タックルについての釣りに関する記事を公開中!

新着の記事

【アジング】ジグヘッドとワームに悩んだら
【アジング】ジグヘッドとワームに悩んだら
2022年03月08日 更新 タックル

皆さんこんにちは!寒さも少しずつではありますが和らいできましたね(*^ ^*) これから暖かくなるとますます釣りキチが加速する、たれぺこホゲラーズNo.001です♪ 今回はたくさん種類のあるジグヘッドやワームについて。 あまりに種類が多すぎてどれを選んだらいいかわからない、という方も多いかと思います。 自分で実際に使ってみて、オススメしたい一部をご紹介いたします。ぜひご覧になっていただき、実際に使ってみていただけたら幸いです。 もくじ 厳選ジグヘッド ワームは悩んだらこれ♪ メタルジグマイクロも隠し玉に! おわりに 厳選ジグヘッド まずはジグヘッドから紹介します。試しきれないほどたくさん種類がありますが、僕のオススメをご紹介いたします! DAIWA 月下美人 SWライトジグヘッドSS 参照:DAIWA リアルなジグヘッドで、ワームをつけると魚そのもの!精巧なアイがアピール抜群。 特筆すべきはその刺さりの良さ。 アジは吸い込むようなバイトが多いのですが、このジグヘッドは、アジがリグを吸い込んだと同時に、自動的にフッキングしているかのようです。 硬めの素材のワームにも刺しやすいのもメリットです。底をトントンしているとアジ以外にも根魚も良く釣れます! SHIMANO ドラッグヘッド 参照:SHIMANO このジグヘッドの一番の特徴はヘッド。引き抵抗、巻き抵抗を感じやすい形状です。 なのでレンジキープや無駄な浮き上がりも防げます。 また針の角度も外向きに開いているのでバラし軽減にも役立ちます。 カラーもノーマル、グロー、ケイムラと3種類あり、天候や光量にあわせた使い分けがしやすいです。 C'ultiva 流弾丸(ながれだま) 参照:OWNER 流弾丸(ながれだま)と読みます。少々物騒な気もするネーミングですね。 アイが2つあるのも特徴。フロントのアップフォースアイに結節することで浮上型になり、後方のダウンフォースアイに結節すれば潮受け型と、狙うレンジを選べる仕様です。 僕が近距離戦アジングに一番よく使うジグヘッドです♪ DreemUp  MOSA-HEAD/PRO 参照:DreemUp まさに猛者と呼ぶに相応しいジグヘッド。デカアジも怖くない、耐久性も抜群の貫通力ある太軸フックが最大の特徴です。 0.8gより上のサイズのものは、ヘッド部分に段差(凹み)があり、持ちやすい設計になっています。 ワームに悩んだらこれ♪ ここまでジグヘッドを見てきました。「ではワームは?」となるかと思います。 三つほどご紹介しようと思います。 DAISOワーム 100円で買えてしまうダイソーのワームですが侮れません!! 10本100円と、圧倒的なコストパフォーマンスです。 「勿体ない」と思うことなく、自由に切ったりしてサイズを変更することもでき、パイロットワームとしてガンガン実戦投入できちゃいます! もちろん釣れます♪ GAN CRAFT 鯵爆吸 AJI-BAKUSUI 参照:GAN CRAFT バス釣りやエギングで有名なGAN CRAFTですがなんとアジングにも力を入れています(*^^*) このワームは上下左右対称なのが特徴。どちらからでもセットしやすく、硬めの素材感と相まって釣りやすいです。 絶妙なフリフリ感で吸い込みが良くまさに爆吸です! DreemUp maccam 参照:DreemUp  個人的にアジングワーム界最強のワームだとオススメできるのがDreemUpの自信作maccam(マッカム)です。 柔らかい素材ながらも強めの波動も出せて、アピール力が抜群に良いと思います。 嬉しいのがかじられたりして傷んでも反対から刺し直してもう一度使えるお得感がある実績多数のワームです! メタルジグマイクロも隠し玉に 前回もご紹介しましたが風が強い日や、いつもより遠くにキャストしたい時にあると嬉しいのがマイクロジグです。! DAISOのメタルジグマイクロは信じられないくらいコスパが良く釣果もかなり実績あります♪ぜひ隠し玉に忍ばせておきましょう。 またDAISOにはジグヘッドやその他かなり使えるアイテムがありますので要チェックです!! おわりに 釣りものとしてはとても身近なアジですが、アジングの奥深さは計り知れません! 上手く行っていたのにある日壁にぶち当たり…課題をクリアしてまた試練が続き突破するまで試行錯誤の日々ですが、こんなにも身近に夢中になれるアジングは楽しくてやめられないですね♪ 皆様もそれぞれに楽しいアジングを見つけていって更なる大物目指して一緒に頑張りましょう!! #{snippet[33]}

【ライトゲーム】ついに入手!SHIMANO STELLA’18
【ライトゲーム】ついに入手!SHIMANO STELLA’18
2022年02月28日 公開 タックル

こんにちは。ライトゲームが大好きな「ルアーでいろんな魚を釣るぞー!」です。ついにステラがモデルチェンジしましたね! 参照:シマノ 釣り人、特にルアーマンであれば誰もが憧れるスピニングリールがシアノのステラですよね。 例に漏れず私も釣具店に行くたびに指をくわえて見ていたのですが、やはり欲しい! 今回の話は18年モデルのステラを手にするまでの経緯が中心です。どうぞよろしくお願いします。 もくじ これまでの私のスピニングリール どうすればステラを買えるか? オークションサイトとの出会い ついにステラ購入! これまでの私のスピニングリール これまで私はダイワやシマノの、1~2万円程度のエントリーモデルのリールを使用していました。 過去のマガジン「ライトゲームのすすめ」等でもライトゲームにおいて高額なルールは特に必要ないと言い続けていました。 確かにそれは事実です。ライトゲームを楽しむために「ステラ」でなければいけない理由はありません。 でも欲しいんです!あの質感!巻き心地!どこまでもシルキーなドラグ!遠くから見ても「ステラだ!」と分かる存在感!どれをとっても一番はステラです。 参照:シマノ どうすればステラを買えるか? 私はコストパフォーマンスを重要視します。無駄なお金はできるだけ使いたくありません。 そうなると真っ先に思い浮かぶのは中古品です。そこで少しでも安く状態の良いステラを探してフリマアプリを見ていると…。 「やっぱり中古でもステラは高いなあ…。」 「やっぱり無理か…。」 と、自問自答してしまいます。 そして閃きました。 「待てよ。今、自分が使っているリールはいくらで売れるんだ?売って原資にすれば。。。」 「(相場を見ると)なんだ全然安いじゃん…。」 ※ハイエンドのリールは中古市場でも比較的高い値段がつきますが安いリールはあまり値段がつきません。 「あれっ!?。」 ようやく気がつきました。 「もしかしてステラは中古でも高いんだから、ステラを購入した後2〜3万円で売ることができれば、次のステラを購入する時の原資になって結果的にそんなに無駄なく買えんじゃね?」 ということに。そして、にわかに私の中で「ステラ購入計画」が動き始めたのです。 性能だけでなく外見もステラは美しい! オークションサイトとの出会い 次はどうやって格安にステラを入手するかです。 釣具店ではステラの大幅値引きはまずあり得ません。 ヤフーや楽天でたまに高率のポイントバックもありますが、それがいつかはわかり難いですし、そのタイミングで現物があるとも限りません。 そこでフリマアプリを再度訪問。 そして新品で見ると…びっくり!ややもすると定価に近い値段で出ているものまであるではありませんか。 「これじゃあ手が出ないな…。」なかば諦めかけたとき、とあるオークションサイトに出会ったのです。 「これならたとえ入札しても自分の納得する金額を超えてしまったら諦めればいいし大丈夫だ!」 そして、ほぼ新品のステラの品定めと入札を繰り返す日々を送ったのです。 愛機として使えば使うほどステラの魅力は深まります。 ついにステラ購入! オークションへの入札は数週間に渡りました。 やはり良い品は入札が多く、誰もが良い品を安く買いたいと思っていることが分かりました。 私の希望はC2500のSHGかSXGをできるだけ新品で、です。 しかし落札できない日々が続けば続くほど初めの目標「できるだけ新品」が徐々に揺らいできます。 「どうせ良い品は落札できないんだ。だから少々質が落ちても仕方ないじゃないか…。」 だんだんそんな風に思ってしまうのです。 でもそこが勝負のしどころ。ぐっと堪えて耐えます。 私の目標の購入金額はあくまでも上限50,000円で新品同様です。 そして何度かの悔しい敗戦を経てその日がついに来ました。 念願のステラC2500SXGを50,000円で落札することができたのです!(落札価格52,000円,クーポン2,000円使用で実質50,000円!) というわけで私は念願のステラを手にすることができました。 これからは、18ステラを大切に使い、いつか22ステラを購入する際にも、現在のステラが中古としてしっかりとした値段がつくようメンテナンス等にも気をつけ、愛機として釣りを続けたいと思います。 最後に何度も言いますが、ライトゲームを楽しむのに「ステラ」でなければいけない理由はありません。 でも欲しいんです。そしてステラを使ってみて分かりました。次もステラがいいです!ステラの良さを知った今もう戻れません(笑) ※オークションでの購入は出品者の選定も重要です。沢山の方と取引実績があり、取引評価が高い業者ならば安心できると思います。 それではまた。 #{snippet[12]}

【オフショア】ルアーカラーについて
【オフショア】ルアーカラーについて
2022年02月25日 公開 タックル

どうもこんにちわ、t.onumaと申します。 東京湾と相模湾をホームにしたオフショアゲームを本格的に始めて5年目(かな?)、年に何回かは遠征に出かける、ルアーフィッシング中心の釣り人生を過ごしています。 偉そうに語る時も多々ありますが、まだまだ駆け出しで、だいぶへたくそだったりしますので、話半分で聞いてくださいね。 今回はルアーのカラーについて。 「この色は必携」とか「鉄板カラー」とかよく聞きますが、釣れるルアーのカラー、これは釣り人にとって永遠のテーマな気がします。 本当のところどうなんでしょう?ちょっと考えてみます。 ただし、本稿は聞きかじった話の中で、信憑性が高そうな話を総合して構成されております。 ですので、出自が不明な話たちのほどんどは経験則であったりしまして、科学的に明確な根拠があるものではない、ということを最初にご承知おきください。 あくまでも考え方の一つ、程度に止めておいてくださると幸いです。では、どうぞよろしくお願いします。 もくじ そもそも「色」とは? 水中で色はどう見えるのか? 釣れるルアーの色とは? フワッとした結論 そもそも「色」とは? 最初に、色とは何か、について考えます。 他の多くの生き物もそうだと思いますが、私たち人間は目で色を判別します。 何かを見る、つまり反射された光が私たちの目に入ると、それが情報として脳に伝わります。 そして脳がその情報を受け取ると、はじめて私たちは「モノを見た」と感じるのです。 参照:日本色研 この「ものを見た」という情報の根源である光は、様々な波長で構成されていて、物体ごとに反射する波長がことなっており、それが色として認識されるようです。 例えば、赤は波長の長い光を反射した結果、だそうです。そして、波長が短くなるにつれ、橙→黄。。。となっていくそうです。 光が先か物が先か、これはこれで理解するのがなかなか悩ましいですが、これで色の違いの原理は理解できたかと思います。そして問題はここからです。 水中で色はどう見えるのか? 今回の問題は、ルアーの色、です。特に水中で魚にどう見えるか。ここをひとまず考えてみようと思います。 魚は色がわかるのか? 最初に思うのが、そもそも魚は色を認識できるのか?という点があります。 モノクロでしか見えない説などもありますが、魚が色を「見える」「見えない」で言うと、色は見えるようようです。 そして見える色と見えない色に分かれるようです。 次に色を認識しているのか、というと、色を識別することは出来るものの、それが何色なのかは、脳が小さすぎて判別はできない、という論を聞いたことがあります。 以上二点、これらが正しいのかどうかかはわかりませんが、この二つの論からは魚は色を認識でき、エサだと思う色とそうは思わない色は区別出来る、という仮説を立てられると思います。 水中でのルアーの色はどうなのか? 最初に魚側の問題を見てみました。次に、実際にルアーはどう見えているのかについて考えてみたいと思います。 冒頭で、色とは波長で構成されている、と記しました。赤・橙・黄といった、長い波長で構成される色は水に吸収されやすく、散乱されにくいようで、深くなると見えないそうです。 一方、青・紺・紫など、短い波長のものは水に吸収されにくく、散乱されやすいそうです。深い場所でも見える、とのことです。 つまり、色によっては物体として識別されるものもあれば、波動としてしか識別されないものもあるようなのです。 釣れるルアーの色とは? ここまでで、魚は色を区別出来る、水中でも色は見えないことはない、ということがわかりました。 だた、一番知りたいのは、釣れるルアーの色、釣れやすいルアーの色が存在するのかどうか、ということですね。これについて考えてみます。 釣れる色はあるのか? これは間違いなくあると思います。 読者の皆様の中にも、同じルアーなのに、色を変えたら釣れた、あるいは釣れなくなった、という経験をお持ちの方は多いかと思います。 参照:ゲーリーヤマモト朝夕や、曇天といったローライト時には赤金等の派手な色を、日中はナチュラル系をといったカラーローテーションのセオリーは一般的かと思います。 加えて、濁りがきついときはチャートや派手な色を、という話もポピュラーかと思います。光量と水の透明度の話ですね。 ゆえに、ローライトで濁り潮のときはこの色、あるいは日が高くなって水も澄んでいるのでこの色という、経験則からその時点で最適と思われるカラーチョイスは正しいと思います。 しかしながら、色があってるはずなのに釣れないときもあるでしょうし、こうしたセオリーなんぞどこ吹く風、といった感の珍妙な色で釣ってしまう方もおられると思います。 ルアーの色をどうするかは、釣り人や釣り具メーカーそれぞれに様々な考え方があると思いますが、そこには絶対的な正解はないのかなと思います。 要は、光量、透明度、その時点のベイトの種類や量によって、その時々で最適解は違いますので、その時に釣れた色が釣れるカラー、という認識が正しいかと思います。 身も蓋もない結論ですが。。。 ふわっとした結論 蛇足ながら、記しますと、例えばサーフェスのルアーならば、背中から見るケースは稀でしょうから、背中側の色はなんでもいいと思います。 腹側の色がその時のバイトパターンに合っていれば釣りやすいと思います。 お腹しか見えないだろうし、色以外の要素が大きそうな気がします。 また、ジギングであれば、魚がバイトしたいと思った瞬間に見ている側で色が重要になる場合もあるでしょうし、そうでない場合もあると思います。 以上より、釣れる色は確かにあるので、どうしても釣らなければならない人は複数のカラーパターンを用意していくのがよいかと思います。出費が嵩みますね。。。 どの方向から見る魚なのかによってと、動かし方によって色は重要度が高まるかもしれません。筆者は、ジギングの際のルアーの色はなんでもいいと思っています。 一方、釣りには行くものの、魚を釣るという結果よりも、釣るまでのプロセスや、コミュニケーションの場に重きを置かれるような方であれば、ご自身が気に入った色でとことんやってみるのが、釣りの引き出しを増やすきっかけになるかとおもいます。 なんともフワッとした結論でしたが、引き続きどうぞよろしくお願いします。 #{snippet[19]}

