシュを1種ずつピックアップしてご紹介します。お楽しみに! ゆきえもんでした( * ^ ^)ノシ #{snippet[22]}
【サーフゲーム】サーフゲームの切り札⁉︎ボトムワインド
2021年10月20日 釣りの基本
【サーフゲーム】サーフゲームの切り札⁉︎ボトムワインド
皆さんこんにちは、だんだん涼しくなり秋のハイシーズンが近づいてきて、楽しみですね。皆さん、釣果の方はどーですか? 僕は、今のところサーフを中心に釣りしてますが、釣果は、ソゲばかり笑。 なかなかヒラメサイズが釣れないアングラーHMです。 今回はサーフゲームで、ぜひおすすめしたいボトムワインドについて紹介させて頂きます。 ボトムワインドを使って、魚が釣れなかったらそのポイントには、「魚がいなかった」 そーいう風に、思えるくらい信頼してます。 もくじ ボトムワインドとは? ボトムワインド、キャロ、ジグヘッドリグの比較 準備するものは 釣り方 おわりに ボトムワインドとは? ボトムワインドは、ボトムで専用のジグヘッド+ワームをダートさせて、フォール、着底を繰り返し行う、リアクション要素もある釣りになります。 狙える対象魚はヒラメ、マゴチ等のフラットフィッシュはもちろん、シーバスやチヌ青物等も釣れたりします。まさに魚種限定解除です‼︎ 朝マズメ後や、「ヤバイ魚の当たりがない」等、そーいった状況で、僕はボウズを回避したくて最後の切り札として使用してます。 ボトムワインド、キャロ、ジグヘッドリグの比較 前回紹介させていただいたキャロと、一番メジャーなジグヘッドリグ、そしてボトムワインドの3つのリグの比較をしてみました。 もし良かったら参考にして下さい。 準備するものは ボトムワインドをやるにあたり準備するものはとてもシンプルです。 手間要らずで、誰でも簡単に始められます。 ①ワインド専用ジグヘッド ②ワインド専用ワーム この2点だけです。おすすめのジグヘッドはオンスタックルデザインのZZヘッド。 これに、合わせるワームはオンスタックルデザインのマナティー。 ジグヘッドの重さは、ボトムをとれるものを必ず使って下さい。 遠浅のサーフなら潮の流れによって½か⅝oz位がいいと思います。 ワームのサイズは基本、90mmのものがいいと思います。サーフで、この組み合わせは間違いないです。 釣れなかったら、多分魚がそこにはいません。そーいう風に割り切って下さい。笑 釣り方 釣りの流れを下記にまとめました。 ①:キャスト ②:糸フケとりつつ、ボトムをとる ③:ロッドの角度を30度〜45度位にする ④:基本は2回しゃくる ⑤:カーブフォール ⑥:②〜⑤を繰り返す これが、ボトムワインドの流れになります。 下記の動画は、ボトムワインドを分かりやすく解説されてるので、ご覧になってみて下さい。 ポイントは、ボトムをちゃんととってからしゃくることと、ボトムについたらすぐにしゃくったり、ついてから少し間をおいてしゃくったり、いろいろ試した方が釣果UPに繋がります。 あと、僕の経験上、ドラグを締め過ぎているとフッキングがスッポ抜ける確率が高いので、しゃくった時にドラグが、ジッ、ジッと、少しでる状態(エギングみたいなイメージ)にしとくとフッキングが、きまりやすいのでドラグ設定には気をつけて下さい。 おわりに ボトムワインドには、僕自身サーフゲームで何度も助けられています。笑 波が低く、潮の流れが緩い時はボトムをとりやすく、初めての人もやりやすいので使ったことがない方は、ぜひ使ってみて下さい。 また、マズメが終わった後や、潮止まりで釣れる気がしない状況でも、ボトムワインドだと、魚からの反応がある時が何度かありました。 ですので、そーいう状況でも使えるまさに切り札。笑 最後まで、読んでいただきありがとうございました。 #{snippet[25]}
【シーバス】おすすめランガンスタイル
2021年10月11日 釣りの基本
【シーバス】おすすめランガンスタイル
