タックルについての釣りに関する記事を公開中!

新着の記事

【ロックゲーム】ロックゲームおすすめワーム(私的)6選
【ロックゲーム】ロックゲームおすすめワーム(私的)6選
2022年01月13日 公開 タックル

皆さんこんにちは! ショアジギをやりに行っても根を見つけるとすぐロックフィッシュをやってしまう、ナブラが湧いてもロックフィッシュをやってしまうくらいロック好きな闇夜乃皇帝です。 どうぞよろしくお願いします!(◍´꒳`)b ロックフィッシュを始めて4年が経過した私なのですが、これまでアイナメ類、ソイ類を釣るためにあれもこれもと色んなワームに手をつけてきました。 そして、使い続けている物と使わなくなった物と、はっきり分かれてきています。 好みや己のスタイルにも左右される部分が大半(皆様もそう)だとは思いますが、そんな私、闇夜乃皇帝が皆様におすすめしたい、今年使ってみていただきたいワームを厳選して紹介したいと思います! もくじ Berkley(バークレイ)のおすすめワーム(私的観点) Berkley(バークレイ)以外でのおすすめワーム(私的観点) 最後に Berkley(バークレイ)のおすすめワーム(私的観点) 最初に言ってしまいますが…私ロックフィッシュを始めてこの人凄い!と憧れている、ハンター塩津こと【塩津紀彦】さん、という方がいます。その人の影響が強く7割は…Berkley(バークレイ)のワームなんです。 (※バークレーではありません‪‪✕‬‬‬、正しくはバークレイ〇だそうです) その中でも、ご存知の方も多いかと思いますがパワーベイトシリーズ、ガルプシリーズ、マックスセントシリーズがロックフィッシュにはおすすめです。 アングラーズ内でもミッション形式で称号取得や、過去ロックフィッシュフォトコンテストでも対象ルアーになっていたりと有名なメーカーのワームだと思います。 その中でも個人的におすすめしたいワームを下で紹介していきますね! 1.ガルプ ソルトウォーター アジャストハント3.2inch 参照:https://www.purefishing.jp/product/berkley/gulpsaltwater-adjust-hunt-4inch-32.html このワームは2018年に発売されたワームになるのですが、現役バリバリ(バリバリとか言っちゃう年頃です)で見かけたら手を伸ばしてしまうワーム。 ガルプシリーズは汁漬けになっており、味と匂いを武器としているシリーズです。 持ち運ぶ際にその汁をこぼさないために専用の容器を準備するのが面倒、こぼしてしまうとその強烈な匂いがついてガルプマンと呼ばれる、味と匂いは卑怯だ!など、一部のアングラーからは反感?もあるシリーズとなっておりますが… そんなの関係ねぇ!!釣れるんだからいいじゃない!! はい、すみません取り乱しました。 え〜…このワームの特徴としましては大きなパドルテール部分です。 そのまま使うのもいいのですが名前の通り「アジャスト」し、その場に適した形で、当てはまる形で使用できます。 まさに良い意味での「適当」!をその1つのワームでできてしまう反則ワームです! パドルテール部分の中央を切って使うと甲殻類系を演出して使用することができ、輪の片方を切って使うとカーリー系としてアピール力を強めて使用することができちゃうのです! 私自身ロックを始めてからとにかく好きなワームになりましたね。 塩津さん言わく…あまり人気ないアジャストハント…と一部動画でコメントしているシーンがありましたが、他にも色々種類があるガルプシリーズの中でも私の中では常に1番!のワームです。 この他にも「パルスワーム」、「パルスクロー」と人気の高い鉄板存在ワームも多々あるのですが今回は省かせていただきます。(メーカーさんごめんなさい) 現在は品薄の状態が続いているようですので見つけたら即買いでいきましょう!w 2.マックスセント フラットノーズジャークシャッド 5inch 参照:https://anglers.jp/tackles/lures/46548 こちらはBerkleyのマックスセントシリーズのワームになります。 ガルプシリーズと同じく味と匂いを武器にしているのですが、ガルプシリーズのように汁だくの汁漬けではなくワーム本体の中にギューっと凝縮されて入っている感じで、強く潰したりするとやっと液体が出てくる感じの作りになっています。 そしてマテリアルにもこだわりがあり、簡潔に言うと発砲ゴム?のようなスポンジのような、ゴムの内部に味と匂いの液体を閉じ込め、なおかつガルプシリーズにはない艶かしい柔らかい動きを重視しての作りとなっているようです。 その中でも個人的おすすめなのはフラットノーズジャークシャッド5inch! うん…名前が長いのでフラノジャと呼びます。 (実は以前SNS上でピュアフィッシングジャパンフィールドスタッフ佐々木健太郎さんがそう言っていましたw) 昨年の釣果になるのですが、もう本当にこのワームばかり…ってくらいフラノジャで釣ってます。 こちらも塩津さんが出している、動画内ではあまり人気ないワームだと紹介していましたが、私は!大好きです! これさえあれば大丈夫!と謎の自信が湧くほど好きなワームです。 ただ、現在残念ながら世に出ている在庫限りのワームらしいので見つけた方は即買いをおすすめします! サイズダウンさせた同じ形状のフラットノーズミノーという4inchのワームはまだ手に入ると思いますので是非使ってみてください。 オフセットと組み合わせてテキサスリグでの使用も良しなのですが、個人的なおすすめはジグヘッドとの組み合わせです。 ベイトパターンがハマる時期なら無双も夢ではないこのワーム!是非見つけたら使っていただきたいワームです。 3.マックスセント ランチワーム 6inch 参照: https://www.purefishing.jp/product/berkley/pb-maxscent/powerbait-maxscent-lunch-worm-6inch-6.html 徐々にサイズアップしてきましたねw こちらのワームは6inch!なかなか大きいワームとなると使うのに抵抗があったり、どうせ釣れない!と決めつけている様な方も居るのでは!? 確かにアイナメに関して言うならば、ワームが大きくなるとフッキングが小さいワームに比べてほんの少しだけ難しく感じてしまうかもしれませんね。 ショートバイトが多発する渋い状況なら尚更ですが、ブラックバスの様に大きな口で一呑みにしてしまうソイ類やハタ類はハイアピールがハマればガツンと一発フッキングが決まるかと思います。 ただ、その逆で小さいワームには反応が渋いのに大きいワームにした途端バイトが…なんてこともあるのです。 そんな時は思い切ってこのワームを投入してみましょう! 素晴らしい魚が応えてくれるかも!?しれませんね。 大きめなワームになるのでツンツンの様な重量たっぷりなバイトが出ない場合は、焦らず少し送り込む余裕を持ってフッキングするといいかもしれません。 大きいワームは使うのに抵抗が…って方が多いのも事実ですが、チャレンジして実際に釣った時の達成感はまた特別なものがあるので機会があれば使ってみてください! 4.マックスセント キングテール 8inch はい…こちらマックスセントシリーズでは1番大きいサイズのワームです。 8inch…。かなり大きい…。 その艶かしい動きを最大限に活かして釣るワームなのですが、大きすぎる!w 大きいワームで釣りたい!というチャレンジ精神に火をつけるワームですね。 初場所でサーチ目的で使いサイズを下げていく…という使い方を私はよくやるのですが、やる気のある個体が多いエリアだとこのサイズでもお構い無しにガンガンバイトが出ます!! その中でもこのカラーが好きでよく使っています。 カラー名「プラムアップル」! フルーティーなイメージを連想させる名前とは裏腹に、流石はマックスセント…。袋を開けて匂いを嗅ぐと見事にそこは裏切ってくれる最高な臭さ! もちろんリグを組む際に持てば指にもしっかりマーキング。釣れた後にワームを外す際にもマーキング!思う存分、心ゆくまで、なんなら帰りの車の中で残り香まで、その匂いを楽しんでください。 Berkley(バークレイ)以外でのおすすめワーム(私的観点) ここから紹介するのは自分が主に使っているBerkley(バークレイ)ではないメーカーのワームとなります。 もちろん色々なメーカーがありここでは紹介しきれないくらい、あれもこれもと紹介したいワームが沢山あるのですがその中でもお気に入りなワームをチョイスします! 気になった物があれば皆様も是非使ってみてください。 5.DSTYLE(ディスタイル)トラスター 3.8inch 私がこれを手にしたのはこの形状が面白いな〜と思ったのがきっかけでした。 自分の中では特別なワームとして今でも隠し持っていますw トリプルテール…シャッド系とクロー系の融合且つボディー形状がフラットな作り。大きなテール部分には中空部分があり水中では威嚇する甲殻類系を演出。 巻きでも激しく動くそのテール部分は日中の釣りでは勿論のこと、ナイトロックでもその強波動は武器となり魚を呼び寄せてくれることでしょう。 時期的なものもあるかと思いますが、ソルトだとカレイ稚魚がベイトとなる時期もあります。 カレイは砂地の底でじっとしているイメージが強いと思いますが、結構夜になると泳いで動き回っているんです。ヒラメも同じくその様な個体が多い模様です。 その時期は特にこのフラットな形状なワームが効くと思います。ひとつは持ってて損はしないワームだと思いますので、気になった方が居たら是非手にしてみてください! ランカーサイズ降臨のきっかけになったら…最高ですね! 6.MAGBITE(マグバイト)スナッチバイトシュリンプ 4inch このワームも私の中でお気に入りで、特に昆布地帯を攻める時は多く使います。 オフセットフックの先端が隠れるようにワーム上部にスリットがあり針先を干渉させることなく昆布地帯を攻めることができます。 細かい1本1本の足が微波動を出し固めなボディーに似合わず水中ではまるで本物のエビです。 そしてこのワーム…なんと内部に見えてる内臓部分と外側を覆う体の部分とに分かれた二重構造! 針持ちも良く、透けて見える中の部分はリアルそのものな造形のワームなんです。 見た目だけで魚の食い気を誘ってくれるであろうこのワーム。 こちらも是非見つけたら使っていただきたいワームです! さいごに ここまでご覧いただきありがとうございました。 紹介したいワームの一部となりましたが気になったワーム…ありましたか!? 今年もまた大物探し求めて北へ南へ東へ西へ…。 まだまだ寒い時期が続きます! 体調管理、怪我、特に注意が必要な季節ですが魚はそんな海の中でも元気に過ごしています! 安全第一で釣行しましょう! 今年も元気に楽しく!٩(.^∀^.)งLet's Rock Fishing!! #{snippet[4]}

