アングラーズのマガジンを読んでいるみなさんはルアーフィッシングをしている人が多いと思いますが、ルアーで初めて魚が釣れるまでは『こんなもので本当に釣れるのか!?』と疑問を持ってやっていた人も少なくないのではないでしょうか。
私もそう思っていた一人でした。
ただ、実際やってみると、意外とルアーで釣れるものです。
今日は私なりの釣りの楽しみ方の一つとして、実際に挑戦してみた経験談を踏まえて意外なものを紹介したいと思います。
擬似餌(ルアー)で釣る楽しみ
私が初めてバス釣りをした時には、ジグヘッドにグラブという組み合わせでやったのですが、実際に動かしてみると『こんな魚みたいな動きをするんだ!』という驚きと共に、でもやっぱり偽物は偽物で結局、釣れないんじゃないか…というのが本音でした。
初めのうちはそんな気持ちを持ちましたが、それでも初めてバスが釣れた瞬間の気持ちの高揚は今でも忘れません。
それまでは川釣りで餌を使っての釣りをしていましたが、それでは味わえない気持ちの高ぶりがあったのを今でも覚えています。
ルアーフィッシングの楽しみは、餌釣りとは少し違い『こんなんじゃ釣れないんじゃないか』がある反面、『ただ、それで釣ることが出来た』への喜びにあると思っています。
【これで釣りたい】と考え、試行錯誤して魚を釣ることに大きな魅力があるのがルアーフィッシング。
釣れる釣れないに関わらず、考えること自体が楽しいですよね。
こんなのでも釣れるの!?
今ではワームを使ったソルトフィッシングをメインでやっている私ですが、あの日初めてバスを釣った時の経験が今の釣りの原動力になっています。
そんな私がある日、とある動画と出会います。
それは【お菓子を使って釣りをする】というものでした。
その動画を見ながらこんなので釣れるの!?という昔感じた高揚感が私の中で駆け巡るのを感じました。
それからすぐ、実際にやってみよう!という気持ちになりましたが、普段あまりお菓子を食べない私…どんなお菓子があって、その中でも実際に使えそうなものはあるのだろうか。
こんな疑問から、初めは動画で使っているものを参考にする事にしました。
参考動画はこちら。
明治『超ひもQ』
使うお菓子は決まりましたが、ここからが一番悩みました。
試しにジグヘッドに装着してみるも、反り返ってしまい真っ直ぐになりません。
そのまま水の中を進ませても小魚が泳いでいるようには見えないんです。
そこで巻きの釣りは諦め、
- 水流に乗せて流す。
- ストラクチャーに沿って落とし込む。
この使い方で行く事に決めました。
流れてくる、落ちてくる物に対して口を使う魚の習性を利用してやろうという算段でした。
幸い熱湯を使う事で硬度を調整する事は出来たので、ある程度形を整える工程を経て実釣に挑む事になりました。
いざ実釣へ!!
水の流れの向きに合わせ、上から下へを意識して流しているとコンッという反応が。
魚だろうか…と半信半疑になりながらもアワせを入れると、それは確かに魚でした。
釣れてくれたのはメバル。
この時の気持ちはまさしく、初めてワームでバスを釣った時に感じたそのものでしたね。
その後は、ポイントを変えながら同じ釣法を続けるとシーバス、チヌ、グレとメバル以外にもたくさんの魚を釣る事が出来ました。
グミ特有のフルーツ臭が、水に溶けて広がる事で集魚効果があったのかもしれません。
その日は、たまたま似たようなシルエットのベイトがいたのかもしれません。
理由は様々でしょうが、その内容も含めて自分がチョイスした釣り方で成果を上げた事が、何よりも嬉しかったです。
釣りの楽しさはここにもある
一言に釣りと言っても様々な釣り方があり、一人で全て極めようとしても時間もお金もいくらあっても足りないという問題に直面してしまいます。
だからこそ自分が楽しいと思う釣り方を今後も大切にしていきたいですし、続けていく事でもっともっと上達していけると思っています。
楽しい!の原動力となっているものが皆さんの中もにそれぞれあると思いますが、私にとってのそれが『こんなもので魚が釣れるんだ』なのです。
皆さんもそれぞれ心の中にある【楽しい!】を大切にしながら、今回のような楽しみ方もあるんだと少しでも参考にしていただければと思います。
小学生の頃から好きだった川遊びが、いつしか川釣り、バス釣りにと移っていき、今では海沿いの町に移住したことから、海釣り三昧の日々を過ごしています。
現在は、ロックフィッシュゲームをメインに、四季折々釣れる魚を楽しんでいます。