【ライトゲーム】理想のライトゲームロッドⅡ~ヤマガブランクス~
【ライトゲーム】理想のライトゲームロッドⅡ~ヤマガブランクス~
2022年02月24日 公開 タックル

皆さんこんにちは。ライトゲームが大好きな「ルアーでいろんな魚を釣るぞー!」です。 私は過去に自分流のライトゲームにおける理想のロッドについて書きました。 それは要約すると ①ティップはチューブラーであり感度が良い ②ミディアムよりスローに近いテーパー ③バット部分に粘りのあるロッド ということでした。 これまで私は様々なメーカーのロッドを使ってきましたがなかなか自分の理想に近いロッドは見つかりませんでした。 そんな時、あるロッドメーカーと出会いました。そのメーカーは「ヤマガブランクス」です。 釣りに精通している人たちが集うANGLERSですから、すでにかなりの人がこのブランドをご存じだと思います。 私も知ってはいましたが残念ながら使ったことがありませんでした。 今回あるきっかけでこのメーカーのロッドを手に入れることができ、そのポテンシャルに感動しています。 そこで今回はヤマガブランクスのロッドの魅力について書きたいと思います。 もくじ ヤマガブランクスとは 私のヤマガロッド①ブルーカレントⅢ82 私のヤマガロッド②ブルーカレント71TZ/NANO JHspecial さいごに ヤマガブランクスとは 参照:ヤマガブランクス ヤマガブランクスは熊本県山鹿市にある釣竿製造の株式会社山鹿釣具のオリジナルブランドとして誕生したロッドメーカーです。 ブランクの設計から巻きつけ、塗装、組み立て、出荷まで全てを国内自社工場で一貫生産しているようです。 製造で重視しているのは国内自社工場。 昨今、海外工場での生産にシフトするメーカーがある中、プロトタイプの製造とテスト、テストのフィードバックをいち早く反映する生産体制にこだわりをもっているようです。 釣竿は工業製品でありながら、製造の肝要な部分は人間の手作業による感覚が重要なため、設計者と職人が同じ場所で働くことを重要視しているメーカーです。 場合によっては材料原価や製造コストが高くなることもあるでしょうが、よりよいものを作る、という信念を持ったメーカーであるように思えます。 私のヤマガロッド①ブルーカレントⅢ82 では実際に使用しているロッドを紹介していきます。 参照:ヤマガブランクスこのロッドは私の好きなチューブラーティップを採用しています。 チューブラーティップの感度はそのままに、しかもしなやかという一見相反する要素を持っているので,魚のコンタクトが分かりやすく食い込みも良好です。 ルアーウェイトは2~20gまでに対応しており汎用性が高く万能ロッドと言えます。全長は2495mmで重さは83gと軽めに作られています。 デザインは地味であり装飾も少なく機能優先といった感じですがブルーのブランクが特徴となっています。価格は30,800円(税込)です。 ここまで書くとやや高額に思えるかと思いますが、むしろ性能から考えた時、コストパフォーマンスは高いと思います。 ヤマガブランクスのロッドの良さは全体のバランスが非常に良いことと「曲げて獲る」というコンセプトで魚の引く力を浮き上がる力に変え、楽しく魚とファイトできるところにあります。そのため私は場所に応じてヤマガブランクスのロッドを使い分けています。 このロッドは高めの堤防や磯の時に使用しています。 私のヤマガロッド②ブルーカレント71TZ/NANO JHspecial 参照:ヤマガブランクス 前述のブルーカレントをチューンナップしたようなモデルです。 こちらもチューブラーティップを採用しています。(正確に言うとヤマガブランクスのロッドは全てチューブラーティップです…。) 「JHspecial」はジグヘッドスペシャルの意味で5g程度(ジグヘッド 0.3~5g / リグ ~7g / プラグ1.6~4.5g)までの軽量ルアーに対応しています。 2175mmの長さにあって63gと非常に軽く作られています。 数字だけ見ると、「繊細なロッド」という印象ですが、それだけではなくきれいなカーブを描いてよく曲がるのにバット部分に十分な粘りがあります。 そのため、小型の魚から不意の大物まで十分楽しめる素晴らしいロッドになっています。 価格が41,800円(税込)と少々高いですが性能を考えれば満足できるロッドです。今最も使用頻度が高くの私のメインロッド的存在です。 どちらのロッドにも共通することとしてヤマガブランクスのロッドはよく曲がります。ヒットした時の魚とのやりとりが竿を見ているだけでも楽しくなります。 ただ、それが俗に言うロッドが柔らかすぎて「竿がのされている」状態ではなく「曲げて獲る」という感じがするのが特徴です。 これはバット部分に粘りがあることと全体のバランスが優れているためだと思います。 またヤマガブランクスのロッドは、魚がかかった時の竿のしなりを、魚を浮き上がらせる力にうまく転換させていると思います。 そのため,大物がかかった際にロッドが大きく弧を描いているにもかかわらず意外にすんなり上がってきたりします。 ロッドの曲がりと魚の暴れる様子を楽しみながら釣りができるライトゲーム用としては最高に楽しいロッドだと思います。 言葉だとどうしても普通になってしまいなかなかこのロッドの良さは伝わりにくいですね…。 とにかくぜひ一度使ってみてください。釣りがさらに楽しくなる!そんなロッドです! さいごに 私は、釣りは「釣り味」が最も大切だと思っています。どんな小さな魚でもどんな魚種でも楽しく釣りたい。 ですから釣り上げるまでの魚とのやりとりを十分に楽しめるロッドこそ最高だと思います。 そのような意味においてこのメーカー(このロッド)は現時点で私の理想とするライトゲームのロッドにかなり近いと思っています。 いかがでしたか。皆さんも自分が推すロッドやメーカーがきっとあると思います。皆さんの知っている良いロッドも教えてほしいです。 またこのマガジンについてのご意見もお聞きしたいです。よろしくお願いします。それではまた。 #{snippet[12]}

【チニング】スピニング勢がベイトチニングを始めて感じたこと
【チニング】スピニング勢がベイトチニングを始めて感じたこと
2022年02月21日 公開 タックル

皆さんこんにちは。 ダイワの新製品発表で買いたいものが多すぎるChiningerSANEです‼️ 皆さんはダイワやシマノの新製品発表はみましたか❓チニングはロッドやリール、ワームなど色々良いのが出てきましたね✨ というのはさておき、僕は去年の末に、これまでのスピニングタックルに加え、ベイトタックルも導入しました! そこから1ヶ月経った今、魚を数匹かけたので今回はベイトチニングのメリットなどを解説していきます。 もくじ ベイトチニングのメリット ベイトチニングのデメリット スピニングとの使い分け さいごに ベイトチニングのメリット まず、ベイトチニングをするメリットをご紹介します。 ①ボトムの地形がわかりやすい、アタリが取りやすい これは主観的な印象かもしれませんが、ベイトリールを使うことによって、スピニングタックルよりも手元に重心がある感じがします。 それによって竿先が軽くなり、ボトム感度が上がるのです。 ボトムの感触がわかりやすいと、根がかりを察知して回避することができますし(ベイト使ってみると根がかりめっちゃ減ります‼️)、ストラクチャーやカケアガリの位置が明確に分かります なかなか説明は難しいですが、一度持ってみて下さい。 スピニングとは全然違うと感じるはずです✨ ②細かなアクションをつけやすい 先程も言ったように手元に重心が来るため、タックル全体が軽く感じるのでボトムバンプなど細かなアクションがとてもやりやすくなります。 特に冬場は、ボトムバンプも大きくアクションしてしまうとチヌがなかなか食いつかないこともあります。 小刻みなアクションをすると釣れることもあるのでベイトタックルはおすすめです。 ③強引なファイトができる (↑これはエイをかけた時です😂) 僕の場合、スピニングタックルは極力ライトにし、ドラグファイトが中心になります。 ですので、スピニングだとチヌがかかった際に、周りのゴロタに擦れてラインブレイクしたり、走られて障害物に巻かれて切られたりするので、チヌに主導権を握らせてじっくりファイトしなければなりません。 しかしベイトタックルなら、スピニングに比べ巻き上げ力が強いこともあるのか、多少強引に巻いても大丈夫なので(大きなエイをかけても大変だけど寄せられる)、周りに障害物があったりする場合はベイトタックルの方が有利なのです。 ④近距離戦でテンポ良く探ることができる 例えば、壁際沿いを攻める時や川幅が狭い場所や手前の障害物付近にチヌが溜まってる時など近距離での釣りの時は圧倒的にベイトのほうがやりやすいですし、手返しも早いです。 なぜかというとベイトだとスピニングより正確なキャストがし易いですし、クラッチを切るだけでキャストができるので、近距離中心だよ!という方は是非ベイトを使ってみてください。 あと、橋の下など限られた範囲内でのキャストもやりやすいです。 ベイトチニングのデメリット 先程述べたメリットだけ聞くとベイトタックルすげえ‼️ 絶対使った方がいいじゃん‼️ と思う方もいらっしゃるかもしれませんがデメリットも結構あります。 だいたいは皆さんご存知かもしれませんが、見てみて下さい。 ①トラブルが多い 上級者の方など、慣れてくるとトラブルは滅多に起きないと思いますが、僕のように始めて全然経ってない初心者などはバックラッシュやpeラインの高切れが良く起こります。 バックラッシュや高切れを防ぐ方法などについては次回の記事でまとめようと思いますのでよろしくお願いします🙇♂️ ②飛距離が落ちる おそらくベイト(10gくらいのルアーを投げる場合)ではスピニングの飛距離に勝てることはなかなかないでしょう。 特に初心者はバックラッシュが怖いのでマグネットブレーキを高めに設定したりサミングし過ぎたりします。 僕も以前はそうしていたので20mほどしか飛びませんでした。 ただ、ベイトリールでもある程度チニングできる距離は飛ばすことができるので自分で投げやすいフォームを確立させるのが大事かと思います。 次回の記事で投げ方についても解説していこうと思います。 スピニングタックルとの使い分け スピニングにはスピニングのメリットがありますし、ベイトにはベイトのメリットがあると思います。 なのでどちらかだけを使うのではなく、状況に合わせて使い分けるのが重要だと思います。 ベイトを使うのは、あまり飛ばさなくてもチヌが釣れるポイントやチヌのアタリが分かりにくい時、巻きやボトムバンプ中心の時や周りに敷石が多い時などです。 スピニングを使うのは、大遠投したい(例えば干潮で手前が浅い時)時やサーフでのチニング、トップチニングをするときなどです。 あとは好みの問題もあると思います。色々やってみて1番しっくりくる方を選びましょう。 さいごに 如何でしたでしょうか? 今までスピニングを使ってきた僕でしたが、ベイトチニングを始めて色々なことができるようになり、春が待ち遠しいです✨ まだチニングでベイトを使ったことがない!という方も機会が有ればぜひ試してください。 次回はベイトpe(0.8号)でもしっかり飛ばし、トラブルも少なくする方法をまとめますのでお楽しみに! それではまた! #{snippet[26]}

【オフショア】紅牙X2022年タイラバロッド新製品
【オフショア】紅牙X2022年タイラバロッド新製品
2022年02月20日 公開 タックル

福井県を中心に活動をしています山内山と申します。 主にオフショアでのルアーフィッシングをメインに行っており、現在マイボートの船長として日々修行中です。 年が明け今年も新作発表の季節がやって来ました。 ついつい22ステラ、イグジストあたりに目がいきがちですが、私が地味に気になっているのは紅牙Xです。 参照:ダイワ なぜ、新紅牙Xが気になるのかというと、私がタイラバを始めた時、初めて買ったタイラバロッドが前の型の紅牙Xだったからなのです。 そのため、紅牙Xには色々な思い入れがあります。 現在は複数のタイラバロッドを所有していますが、何故か紅牙Xが1番よく釣れるんです。不思議ですよね(笑)。 そんな紅牙Xが新しくなったので少し紹介していきたいと思います。 もくじ 圧倒的コストパフォーマンス スペック紹介 おわりに 圧倒的コストパフォーマンス 価格競争力 このロッドの最大の魅力はコストパフォーマンスに優れているというところです。 紅牙シリーズは定価が65,000円超のEXをフラッグシップにして、紅牙Xの一つ上のクラスのエアポータブルでも20,000円超の価格設定でした。 参照:ダイワ しかし紅牙Xの定価は14,000円です。この性能を1万円台で手にできるのは最高です。 現在は予約価格ですが、実売価格は10,000円を切るかどうかくらいです。所有ポイントの状況によっては、ごく安価に入手できるかと思います。 参照:楽天 これからタイラバを始めたい方のエントリーモデルにピッタリですし、予備タックルとしてもう一本考えている方にもお勧めです。 優れた携行性 また、センターカットツーピースなので、携帯性も良いのが特徴です。遠征が多い方にもおすすめです。 サンプルを触らせてもらいましたが、握った感想はとにかく軽いということです。 そして、リールシートも握りやすく、所々に紅牙らしくピンクの装飾があしらわれています。 ティップにカーボンソリッドを使用しているため、かなり柔らかくなっています。 これならタイラバに食いついてきたタイに違和感を与えることなく、自然にフッキングできそうです。 また、バット部にはブレーディングXを搭載することにより、バット部のパワーが高まり、不意な大物や青物とも安心してファイトすることができます。 この辺りは安くとも紅牙、かと思います。 モデル紹介 今回はベイトモデル4機種とスピニングモデル1機種の計5機種が発売されます。 参照:ダイワ ざっくり分けると 1)浅場メインの軽量モデル2種 2)使用ヘッドが200gまでのスタンダードなモデル 3)ディープエリアや潮が速い時に重めのヘッドを使用することができるモデル 4)キャストで広範囲に探れるスピニングモデル といった感じのラインナップです。 この五機種の中で、私的に気になるのは300gまでの重いヘッドに対応している69XHB-Sです。 これまでディープタイラバをする際、80gMAXのロッドに150gのヘッドを付けたり、150gMAXのロッドに250gを付けて使用していました。 8kg近い大鯛でも釣り上げられるロッドなので、よっぽど変な使い方をしない限り、ヘッドの重さでロッドが壊れることはないのですが、ロッドに無理をさせている分、釣りにくいというのが正直なところでした。 ディープ用のタックルを準備しようと考えましたが、そこそこお金がかかるため、なかなか買う勇気が出ませんでした。 ホームとする海域の潮流が川のように早くてヘビータックルでないと太刀打ちできないですとか、200mを超えるような水深ばかりを撃つような方でなければ、専用タックルを揃える踏ん切りはつかなかったのではないでしょうか。 そんな中で、この価格帯で、出るというのはまたとないチャンスだと思います。 先程なじみの釣具屋さんの店員さんにLINEで予約を入れました(笑)。実際に使って使用感をご報告したいです。 さいごに 今回はダイワの新製品として3月に発売となる、紅牙Xについて書いていきました。 これからオフショアフィッシングを始めたい方も、ディープタイラバやスピニングモデルを持ちたいけど、なかなか勇気が出せなかった方にもオススメできる商品です。 私も迷わず予約しました(笑)。皆様もご検討してみてはいかがでしょうか。 #{snippet[24]}