【ブラックバス】そのテクニックを身につけろ!ジャークベイトタックル編
【ブラックバス】そのテクニックを身につけろ!ジャークベイトタックル編
2022年01月11日 更新 タックル

日々の釣行楽しくご安全に! 自分のことを生粋のジャークベイターだと思う男、フーミンです。 今回は、年中どの季節でも使え、更に冬の寒さが厳しい季節に輝くルアー「ジャークベイト」について書いていこうと思います。 もくじ ジャークベイトとは? 使用タックル 終わりに ジャークベイトとは まず、ジャークベイトとは、ミノープラグ(魚を模したルアー)の一種です。 主に「ジャーキング」というテクニックを使用し、水中でルアーをアクションさせて使うルアーのことを言います。 様々なメーカーから発売されており、水に浮く「フローティング」、ゆっくりと浮き上がる「スローフローティング」、水中で任意の深さで留まる「サスペンド」、水中に沈んでいく「シンキング」など、ジャークベイトの中にも浮力の違いによって種類があります。 また、ベイトフィッシュの大きさによって使用するルアーを使い分けるため、各社のルアーサイズを見ると概ね数種類のサイズを展開しております。 上記の浮力や大きさの他に、ダート幅(ジャークした際にルアーが左右に跳ぶ幅)もそれぞれのルアーで異なります。 例えば有名どころでは、SMITHWICKから販売されている「ラトリンログ」や、メガバスから販売されている「X-80」などは比較的ダート幅が大きいです。 ダート幅が大きい分、広範囲のバスにアピールする事が可能であり、アピール力も大きいと言えるので、活性が高いハイシーズンに使用することをオススメします。 一方、NISHINE LURE WORKSから販売されている「ERIE 115SD」や、「ERIE 95 SD」、メガバスの「VISION ONETEN」などはダート幅が小さく、よりナチュラルな動きをします。 動きになかなか反応しきれないバスや、真冬や初冬などの低活性な時期に使用すると良いでしょう。 ダート幅の違いは、各フィールドでのブラックバスの状況を見極めて使い分けると良いと思います。 使用タックル 「ロッド」 ジャークベイトで使用するロッドに求められることは「ジャーク」のし易さです。 ジャークがし易いロッドを使用するかどうかは、ジャークベイトを使用する上で重要な事柄です。 ロッドの長さは、使用される方の身長によって異なりますが、6ft~6.6ftまでのロッドをオススメします。 ジャークアクションは、ロッドを下に振る動作が基本のため、ロッドを振り下ろした際に、地面や水面に付かないロッドレングスが理想的です。 次に、ロッドパワーは使用するルアーウェイトによって異なります。 重いウエイトのジャークベイトを使用する場合はM~Hのロッドを使用し、小さく軽いジャークベイトを使用する場合はL~MLを使用すると良いでしょう。 使用するロッドの適用ウエイトや、ルアーの重さを確認して選択すると良いと思います。 ロッドのテーパーはレギュラー~レギュラーファーストを使用するのが一般的です。 ルアーコントロールがし易く、ジャークする際に適度にロッドが曲がり、ルアーに過度な水抵抗を与えないようなロッド調子が理想的です。 「リール」 110㎜以上の長さや、ルアーウエイトが重いジャークベイトを使用する場合、一般的にはベイトリールを使います。 110㎜より小さく、ルアーウエイトが軽いジャークベイトはスピニングリールを使用します。 ギヤ比に関しては、ローギア~ノーマルギアを使用するのが一般的で、エクストラハイギア・スーパーハイギアなどの高ギア比のリールは使いにくいかもしれません。 理由としては、一巻きあたりの巻き取り量が多いリールを使用すると、ジャークをしながらラインを巻き取る際に、この釣りにおいて非常に重要なポイントになるラインスラックを巻き取りすぎるからです。 ラインスラックを巻き取りすぎると、ジャークベイトに不自然な動きをさせてしまうのです。 もちろん、エクストラハイギアのリールでも使えないことはないので、その人の釣り方や技術レベルによって選べば良いと思います。 「ライン」 ジャークベイトは、ロッドを操作してルアーをアクションさせるため、ロッド操作をルアーに伝え易い張りのあるフロロカーボンラインを使用することをオススメします。 ベイトタックルの場合、フロロカーボンラインの10lb~16lbを使用するのが一般的です。 スピニングリールだと、フロロカーボンラインの4lb~6lbを使用します。ルアーウエイトや使用するフィールドの状況によって使い分けると良いでしょう。 また、「フローティング」のジャークベイトを使用する場合や、ルアーをあまり沈めたくない時、ルアーに過度なアクションをさせたくない場合は、ナイロンラインを使用します。 ナイロンラインはフロロカーボンラインに比べて比重が軽く、伸びやすいです。 フロロカーボンラインだとラインの重みでルアーを沈ませてしまう場合がありますが、ナイロンラインだとそれはありません。 おわりに いかがでしたでしょうか。今回はジャークベイトで使用するタックルをメインに書いてみました。 個人的な意見も多く含まれておりますので、ご参考程度に読んでいただければと思います。 かく言う私も、ジャークベイトはまだまだ勉強中です。自分の新たな武器の一つになれば良いなと思い、日々精進しております。 次回はオススメのジャークベイトやアクションなどを書こうと思います。ではまた。 #{snippet[29]}

