こんにちわ、ANGLERS藤井です。
釣りに使われている長さの単位はたくさんあります。今回はその『長さ』の話。
知らない人は、1つおぼえておくだけでかなり重宝すると思います。
ちなみに今回は、≒(ニアリーイコール)を使っている場所があります。
正確には違うのですが、大体合っていると意味で解釈いただければと思います。
誤解を招かないようにこのように書きましたが、今回の内容をおぼえておけば問題なく使えると思いますので安心してください。
単位は大きく3つある
釣りには、よく使われている単位が『ft(フィート)』『m(メートル)』『尺(しゃく)』と3つあります。
ちなみにinch(インチ)も使いますが、そちらはft(フィート)と一緒にサラッと説明します。
ft(フィート)
前回の重さで説明したoz(オンス)同様、バスフィッシングをメインにやられている方は最もなじみのある単位ではないでしょうか。
バスフィッシングにおいては、ロッドのスペックなどでft(フィート)をよく目にしますね。
ちなみに1ft(フィート)は約30cm(正確には30.4cm)。
だいたい30cmとおぼえていれば問題ないと思います。
m(メートル)
みなさんご存知、m(メートル)。
実際は、接頭語をつけて『cm(センチメートル)』か『mm(ミリメートル)』の記載が多いです。
魚のサイズは、cm(センチメートル)で言うことが多いですね。これが日本では最も標準的ですよね。
尺(しゃく)
日本独自の単位です。1尺は約30cm(正確には30.3cm)。
よく特定の魚種に対して、使うことが多いです。
あれ、1ft(フィート)とそんなに変わらないじゃんって思った方、はいそうです。
なので今回30cm≒1ft≒1尺と説明しています。
バサーはftとinchは常識
oz(オンス)同様に、バスフィッシングがアメリカ発祥のスポーツだからでしょう。
バス釣りをしている人にとっては、ft(フィート)とinch(インチ)を聞き慣れた言葉かと思います。(※以下フィート、インチ)
メーカーにもよりますが、バスロッドのほとんどがこの表記です。
スペック表記の製品名に611とか74とかの数字を見ますよね。
ものによりますが、長さを製品名にしているものが多いんです。742MFSとか、2610L-Sとかね。
ちなみに1インチは約2.5cm、つまり、1フィート(30cm)=12インチ(30cm)です。
だから12インチという記載はないと思います。それは1フィートのことですから。
その結果、表記されている最大のインチ数は11インチまでになります。
インチは特にバス用のワームのサイズなどに使われていますよね。4.8インチとか6.8インチ、下の画像の8インチとかね。
おぼえてほしいのは30cm
今回、たくさんの単位が出てますが、なにもかもおぼえる必要はありません。
なんとなく、1ftも1尺も大体30cmなんだなで大丈夫です。
そこだけ知っておけば、あとは頭の中で変換できるようになります。
それでも重さのときと違い、釣りの長さの単位ってやはりセンチメートルかミリメートルが強いですよね。
ジョイクロ(ガンクラフトさんのルアー)だって148や178ってのはミリメートルだし、スライドスイマー250(depsさんのルアー、通称250)も250(mm)って言っているしね。
それでも一部の長さにおいては、まだフィートやインチ、尺が強く残っているので知っておいたほうが無難ですよ。
他にもこんなものがある
釣りって本当に単位が多いですよね。まだまだこういうのもあります。
下記にあるものは、『こんな表現方法もあるんだ』程度に知っておいてくれればいいですよ。
泣き尺(なきじゃく)
尺に届かなかったサイズです。数値にすると28〜29cmでしょうか。
また人によっては、30cmちょうども泣き尺と言います。
尺は正確には30.3cm程度なので30cmちょうどは尺ではないんでしょう。
うーん厳しい世界。
これはアマゴやヤマメなどの特にネイティブトラウト系の人達に言っていることが多い気がします。
泣き尺のアマゴと尺のアマゴだと天地の差があるかとおもいきや、僕はそんなに差がないような。
それならば、バスの60upと59.8cmの方が圧倒的な差がある気がします。(僕のバスの最高記録が59.8cmなんです。60釣ったことない。)
尋(ひろ)
この機会にしっかり調べたら、特定の数値【1尋=5尺】っていう定義があるんですね。知らなかった。
僕は、1尋は手を横に広げたときの長さだと思っていて、毎回『人によって違うじゃん!』って思っていました。
なのでこんなことも起こります。
僕『ラインのリーダー何尋とる?』
友人『2尋とるよー』
僕『ありがとう(3.4mぐらいか)』
友人(3.9mぐらいだな)
上記は50cmも違うことになります。そりゃ身長によって変わるのだから当たり前。
結構曖昧なことやってたんですね。
こんな感じで釣りにおける長さの単位は、数多くあります。
メートルが1番使用されているかとは思いますが、フィートやインチ、尺なんかは釣り人同士の会話によく出てきます。
まずは自分のよく使う単位を決めて、おぼえていく方がわかりやすいかなと思います。
まぁ1番わかりやすいのはやはりメートルなんですけどね!