【ブラックバス】春までに揃えたいルアー!〜ソフトルアー編〜
【ブラックバス】春までに揃えたいルアー!〜ソフトルアー編〜
2022年02月21日 更新 タックル

皆さんこんにちは!SIN-KUNです!! 前編のハードルアー編はお楽しみいただけたでしょうか?(。・ω・。)? まだ見ていない方はこちらもよろしくお願いしますm(_ _)m ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ 春までに揃えたいルアー!〜ハードルアー編〜 さて、前回と打って変わって後編はソフトルアー編です! 特に春はまだまだ魚はスローな季節です。 ハードルアーを追いきれない、ハードルアーでは強すぎる、、こういう時こそソフトルアーの出番です! ソフトルアーだからこそ釣れる魚もたくさんいます。今回はワーム・ジグを中心に29種類をご紹介いたします(๑¯ω¯๑)! 今回も釣具屋さんで比較的手に入りやすいものを中心にご紹介します! それではいってみましょう! もくじ シャッドテール系ワーム スイムベイト クロー系ワーム ストレート系ワーム ラバージグ スモールラバージグ さいごに シャッドテール系ワーム 食わせ能力も高く、障害物回避能力も高いワームです。 手返しの良さから、ハードルアーのように広範囲をサーチするのにも向いているので勝負が早いワームです。 ウエイト次第で低速から高速、トップからボトムまで幅広く探れるのも魅力です。 ジグトレーラーとしての相性もバッチリ(。・ω・。) それでは個別銘柄いってみましょう。 その1 O.S.P ドライブシャッドシリーズ 参照:O.S.P 偏平ボディでスイム姿勢がすごくいいです! ゆっくり巻いてもしっかりと動くテールが春バスにすごく有効です(・ω・)bグッ フォールさせるとボトム目掛けて泳ぐ魚そっくりでドライブシャッドならでは!のアクションです! その2 RAID JAPAN フルスイング 参照:RAID JAPAN ボディのマテリアルが強いため、スキッピングでカバーの奥の奥へ放り込んでも安心して巻いてこれる。 この手のワームでカバーをおもいっきり絡めて巻いてこれるのはすごく武器になりますよね! ドライブシャッドには劣りますがゆっくり巻いてもテールはよく動きます(。・ω・。)! その3 Gary YAMAMOTO ハートテール 参照:ゲーリーインターナショナル ボディが偏平で軽くウォブリングします! 裏側が空洞になっているのでフッキング性能もいいので食わせればミスは少ないです(^.^) 個人的に5インチが使いやすい! その4 Jackall アンモナイトシャッド 参照:ジャッカル 低水温のシャッドテールと言えば断然これです! 捻るように動くテールは超スローに巻いても泳ぎ続けるため、シビアなバスも口を使います! その5 SAWAMURA ワンナップシャッド 参照:キャリル ベイトフィッシュ寄りなフォルムでナチュラルなアクションが魅力! O.S.Pゼロスリーハンツと組み合わせて、ミニスコーンで使うのが大好きで、めちゃくちゃよく釣れます(・ω・)bグッ!お試しあれ! スイムベイト シャッドテールワームと似ているが似て非なるものがスイムベイトです(^-^) 今回はソフトマテリアルということでオススメジャンルに入れました! 特徴として、リアルなフォルムでより魚っぽくトリプルフックが剥き出しのため、フッキング率が高いです! さらにパワーのあるルアーなので魚を浮かせて食い上げさせる事が可能です! ボリューミーなものが多いのでデカイバスを狙うならスイムベイトも用意しておきましょう!!! その1 シグナル デビルスイマー スイムベイトの中でも小ぶりな方で、野池からリザーバーまであらゆるフィールドで大活躍します(・ω・)bグッ! すごくリアルな泳ぎをするのでスレたバスも口を使ってくれます! その2 TEN FEET UNDER HBバブゥシリーズ 参照:10ft スキッピングのしやすさからカバーに入れるスイムベイトと言われてます! それだけでなくボディシルエットが下から見ると偏平でアピール力もあり!浮かせる力を持ったスイムベイトです(。・ω・。)! その3 一誠 ギルフラットスイマー 参照:issei 鮒やブルーギルのような偏平な魚を意識している時に有効です! S字に泳ぐ為、他のスイムベイトと差別化もできるので、あったら便利なルアーです(๑¯ω¯๑) その4 Fish Arrow ビビットクルーズ 参照:フィッシュアロー トータルバランスに優れたスイムベイトでプロも御用達! サイズ展開も多いので使い分けもでき、使いやすいスイムベイトです! ちなみに僕のスイムベイトレコードはコイツで釣りました(・ω・)bグッ その5 RAID JAPAN オサカナスイマー 参照:RAID JAPAN かなり大人しめのスイムベイトです。 圧倒的な集魚率で見せて食わせる力が強いルアー(。・ω・。)! まだ釣った事がないのでそこまで語れませんが力を感じます、、、! クロー系ワーム どこのフィールドでも甲殻類は貴重な栄養源として捕食されています! もちろん春にもめっぽう強く、テキサスリグで放置したり、小さいサイズのワームをダウンショットで狙ったり、と様々なリグに対応します! ハードボトムのゴロタエリア、沈んだ木などストラクチャーをガンガン攻めましょう! その1 O.S.P ドライブクロー 参照:O.S.P フォール中でもしっかりアクションし、細かなパーツまで作り込まれたクロー系ワームです! 春は3インチが圧倒的に釣果が出ます。言わずと知れた名作ワームです! 中古ショップでもよく見かけるのでとりあえず迷ったらこれ! その2 O.S.P ドライブビーバー 参照:O.S.P こちらもO.S.Pからです(^_^) 圧倒的水押しパワーを生み出すハンマーのような腕が特徴! アピール力はかなり強いです。フリーリグで使用すると緩急もつけれてオススメです! その3 NORIES エスケープツイン 参照:ノリーズ 時には甲殻類、時には細身のベイトと何にでも見せれる! 河川やリザーバーでメインベイトがわからない時など使いたいワームです!! その4 RAID JAPAN エグチャンク 参照:RAID JAPAN 二本の腕から出る艶かしいアクションが魅力! アピール力抜群でジグのトレーラーだけでなく、フットボールヘッドを付けたオフセット使用やフリーリグはもちろん、ジグトレーラーにも最適(。・ω・。) 広大なフィールドや濁り、など、魚に気付いてもらいたい時に使いたいワームです! その5 Berkley クリッターホッグ 参照:バークレイ マックスセントによる匂いと味が効果大! 冷え込んでタフった時、ショートバイトを物にするプラスワンとして大活躍します! シンプルな見た目ですがシンプルなのが余計なアクションが生まず、自然でいい感じです(๑¯ω¯๑) 去年は結構これで釣りました! ストレート系ワーム クロー系よりさらに食わせ系!! バスの吸い込みもバツグンで見た目もナチュラル! ネコリグにすればボトムをいち早くチェックできるし、ダウンショットにすればネチネチ重点的に。 ジグヘッドワッキーにすれば、横の動きでスイミングさせて全体的に、じっくりと。春にも絶対に欠かせないワームの一つです! その1 O.S.P ドライブクローラー 参照:O.S.P ストレートワームの中でも水をしっかりと噛んでアピール力が強いワームです! スナッグレスネコリグにすると偏平ボディがブレーキとなって操作感もしっかりあり、フィネスなタックルでもガンガンカバーを攻めれます(^_^) その2 RAID JAPAN ファットウィップ 参照:RAID JAPAN 最近流行りのワームです! こちらは瞬テキと呼ばれるライトテキサスを跳ね上げさせ、着底のリアクションでバスに口を使わせるトリックでよく釣れます!! ゲーリーのヤマセンコー3インチでも同じことはできますが、身持ち、さらにファットウィップの方がリブが入っているのでフックポイントを隠せるため、カバーをガンガン攻めれます(・ω・)b その3 Jackall フリックシェイク ストレートワームの王様ワーム!! もう語ることは何もないというほどの信頼と実績で皆様もよく知ってると思います! 使い方はライトリグなら何でも最高(。・ω・。)! 特に春はジグヘッドにちょん掛けした、ジグヘッドワッキーがオススメです! スローに様々なレンジをフワフワ漂わすだけでものすごく釣れます!! その4 DSTYLE トルキーストレート 参照:DSTYLE 少しのロッド操作でも繊細にアクションする、かなり食わせにむいたストレートワームです! ハイプレッシャーなフィールドやクリアウォーターでのネコリグがオススメです(。・ω・。) その5 RAINS スワンプ 参照:RAINS こちらも超有名ワーム! よく釣れるストレートワームの代名詞です! ボディに張りがあるので千切れにくく、何より一袋の量が大量に入ってるためお財布にも優しい(・ω・)bグッ ラバージグ マッディレイク、ごちゃごちゃのカバーなどルアーを目立たせたいときに有効! 近年ではジグスト(ジグで中層をミドストするテク)というテクが流行! ジグ一本で横に誘う釣りも打ち物の釣りもこなせる万能ルアーとなりました! 今回はソフトルアーが具になるので後編で紹介させていただきます! その1 RAID JAPAN マスタージグ 参照:RAID JAPAN ヘッド形状が絶妙でカバーに対して引っかかりにくく、スルスル抜けてくるのでストレスフリーです! フックがデカめなのに対し、針先をしっかりブラシガードがガードしてくれるのでカバーに刺さることが少ないです!僕の一軍ジグです! その2 O.S.P ZERO THREE “HUNTS” 参照:O.S.P セミフットボール形状でフットボールだが岩などにスタックしにくい。ハードボトムをサーチする以外にも、実は巻きラバとしても優秀! 3.5インチ〜4インチクラスのシャッドテールワームをつけて巻くとミニスコーンリグとして大活躍間違いなしです!←これオススメです! ファインラバースカートとシリコンラバースカートの2タイプ存在するのもgood(・ω・)bグッ その3 DAIWA カバージグSS 参照:DAIWA 6g、8gというラバージグでは絶妙なウエイトがラインナップされていて他のラバージグと使い分けてます! ヘッド形状の恩恵で着底後の姿勢も魅力的です! その4 ZAPPU PDチョッパー 参照:楽天 独特なヘッド形状とデカイフックが特徴。 巻きラバとして大人気のです! ヘッドの平らな面でしっかり水を受けてスローに巻け、春先や冬など、低水温にかかせないラバージグです。 その5 BOTTOMUP GAP JIG 参照:ボトムアップ 小さなシルエットでハイプレッシャーに強いラバージグです。 フルサイズジグに3.5gというベイトフィネスレベルのウエイトがラインナップにあるので生きてくる場面も少なくないはずです(๑¯ω¯๑)! スモールラバージグ こちらも近年では""吊るし""というテクニックが流行りましたね! 無論"吊るし"だけでなく、スモラバというジャンルは食わせに特化したルアーで、エビや水生昆虫を模した誘いもめちゃくちゃ釣れます。。。 ラバーがブレーキとなってフワフワとミドストをするのも効果的です(。・ω・。)! その1 EVERGREEN C-4JIG 参照:エバーグリーン ラインアイの角度がこれまた絶妙。スカートも細めでナチュラルそのものです。 ボトムでの誘いはまさにエビそのもの!!トレーラーには2インチクラスのワームをオススメします! その2 Jackson エグジグ 参照:ジャクソン 大人気スモラバの一つ。数々のプロ達も愛用していることで有名ですね。 ラバーは少し張りが強いのでスモラバの中でもアピール力がある方です(^_^) オールマイティに使うならこのスモラバがオススメです! その3 BOTTOMUP コスモ 参照:ボトムアップ 今季の冬に1番魚を釣ったスモラバです。水中で一点シェイクがオススメ! アイの位置が、ややフック寄りにあるため水平姿勢が素晴らしいです。 ラバーもとにかく繊細でナチュラル。魅せて食わせる力が強いスモラバです(^-^) その4 DSTYLE D-JIG COVER 参照:DSTYLE こちらはベイトフィネスでカバーの中のナーバスなバスを仕留めるのに有効! スカートがナチュラルなのでゆっくり誘いたい時に使いたいスモラバです! その5 RAID JAPAN エグダマtype Level 参照:RAID JAPAN "吊るし"特化のクセつよジグです! 特化だけあって水中でのLevel姿勢は文句なし。 強めのベイトタックルとヘビーウエイトでも使用可能なので一つあると便利です(o^^o) さいごに さてさて、今回のご紹介は以上になります! ご紹介させていただいたルアー以外にもオススメしたいルアーが実はたくさんあるんです(。・ω・。) ただ、廃盤やら入手困難やらで、紹介しても皆さんが使えなけりゃ意味がない!ということでメーカー偏りがちですが、このような形になりましたww どこのお店にも大抵は置いてあるルアーばかりだと思いますので、余裕があれば今のうちに準備しておくのも手の内ですよ(・ω・)bグッ! では、次のマガジンでお会いしましょう!(๑¯ω¯๑)!ありがとうございました! #{snippet[27]}