【シーバス】福袋争奪戦
【シーバス】福袋争奪戦
2022年01月08日 公開 タックル

皆様こんにちは! 釣りが好きなんですです!! 年末年始といえば福袋!釣り業界も当然のように(多分)白熱した福袋争奪戦が繰り広げられました! 去年の年末年始は福袋に興味がなかったわたしでしたが、今年は参戦いたしました! 今回は私の福袋戦線での戦果を紹介していきたいと思います! では、今回もよろしくお願い致します(°▽°) もくじ 年末戦線 年始戦線 おわりに 年末戦線 まずは年末の福袋戦線です! 12月25日 キャスティング品川シーサイド店 まずは自分的都内最強店舗(近いのでw)である、キャスティング品川シーサイドに来ました。 前日から発売されており、ガボッツ、アマゾンペンシルなどの人気どころは諦めていたので、当日のお目当てはこれでした! カゲロウ各サイズセットです。 アーバンリバーチャートカラーを狙って購入しました!結果がこちら! 完全に狙い通りです!ありがとうございます! 残りはレビンでした。 こちらの5個で11,000円は大満足です! 12月29日 キャスティング品川シーサイド店 妻の実家への里帰り前に再度寄りました! 福袋増産という事で期待に胸膨らませいざ突撃! まずはメガドッグ、カゲロウ124 、エリア10 キャスティング品川限定カラーセット!続いてカゲロウ100、vj16、vj 28!! 更に!ブローウィン125、空海スリム140、カゲロウ100! 流石キャスティング品川シーサイド店! 福袋が豪華で大満足でした!! 12月30日 栃木 上州屋小山駅南店 妻の実家に到着し、次の日、、、 することもないため、自転車で30分かかる上州屋に向かいます。 海無し県ということで、バス、川釣に比重が置かれているということで、期待はしていませんでしたが、入店! 入店してすぐ気が付きました!! あっ、あれは噂のメガバス福袋?! 初めて見た!!完全にリアクションバイトでした(笑) 見た目がまず素晴らしい! 開けると中から格納庫と書いてあるボックス! 更に中には毎年恒例の干支カラールアー! そしてこれが目玉商品! なんと、なんと、なんと。。。メガドッグX180!! 実は私は寅年という事で、ドンピシャのルアーです! 今年のビッグベイトシーズンまで飾りたいと思います(゚∀゚) まさかの収穫にテンション爆上がりでした。 そんなこんなで年末福袋戦線大満足な結果に終わりました。 年始戦線 12月31日 この日も特にすることが無いので散歩がてら上州屋に。 しかし、昨日と同じラインナップ。。。買うものもなく帰宅しました。 すると夜にメールマガジンが届きました。 内容的には基本ブラックバス推しですが、シーバススペシャルセットも書いてあった為、ワンチャンあるのでは?!っと期待しながら当日を迎えます。 ソルトの内容です。 スペシャル福袋に期待大です! 1月1日 栃木 上州屋小山駅南店 9時45分、強風の中、自転車を30分漕いで上州屋到着。 車は2台ほど停まっていましたが、並んでる人は1人もいません。「まさか日にちを間違えてる?」とも思ったのですが、人も少ないし風も強いから車で待っていた模様でした。 なので運良く先頭に立てました!そして入り口から店内が見えるのですが、福袋コーナーにあからさまにやばいものが(゚∀゚) あれは買うしかない(゚∀゚)!! しかも先着1名様って書いてあるー(゚∀゚)!! 勝ち確定(゚∀゚)!! いざ開店! 他に目もくれず、取りました! 私的にソルト1番の当たりでしょう!! メガドッグ180詰め合わせ!! なんということでしょう。まさかの都内では入手困難なメガドッグ180がそれも5個セット!! メルマガ記載のメガドッグ詰め合わせ福袋は本当にメガドッグだけでした! しかもメガドッグ180は5個で19,800円のはずなところ、なんと販売価格17,800円!!なんなんでしょう。。。2,000円もお得(°▽°) 都内では個数規制ある中これは大収穫でした。 おわりに 年末年始恒例福袋戦線の結果をお伝えしてまいりました! 今回初参戦ながら大満足な結果になったかと思われます。 都内や、神奈川でも福袋、元旦レアルアー祭り等あったそうですが、戦場だったそうです。 激戦店に参戦した方々は一体何時から並んでたんだろうか、、、 私は妻の里帰りが功を奏して最小限の労力で大勝利出来ました! キャスティング品川シーサイド店さん! 上州屋小山駅南店さん! 素晴らしい福袋をありがとうございました!!(※お住いの地域にキャスティングも上州屋もない方には申し訳ありません。) やはり私的1番の収穫はメガドッグ寅年カラー! 住んでいる地域とは大きく違う場所であればこんなにもチャンスがあるのは釣りと一緒な感じがしました。また、終始自慢のようになってしまい、大変恐縮ですが、嬉しさのあまりのご報告でした。 本年もどうぞよろしくお願いします。 #{snippet[14]}