皆さんこんにちは。釣りが好きなんです!です。 一級ポイントで回遊や居着きのシーバスに期待できるポイント以外は基本ランガンがシーバスフィッシングです。 そこで本日は、私が普段シーバスランガンする時の装備を紹介していきます! かなり軽装備から普通のスタイルまで紹介していきますので皆さんの参考になれば幸いです。 では、今回もよろしくお願いします! もくじ 初めに事前情報 特定シーズン限定究極のスタイル 一つにまとまる軽装備スタイル 色々やりたい時のスタイル ちょっと足を伸ばす時のスタイル ガッツリやる時のスタイル 軽装備ランガンの必需品 おわりに 初めに事前情報 まず私についての最低限必要な情報をお伝えします。 1.基本自転車釣行:片道12キロ圏内ならどこへでもいきます。 2.河川が家から近い:自転車で家から5分で一級河川に到着できる。 3.週に1〜3回釣行:釣り場は基本近いので、何か忘れても最悪取りに帰れる。 4.使用ロッドは必ずモバイルロッド:4本繋ぎでバラしてベルトで固定してリールセットして裸持ち移動です。 これに当てはまるような方は是非参考にして頂きたいです。 自転車釣行ランガンはモバイルロッドしか勝たん!! 特定シーズン限定究極のスタイル 最初は究極の軽装備です。 このスタイルは特定シーズン限定です。 私は自転車で5分で着ける河川のバチ抜けが始まったらこのスタイルになります。 はい!これだけ! タックルは手で持ち、タモは肩掛けショルダータイプなので背負う。 ベルトにフィッシュグリップセットを着けてルアーボックスはポケットin!! なんならメジャーすら持っていきません。 バチ抜け時、私はエリア10を絶対的に信頼している為、ひどい時はエリア10を2個だけ持って釣り場に行くこともあります(笑) フィッシュグリップ、プライヤーホルダーは、ホームセンター等で1,000円以下で買える現場作業員の方々が工具をいれたりするものです。 カラビナを付ける穴が空いていて非常に使いやすいです。 かなりオススメ!身軽にランガンしましょう(笑) 一つにまとまる軽装備スタイル 次は、使うルアーを決めている時のスタイルです。 特定シーズンよりは多少多くルアーを使用する時に使います。 これです! こちらは現場マン御用達ウエストポーチ! グリップ、プライヤー、ルアーボックス、メジャー、リーダーが全部ひとまとめの超コンパクトスタイル! Dカンも付いててグリップ良し! ペンホルダーにはプライヤーすっぽり! メジャーも刺さってひとまとめ! 後はベルトに通しても良し、カラビナついてるので、ベルト通しにも引っかかりますよ^_^ 身軽にランガンしましょう(笑) 色々やりたい時のスタイル こちらは私が最も使用するスタイルです。 更に多くのルアーを使用する為の軽装備です。 また出ました!現場マン御用達の腰袋!! これまで一般の方にはあまり馴染みのないアイテムばかり登場していますが、この腰袋はかなーり便利です! まず良いところにDカンが付いています! 更にメインポケットは広く、深く、ルアーボックス二つは入ります。 二段ポケットにはメジャーやリーダー等小物。 両サイド工具入れにはプライヤー、グリップ刺さります! ご覧下さい!この収納力! ルアーチェンジの際もボックスを直ぐに取り出せ、魚が掛かってもすぐにグリップが出せる状態です! これが個人的最強ランガンスタイルだと思います。 ちょっと足を伸ばす時のスタイル ちょっと自転車で片道5〜10キロ移動する際に使用します。 多少荷物が増えたりするので、流石に腰袋はキツい時のランガン装備です。 こちらはアブガルシアさんのショルダーバッグです。 釣りに使用する機能を全て揃え、かつオシャレでございます。 反対側のサイドポケットにはロッドケースもはいります! ただ、ショルダータイプは長時間やると流石に肩が痛いので、なるべく中身は減らします。 ガッツリやる時のスタイル 最後は、ガッツリ色々ルアーを使用したり、長時間やる際の装備です。 またまた登場アブガルシアのウエストバッグです! こちらは大、小のファスナー付きポケットのデプスが広く取られているので高さがあるボックスでも容易に入ります。 更にメイン収納は、取手付きで引っ張るだけで全開放の使いやすさ! 取手を引っ張ると、、、 すぐに中身にアクセス出来ます(゚∀゚) 大容量なので、私はモバイルバッテリーや撮影アイテムが多数入っていたりします(*´∇`*) 当然両サイドにはグリップ、プライヤーセットできます( ´ ▽ ` ) 大容量で様々なシーンに対応可能なランガンスタイルです。 腰巻きなので長時間でも疲れ辛いのがgood! なんかYouTuberも基本ウエストバッグが多いい気がする。 軽装備ランガンの必需品 最後にこのランガンスタイルに必需品の紹介をして終わりたいと思います! こちらはダイソーさんで販売されている小物入れです。 中身には、シーガーや、ヤマガさんのリーダーが2つとスナップがちょうど良い感じで入る小箱が入っています。 メインの箱は120〜160までのルアーが多数入ります。(ダウズスイマー180も一応入ります。) 先程の写真のルアー量が入りますよ(^^) 大変オススメなので、是非参考に! おわりに 今回は個人的ランガンスタイルを多数紹介して来ました。 皆さんにも自分のランガンスタイルがあるかと思いますが、私の記事に共感していただけたり、真似しようかな? って思って頂けると嬉しいです(*^ω^*) #{snippet[14]}