【ブラックバス】春までに揃えたいルアー!〜ハードルアー編〜
【ブラックバス】春までに揃えたいルアー!〜ハードルアー編〜
2022年02月21日 更新 タックル

皆さんこんにちは!SIN-KUNです! 今年の冬は一段と寒い気がしますね〜(;▽;) 地元和歌山ではほんと珍しく、池が凍るという始末、、、 ですがあと1か月ちょっともすればいよいよシーズンイン!! 産卵を控えた春のデカいバスを狙うチャンス到来です(o^^o) 「おいおい待てよ!まだ寒いじゃねーか!春にはちょっと気持ちが早いんじゃないか?」と思う人もいるでしょう。 ですが、シーズンインしてから釣具屋さんに行くと、「このルアーが欲しかったのに売切れ!」だの「このカラー、このウエイトがない!」だの、となりがちなもんです(^^; 今回はシーズンがやってくる前にこれだけは持っておきたいオススメルアーを前編、後編に分けてそれぞれ5ジャンルからご紹介します(๑¯ω¯๑) 前編はハードルアー合計20選です! 全部紹介するとキリがないので今回は釣具屋さんでも比較的に手に入りやすいルアーをピックアップしました(・ω・)bグッ ではいってみましょう!! もくじ スピナーベイト ビッグベイト クランクベイト バイブレーション シャッド さいごに スピナーベイト 春と言ったら欠かせないのがスピナーベイトです! まずスピナーベイトの利点としてアピール力が高く、シャローをスムーズに探れます! リトリーブスピードもコントロールしやすいので竿先を上げながら巻くとスローリトリーブも可能(・ω・)b これ一つで様々な攻め方ができるのでパイロットルアーとして活躍してくれます! 風で波立ったりすると効果は絶大のルアー! オカッパリなら3/8ozと1/2ozがあれば大方釣り歩けるでしょう! ではオススメしていきます。 その1 RAIDJAPAN レベルスピン 参照:RAID JAPAN 1番使用頻度が高いスピナーベイトです! スイム姿勢が非常に素晴らしいルアーでアピール力も申し分なく使いやすいです。 その2 O.S.P ハイピッチャー 参照:O.S.P 今やコンパクトスピナーベイトの代名詞とも言えそうなハイピッチャーです! ノーマルサイズでは強すぎる場面があると思います! そんな時はこいつの出番です!キタ(・∀・)コレ 様々なブレードタイプ、カラーがあるのも嬉しいですね! その3 BOTTOM UP チビーブル 参照:bottom up 小さいながらも独自の横揺れでアピール力あり! コンパクトだけどもう+1欲しい!という場面でできる子です(๑¯ω¯๑) その4 NORIES クリスタルSシリーズ 参照:nories 名だたるプロ達のタックルBOXにも必ず入ってるくらい完成度の高いスピナーベイト! とにかくレンジキープ能力に長けていて、これにしか取れないスピナベフィッシュは結構いると思います! 余談ですが春は水面に逃げるベイトに反応が良いという説があります。 春に足元で食い上げてくるという経験は皆様も経験があるのではないでしょうか?(。・ω・。) 特にスピナーベイトのようなアピールの強いルアーをきっちり足元まで丁寧に巻いてやると拾える魚も多いと思いますよ! ビッグベイト 狭いエリアをネチネチ攻めれるのがビッグベイトの良さです! 魚の選り好みをしてしまいますがこれでしか獲れない魚も間違いなくいます(๑¯ω¯๑) また、リップ付きタイプなら、クランキングで潜らせてから浮上させる事で水面へ逃げるベイトを演出でき、バイトを誘発します! その1 RAID JAPAN G.I 参照:RAID JAPAN出だしからブリブリと潜り、止めるとブワッと浮上!僕は板重りで浮力調整してスローフローティング使用で使ってます。 水中ドッグウォークも簡単にできるのもgood(。・ω・。)強波動で水中をネチネチ攻めたい時に使いたいルアーです! その2 NORIES ヒラクランクギルSビル140F 参照:ミシマ移動距離を抑えた水中ドッグウォークが魅力的です。ダート幅も素晴らしく個人的にめちゃくちゃ気に入ってます(。・ω・。)! ただ巻きすればS字にヒラヒラと泳ぎ、より見せて食わせるのに向いてるかと思います! ただ、廃盤らしく今は販売はないのですが、Newヒラクランクとして生まれ変わるらしいです! 見かけたらすぐ衝動買いした方がいいですよww その3 deps ブルシューターjr 参照:deps 言わずと知れたギル型ビッグベイトの代表。 スイム姿勢、フォルム共に本物のギルですw ただwebメンバー限定商品、、中古ショップによく出回ってるので欲しい方は探してください! コイツはどんなアクションもこなしやすいので誰が使ってもいいアクションが出ます! シンキングチューンにしてボトムに置いてからロッドを煽り、持ち上げてくるアクションが春先には効果的です! クランクベイト ただ巻くだけでストラクチャーやボトムの情報をアングラーに伝えてくれます! 深いエリアをより丁寧にサーチしたり、ストップ&ゴーによる浮上アクションでバスに仕掛けていく釣りが春にはよく効きます(・ω・)bグッ エリアによってスピナーベイトとの使い分けがキーになります(。・ω・。) その1 deps EVOKEシリーズ 参照:deps クランキングによる直進性はめちゃくちゃに高いです。今現状市場に出ているクランクではダントツにカバーに強いルアーです! サイズ展開も豊富でフィールドによって使い分けれるのもお気に入りポイント(๑¯ω¯๑) その2 O.S.P BLITZシリーズ 参照:O.S.P 小ぶりながらブリブリとハイピッチアクションとフローティングスピードが魅力です! テンポよく探る際はこいつの右に出るものはなし(。・ω・。)! その3 deps コリガンシリーズ 参照:deps ピッチは上記のルアーと違いワイドにフラフラ泳ぐ感じです! 浮上する際にキックバックアクションが発生し、バスにスイッチを入れます! depsさんのクランクはイヴォーグが代名詞になりがちですが実はこいつも実力派クランクなのです(๑¯ω¯๑) その4 RAID JAPAN レベルクランクMID 参照:RAID JAPAN 進行角が浅いので野池やシャローでも使いやすいクランクです。 ミッドランナーですが竿を立てて巻くと結構浅いエリアまでカバーしてくれます! オーソドックスに広く手堅く使うにはバッチリのルアーです! バイブレーション 一筋縄では口を使わない魚をリアクションで狙っていく様な展開では圧倒的にバイブレーションがヒット率が高い! 特に早春なんかに爆釣したりとポテンシャルを持ったルアーです! 広範囲のシャローエリアをサーチするも良し、深いレンジをリフト&フォールするも良しの優等生がバイブレーションです! その1 RAID JAPAN レベルバイブシリーズ 参照:RAID JAPAN もはや誰でも一つは持ってるでしょう! 水平姿勢を維持し、スローなリトリーブでもしっかりと泳いでくれる優秀なルアーです!飛距離も申し分なし! その2 JACKALL TNシリーズ 参照:JACKALL こちらも大人気のシリーズです! サイズ展開やカラー展開が豊富でシチュエーションに合わせて細かくチョイスできます! さらに、TNシリーズのなかでもトリゴンシリーズというものがありまして、、 こちらはオリジナルより遥かに飛距離が出るので誰も届かないエリアも攻める事ができます(^-^) その3 EVERGREEN ブザービーター 参照:エバーグリーン枯れたウィードなど多いエリアで大活躍! 馬力が強いため、フックでゴミを拾ってもしっかりアクションしてくれます! その4 RAID JAPAN レベルバイブブースト 参照:RAID JAPAN これはもう言うまでもなくメタルバイブ系統の釣りでは全国的に見てもダントツ使用頻度の高いルアーではないでしょうか?! 僕も冬はもうこれしかほぼ投げない!というほどのお墨付きルアーです(^^; ブルブルブルッ!とリフトしてゆっくりフォールさせるアクションは春バスにも効果的面です! 冬は7g9gがオススメですが春は5gのやわらかい釣りが実績多めです(^ ^) 春と言えど冬を引きずっているバスもいます!冬の釣りの備えもあれば尚安心でしょう! その5 EVERGREEN リトルマックスシリーズ 参照:エバーグリーン レベルバイブと違いリアクション気味に誘うならリトルマックスの出番です! こちらもリフト&フォールで広範囲をサーチします!春メタルは冬よりリフトを長めに持ち上げボトムで長めのステイがポイントです(。・ω・。)! シャッド シャッドプラグは上記で紹介したルアーじゃ強すぎるな、、と感じた時や、水温低下などタフコンディションに陥った時に効果を発揮してくれます! 春先はハイシーズンよりも魚が落ちやすいのでこの手の小型プラグは持っておくと重宝します。 食わせ能力と手返しの良さは間違いなく唯一無二です! 波動が弱いのでここぞというポイントでは何度でも通してあげるといいでしょう(^。^) その1 JACKALL ソウルシャッド 参照:JACKALL 早く巻いてもしっかりとまっすぐ泳ぐ為、魚も見切りにくいのが特徴。この安定感で泳ぐシャッドはあまりないので是非ご準備を!! その2 O.S.P ハイカット 参照:O.S.P シャッドのなかでもかなりハイピッチ! よりルアーを動かしたい時なんかに最適です! 個人的にハイカットが1番でかい魚を呼んでくれる気がします(。・ω・。)! その3 Lucky Craft ベビーシャッド 参照:ラッキークラフト トゥイッチやストップ&ゴー、ただ巻きと何をやっても優等生な古参ルアーです! トゥルーチューンをシビアに行うと本来の性能が発揮されますので、パッケージを開けたらまずスイムチェックを忘れずに!! その4 deps EVOKE SHAD 参照:deps シャッドの中でもパワーのあるアクションに直進性の高さが魅力! いわゆるシャッドクランクというジャンルです。 ベイトフィネスタックルでクランクのように物に当てて使いたいルアー(๑¯ω¯๑) さいごに いかがでしたでしょうか? 今回紹介したルアーがあれば今年の春はもっと楽しい春になる事間違いなしです(๑¯ω¯๑)! ですが、全部買っているとお財布が悲鳴をあげますwww ルアーはフックさえ交換をすれば中古でも全然問題ないと思うので中古ショップを利用するのも全然ありだと思いますのでご利用になられてはいかがでしょうか?(。・ω・。) 各種類一つずつあるだけで出しどころさえ間違わなければ釣果も多いに変わりますよ! さて、次回後編はソフトルアー編です!! お楽しみに!!それでは! #{snippet[27]}

【エギング】2022 エギ新製品情報
【エギング】2022 エギ新製品情報
2022年02月17日 更新 タックル

皆様、こんにちは! 猛流です! 本日は、既にご存知の方もいるとは思いますが、2022年の最新エギ情報をまとめましたので情報共有したいと思います^^ エギングをこれから始めたい方、初心者エギンガーの方、エギを揃えるなら今かもしれませんよ^^ ぜひご覧ください! もくじ はじめに KEYSTONE新製品 SHIMANO新製品 DAIWA新製品 YAMASHITA新製品 おわりに はじめに さあ、エギンガーの皆様! 毎年恒例の釣りフェスティバルで今年も新たなエギが世に送り出されることとなりましたね^^ 今宵も興奮する、何よりも欲しかった!!と思う製品が続々登場でした。 早速参りましょう^^ KEYSTONE新製品 参照:KEYSTONE エギングにおいて、「エギの感度」を重要視したことにより、ボディには「高密度の硬質発泡ウレタン素材」を採用した、高感度エギ! これに2022釣りフェス限定生産カラーが追加! ※すでに売り切れたものあり 高密度のウレタンにより高浮力・耐久性に優れトータルバランスが良いとされているエギです! しかし製造が困難であり、量産向けではないとのことから店頭で見かけることはほとんどないエギです(^_^;) V0:ベリースロータイプ V1:スロータイプ V2:ベリーファーストタイプ この他にも追加カラーのエギはありますが、詳細はこちらまで! →→釣りフェスティバル2022オリジナルグッズ←← お値段は、3.5号・3.8号ともに1,540円です^^ 売り切れ続出です!購入希望者は急いで!!! SHIMANO新製品 参照:シマノ 言わずもがな、シマノフラッシュブースト搭載のセフィアクリンチ3.5号に待望のディープタイプが追加! 沈下速度は脅威の「約1.9秒/m」!! モンスターがいる海底までいち早く届けることができるであろうこの速度! もちろん着水から着底までは、ボディ内部に搭載されたフラッシングプレートにより常時光を反射させ、イカに猛烈アピールです^^ カラーラインナップはこちら! SHIMANOファンのエギンガーにとっては新たな仲間の追加は間違いなしですね! お値段は1,130円にて2022年3月発売予定です^^ DAIWA新製品 参照:DAIWA 昨年発表された新型エギのピーク! 全てを見直し、飛行姿勢・潮噛みの良さ・フォール姿勢などイカが好むもの全てを搭載したこのエギに、待望の「4号」が追加! 参照:https://www.lurenewsr.com/178417/ 全ての現行カラーに「4号」が追加されることにより、次春イカエギングでの大活躍間違いなし! もちろん私も買っちゃいますよぉぉぉwww お値段1,150円にて2022年4月発売予定です^^ YAMASHITA新製品 参照:YAMASHITA 今、世のエギンガーが1番興味のあるエギではないでしょうか? 昨年YAMASHITAより発表のあった次世代紫外線発光「ネオンブライト」 今宵大人気シリーズ「エギ王K」にこの新技術が搭載され、追加カラーとして発売されます^^ 参照:https://www.lurenewsr.com/194516/ エギ王Kとは、現存しているエギであり ・安定したフォール ・ダートしすぎない設計 で、「低活性イカ攻略モデル」となっています。 このモデルに、3種類の異なる波長を持つ紫外線発光カラー 「レッド」「グリーン」「ブルー」 が搭載されることにより、アクションは控えめでも紫外線発光でアピールできる新たなエギが登場することになります^^ それぞれのカラーにはこのように使い分けるための基準が設けられています。 エギング初心者の方には、大変ありがたい情報ですよね^^ さらに、YAMASHITAの技術である490グローがバイトマーカーとして搭載されます! ※490GLOWとは•••イカが最も感知しやすい発光色である490ナノメートルという波長の呼び名から命名されたもの 今回はまさに、YAMASHITAの技術が惜しみなく詰まったエギが登場するというわけですね^^ 基本は売り切れ、買えたらラッキーとなるのではないでしょうか??? 2022年3月発売予定です^^ おわりに 毎年驚かされる新製品・・・。 今年も興奮する新エギばかりでしたね! どれも入手困難になることが予想されます。 気になる方や購入希望の方は、常に新情報を得られるよう日頃からアンテナを張っておくことをオススメします! 兎にも角にも春が待ち遠しいですね^^ 今年も新製品でモンスターアオリを釣り上げましょう! それではまた^_^ #{snippet[5]}