【エギング】ヤリイカは邪道エギで爆釣!
【エギング】ヤリイカは邪道エギで爆釣!
2022年01月02日 公開 タックル

明けましておめでとうございます( ^∀^) 2022年もどうぞ宜しくお願い致します。アマチュアエギンガーです。 皆様もお年玉を配る側の人が多いと思いますが、僕も配る側の人間の1人でございまして、、、。 たまにはお年玉欲しいなぁ〜なんて! 最近サボってたやろ!!!って思っているそこの貴方!大正解! 山陰地方はアオリイカがシーズンオフとなり、違う竿に持ち替えておりました、、、ごめんなさいww といったところで今回はヤリイカエギングです! さぁ〜コタツVSヤリイカエギング、今シーズンこそヤリイカエギングが全勝するのか〜?それとも前年通りコタツの誘惑に負けてしまうのか〜笑 もくじ 邪道エギって一体何物!? アマチュアエギンガー絶賛、オススメ邪道エギ!! 邪道エギの方が釣れるのか!? ヤリイカエギングでもマナーを大切に おわりに 邪道エギって一体何物!? もう皆さんもご存じかもしれませんが、最近よく耳にする邪道エギとはエギの形で尚且つ餌が巻けるエギ。 こちらはDUELの餌巻きエギです。僕の地域では、餌巻きスッテと呼ぶことが多いです! こちらはYAMASHITAの餌巻きテーラ。 違いがわかるでしょうか? 普通のエギに近い形、動きをしてくれるのが邪道エギと言った方が分かりやすいでしょうか? 背中の部分に餌を乗せて巻くようになっており、普通のエギより背中の部分が平らになっています! ヤリイカには必須と言っても過言ではないくらいここ近年で有名になりましたね👍 ダートに餌も加われば、向かうところ敵無しですね! アマチュアエギンガー絶賛、オススメ邪道エギ!! 参照:https://keystonebrand.jp/pages/products/jadohen/ 僕が普段から良く使っているのは、これです。 KEYSTONEの早福型(はいふくがた)邪道編 3.5号シリーズです! このKEYSTONE早福型邪道編を僕が薦めるのは、0、V1、V2、V3と重さのラインナップが豊富なのが一番の理由になるでしょうか。 普通のエギの様なフォルムで、餌も巻け、後は状況に応じてV0〜V3からチョイスしてlet'sヤリイカエギング!! ハッキリ言うとこれ一つでヤリイカエギング完結しちゃいます。ってくらいおススメしますよ僕は。いや本当に。 みんな沢山買って使ってみて欲しいところですが、僕が買う分は店頭に残しといてくださいね!笑 あとは思う存分どうぞ! ハマりますよ〜早福型に。 邪道エギの方が釣れるのか? ヤリイカの釣法を分類してみましょう。 •ウキ エサ巻きテーラー仕掛け (磯竿) •エサ巻スッテ 仕掛け •エギでエギング •邪道エギでエギング こんな感じでしょうか。 釣り方や仕掛けには地域差がかなりあると思いますが、 多分皆さんの根本の考えとは一緒です。 水深が浅いところはウキ仕掛けやエギング、水深が深いところはブッコミ釣りに近い釣り方(着底したら少しシャくる程度)です。 エギング!みたいに確立されてないので分類が非常に難しいんですが、基本、ヤリイカって居たら釣れるよね?みたいな感じの釣法が多いですね。 そこで! 本題に戻りますと、邪道エギの方が釣れるかどうか。 僕も結構試してみたのですよ、、邪道エギ。 結論! 邪道エギは釣れます! 活性が低い時でも、エギ特有のダートのお陰でしょうか。 釣れない渋い状況の時にヤリイカを導き出せるのは邪道エギな気がします。 ヤリイカエギングでもマナーを大切に アオリイカ狙いのエギング同様に、ヤリイカエギングも多くのアングラーがいます。 特にヤリイカの場合、エギングだけではなくウキ仕掛け等の他の釣法でされる方も多いかと思います。 エギンガーが2人並んでも、 ・シャクリ過ぎ ・水面を照らす ・流し過ぎ 等々、嫌な思いや揉めた経験のある方もいるでしょう。 当然釣り方が違う2人が並べば、さらに揉める原因が増えると思いませんか? また近年良く見るのですが、クーラーボックスや荷物だけでの場所取り。 わざわざ朝早く起きて来たり、仕事を早く終わらせて来たりしてガッカリした経験、ありませんか? ゴミを捨てないのは当たり前。 あとは1人、1人マナーを守って釣りをすればより良い釣り場になるのでは? おわりに 年明け早々マナーとか堅苦しい話失礼しました。 今年も細々とつまらないマガジンを書いていこうと思っています。気が向いたら見てやってください👍 2022年、ANGLERSユーザーの皆様の爆釣を祈って乾杯!!! あ、寒くてもキンキンに冷えたビールが好きです。 どうも、アマチュアエギンガーでした^ ^ #{snippet[18]}

【エギング】本年もお世話になりました 〜道具に感謝の気持ちを込めて〜
【エギング】本年もお世話になりました 〜道具に感謝の気持ちを込めて〜
2021年12月31日 更新 タックル

皆様、こんにちは! DAIWA大好きDAIWAマンです! さあ、大晦日ですねw本年も残すところあと半日です。 この1年もとても早かったように感じますwww 今年も私たちアングラーに最高の思い出を作ってくれた道具に感謝の気持ちを込めて、メンテナンスをおこなっていきたいと思います^^ 本マガジンは私なりの「メンテナンス方法」の紹介になります。参考になれば幸いです^^ それでは行ってみましょう! もくじ はじめに メンテナンス用アイテム ロッドのメンテナンス スピニングリールのメンテナンス おわりに はじめに 昔両親が「歳を重ねるごとに、より1年が早く感じる」と言っていたことを思い出しましたw それが少し分かり始めたDAIWAマンですが(*´∇`*) 皆さんはいかがです??www 年末年始ですが、道具を綺麗にしてゆっくり過ごすのも良し!早速釣りに出かけそのまま歳を越す「釣りキチ四平さん」になるのも良し!w ゆっくり過ごされる方がメンテナンスする際の参考になれば幸いです。それでは参りましょう^^ メンテナンス用アイテム 私が普段から使用しているアイテムはこれです^^ 簡単に紹介しますと上段左から ・リール用汎用グリース&オイル(DAIWA) ・ラインコートスプレー(SUNLINE) ・水性ガラスコーティング剤(M.T.C.W.) ・ベイトリール用BB専用オイル(DAIWA) 後は下段の小物として、 ティッシュ、ドライバー、綿棒、爪楊枝、シャープナー、専用工具などなど、です。 この中で、最低限必要となってくるのは、 ・オイル ・グリース ・小物入れ(※パーツが小さいためこれは必須かと!) ・ドライバー ・専用工具 になりますかね^^ ロッドのメンテナンス まずは水でしっかりと汚れや塩を洗い流しましょう! 水洗いした後は、水気をしっかりと拭き取ります。この工程で私はガラスコーティングをしながら破損箇所などを確認します。 各社ウェットティッシュタイプも市販されていますのでご参考までに^^ コーティングをすることにより現場での水捌けの良さがノンストレスとなり、快適な釣りをすることができます。 またこの作業で破損箇所が見つかれば修理に出すこともでき、次シーズンまでに間に合わせることもできます^^ スピニングリールのメンテナンス まずはドラグを締めてしっかりと水洗い!(※染み込んだ塩を落とす気持ちで入念に!) その後水気を取り、ドラグを外し、中にある針金状のバネ等を取っていきます。 取る作業の際、このバネが勢いよく飛び出すので十分注意を! 中には、ベアリングがありますのでここにオイルを注油していきます!(※ベアリングがないリールもあります。) 注意点としては、「オイル式ベアリング」なのか「グリース式ベアリング」なのかを見極めること、です。 グリースの場合は見た目が「グリースまみれ」なので一目瞭然です。オイル式にグリスを塗ると動きが悪くなりますし、グリス式にオイルを注油すると磨耗に弱くなる可能性がある(※グリスを完全に落としてオイルのみにした場合)ので必ず同じ種類の油を注油しましょう! 次は本体の軸の部分にいきましょう^^ 専用工具で小さなネジを外し、順番に並べ、ベアリングがあれば同じく注油しましょう^^(※パーツが小さいので紛失注意です!) 組み立て後は、私は軸に少しのオイルを塗布しています。 次はハンドルです。 専用工具が必要であれば、それで蓋を外し、中のネジをドライバーで緩め、パーツを全て取り出し並べます。 小さなワッシャーなどほんとにパーツが小さいので紛失には十分気をつけてください! お酒を飲んでの分解整備は危険です(・Д・)💦 飲んだら触るな!触るなら飲むな!ですwww 同じくベアリングに注油していき、組み立てます! ラインローラーについても同じく、ドライバーで外し、中のパーツを取り出し、必要であればオイルやグリースをさします。 (※長くなるので詳細は割愛しますが、やり方は他と同じです) 最後は、ラインコーティング剤でラインをしっかりとコート! ガラスコーティング剤でリール全体を拭き拭き。。。 そうして完成です! 今年もお世話になりました!!! おわりに 今年もエギングでお世話になった道具たちに感謝の気持ちを込めてメンテナンスしました^^ この時間も釣りと同じくらい好きな時間だったりしますwww 今年最後のマガジンを読んでいただきありがとうございました^^ 来年も引き続きよろしくお願いいたします🥺 それでは皆さん #{snippet[5]}