【ライトゲーム】釣りで全治一ヶ月のケガをした話-サンダル編-
2021年10月07日 釣りの基本
【ライトゲーム】釣りで全治一ヶ月のケガをした話-サンダル編-
どうも皆さんこんにちは! コロナ終息後の釣り旅に備えて、家には通販の段ボールだらけな【 夕凪 】と申します。 アウトドアブームに伴って、釣り入門者も増加傾向にありますよね。 釣って楽しい、食べて美味しい、そして釣った喜びを友達やSNSで共有することも楽しみの一つですよね☆ 私も大好きな釣りですが、今回は私が釣りで全治1カ月のケガをしたお話。 反面教師にしてくださいね。 もくじ はじめに どこで、どうしてケガをした? その足元、大丈夫ですか? おわりに はじめに 漁師町出身、実家から海まで徒歩1分だった私。 釣りを始めたのは4歳、父に連れられたカサゴ釣り。 そして5歳になり幼稚園が終わると、一人で釣竿とバケツを持って海にカサゴやベラを釣りに行っていました。 今考えると結構危険な話ですね(笑)。 そんな釣り歴20年を超える私が小学生の頃、釣りでケガをして病院に運ばれた話をさせていただきます! どこで、どうしてケガをした? さて、どのようにしてケガをしたのかを、最初に説明します。 どこで→堤防で どうして→歩いていて これだけなのです。 「堤防を歩いていて、どうやってそんな大ケガをするの?」と思いますよね。 落下?転倒?いいえ!違います。 毒魚の毒針?釣り人との喧嘩?いえいえ!違います? 犯人はこちら。 ビーチサンダル。 それから、こちら。 牡蠣(カキ)。 当時小学生だった私は、近所の堤防で釣りをしていました。ビーチサンダルで、、、 餌のカニを捕まえようと、堤防をウロウロと歩き回っていました。 堤防やテトラポッドによってはこのように牡蠣が付着しているところも少なくありません。 段差を降りた時、、、 サクッというような変な感覚が、、、 正直、ほとんど痛くなかったのを覚えています。 少し痛いと思って足を見てみると、左足の土踏まずあたりが血だらけに。 直ぐに牡蠣で切ったのだと分かりました。 私はパニックになり、「バンドエイド!!」と、叫びながら友人の家に連れていかれ、そのまま病院へ。 結果、2針縫う全治1カ月のケガとなりました。 その足元、大丈夫ですか? 原因は言うまでもなく、ビーチサンダルという不適切な装備です。 靴ならば、切ることのない位置のケガでした。 このケガ以降、夏場であっても絶対に靴で釣りに行くようにしています。 釣りには様々なファッション・スタイルがありますが、安全装備はできていますか? 私は、慣れた堤防であっても、しっかりとした滑り止め付きの紐靴を履いています。 最近、ふとアングラーさんの足元を見ていると、サンダルや、中にはハイヒールの人までいます。 釣りを心から楽しむために、足元の装備、見直してみてはいかがでしょうか? ちなみに、私は堤防やテトラポッドでの釣りのために色々シューズを試しました。 比較的安価で軽量、滑り止め性能が良い靴ということで以下の靴に落ち着いています。 参考までに。参照:AORAKI CLASSIC WP | HI-TEC公式サイト おわりに はっきり言って私のケガはまだ軽傷といえます。 釣り仲間や、船長さんの話の中には、 ・毒魚が暴れて足に刺さった ・テトラから落ちて複数骨折 ・離島で足を滑らせて転落。骨折の痛みに耐えながら次の日まで船の迎えを待つことに、、、 死亡事故でニュースになったなんて話までありました。 これら恐ろしい事故も、足元の装備を整えるだけで防ぐことができたかもしれません。 釣りを最高に楽しむ要素の一つに、安全があると私は考えています。 安全で楽しく、海と魚に関わってほしいと私は思います。 最後まで読んでいただきありがとうございました。 また、お会いできましたら幸いです☆ #{snippet[21]}
【シーバス】絶対に死なせないために必要なこと
2021年09月24日 釣りの基本
【シーバス】絶対に死なせないために必要なこと