【ブラックバス】釣り人必携!プライヤー
【ブラックバス】釣り人必携!プライヤー
2022年02月15日 公開 タックル

こんにちは、Shin.Hと申します。 皆さんは釣り場に到着してから「アッ!あれ忘れた!」となった経験がありますか? 私はしょっちゅうあります(涙 無くても良いけどあったら便利な偏光グラス等ならばまだマシですが、必須な物は忘れたくないですよね。 その中でプライヤー(針外し)は必須な物として持っていって欲しいと思っています。 是非ご覧ください。 もくじ プライヤー(針外し)は忘れやすい? 忘れると魚にダメージを多く与える可能性があります どのようなプライヤー(針外し)を持っていけば良いか おわりに プライヤー(針外し)は忘れやすい? いつだったかは忘れましたが釣り場に到着すると先行者がちょうどバスを釣り上げたところで声をかけられました。 「プライヤー持っていますか?」と。 どうやらワームフックが喉の奥にかかってしまいなかなか外せずに手こずっているようでした。 写真のプライヤーを貸してあげるとすぐに外すことができ無事にリリースされていました。 実は正直言うと私も忘れたことがあります。プライヤーは結構忘れやすい物なのかもしれません。 忘れると魚にダメージを多く与える可能性があります 私がいつものプライヤーを忘れたのに気付いたのは釣り上げてバスの喉奥にかかったのを見た後でした。 予備プライヤーがあるにはあったが短いものでした。 短いプライヤーでなんとか外して無事にリリース出来ましたが、長いプライヤーがあればもっと素早くリリース出来たのにと後悔しました。 完全に忘れ、短いものすら無かったこともあります。そんな時に限って狙っていなかったナマズが釣れて、口をワームフックが完全貫通していました。 バーブ(かえし)ありフックなものでなかなか外せずナマズをリリースするまでにいつもより時間がかかってしまいました。 バス釣り、特にワームを使うバス釣りの際には結構な確率で喉の奥の方に掛かることがあります。 またバス釣りでナマズが釣れることはよくあり、その口の硬さはバスとは比較にならない硬さです。 皆さんはプライヤー(針外し)を忘れることがないようにしてください。 どのようなプライヤー(針外し)を持っていけば良いか ここまでの記事を読んで分かったと思いますが短いのはダメです。喉の奥まで届く長いプライヤーを持っていってください。 プライヤーでなくても針が外せる物ならば構いません。ハサミ型のものもあります。長くてガッチリと掴むことが出来る物ならば良いです。 高い物を買いたくなければ家の工具箱に入っているラジオペンチでも、100円ショップで買えるただのラジオペンチでも良いので長めの物を用意してください。 釣りの種類によりますがスプリットリングオープナー等の機能は釣り場でしょっちゅう使うものでもないです。 そんな機能よりも長いものを忘れずに持っていってください。 ちなみに私がプライヤーを忘れた理由は、2回とも直前に海釣りに行ったので長いプライヤーを海釣り用リュックに入れてしまい、バス釣りに出発する際に戻し忘れたのが原因です。 釣りに行く時のセットが複数あるなら、それぞれに入れっぱなしにした方が確実に忘れないです。そこで私はこれを買い足しました。 ダイソーです。これで500円+税です。問題なく使えます。お勧めしますので忘れるよりも買い足しましょう。 おわりに プライヤー以外でも私は色々忘れます。 せっかく釣れたのにスマホ忘れて写真が撮れなかったり、メジャーを忘れて計れなかったり。。。 あとよく忘れるのはリーダーです。 リールに巻いているPEラインにリーダーを付けたままにしているのでそれを利用して釣り始めるのですが、そのような時に限って早々に根がかりでPEラインが切れてロストします。 替えのリーダーが無いから仕方なくPE直結びで釣り始めると、そんな時に限ってヒットし、エラや歯で切られやしないかとドキドキしたりしています。 皆さんはそんな事にならないように出かける前に入念に忘れ物が無いかチェックする習慣を付けるようにしてください。 お読みいただきありがとうございました。 #{snippet[30]}

【ブラックバス】最強スナップ
【ブラックバス】最強スナップ
2022年02月19日 更新 タックル

日々の釣行を楽しくご安全に! スナップ難民からの脱出、フーミンです。 皆様、ルアーフィッシングをする際はスナップを使用しますか?私は、基本的にスナップを使用します。 頻繁にカラーローテーションが必要になるパターンではスナップって便利ですよね。 今回は、昨今のルアーフィッシングで欠かせない釣具、「スナップ」について、フーミンのオススメをご紹介しようと思います。 もくじ スナップ使用の利点・発生する不具合 最強スナップ おわりに スナップ使用の利点・発生する不具合 スナップの最大の利点は、ルアー交換が容易で、短時間でいろいろなルアーを投げれることです。 基本的に、ボートアングラーとは違い、オカッパリアングラーは何本もタックルを持ち歩かないと思います。 1から2本、多い人で3本ではないでしょうか。限られた本数のタックルでルアーローテーションする場合は、スナップの存在は欠かせないでしょう。 私が小学生時代は、スナップの存在を知りませんでした。ルアーにラインを直接結び投げておりました。直接結ぶことの利点もありますが、ルアー交換が億劫になるんですよね。 初めてスナップの存在を知った時は、こんなに簡単にルアー交換ができる物があるなんて、感動しました(笑) しかし、スナップは利点ばかりではありません。スナップを使用することによる不具合(欠点)もあるのです。以下、少し考えてみます。 不具合によるロスト 1つは、ルアーロストの可能性があることです。 常にルアーとスナップの部分をチェックしておけば良いのですが、投げていると極稀にスナップの固定部分が外れます。 これは、ストラクチャーなどに当たった際、運悪くスナップを固定している部分に外れる力が加わっているからだと思われます。 また、ルアーウエイトに対して、必要以下の強度のスナップを使用している場合も考えられます。 お気に入りのルアーをロストすると、テンションが下がりますよね。その日の釣行に大きく影響すると思います。 チェックさえ怠っていなければ防げることですが、釣りに集中していると見落としてしまいますよね。 ロストしたルアーを再度購入ってなると、お財布にも優しくないですからね(笑) ゴミ問題 もう1つは、ゴミが引っかかりやすくなることです。 この部分にウィードや枯れ葉などが引っかかり、ルアーアクションに影響を与えます。 ルアーをキャストする度にゴミを拾ってきたら、キャストテンポが悪くなることこの上ないと思います。 「あれ?悪いこと多くね?」って思ったあなた。大丈夫です。そんなことはありません。 上に述べた不具合は、発生率としては低いです。使わない利点より、使う利点の方が大きいので、是非スナップを使うことをオススメします。 「ではどんなスナップを?」と思われることでしょう。上記の不具合をある程度解消できる、私がオススメする最強スナップをご紹介します。 最強スナップ オススメ最強スナップ、それはSTUDIO Ocean Markから販売されている、「Ocean Snap」です。 ソルトの釣り、特にオフショアをされる方は、ご存知かもしれません。 スプリットリングの形状なので、スナップというには少々憚られます(笑利点は、リング形状なのに装着にプライヤーを必要としないことです。慣れれば手で簡単に取り付け取り外し可能なのです。 私はスプリットリングとスナップの良い所を合わせたプロダクトだと思っています。 非常に良く考えられた形状をしており、私は「Ocean Snap」に絶大な信頼を置いております。 ルアー交換にはある程度の慣れが必要ですが、慣れれば簡単な知恵の輪感覚で交換可能です。 通常のスナップと違い、引っ掛けて固定するタイプではないので、途中で外れる可能性は皆無です。 また、引っかかるような突起がないのでゴミ等を拾ってくる確率が低くなります。 私は、プラグでの釣りは、ほぼ全てにこれを使用しています。ルアーの動きを妨げることもないので、非常にオススメです! 昨今のビッグベイトブームで、重量があるルアーを使用するアングラーも多いと思います。そんなビックベイターにこそ、一度は手に取って使ってみて欲しいと思います。 ただし、「Ocean Snap」には欠点もあります。それはアイが小さいルアーや、軽量ルアーには不向きなことです。 「Ocean Snap」はアイを通す部分は、リングが二重になっており、小さいアイだと、そもそも使用できないのです。 また、軽量ルアーを使用する場合、「Ocean Snap」はスナップ自体が少し重いかもしれません。 ルアーアクションに影響するため、フィネスフィッシングには不向きかもしれません。 おわりに 今回は私がオススメするスナップについて書かせていただきました。 このスナップを初めて使用した時は「これはスゴイ!!!」と、感動しました。本当に良く考えられた製品だと思います。 私はショアジギングも稀にしたりするのですが、面倒くさがりなのでスナップリングを使用することに抵抗がありました。 スナップリングプライヤーを上手に使えないってのが本音ですが(笑) そんな面倒くさがりで不器用な私でも、非常に簡単に使用できます!! 欲を言えば、フレッシュウォーター用に、もう少し小さいサイズの番手が発売されれば良いなと思ったりしています。 これは余談ですね(笑)ではまた。 #{snippet[29]}

【ブラックバス】そのテクニックを身につけろ!ジャークベイト使い方編
【ブラックバス】そのテクニックを身につけろ!ジャークベイト使い方編
2022年02月10日 公開 タックル

日々の釣行を楽しくご安全に! ジャークベイトって造形美が素晴らしいよね!!って思う男、フーミンです。 前回に引き続き、年中どの季節でも使え、更に冬の寒さが厳しい季節に輝くルアー「ジャークベイト」の使い方やオススメルアーについて書いていこうと思います。 どうぞよろしくお願いします。 もくじ ジャークベイトの使い方 オススメのジャークベイト おわりに ジャークベイトの使い方 ジャークベイトはミノープラグの一種なので、「ただ巻き」「ストップ&ゴー」「トゥイッチ」などのルアーアクションで使用します。 ただ、ジャークベイトの本領を発揮する使い方は、名前の通り「ジャーキング」です。 特に厳冬期の時期は、この「ジャーキング」テクニックが真価を発揮します。 「ジャーキング」の基本的な動作は、2回ロッドを下に振り、ジャークベイトをダートさせてからのポーズです。 ジャーク・ジャーク・ポーズ このロッドワークのリズムが基本的な動作になります。ポーズする時間ですが、1秒と短い場合もあれば、5~10秒、長ければ15秒くらいポーズする場合もあります。活性が高く、早い動きに反応するバスがいる場合はポーズを短くします。活性が低く、ルアーの動きに追いつけない「厳冬期」には長くポーズします。ジャークしてボトムに張り付いているバスに気付かせ、ポーズしている間に近づかせてバイトさせる釣り方です。ジャークベイトが低水温期に釣れると言われる理由は、このルアーを止めている「間」にあるのです。厳冬期のジャークベイトは、「サスペンド」タイプか、「超スローフローティング」タイプを使用すると良いでしょう。水中でジャークした後にビタッ!と止まっているジャークベイトがあると、バスも堪らずバイトしてしまうのです。 また、「ロングステイ(動かさない)」も非常に有効な手段です。ジャークベイトをバスのフィーディングスポットにキャストし、何も動かさずステイさせるのです。ルアーを動かさなくても釣れるの?と疑問に思われる方もおられるかもしれません。しかし、これも有効な釣り方の一つなのです。ジャークベイトは、形状がベイトフィッシュに非常に近く、カラーもナチュラルなカラーが多数あります。例え疑似餌であったとしても、水中でステイするジャークベイトのフォルムに、バスは我慢できないのでしょう。まさに造形美のなせる技!笑 オススメのジャークベイト それでは個別銘柄のオススメを見ていきます。 VISION ONETEN 参照:https://www.megabass.co.jp/site/products/vision-oneten/最初にご紹介するのは、メガバスから販売されているキングオブジャークベイト「VISION ONETEN」です。 これはもう説明不要ですね。その肩書に恥じないこのルアーは、ジャークベイトの歴史を塗り替えた作品として、全世界のジャークベイトユーザーを虜にしました。 昨年の2021年に、バスマスター・エリートシリーズで優勝された伊藤巧プロも愛用していたルアーとして有名かもしれません。 その無駄のないフォルムから生み出されるナチュラルな動きは、バスだけでなくアングラーもリアクションバイトしてしまう一品です。 この「VISION ONETEN」シリーズには、他にもダウンサイズした「VISION ONETEN Jr.」や、オリジナルよりも深いレンジをトレースできる「VISION ONETEN+1」、サイズを大きくした「VISION ONETEN MAGNUM」などが販売されており、その人気の高さが伺えると思います。 とりあえずオススメのジャークベイトは何?と聞かれたら「VISION ONETEN」と返答していいと思います。これは外せないルアーであることに間違いはないと思います。 X-80 TRICK DARTER 参照:https://www.megabass.co.jp/site/products/x-80-trick-darter/次にご紹介するのは、メガバスから販売されている「X-80 TRICK DARTER」です。 ダート幅が大きいのでアピール力が高く、丁度良いサイズはどこのフィールドでも使用できます。 ジャークベイトにしては小さい部類になりますが、その見た目とは裏腹に飛距離も申し分ないです。 特筆すべきは大きなダートアクションです。簡単にダートさせることが可能なので、非常に使い勝手が良く、使用していて楽しくなるルアーだと思います。 ジャーキングはもちろんですが、「ストップ&ゴー」でも十分威力を発揮できるルアーです。 フェイス 参照:https://www.evergreen-fishing.com/goods_list/Faith.htmlEVERGREENから販売されている、清水盛三プロこだわりのジャークベイト「フェイス」もオススメです。 ジャーキングやただ巻きなど、一通りのアクションが出来る優等生です。 ダート幅は比較的小さいので、低活性のバスを誘う際に使用すると良いと思います。 「フェイス」はサイズダウンした「フェイス87」も展開しており、ベイトフィッシュの大きさに合わせて使い分けることができます。 ラトリンログ 参照:https://www.smith.jp/pradco/smithwick_top.html次にオススメするのは、SMITHWICKから販売されているジャークベイトにおける定番ルアー「ラトリンログ」です。 その見た目からは想像もできないキレのある動きは、バスを魅了し、堪らずバイトしてしまうのです。 「ラトリンログ」はロングセラージャークベイトで、そのダートアクションは昔から信頼されており、愛され続けているルアーでもあります。 欠点としては、固定ウエイトなので飛距離が出難いことですが、近距離でアプローチする際は、非常にオススメできるルアーです。 「ラトリンログ」は他にもシリーズがあり、ダウンサイズした「ラトリンログ ARA1200」や、オリジナルよりも深いレンジに使う「ラトリンログ ADRB1200」等、状況によって使い分けられるようになっています。 ERIE 115 SD 参照:https://www.nishinelureworks.jp/最後にご紹介するのはNISHINE LURE WORKSから販売されている「ERIE 115 SD」です。 もう美しいに尽きる! お近くの釣具店に置いていたら手に取って見て下さい。その造形美に惚れ惚れすると思います。 造形美だけって思っているあなた、安心してください!造形美だけじゃなく、使用しても素晴らしいのです!ただ巻きはもちろん、ジャーキングでも使えて、飛距離もあります。 非常にバランスが良いジャークベイトだと思います。 この「ERIE 115 SD」にはダウンサイズした「ERIE 95 SD」もあり、ベイトフィッシュのサイズに合わせて使い分けることもできます。 おわりに いかがでしたでしょうか。 今回はジャークベイトの使い方やオススメルアーをご紹介させて頂きました。 個人的な意見が「かなり」多く含まれておりますので、ご参考程度に読んでいただければと思います。 紹介したルアー以外にも名作が多数存在します。全てご紹介することはできないのですが、これを機会にお気に入りのジャークベイトを見つけて、ジャークベイターになるのも悪くはないのではないでしょうか。 ではまた。 #{snippet[29]}