【ブラックバス】厳冬期バイブレーションゲーム!!
【ブラックバス】厳冬期バイブレーションゲーム!!
2021年12月30日 公開 タックル

皆さんこんにちは!SIN-KUNです!! バスフィッシングもすっかり冬モードに移行してしまいましたね(´ー`) 一年で最も魚と出会えない季節がこの1月、2月です、、、 僕も仕事終わりに短時間釣行を繰り返してますが2日に1回キャッチのペース。3日に1回キャッチ。と徐々にキャッチ率が下がってきております(*_*) ですがそんな中でキッチリ魚を釣らせてくれるのがこれからの時期欠かせないバイブレーション!今や真冬の定番中の定番となってますね! 今回はそんなバイブレーションの巻きに焦点を置いてお話をしたいと思います! みんな同じ事をやるからプレッシャーで釣れない、、と言いきる前に今一度、バイブの巻きを見直してみましょう!これさえ気をつければ取れる魚はいます! それではいってみましょう!! もくじ 適切なウェイトは?? どんなカラーが良いか 音選びも大事! オススメのバイブレーションプラグ! さいごに 適切なウェイトは? まずウェイトですが個人的に1番重要だと感じています! なぜかと言うとバイブレーションプラグというもの自体にそこまで魚を引っ張る力がないからです。 これからの時期はバスもボトムにつきがちになりますので無論、軽いルアーなら底を取れなくなります。 バスの近くを通すことでようやく気づいてもらえてバイトに持ち込める釣りなので、まずバスのスィートスポットに棚合わせをしなければ意味がありません。。 底を取りすぎると返ってプレッシャーを与える事にもなりますので注意しましょう! 目安としては、、、 10g以下 1m以下〜1.5m 12gクラス 1.5m〜3mくらい 14gクラス 3m〜5mくらい 18gクラス 5m以上 個人的にこんな感じで使い分けしてます(・ω・)b ちなみに足場の高さによって使う重さも変わります!一概にこう!と言えないのがバスフィッシングなので読者さんのよく行かれるフィールドに合わせて使ってみてください! ポイントはボトムを叩きすぎない、離れすぎない。です(・ω・)bグッ 先日バイブレーションの早巻きでガツンと! 久々に発狂しそうになりました(^_^;)ww どんなカラーが良いか 次にカラーバリエーションです! 濁りに応じて選定しましょう!!! 個人的にスピードのあるリアクションの釣りなのでそこまでカラーを意識していませんが、、 最低これだけは備えています! ベイトフィッシュ系カラー チャート系カラー フラッシング系カラー 僕がよく遊ばせてもらってる和歌山野池郡は大概がマッディレイクです。 クリアアップしてもササ濁りが多く、このようなカラー選択に行きつきました^^; ベイトフィッシュ系カラーの中でもギル系カラーはやはり強く、よく釣れてるイメージが強いです! あとは、光量や濁りなど、その時の天気に応じてルアーの色をセレクトするのも重要な要素ですね! 音選びも大事 バイブレーションのラトルは大きく分けて3つ! その種類と特徴をご説明します(^_^) よく展開されているのが、、、 1、ジャラジャラと音が鳴るタイプ 2、コトコトと音が鳴るタイプ(ウーファータイプ) 3、ラトルなしのサイレントタイプ ちなみに、、 1番アピール力が高いのはコトコトサウンド。 次にジャラジャラサウンド。 最後、1番弱いのがサイレントタイプとなります! サウンドもカラーと同じで状況に応じて、ローテーションすると釣果に繋がります! 個人的にはコトコトサウンドが大好きで冬は良く使います。。 余談ですが、、 ブラックバスは音をほぼ波動として感じているみたいです! より、低サウンドな方がウーファーの様に波動が出るのでアピール力の高い事が裏付けられてますね(。・ω・。) 先日釣り仲間の方がナイスフィッシュをコトコトサウンドでゲット!ご本人に承諾を得て写真お借りしました。 この日は寒波到来!その中でのストロングな展開は脳汁物ですね、、 羨ましい( ; ; )ちなみに僕はボウズでしたww おすすめのバイブレーションプラグ ここでオススメのバイブレーションプラグを紹介させていただきます! まず、一つ目はジャッカルのTNシリーズです。 オススメ理由はサイズ展開、カラーバリエーション、サウンドバリエーション全てにおいてかなり細かく種類があることです。さらにトリゴンシリーズは飛距離も嘘みたいに出るのでオカッパリには重宝します! フィールドに合わせてマッチした種類、サイズが選べるのってすごく武器になると思いませんか?(。・ω・。) ちなみに僕はTN60、65、70がオススメ! 野池に非常にマッチします! 続きましてレイドジャパンのレベルバイブ! 独特の平行姿勢がスレたフィールドでも効果を発揮します! 背中がシャープになっているのでゆっくり巻いても動くのも魅力です。 最後に冬の鉄板、レベルバイブブーストシリーズ 軽いウエイトから重いウエイトまで、こちらもサイズ展開が豊富で使いやすい!さすがはオカッパリ特化型メーカーといった所でしょうか。 レベルバイブでグリグリ巻いた後のフォローなんかにもオススメです! 泳ぐ際のピッチも細かいので使い分けとしてgood(・ω・)bグッ さいごに 今回は冬のバイブレーションという事で解説させていただきました! 個人的に冬はルアーも大事ですが時合いも大事な気がします。 特に朝6時半から8時くらい、昼15時から16時が経験上最もバイトが多い気がします。 少しでも皆様の参考になれば幸いです、、(。・ω・。) 最後に、、個人的にではございますが、この度、釣具総合メーカーZPI様が展開されておりますZELOSマシンカットハンドル、コアテックモニターをやらせていただく事になりました! 今後、ご購入検討されている方もおられると思いますのでレビューも少し書かせていただきたいと思います! まだまだ未熟者ですがよろしくお願いしますm(._.)m 次回もお楽しみに!読んでいただきありがとうございました!それでは良いお年を!! #{snippet[27]}