皆様こんにちは!釣りが好きなんですです! 今回は、キャッチアンドリリース!つまりゲームフィッシング前提の、シーバス蘇生について私の経験から書いていきたいと思います。 近年増加の新規アングラーの方には是非見ていただきたい内容になっていますので、最後までご覧下さい! では今回もよろしくお願いします! もくじ シーバスを釣り上げた後はとにかく迅速に 蘇生方法の紹介 最後まで諦めない おわりに シーバスを釣り上げた後はとにかく迅速に シーバスがヒットした! シーバスが釣れた! よし測定だ! 次は記念撮影だ! 最後にリリースだ! この頃には、もうシーバスは酸欠でぐったりです。 とにかく釣り上げた後は迅速に行動しましょう。 タモ無しで釣る方は、事前にランディングポイントを決め、プライヤーやフィッシュグリップはすぐ出せるようにしておきましょう。 タモを使用される方は、ランディング後、タモに絡まったルアーはとにかく後回しです。すぐにフックからシーバスを外しましょう。 これらは経験が物を言いますが、始めたばかりの方でもイメージトレーニングや、今ではYouTubeなど、参考になる材料はいくらでもあります。 蘇生方法の紹介 水面が手で届く場合 フィッシュグリップで口を掴んで離さないように水に戻して下さい。 私の場合、フィッシュグリップではなく、届く様ならなるべく手でやります。 その方が口を空けやすく、水も流し易いので。何より優しく蘇生させるために。 酸欠ぐったりシーバスは自ら泳ぐことも出来ず、腹を見せて浮いてしまいます。 水中に入れたらエラ呼吸をサポートしてあげましょう。 具体的には8の字にゆっくり引っ張って泳がせる。 口を開けて水をエラに流し込む。 興奮しているシーバスで口を全開に空けて、エラも張っている状態の時が少々厄介です。 私の場合、両手でエラを閉じて開けて水を流して蘇生させます。 蘇生目安に時間はありません。 シーバスが元気になり、頭を振って自力でこちらを引き剥がすまで継続してください。 しかし!こちらを引き剥がしてからも油断しないでください。 直ぐひっくり返る時があります。 油断せず、直ぐ回収出来る体制は崩さないでください。 ちゃんと泳いで水中に消えるまで見守りましょう。 高い場所からタモで蘇生させる場合 こちらは少々コツが要ります。 まず、タモのフレームに頭を乗せます。 蘇生成功とともに直ぐにタモから出られる様にしてあげます。 逆や横ではダメです。シーバスのヒレが絡まり蘇生出来ても結局タモ内で暴れて回収やり直しです。 フレームに頭を乗せ、水中に入れたら頭を流れのアップに向け、少しでも自動でエラに水が入る様にしましょう。 その方法と合わせて、フレームでエラあたりを軽く揺すってエラ呼吸のサポートをしてあげましょう。 びっくりして直ぐにエラ呼吸を再開し、元気に帰りやすくなります。 こちらのやり方も蘇生目安はありません!シーバスが自発的にタモから出るまで待ちましょう! 最後まで諦めない サイズが大きいシーバスほどファイト時間が長引き、蘇生に時間が掛かります。 どんなに時間が掛かろうが、エラや脊髄を損傷していない限り、 「諦めずに蘇生を続けて下さい。」 私の蘇生最長時間は15〜20分くらいです。 75センチの良型シーバスでファイト時間が5分くらいかかり、かなりぐったりしていましたが、最後には自力で帰って行きました。 その時のシーバスは蘇生完了しても完全に懐かれたかの様に約5分間私の親指を咥えて離さず、更に指を離してもこちらをずっと見て動かず、合計約10分くらい見つめ合いました(笑) シーバスが仲間になりたそうにこちらを見つめている状態でした(゚∀゚)マジデカワイカッタ!! なので実際には30分蘇生に費やしました。 最後に 近年、シーバスの量は減少傾向にあるそうです。 アングラーは、釣り上げたなら無事にリリースする義務があります。 時合いが来てる!目の前でボイル祭りだ!早く投げなきゃ! そんな状況でも、今釣り上げた1匹を確実に帰す事に集中して下さい! 釣って終わりじゃありません。 きちんと元気にリリースするまでが釣りです。 後、周りでリリースに困っているアングラーがいたら助けてあげましょう。 私は周りにいたら直ぐ近寄って行きます。 見本を見せ、解説してあげれば次からその人もシーバスをちゃんと帰してくれるからです。 更には、感謝されればその日ボウズでも気分良く帰れます(゚∀゚) 皆さんでシーバスを守り、楽しいゲームフィッシングをしましょう! #{snippet[14]}
アプリで
釣果・釣り場を
サクサク検索。
記録もできる。
今すぐアプリを
ダウンロード