【メバリング】さあ!メバリングを始めよう〜ワーム編〜
【メバリング】さあ!メバリングを始めよう〜ワーム編〜
2022年02月07日 公開 タックル

皆さんこんにちは!アマチュアエギンガーです。 全国各地でシーズン到来しているであろうメバリング!猛流さん、夕凪さんとリレー形式で進めてきましたが、今回はルアーについて説明します。 メバルってどうやって釣るの? メバリングのワームってどんなのがいいの? そんな皆さんにメバル用オススメワームを紹介します。 もくじ ワームを選ぶ上で大切にしていること おススメワーム第3位 おススメワーム第2位 おススメワーム第1位 終わりに ワームを選ぶ上で大切にしていること おススメワームの前に。皆さんはワームを選ぶ時に何を重視して選びますか? •カラー •サイズ •シルエット・タイプ 大体はこの3つを総合的に勝手に頭の中で判断して、「このワーム釣れそう。買うか」ってなってますよね。 おそらく。 僕も基本的にこの3つでの判断が多いですが、それよりも大事にしていることがあります。 それはワームの強度(ちぎれにくいこと)です。 アジングする人ならわかると思うんですけど、 フグやベラにかじられるとすぐにワームって無くなりますよね。 せっかく集中して釣りしたいのに、またワームが無くなった!交換! 蓋を開けてみれば、今日買って来たワーム、全部無くなっちゃった。 なんて経験ありませんか? このご時世、ワームの人気商品は売り切れ多数。ワームの強度重視で一度チョイスしてみては? おススメワーム第3位 それでは個人的なおすすめワームの紹介に入っていきます。まずは第3位! DIABOLOS FEED WORM(ディアボロスフィードワーム) 参照:https://fivestar.fishing/items/feed-worm/ こちらのワームはなんと、290円!!ごく一般的なピンテールワームで癖がなく、オールラウンダーと言う位置づけでしょうか。 コスパも良く、非常に買いやすく使いやすいワームです。 参照:https://store.shopping.yahoo.co.jp/fivestarfishing/4523048541046-.html こちらに出店されており、ネットでも購入できるようですね。 おススメワーム第2位 DAIWA 月下美人 ビームフィッシュ 1.8インチ はいはい。またこのシリーズですか、、、。 って思っているそこの貴方! このワームは、釣れる釣れない以前に素晴らしさがある。勿論釣れますが! フグにかじられてもなかなか千切れないくらいの強度があるんです!! 普通のワームならズタボロになって帰ってきますよね。フグにやられますと。 このビームフィッシュは千切れて帰って来るより、噛んだ後はあるが、原型が残って帰ってくることが圧倒的に多いです。 非常に強く張りのあるワームです。 釣果実績は言うまでもなく素晴らしいのは皆さんご存知の通り。 おススメワーム第1位 エコギアグラスミノーS 1-¾" 栄えある第一位はグラスミノー! バスやロックフィッシュの方がお馴染みでしょうか。 このワームはと言いますと、 後輩「このワームが有ればメバルは充分です!」 私「そんな訳ないだろ〜」 後輩「いや、アジが釣れないから楽になりますよ!冬のアジはこのワーム吸い込めないから」 私「なら仕方なしに買ってやらぁ!」 みたいな出会いでした。 それからと言うものの行くたびにかかる魚は、 メバル!メバル!メバル! 何これメバル専用ワームなの?ってくらいメバル釣れました。 8割メバル、2割外道!って感じでしたね。 騙されたと思って、使ってみて下さい^^きっと貴方もグラスミノーの虜に、、、。 終わりに 以上、おススメワームを紹介させて貰いました。 これはあくまでも私、アマチュアエギンガーの実釣や知識に基づいておススメしたもので、 釣れるか釣れないかは貴方次第!ですよ〜。笑 寒い時期ですが、メバルを釣って心も暖かくしたいですね。 以上!アマチュアエギンガーでした! #{snippet[18]}

【オフショア】タックル以外で必要なもの、あると便利なもの
【オフショア】タックル以外で必要なもの、あると便利なもの
2022年02月03日 公開 タックル

福井県を中心に活動をしています山内山と申します。 主にオフショアでのルアーフィッシングをメインに行っており、現在マイボートの船長として日々修行中です。 冬の日本海。この時期になると、時化のためなかなか船が出せません。そのため、この時期、安全時は出ますが、それ以外は家でコツコツ釣具の整理やメンテナンス、さらに外で仲間とワイワイと船の修理やメンテナンスをして遊ぶのが休日の楽しみとなります。 今回はオフショアでのタックル以外に準備するもの、あると便利なものを書いていきたいと思います。 もくじ クーラーボックス シマノパワープライヤー ラインブレイカー フックリムーバー(針外し) 最後に クーラーボックス 用途 クーラーボックスは釣れた魚を冷やして保存するだけでなく、夏場に飲食物を冷やすという、大事な役割があります。 オフショアではブリやマダイといった比較的魚体の大きな魚が釣れることがあります。 そのため、クーラーボックスも横に長めの物がいいです(内寸80cm位)。 また、食べ物と魚を一緒に入れる場合は、魚と直接触れないように、容器に入れることをお勧めします。私は100均で購入した深めのトレーにいれるようにしています。 保冷力と活用方法 保冷力については高ければ高いほどいいです。夏場は一日中船の上で炎天下にさらされます。 このような状況だと、氷はすぐに溶けてしまいますし、遠征の際も少しでも氷が長持ちすれば氷代も安く済みますので保冷力が高い方がいいわけです。 私の場合は、ジギングとイカメタルのリレー便によく乗ります。リレー便に乗ると朝から深夜までの釣行となり、帰宅するのが深夜3時頃になります。 深夜にクタクタな状態で帰って、そこから魚の処理なんてとてもできません。 もし、ブリや大ダイが丸々入るスペースが冷蔵庫にあればそこに入れて朝起きてから処理をするのですが、そんな大きな冷蔵庫は家にないのが現状です。 そこで、私はなるべく保冷力の高いクーラーボックスを買うことで、家に帰ってからすぐに処理せず、増し氷して保管するようにしています。 保冷力が高い物はそれなりにお値段もしますが、冷蔵庫を1つ買ったと思えば安いものだと思います。 お勧めはシマノのスペーザホエールリミテッドです。 参照:amazon 次はダイワのトランクマスターです。 参照:amazon 私はこれを使用しています。保冷力は問題ないのですが、蓋が壊れやすく、一度修理に出しました。遊漁船の船長さんはクーラーボックスの上を踏んで歩いたりするので、踏まれたくない方にはお勧めできません。 参照:amazon シマノパワープライヤージギングやキャスティングをされる方には、これをお勧めします。 ジギングやキャスティングで使用するスプリットリングは正直かなり強力なため、開くのに相当苦労します。 シマノのパワープライヤーはかなり優秀で、大型リングも簡単に開けられるだけでなく、錆びにくいですし、PEのカットもできるので、かなりお勧めです。 ラインブレイカー 参照:第一精工 ラインブレイカーは2通りの使い方があります。 用途その1 ひとつは、根掛かった際に何をやっても外れない時に使用します。どてら流しの釣りの時に根掛かった場合、素手でPEを切ろうとすると、PEに締め付けられ手を負傷してしまいます。グローブをしていれば手に傷が付きにくいですが、今度はPEがグローブに擦れて、手元で切れてしまいます。 オフショアでは時には水深100mオーバーの海域で行うこともあり、手元で高切れすればそれだけで釣りにならなくなることもあります(先日2タックル高切れしました...)。 そのため、環境に配慮し安全にかつなるべく損失を少なくするためにもラインブレイカーは必要なのです。 遊漁船に乗っている場合は船長さんがやってくれますが、個人で出ている場合は1つ持っておいた方がいいでしょう。 用途その2 ふたつめは、ノットの締め込みの際に使います。拘る方は締め込みの際に使用していると思いますが、私はそこまで気にしないので、ノットの締め込みの際に使用したことがほとんどありません。 形状は棒状の物や輪っか状の物をよく見かけます。私は第一精工のキッターを購入しました。なぜなら、とにかく安かったのが一番の理由です。 棒状のタイプは見た目かっこよくて惹かれましたが少々値段がお高めです。私は根掛りさえ外せればいいので、デザインにはあまりこだわらず、コストを抑えることにしました。また、2個付いてきているので船に置いておく用と、ボックスに入れて持ち運び用として分けることもできますし、ノットの締め込みにも使用することができます。 フックリムーバー(針外し) 参照:ギアラボ ジギングで魚をランディングした後、針を外すのですが、これがまた色々と危険なんです。 大型のブリやシイラ等が釣れた場合、200g近い重さのジグを口に付けたまま船上で大暴れする訳ですから、ジグが手足に当たって負傷、あるいは誤ってフックが自分に刺さってしまったら大事故になります。 そのような場面でフックリムーバーを使用します。 柄の長いフックリムーバーを使うことにより、魚との距離が取れ安全にフックを外すことができます。 リムーバーの代わりにプライヤーを使うことがありますが、これはあくまで小さめの魚や船上で暴れない魚の時にのみ使用します。 そこまで高いものでも無いので、1本持っておくと安心かと思います。 さいごに 船上で快適な釣りを行うにあたって必要なもの、あったらいいなと思うものを書いていきました。 正直、ここでは書ききれない位、色々なアイテムがあります。また実際に使ってみて。良かったと思うものがあれば、書いていきたいと思います。 #{snippet[24]}

【チニング】シンカーストッパーについて
【チニング】シンカーストッパーについて
2022年01月30日 公開 タックル

皆さんこんにちは‼️ChiningerSANEです! 突然ですが質問です。皆さんはフリーリグでシンカーストッパーを使っていますか❓ 実はシンカーストッパー一つで釣果が変わってしまうということもあるんです。 そこで今回はシンカーストッパーをつけるメリットなどをご紹介したいと思います。 もくじ シンカーストッパーをつけるメリット シンカーストッパーをつけるデメリット 厳寒期チニングアドバイス さいごに シンカーストッパーをつけるメリット 一般的なバス釣りで使用されるフリーリグはシンカーストッパーをつけないことが多いのではないでしょうか。 完全フリーでシンカーだけが先に沈んでいくものですが、チニングにおいてプロの方はシンカーストッパーをつけています。なぜでしょうか。少し理由を考えてみました。 メリット1根掛かり回避 何故、シンカーストッパーをつけるのかというとまず、着水時の根がかりが減るというメリットがあるからです。 河川や河口域は上流から流れてくる流木やゴロタなどが多くシンカーストッパーを付けないと、シンカーが根の隙間に入って取れなくなったりすることがあります。 着水して巻き始めた時にはアウトということが多々あります。  シンカーストッパーをつけることによりワームも一緒に落ちていくので、テンションフォールさせたりすると根がかり率がかなり下がると思います。 僕もシンカーストッパーをつけるようになってから着水地点での根がかりを回避できるようになりました。 メリット2ワームとの同調 2つ目。シンカーストッパーをつけることによりボトムバンプをした際にシンカーとワームが一緒に動くというものです。 シンカーストッパーをつけていないと、先に沈んでいくシンカーにチヌが食いついたり、先にフォールするシンカーでチヌが散ったりすることがあるからです。 ストッパーをつけることにより、一緒に動いて無駄のないアクションになるのです。 上の図のように少しだけシンカーが動けるようにしてつけるといいと思います。 ただシンカーストッパーをつけることによりフッキングした際にシンカーストッパーの影響でフックアウトする可能性もあるので、魚が来てからずれてくれるようなものであればなお便利です。 シンカーストッパーをつけるデメリット シンカーストッパーをつける時に一つ気になったのが、付けた後にラインに折り目がついてしまうというものです。 些細なことですが、この折り目によってラインブレイクすることもあると思うので、シンカーストッパーをつけるときはそこを考慮しましょう。 他のデメリットは僕はないと思うので是非使ってみてください。 厳寒期チニングアドバイス 最後に厳寒期チニングアドバイスです👍 最近近所の川でなかなか釣れず苦しい思いをしていました。思い切って別の場所にプチ遠征してみると、そこの場所はアタリも多く、1バラしもありました。 その場所は工場が川沿いに多く排水の影響なのか水温が14℃も有りました。 やはり水温が高いところに多いのでしょう。 冬釣れないという皆さんも水温が他より高そうなところを狙ってみてください。 アクションはボトムバンプも聞くというとこもありますが、その場所はスローのアクションが有効でした。 まだあったかくなるのは先なので厳寒期を楽しく乗り越えましょう‼️ 最後に 如何でしたでしょうか。 シンカーストッパーをつけていないという方は、装着したほうがメリットがたくさんあるので是非つけてみてください‼️ 最後まで読んでいただきありがとうございました それではまた👋 #{snippet[26]}