【シーバス】バチ抜け準備編
【シーバス】バチ抜け準備編
2021年12月28日 公開 タックル

皆様こんにちは!釣りが好きなんですです! ただ今、激渋シーズンである冬に突入しています。 そして!早いところでは1月から、通常は2月には秋のハイシーズンに次ぐ爆釣チャンスである河川のバチ抜けが始まります! そうです。すぐそこまで迫ってきているのです! 私自身も11月終わりくらいからバチ抜けを意識したルアー購入を始めています。 人気ルアーはいつだって争奪戦です! 万全の状態でバチ抜けシーズンを迎えられる様、少しでも参考になればと思います! では、今回もよろしくお願いします。 もくじ タックルについて 買っておくべきルアー 終わりに タックルについて ロッドについて バチ抜けシーバスのバイトは秋の水面爆発の様なパワフルさはありません。 水面に波紋が出る程度の吸い込みです。 ロッドはMLクラスでしっかり曲がり、バイトが弾きづらい物をチョイスしましょう。 オススメは私も使用しているシマノのディアルーナ は絶対オススメ! しっかり曲がって乗りやすく、それでいてバットのパワーでしっかり魚を浮かせます! リールについて こちらは基本的にお使いになっているリールで大丈夫ですが、しいて挙げるならバチ抜けは基本デッドスローの釣りです。 巻き取りすぎてしまうXGよりはノーマルギアからハイギアがオススメです。 ラインについて ラインはPE0.8〜1号がオススメです。リーダーは3.5号以下にしましょう。 この時期は風が強い日が多く、太糸だと余計に流されてしまいます。 更に、ラインの引き波に誤爆が起きるなんてこともあります。 短い時合いにラインに誤爆は勘弁です! ご自身の主戦場に合わせて選んで頂ければと思います。 買っておくべきルアー ここからは私の記事お馴染みのオススメルアーの紹介です。 1.ガイア エリア10 通称 "エリテン" バチ抜けと言えばこちらのルアーが1番有名ではないでしょうか? いつでも買えてしっかり釣果を叩き出してくれるルアーです! そして最大の魅力、お財布に優しいロープライス! 初めてバチ抜けに挑む方はエリテンをカラーローテーションすれば大丈夫! 私の最高記録である100センチもバチ抜けエリテンです。(カラーは1番上のバチグロー) こちらのルアーは河川バチ抜けが終わった後も4〜6月に始まるマイクロベイトパターンにも使用出来るので、多用に使えますよ。 弱点はフックが弱いところです。70 cm以上が掛かったら高確率でフックが伸びますし、扱いが雑だと折れます。 メーターシーバス時はフック全てダメになりました。 2.ブルーブルー ブローウィン125 Fスリム 私も今年のバチ抜けから投入しようと去年の11月から集めて来ました。 圧倒的飛距離、更に表層から30センチのレンジを攻めることが出来、エリテンでは攻めきれない攻略に期待しています。 3.メガバス 空海120Fスリム 続いてもスリムミノーから紹介。ブローウィン125 と同じ使い方ができ、入手難易度も現状高くないようなので、ブローウィン125 が手に入らない方は是非こちらをお試し下さい。 ブローウィン同様オールシーズン活躍が期待できる万能ルアーです。 4.ピックアップ ノガレ120F バチ抜け、マイクロベイトパターンの最強クラス大人気ルアーです。 入手難易度はブローウィンより難しいのではないでしょうか? バチ抜けシーズンが近づけば入荷する可能性があるので、店頭で見つけたら絶対買いましょう! 使えば釣果は約束されます! おわりに というわけで、今回は来たるバチ抜けシーズンの準備編でした。 準備がしっかり出来ていれば、後は釣るだけです! 秋に次ぐハイシーズンを是非お楽しみ下さい! 次回は実際のバチ抜けの攻略法を紹介します。 では、またの記事でお会いしましょう! #{snippet[14]}

【アジング】ジグヘッド選びで釣果が変わる!?おすすめジグヘッド4選
【アジング】ジグヘッド選びで釣果が変わる!?おすすめジグヘッド4選
2021年12月27日 公開 タックル

皆さんこんにちは!Yakeishi0718です。私が住む地域でもアジが岸に寄ってくる時期になってきています。 皆様のアジの釣果はいかがでしょうか?今回は釣果を左右するジグヘッド選びについてお話していきたいと思います。 あくまで個人的におすすめするジグヘッドですのでご参考までに読んでくだされば幸いです。 もくじ ジグヘッド選びのポイントとは? おすすめジグヘッド① おすすめジグヘッド② おすすめジグヘッド③ おすすめジグヘッド④ さいごに ジグヘッド選びのポイントとは? ワーム選びと同様にアジンガーをいつも悩ませるのがジグヘッド選びです。 主にどのようなジグヘッドにするかには以下のようなチェックポイントがあります。 ・釣りをする地域の潮の速さ・水深はどれくらいか?(ジグヘッドの重さ選びの基準) ・釣れるアジのサイズはどれくらいか?(ゲイブの形状選びの基準) ・アジの活性はどれくらいか?(シャンクの長さ選びの基準) ※ゲイブ・・・針先の形状のこと。針先が開いていればオープンゲイブとなる。シャンク・・・針の長さのこと。ロング・ショートの二つに分けられることが多い。 私自身も、自分が釣りをする地域に合ったジグヘッドの形状や重さを試行錯誤するのにいろいろなジグヘッドを試してきました。 1年という短い期間ではありますが、約1000匹ほどの釣果分析から、私がアジングをする地域では、「1gアンダー」「オープンゲイブ」「ショートシャンク」の特徴を持ったジグヘッドが「釣りやすい」と感じさせてくれます。 では、今から、多種多様なジグヘッドの中から私がお勧めしたいジグヘッドを4種類ご紹介していきたいと思います。 おすすめジグヘッド① <34 サーティーフォー STREAM HEAD(ストリームヘッド)> ※画像は0.8gのもの 34公式製品ページ 公式では『吸い込みやすく吐き出しにくい』という説明が入っています。 これはまさにその通りで、通常の針の形状とは大きく異なった曲がったシャンクになっているのがこのストリームヘッドです。 おそらくこの独特なシャンクがうまくアジの口内で自動的にフッキングするようになっているのだと思います。 実際、このジグヘッドだとアジの上あご奥深くにフッキングしていることが多く、アジがジグヘッドを吐き出そうとしたときにサクッと針先が刺さってしまうのだろうと容易に想像することができます。 ※シーズン初期に釣れた低活性だったアジ。上あごにしっかりフッキングしています。 また、このジグヘッドはグラムの展開幅が広く、0.3g~3gと様々な状況にアジャストできる汎用性があります。 どんな時でも味方になってくれる万能型のジグヘッドだといえるでしょう。 おすすめジグヘッド② <土肥富 FLOW DRIVE HEAD(フロードライブヘッド)> ※画像は0.8gのもの 土肥富公式製品ページ 古参釣り針メーカーが作ったこのジグヘッドの一番の特徴は針の鋭さです。 このジグヘッドを買う前から、「刺さりがスゴい!」という前評判を聞いていたので、試しに針先を指に軽く押し当てたところ、いとも簡単に刺さってしまってびっくりしたのを今でも覚えています。 ※写真を集めていた時がアジが釣れないシーズンだったためムツです。すみません。 この鋭さのおかげで、高活性のアジにありがちなひったくるようなバイトや低活性時の一瞬のバイトでもしっかりとフッキングが決まり、キャッチ率を上げることに成功しました。 また、ヘッドの上部分の凹部分が抵抗となり、軽量でもしっかりと重みを感じられるのがとても良い点です。 私はこのジグヘッドをパイロット的な役割として使用しています。 おすすめジグヘッド③ <TICT アジスタ!> ※画像は1.5gのもの TICT公式製品ページ このジグヘッドの最大の利点は、『手に入れやすさ』だと思います。 大小さまざまな釣具店に行きましたが、多くの釣具店にこの商品は置かれています。 また、展開しているグラム幅も広いだけでなく、フックサイズもSS~Mまでの複数あるので地域ごとのアジの活性や特性に合わせたジグヘッドを選択することが他のジグヘッドのシリーズに比べて簡単にできます。 ※約15mの風が吹き荒れる中で捉えたアジ。フッキングもしっかり決まっています。 もちろん、フッキング性能や水中での抵抗感もしっかりと感じることができます。コストパフォーマンスを重視する方にはお勧めのジグヘッドです。 おすすめジグヘッド④ <34 サーティーフォー ZEROGRA HEAD(ゼログラヘッド)> ※画像は1.1gのもの 34公式製品ページ アジングのタックルメーカーの34が開発した珍しい形のジグヘッドです。 ヘッド部分に樹脂をコーティングすることで浮力を付加し、アジングをする上での大事な「レンジキープ」をしやすくするために設計されています。 また、軽量ジグヘッドを使う上での悩みといえば、「軽すぎてキャストができない!」「水中での抵抗感が感じられない!」というのがあると思います。しかしこの製品は、ヘッド部分が樹脂でコーティングしてあり、他のジグヘッドに比べてヘッド部分が大きくなっています。そのためキャストのし易さと抵抗感の感じやすさが段違いです。 ※丸飲みされた様子。長い時間定位させられるため、バイトをするチャンスの時間が増えて口を使ってくれやすい。画像のアジはジグヘッドを丸呑みしています。 初心者にも使いやすいジグヘッドであるし、ある程度経験がある方にとっては攻めるパターンの一つとして是非持っておきたいジグヘッドであると思います。 最後に いかがでしたでしょうか?今回紹介したジグヘッドはあくまで私が使っている中でのおすすめジグヘッドです。 他のジグヘッドにも魅力がありますし、地域によっては使いにくいものもあるかと思います。 ※このサイズのアジを捉えるには特徴を持ったジグヘッドが必要! 自分に合うジグヘッドを探すのもアジングの楽しみの一つです。私もいろんなジグヘッドを試し続けています。 是非皆さんもいろいろ試してみてください!今回ご紹介しきれていないお勧めしたいジグヘッドもあります。 第2弾もご期待ください!最後までご覧いただきありがとうございました。 #{snippet[32]}

【ブラックバス】アングラーズマガジンライター陣が選ぶ2021ベストルアー
【ブラックバス】アングラーズマガジンライター陣が選ぶ2021ベストルアー
2022年01月25日 更新 タックル