【オフショア】SLJタックルの選び方〜スピニングリール編〜
【オフショア】SLJタックルの選び方〜スピニングリール編〜
2022年03月22日 更新 タックル

新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 福井県を中心に活動をしています山内山と申します。主にオフショアでのルアーフィッシングをメインに行っており、現在マイボートの船長として日々修行中です。 冬の日本海。この時期になると、時化のためなかなか船が出せません。 そのため、この時期、出れそうな時は出ますが、それ以外は家でコツコツ釣具の整理やメンテナンス、さらに外で仲間とワイワイと船の修理やメンテナンスをして遊ぶのが休日の楽しみとなります。 前回はスーパーライトジギング(SLJ)のロッドの選び方について書かせていただきました。 今回はスピニングリールの選び方について書いていきたいと思います。 もくじ スピニングリールのメリット・デメリット どんなリールを選べばいいの? オススメのスピニングリール さいごに スピニングリールのメリット・デメリット まずはスーパーライトジギングでのスピニングリールを使う際のメリットとデメリットをおさらいしていきます。 スピニングリールを使用するメリットとして一番に挙げられるのが、キャストがしやすい点です。 キャストすることにより、20~30m位の比較的浅い海域や、風や潮が止まり、まったく船が流れないような場面で横に広く探ることができるようになりため、非常に有利となります。 ベイトリールでも出来ない事は無いと思うのですが、私のようにベイトリールのキャスティングが下手くそな場合は、バックラッシュ等のライントラブルを発生させたり、あまり遠くへ飛ばせなかったりと、ベイトでのキャスティングはあまりお勧めはできません 次に、スピニングだと、スプールからの糸の排出がしやすいため、素早くジグを落とすことができます。 また、ドラグ性能がベイトリールよりもスピニングリールの方が優れており、微調整が可能なところもスピニングリールの良いところです。 デメリットはフォール時の当たりが取りにくい点です。 スーパーライトジギングのターゲットであるイサキやタイ等はフォール時によく当たってきます。 フォールの当たりを取るにはベイトリールの方が有利なようです。 また、ボトムの底取りもわかりにくいため、根周りで着底に気づくのがワンテンポ遅れると根掛りしてしまいます。 スーパーライトジギングでは、非常に高価なタングステンのジグを使用することがあります。 1個ロストするだけで大損ですし、海洋汚染でもあります。スピニングリールで根周りを攻めるときは全集中で底取りしなければなりません。 どんなリールを選べばいいの? スーパーライトジギングを始めるにあたって、どんなリールを使えばいいのでしょうか。 釣具屋さんに行くと、大小様々な機種が置いてあり、正直どれを選んだらいいのか迷ってしまうかと思います。 これからSLJ用にスピニングリールを選ぶ方向けに、購入の際のポイントを書いていきます。 糸巻き量 スーパーライトジギングで使用するリールは、一般的に0.8号が200m以上巻ける物が良いとされています。 スピニングリールだとシマノなら3000~4000番、ダイワなら2500~3000番(LTは5000位迄)といったところでしょうか。 PEは0.8号が基本と言われていますが、この釣りをやっていると、不意に予期せぬ大物(ヒラマサ等)がかかることがあります。 そのような場合は、0.8号では不十分です。私もブチブチ切られまくりました。 しかし、ラインを太くするとジグが沈みにくくなったり、魚の食いが悪くなります。 根魚や小型の青物をターゲットにするなら0.6~0.8号でもいいでしょう。ヒラマサやブリも釣りあげたいという方は1号~1.5号を巻くと良いでしょう。 重量・剛性・ギア ロッドが軽く繊細なため、できるだけ軽めのもので、そこそこ剛性があるものを選んでください。 ギア比はノーマルギア(パワーギア)の方が細かいアクションをさせやすく、魚とのやり取りの時も楽だと思いますが、ハイギアでも問題なく使えます。 オススメのスピニングリール さて、だいたい候補が絞られてきたところで、私のオススメのリールをご紹介します。 シマノ ストラディックC3000 うちの職場の後輩君が購入し、使用しております。 このリールの良いところは、コスパに優れているという点です。2万円台でこの性能は魅力的です。入門者にお勧めです。 →詳細はこちら← シマノ ヴァンキッシュ4000XG このリールを使っている人結構多いです。とにかく軽くて剛性もあります。巻上げ力もあるので、青物がかかっても問題なしです。 目の前で華奢な方がヒラマサを軽々上げていたのですが、その時に使われていたのもヴァンキッシュでした。 →詳細はこちら← シマノ ツインパワーXD C5000XG 何を隠そう私の今愛用している機種です。私はC5000を使用しています。 ハマチなど小型青物なら、安心してやり取りできますし、ヒラマサも上げることができました。 →詳細はこちら← シマノ ステラ4000XG 言わずと知れたシマノのフラッグシップモデル。もちろん、SLJでも大活躍です。これを持っていたらまず、間違いありませんただ、私には高嶺の花です…。 →詳細はこちら← ダイワ ルビアスエアリティLT4000 このリールの良いところはとにかく軽いところです。SLJのロッドはオフショアフィッシングの割にかなり軽いため、タックルバランスを考えると、リールも軽いものを合わせる必要があります。 また、軽量コンパクトであることにより、長時間使用しても疲れにくいというメリットもあります。 →詳細はこちら← ダイワ セルテートLT5000 このリールの良い点はモノコックボディとタフデジギアを採用していることにより、軽量かつ高剛性とパワーある巻き上げを実現しています。 その為、不意な大物にも対応できる心強いリールです。 →詳細はこちら← 最後に 今回はスーパーライト向けのスピニングリールの選び方について書いていきました。 選ぶポイントは、「PE0.8号が200m以上巻ける物」、「軽くてかつそこそこ剛性が高い物」です。 あとは、店先で自分で実際に触ってみて、重さ、巻き心地等を実際に確かめて自分に合った物を購入してください。 何が釣れるかわからない、魚種限定解除の釣りであるスーパーライトジギング。繊細なタックルだからこそ味わえる強い魚の引き。 そして、食べておいしい大衆魚から、市場ではあまり出回らない高級魚との出会い。皆様も楽しんでみてはいかがでしょうか。 #{snippet[24]}

【MIYABIS】クランクでロックフィッシュ攻略
【MIYABIS】クランクでロックフィッシュ攻略
2022年01月22日 公開 タックル

アングラーズマガジンをご覧頂いております皆様初めまして、マイスターの栗林拓也と申します。 長崎県生まれの長崎県育ち生粋の田舎者でございます。 釣りに関してはアジング等のライトゲームから黄肌やヒラマサ狙いのビッグゲーム、フカセやショアジギング等、海しかない地方に住んでおりますので、節操なく様々な釣りに手を出して年中釣りを楽しんでおります! また釣り好きを拗らせてしまい脱サラしてデジタル魚拓を作ったり、釣り用のウェアをデザインしたりと釣りに人生をかけ、釣りと名の付く事ならとりあえずやってみようというアグレッシブ釣りおじです。 そんな田舎の釣りおじに今回突然運営のR氏より指令が出されました! R氏から出された指令というのが、Aqua Waveさんから新しく発売されたロックフィッシュ専用クランク 「MIYABIS 45DR」で陸っぱりからロックフィッシュを釣ってこいというお話。 もくじ いきなりの無茶気味の指令 MIYABISでの作戦を練る まずはお手軽エリアから ブロックエリアを攻める 漁港にて 地磯でサイズアップを狙う MIYABISの考察 最後に いきなりの無茶気味の指令 「はい?」って思いました正直。 だって今1月ですよ。1月。冬真っ最中ですよ。雪降ったりするし。こがん時期に釣り行ったら凍えるばい。まじで。 さらにクランクで釣ってこいって。わたしゃクランクでロックフィッシュなんて釣ったことなんてありませんぜ?汗 勿論そんなドSな指令をこなす自信はなかったのでお断りしようと「あ~ロックフィッシュですか・・・今冬ですもんね~」 と柔らかにお断りを入れようと思ったその瞬間、被せ気味に「できないんですか?」と明らかに挑発を仕掛けてくる始末。 ・・・・・ てめえ・・・・💢 「できるよ勿論。マイスターだもんね。やらせていただきますよ」と見事に挑発に乗って、この指令を遂行する運びとなりました。 確かにこの時期は出ればでかい!ってイメージもありますもんね。むしろアイナメやタケノコメバルなんかは冬が盛り上がるシーズンですもんね! 「ロックフィッシュ」「陸っぱり」「クランク」というちょっと難しそうな指令ではありますが、同時に凄く面白そうな釣りなので結構楽しんでプランを考えてみる事ができました。 MIYABISでの作戦を練る ルアーのスペックはこんな感じです。ロックはロストが多いのでコスパ良いのは嬉しい♪ 品名 サイズ/ウェイト カラー 価格(税込) MIYABIS 45DR 45mm/7.4g 10色 1,320 まずはフィールド。 「MIYABIS 45DR」は海水での使用を前提に浮力調整されたソルトに特化したクランクベイトです。 リップにウェイトを設置することで急潜行し、早くターゲットレンジに到達する。ソルトウォーターでも3m程度潜行します。 その特性を最大限生かす為にロックフィッシュがいそうなシャローエリアをランガンする事を選択。 それをどう使うかを考えつつ、色々と試したいので手軽に行ける磯から漁港まで幅広く探って行こうと思います。 次にタックル。 試してみようって方は参考にしてもらいたいのですが、今回使用したタックルは下記。 ロッド リール ライン/リーダー リーダーの長さ ZODIAS C66ML-5 EXSENCE DC SS HG PE1号/フロロ8lb 1ヒロ程度 クランク自体のウェイトが7gと軽いので、飛距離を稼ぎたい場合はラインを細くするのも全然ありだと思います。 準備が整ったら釣行スタートです! まずはお手軽エリアから 最初に向かったのは長崎南部の海水浴場の横にある超手軽に行ける磯エリア。 手軽とはいえやはり磯なので、磯靴とゲームベストはしっかりと装着し安全第一で楽しみます。 釣り場に到着し一投目。カラーはブラッディーレッドを選択。 まずクランクの動きをしっかりと目視で確認したかったので視認性を重視しました。 あれ?このクランク結構飛ぶ。 軽いルアーなので飛距離はある程度犠牲になる事を想定していたのですが、リップ部分のウェイトのバランスがいいのか予想より遥かに飛距離稼げます。 そしてルアーの動き。 これは動画で確認していただければ分かりますが、かなりいい動きで泳ぎます。 プルプルといかにもクランクらしい振動で波動を出しながらリップでボトムを叩きロックフィッシュを誘います。 一度使ってみると分かりますが一投すれば釣れるって確信できるレベルの非常に完成度の高いクランクに仕上がってます。 タダ巻きやストップ&ゴーを繰り返していると「ゴンッ」と当たりが。 上がって来たのはサイズこそ小さいですが紛れもなくロックフィッシュであるアラカブ(カサゴ)でした! これはうれしい。単純にうれしい。 狙ったフィールドで狙った釣り方で狙った魚が釣れるとサイズ問わず本当に嬉しくなります。 シャローエリアのクランクだと心配なのは根掛かり。 ですがクランクベイトの特性上前傾姿勢でボトム付近を泳ぎますので引っ掛かりそうな磯にはまずリップが当たります。 リトリーブ中に少し引っ掛かりを感じたらストップしてクランクを浮かせてあげる事で根掛かりはかなり回避できます。 ブロックエリアを攻める 次に選んだのは足元に消波ブロック?敷石?が埋め込まれていて如何にもロックフィッシュが好みそうなポイント。 カラーを派手目のアカキンシグナルに変更して、 ここでは飛距離ではなく手返し良くキャストの回数を増やして穴の中に潜むロックなやつにアピールします。 水深は画像で分かるようにかなり浅いのでしっかりとルアーの動きも確認しながら釣りが楽しめます。 少しずつ移動しながらキャストしていると巻いてるクランクに向かって穴から飛び出してくる魚がはっきりと見えました! 一瞬、 「うわっ!」 とびっくりしましたが惜しくもフッキングならず。 同じコースを今度は少しだけスローに巻いてくると同じ場所でクランクに魚が飛び掛かってきました! 今度はしっかりとフッキングして釣り上げたのは少しサイズアップしたアラカブ。 このゲーム、ハマるかも シャローエリアでのクランクベイトを使ったロックフィッシュのサイトゲーム。 飛び掛かってくる瞬間がばっちり見えるのは本当にエキサイティングです!! 気持ちとしてはここでずっと遊んでおきたいのですが、まだ試したい事があるので場所移動。 漁港にて 今度は結構水深がある漁港に来ました。 ルアーカラーもグリーンゴールドに変更。 このカラーチョイスは気分です。 水深があるので、当然クランクでは潜行距離が足りずにボトムは攻める事が出来ません。 では何をやるかと言うと、歩きます。 そう!テクトロで壁際に引っ付いているロックフィッシュを狙います。 7~8m程ラインを出してある程度の水深を保ちながら壁際をゆっくりと歩いていきます。 釣りではなく、まるで休日の午後に気持ちよく散歩するおじいさんのような気持ちでゆっくりと壁際の魚にアピールします。 今日の夕ご飯は何かな~と殺気を消してテクテクと散歩していると「コココンッ」と散歩の終了をお知らせする魚からのコールが。 釣れたのはしっかりとサイズダウンしたアラカブさん。 さらに同じやりかたでもっとサイズダウンしたアラカブさんを追加。 これサイズこそ小さいですが、同じ釣り方で食って来たという事は釣り方自体は間違っていないという事。 こんな感じで「この釣り方どうかな~?」って試した事がハマると本当に楽しいです。 壁際ギリギリにキャストして巻くのも勿論有効ですが、キャストが苦手な方でも、むしろ誰でも出来る釣り方なのでお子様の初めての釣りなんかにもおススメです。 クランクテクトロが検証できた事で最後の移動! 地磯でサイズアップを狙う 長崎南部から今度は北部まで移動して最後に少し獣道を通る地磯でサイズアップを狙ってみます。 全体的に浅めの磯で根魚は勿論、グレや真鯛、青物、ヒラスズキまで実績のある期待の場所です。 はやる気持ちを抑えて愛しの「MIYABIS 45DR」」(もうすっかりファンです)を準備します。 選んだカラーはイワシR・B。 クランクの波動とリップでの叩き、そしてリアルなベイトを彷彿させるカラーで丁寧にポイントを探っていきます。 ゆっくりと巻いたり早く巻いたり、色々なアクションを試してみます。 クランクの振動でプルプルと揺れるティップが気持ちいいな~なんて事を考えてる所で移動後初めての当たりが! お?こいつはちょっと元気だぞと期待しながら巻いてくると釣れてくれたのはこの日最大サイズのアラカブ! これは嬉しい! そんなに大型ではありませんが、元気よくクランクに食いついてくれた魚を見ると本当に嬉しく愛おしくさえもなってきますね。 さらにサイズアップを狙ってみましたが、最後はちょっとサイズダウンしたアラカブにてタイムアップ。 MIYABISの考察 今回は陸っぱりをランガンしてロックフィッシュ専用クランク「MIYABIS 45DR」を使用しロックフィッシュを狙ってみましたが、本当に面白かったです。 使い倒してみた感想としては、ストップ&ゴーが一番当たりが多く、泳ぎがあまり上手ではないロックフィッシュには食いの間を与える事が大事なのかと感じました。 またベイトタックルでキャストの距離を出すにあたって、7gと少し軽量なルアーなので、タックルバランスを考えつつ少し慣れや技術がいるかもしれないなとも感じました。 しかしながら、ロックフィッシュを釣るにはちょっと厳しい条件の中でこれだけの数を釣る事ができたのは正直驚きでした。 「ロックフィッシュ」「陸っぱり」「クランク」という厳しい縛りプレイではありましたが、「MIYABIS 45DR」がロックフィッシュにマッチしたクランクである事は間違いないでしょう。 最後に 少しでもMIYABISに興味を持っていただいた方に告知です。現在アングラーズで、 【MIYABIS新発売記念】Lock on the target が2022年2月6日(日)まで開催中です。 参加費無料なのにカタログ1万円分、神戸牛等、豪華賞品が当たるなんて! ミッション形式のゲーム性ある大会で、いつもの釣りがもっと楽しくなること間違いなし! ワームを使った釣りでは味わえないシャローでのクランクを使ったエキサイティングなサイトロックゲーム。 本当に楽しいので是非一度チャレンジしてみてください。 MIYABISを買う 追伸 今回の釣行画像を運営Rに送った所「へ~マイスターって凄いんですね~」と超軽いお返事をいただきました。 またドS指令が来そうな予感が・・・笑 #{snippet[39]}

【サーフゲーム】ウェーダーのメンテナンス
【サーフゲーム】ウェーダーのメンテナンス
2022年01月21日 公開 タックル

皆さんこんにちは、サーフゲームのマガジンを担当しているアングラーHMです。 最近は気温も水温も低くなり魚も渋く、シーズンオフの方もおられると思います。 シーズンオフになれば、それはタックルメンテの時期!!という事で今回は、サーフゲームの必需品でもあるウェーダーのメンテナンスについて紹介させて頂きます。 もくじ ウェーダーにメンテナンスは必要か? 外側メンテナンス紹介 内側メンテナンス紹介 おわりに ウェーダーにメンテナンスは必要か? できるだけ長く使用する為に、メンテナンスは必要です。 潮や砂、汗等の汚れは、ウェーダーの撥水性能等を悪くする原因だと考えられています。 また、汚れを放置しておくとカビや悪臭が発生してしまう場合もあるようです。 僕は、サーフゲームやウェーディングシーバスでウェーダーを使用しています。年間の使用回数は、大体60回位です。 釣行後は、毎回軽く水で流す程度ですが、シーズンオフのこの時期に下記に記したメンテナンスを、行なっているので、少しでも参考になれば幸いです。 外側メンテナンス紹介 メンテナンスで用意するものは、バケツとスポンジです。 上記のスポンジはコップ洗い用で、百均等で購入できます。 スポンジは、ウェーダーの内側を洗いやすいよう、柄がついているこのタイプのスポンジを使っています。 スポンジの方が擦った時の摩擦がブラシ等より弱い為、ウェーダーへのダメージが軽減されると考えています。 そして肝心のウェーダーメンテですが、手順として、まずバケツ等にぬるま湯をいれて、ウェーダーの外側をぬるま湯で洗います。 水よりもぬるま湯の方が潮等汚れがとれる為、ぬるま湯を使用しています。 洗い方はスポンジを使ってブーツ部分から洗うと洗いやすいと思います。 洗い終わったら、穴や亀裂等がないか確認してます。 赤丸部分のブーツとソックス部分の繋ぎ目は、穴や亀裂が発生しやすい箇所の為、しっかりと確認しておいた方がいいです。 小さい穴が空いてる場合は、補修ボンドで修復できます。 下記の補修ボンドは、ダイワからでていて1,000円くらいで購入できます。 参照:ダイワウェーダー補修ボンド 内側メンテナンス紹介 外側を洗ったら次は、内側を洗いましょう。 内側の洗い方はまず、下記のようにひっくり返して、内側の部分が外側になるようにした状態にします。 そこへぬるま湯を入れてスポンジを突っ込みブーツの中をまず洗います。 ブーツの中をスポンジで洗ったら、ひっくり返した内側を元に戻し、ウェーダーの中にぬるま湯をいれて上下左右に揺らして、ウェーダー内全体を洗います。 このウェーダー内全体を洗う工程を、3回位やれば洗剤を使わなくても綺麗になります。 洗い終わったらブーツを上にして外側を干し、大体乾いたあたりで内側をひっくり返して干して下さい。 ブーツ内は乾きにくい為、僕は新聞紙をブーツ内に詰め、2、3回交換して、水分をとり乾燥させています。 しっかり乾かさないと、悪臭やカビの原因になります泣。 上記のようにブーツを上にして干すと、ブーツ内の水をしっかり外に排出することができ、乾かす時間が短縮できます。 おわりに ウェーダーの外側、内側をしっかり洗い、ちゃんと乾かす。 当たり前ですが、しっかりメンテを行なうことによりウェーダーを清潔に長く使用できます。 この時期寒さもあり、なかなかメンテするのも大変かもしれませんが、シーズン最盛期に気持ちよく釣りを楽しむ為に、オフの時は、メンテしとくことをオススメします。 また、メンテ後はなるべくブーツ部とソックス部の繋ぎ目がおれないように保管しておくと繋ぎ目のダメージを軽減できます。 赤丸部分はおらずに僕は、下記のように畳んで保管してます 最後まで読んで頂きありがとうございました。 #{snippet[25]}

【エギング】エギのサビ取り実験をしてみた。
【エギング】エギのサビ取り実験をしてみた。
2022年01月20日 公開 タックル

皆さんこんにちは!寒すぎてコタツに篭っていると噂のアマチュアエギンガーです。 2022年をいかにお過ごしですか? エギングはシーズンオフに入り、年末に片付けていたらふと気づいたんですよ。 エギのカンナがもの凄い錆びている! これは、まずい!と いろいろ調べたり、人に聞いてみたり。 ん〜全部試してやれ。 という訳で、 エギのサビ取り実験をしていきます!! もくじ メーカーによってカンナが違うので注意! 用意するもの 実験開始 結果発表 おわりに メーカーによってカンナが違うので注意! エギンガーの皆さんはもうご存知かと思いますが、エギってメーカー毎にカンナが違うんです。 この実験をするに当たって、改めてよ〜くエギのカンナを見てみると、今まで思っていたよりも違いが! カンナの形、色、全く違いますね。 それよりも今回の実験において気をつけておきたいことがあります! 僕が普段からメインで使っているDUELエギ。 プラスチックの内側の方にカンナの根元が入っています。 こんな感じで各メーカー毎に、カンナの違いがあるので自己責任で充分気をつけながらやっていきましょう! 用意するもの •プラスチックコップ •鉄粉クリーナー •サンポール •クエン酸 •メーカーの違うエギ3本(カンナの種類で落ちやすいモノがあるのか違いがわかるように) •同じメーカーのエギ(溶剤の違いでカンナの汚れの落ち方を比較するため) ※実験前の注意※ •ゴム手袋を使用すること! •溶剤が溢れても良い場所で行う •換気のされている場所で行う •排水溝に流す時には種類毎にわけて流す ではやっていきましょう! 実験開始 左からエントリーNo.1〜6にしましょう! 皆さん覚えといて下さいね〜 こんな感じで、コップに番号を振り、エギを振り分けていきましょう。 この時点ですでに、空のコップはギリギリ立っています。シンカーの重心が上にあるがために、、、。 もう少し工夫すれば良かったな〜と後悔。笑 ※同じメーカーとわかりやすい様に、YO-ZURI製品もDUELとペンで書いてます。 実験時間は30分にします。 それでは開始〜! 早くも鉄粉クリーナーは化学反応を起こして泡立ってます。 クエン酸は水に綺麗に溶けないので、かき混ぜます。 鉄粉クリーナーは泡が減り、大分反応が終わったようですね。紫色になっています。 クエン酸、サンポール、、。 目に見てとれる変化があまりない、、、。 そして30分経過!終了!結果はいかに、、、。 結果発表!! 結果発表! まずは、メーカー(カンナ)の違うNo.1〜3のエギ! 1番左、No.1のYAMASHITAエギ×鉄粉クリーナーが、カンナの芯の方が綺麗になっている気がします。 3本とも光沢が増していますが、写真の撮り方でしょうか。笑 僕の目視ではNo.1が1番綺麗になりました。 次は、同じメーカー(DUEL)のエギ 左、No.4の鉄分クリーナーと右、No.6のサンポールが綺麗になっている気がします。 やはりDUELのカンナの芯部分はプラスチックで覆われているため、中までは綺麗になりませんでした。 こちらで有力なのはNo.4。 結果的には、鉄粉クリーナーの圧勝ですね!! おわりに こういった溶剤につけることはカンナに悪い。僕もそう思っている1人です。 でも、錆びが出た時点で劣化してますよね?強度落ちてますよね?って思えたので、この実験に踏み切れました。 考えるだけでなく、行動を起こす! 2022年を価値のある年に。 以上、アマチュアエギンガーでした。 #{snippet[18]}

【シーバス】出るか!?22ステラ
【シーバス】出るか!?22ステラ
2022年01月19日 公開 タックル

皆様こんにちは!釣りが好きなんですです! 今回は、今年ついに出るのではないかと噂されている22ステラについて考察していきたいと思います。 シマノと言えばステラ! ハイエンドと言えばステラ! 私も今年のシマノの情報解禁が待ち切れないアングラーの1人です。 今までの発売傾向、更にはミラクルジムこと村田基氏の発言を元に、実際出るのか出ないのか?更には追加の技術特性があるのか?という考察していきますのでよろしくお願い致します。 常に最高クラスの性能で登場し続けたステラ、新作もきっと期待を裏切らないはず! もくじ 今までのステラ発売サイクル YouTube等での村田基氏の発言 追加技術特性は?! ないと思うけど、、、 おわりに 歴代ステラの発売サイクル まず歴代ステラの発売サイクルです。 92ステラから10ステラまでは3年周期。 10ステラから18ステラまでは4年周期。 この間に2000年に発売されたミレニアムステラとステラSWが登場しましたが、無印ステラは一定の周期で登場しています。 去年2021年、シマノ100周年という事もあり、ミレニアムステラの様な記念モデルが出るとも噂されましたが出ませんでした。 このことにより、周期通りの今年!22ステラが出ることが濃厚では?!と予想しております。 参照:ポパイ 100周年ステラ出るかと思ったのに、、、 YouTube等での村田基氏の発言 ここからはYouTube等でのミラクルジムこと、村田基氏の発言から22ステラが登場するのではないかという予想をしていきます。 数多くありますが、全て紹介してたらキリがない為、3個ほど紹介します。 1.シマノの発送日時について 今年1月21日にシマノから新製品について発表があるそうです。 村田基氏曰く、シマノの発送は目玉商品を焦らすそうですが、オンラインサロンではいきなり目玉商品の発表をするそうです。 瞬間で予約がパツパツになると断言している為、期待大です。 2.「20年言い続けたものが出る」「俺好みのものが出る」 これについては、20年前と言えば01ステラです。 村田基氏は以前から、この01ステラに搭載されている "スーパースローオシュレーションシステム" を大絶賛しています。 参照:https://youtu.be/aC4XoKUI45E しかしながら、消費者からの声なのでしょうか、この技術特性は現在廃止されています。 時代と共にアングラー、道具の進化により再登場してもおかしくありません。 3.新製品の巻きごこちをジェスチャーで表現 これは顔がやばいです(笑) かなりシルキーで滑らかな表現をしています。 更に巻き方に注目すると、明らかにスピニングリールの動きをしています。 シルキー滑らかジム驚愕の顔! まさにステラを予感させます! 参照:https://youtu.be/aC4XoKUI45E 追加技術特性は?! ここからは追加されるであろう技術特性の予想をしていきます。 これも村田基氏の発言やでの予想、そして私の妄想です。 1.スーパースローオシュレーションシステム 上記で紹介した技術特性です。 スプールの前後運動(オシレート)の機能が非常に細かいピッチで設計されており、結果としてラインが平行巻きに近い状態で巻かれるためライン放出がスムーズでよく飛ぶ! 更にスローに動く事により、巻きごこちがすばらしいそうです。 参照:https://okapon2005.com/blog-entry-597.html?sp 私はこの機能搭載のリールを使ったことはありませんが、村田基氏はこの機能を大絶賛しております。 村田基氏の発言になるのですが。 「俺好みのリールがでる。」 「20年言い続けたリールがでる。」 などは当てはまる可能性があります。 2.バリアコートスプールリング これはステラSWや21ツインパワーXDに搭載されていますね。 現行汎用モデルでフルメタルボディはステラだけとなっております。 その剛性感にバリアコートスプールリングが追加して欲しいという希望です(笑) ヤスリで削っても傷がつかないそうです。 こちらはYouTubeのKuro channelさんの動画で見れますよ。気になった方は是非検索を! ないと思うけど、、、なったらやだな ないと思いますが、実現したら私的新作ステラ購入回避項目です。 1.ハイブリッドボディ 現行シマノのカタログにおいて、汎用スピニングリールでフルメタルボディは18ステラだけです。 流石にステラはフルメタルボディ継続なはず。 2.摺動子ガイドが1本になる これも現行では18ステラのみが2本搭載されています。 上記2点が新作ステラに搭載されてしまった場合、私は新品で18ステラを買いなおします! おわりに 終わりに というわけで、もうそこまで迫っているかもしれない22ステラについて、考察してきました! 私は必ず出ると思います! ちなみに私は基本シーバスアングラーで、秋にちょろっとライトショアジギングもやりますので、購入予定番手は4000MHGです。 しかしながら、村田基氏の発言の一瞬で予約パツパツになる。が1番の懸念材料です。 リールを発表日に予約するという経験がないので、資金があっても買えなければ意味がない!なんて事にならないよう、1月21日は万全の体制で発表を見たいと思います! 無事購入できた際は、インプレ記事を上げますので、ご期待ください! #{snippet[14]}