日々の釣行楽しくご安全に! 今年もルアーを買いすぎて、釣り道具に関しては物欲が止められないと思う男、フーミンです。 今回は、アングラーズマガジンブラックバス部門、各ライター陣が選ぶ2021年ベストワンルアー!!を紹介しようと思います。 読者の皆様も、俺の(私の)今年のMVPルアーはこれ!とか、このルアーだけは良い思いをしたからロストしたくない!とか、お気に入りだからストックを何個も買っておこう!ってルアーがあると思います。 今年発売されたルアーや、往年の名作など、我々ライター陣のエピソードも交えてご紹介しますので、是非ご覧下さい。 もくじ フーミンが選ぶ2021年ベストワンルアー!! -haru-選ぶ2021年ベストワンルアー!! Shin.Hが選ぶ2021年ベストワンルアー!! great fujisanが選ぶ2021年ベストワンルアー!! SIN-KUNが選ぶ2021年ベストワンルアー!! おわりに フーミンが選ぶ2021年ベストワンルアー!! ルアー名:BARBUTE(バルビュータ)  ルアーメーカー名:deps  使用時期:晩春~初秋 使用リグ:ラバージグトレーラー、直リグ、テキサスリグ、フリーリグ 使用状況・場所:バックウォーター・ワンド・野池等で、フォールベイトを意識したバスがいそうなシェードやカバー全般に使用していました。 ~エピソード~ 晩春~初秋にかけては、どこの場所に行っても最初に投げるルアーでBARBUTEを使用していました。 今年は、このルアーを使用したカバー打ちで40UP・50UPを何匹も釣り上げました。 他のルアーには全く見向きもしなかった見えバスが、このルアーを投げ入れた途端に狂ったように食い付いた時は、BARBUTEのルアーパワーを実感しました。 ~オススメ理由~ いろいろなリグにオールマイティに使用できるソフトルアーだと思います。 私のオススメは、ラバージグトレーラーでのカバー打ちや、スイミング、ジグストです。 二本のテールが水を掴みよく動き、真ん中の突起部分は細かく動きバスへアピールします。 ちなみに、袋から出した状態だと、二本のテールと真ん中の突起部分がランナーで繋がっています。 使用する際はランナーを切って使用しましょう!私自身、ランナーを切ることを忘れがちです笑笑 -haru-が選ぶ2021年ベストワンルアー!! ルアー名:GAPJIG カラー・ウエイト:ブラック 3.5g 5.0g ルアーメーカー名:Bottomup (参照:https://bottomup.info/products/gapjig/ 使用時期:年間を通して使用 使用状況・場所:濁りや風が強かったりタフな状況の霞水系にて使用しています。 ~エピソード~ 単独釣行や友人との釣行でタフで釣れない状況でも、ジグストでの1匹に助けられた場面が多いです。 ~オススメ理由~ コンパクトなのにフック、ブラシガードもしっかりしていてフルフッキングしてもしっかりかかってくれるのでオススメです。 ジグストの際、バランスが良く綺麗に泳いでくれます。 Shin.Hが選ぶ2021年ベストワンルアー!! ルアー名:シザーコーム ルアーメーカー名:JACKALL 使用時期:春から秋 使用状況・場所:主に流れの中に放りこみドリフト ~エピソード、オススメ理由~ 私が初めてのスモールを釣ったルアーであり、無くなりそうになったら追加で買っているが、何年経っても結果が出る為、切れる前に買っておいて良かったーとなっています。 great fujisanが選ぶ2021年ベストワンルアー!! ルアー名:マイクロクローラー3inch ルアーメーカー名:Berkley バークレイ カラー:ジューンバグレッド 使用リグ:ダウンショットリグ/シンカーの重さ0.9~3.5g、マス針によるワッキーフックセット&ワームのヘッド部にチョン掛けセッティング 使用時期:2月~9月 使用状況・場所:バックウォーター、河川上流部、野池等でサイトフィッシングが出来る状況下や、マイクロベイトパターンで通常のルアーで釣れないときのお助けリグとしても使っております。 ~エピソード、オススメ理由~ これは、個人的なデータによるお話しですので、参考程度にお願いいたします。 20年程前からマイクロベイトパターン攻略のルアーとして愛用しており、購入が一番多いルアーになっております。 地元のフィールドでの釣果では、マイクロベイトパターンになりやすい5月~9月の時期におけるバスのキャッチ数は、45cm~54cmまでのバスを175尾。 マイクロクローラー3inchは、名前の通り「マイクロベイト」パターンに適しているソフトルアーの代表格ではないかと考えております。 マイクロベイトパターン時の超オススメのルアーです。 SIN-KUNが選ぶ2021年ベストワンルアー!! ルアー名:MASTERBLASTER  メーカー名:RAID JAPAN 使用時期:本領を発揮しだしたのは10月秋真っ只中 使用状況・場所:シャローエリア全般 〜エピソード〜 今年はコイツで結構いい思いをたくさんしました! 中でも10月に40upを2投連続で引き出したのには圧巻でした。 決してイージーなフィールドではなく、地元では人気のフィールドなのですがこれだけの釣果を短時間に出せたのにはルアーパワーを感じさせられました。 間違いなくこれでしか取れない魚はいます! 〜オススメ理由〜 飛距離と空中での姿勢が安定してます。オカッパリだとこれが結構アドバンテージになっていて、キャストのし辛い場所でもしっかりルアーを飛ばせ、せめきれる。 さらにヘッド形状の恩恵で、巻いてる最中でも沈みにくく、スピード調整もしやすい! あと使い込めば使い込むほど味のあるサウンドがでる! (わざわざ近所のバスのいない池に音作りする為に時間を見つけてはルアーを投げに行ってました笑笑) おわりに 皆様いかがでしたでしょうか。 今回は我々ライター陣の今年のベストワンMVPルアーをご紹介させて頂きました。 共感を得られる部分や、使ってみようと思うルアーはありましたでしょうか。 毎年新たなルアーが誕生し、ルアーは進化していると思います。数年前に発売されたルアーでも、新たに発売されたルアーに負けず多くの釣果を叩きだしていると思います。 新しいルアー、古いルアー、両方ともにバスアングラーの財布の紐を緩ませていると思います(笑)。 今回の記事を参考に、少しでも使ってみようかなと思っていただければ幸いです。ではまた。 #{snippet[29]}

【シーバス】冬の過ごし方
【シーバス】冬の過ごし方
2021年12月23日 公開 タックル

皆様こんにちは!釣りが好きなんですです! いよいよ始まる冬の極寒シーズン。どの季節よりも釣果が渋くなります。 今回はそんな冬のシーズンの過ごし方を紹介して行きたいと思います。 では、今回もよろしくお願いします! 私のメインフィールドですが、真冬は狂った様に釣れません(´∀`*) もくじ 冬はとにかく釣れない! 道具のメンテナンスをしよう! 各道具のメンテナンス方法など オススメの商品 おわりに 冬はとにかく釣れない! 秋から冬に突入したら一気に海は冬休みモードです。 もちろんシーバスも同じです。秋に体力をつけて産卵のために沖へ行ってしまいます。 産卵に絡まない小さい個体や居付きのシーバスはポイントに点在していますが、いかんせん活性が悪くなります。 冬のシーバスは修行です。 大人しく釣行回数を減らして来年のバチ抜け開始まで待つか、居付きをしつこく狙い続けるかです。 今回は大人しく釣行回数を減らすパターンです。 早く2月になりませんか?(笑) 道具のメンテナンスをしよう! 秋のハイシーズンで釣行ばかりでメンテナンスがあまりできなかった方々! また、今年から釣りを初めて今回が初の冬シーズンという方々! この時期に1年使用した釣具をメンテナンスしてあげましょう!! シーバスフィッシングは基本的に投げ続けるスタイルです。 当然1年使用し続ければ不具合や違和感が発生します。 いざ来年のバチ抜けシーズンに久々に道具を持ち出したら壊れていたぁぁぁあ!! なんて事にならないようにするには今がチャンスです! 各道具のメンテナンス方法など ここからは各道具のメンテナンス方法などについて私のやり方を説明して行きます。 ロッドについて 1.ガイドに付着しているゴミや塩をぬるま湯で歯ブラシを使いながら綺麗にする。 2.エポキシクラックがあるようなら補修、根本のサビに繋がるため。 YouTube等で検索すれば為になる動画が山程あります!エポキシクラックは注意深く探しましょう。 3.コルクグリップの方は目抜け、汚れの掃除。 YouTube等で検索すれば為になる動画が山程あります! リールについて 1.ラインの塩抜きをしましょう。 購入したラインの空きスプールは塩抜き用に取っておくのが正解。捨てずに残しておきましょう。 2.料金を惜しまないならまず間違いなくメーカーにオーバーホールを依頼しましょう。 リール本体はそれで終わります。 ちなみにですが、シマノのリールは自力で分解、メンテナンスがしやすいです。 しかし、ダイワのモノコックボディは別です。これは出来る限りメーカーに出しましょう。 知り合いでも、ダイワのフラッグシップモデルである "イグジスト" を自力で分解したらゴミリールになったと聞いたことがあります。 ビスの絶妙なトルク感があの巻感を演出しているそうです。 ここで注意があります。 自力分解はメーカーの保証が受けられなくなる可能性があるため、分解の際は完全自己責任です。 3.自力で分解する際は付属の分解図、更にご自身がお持ちのリール分解動画をネットで検索して、それを見ながら作業しましょう。 ルアーについて 1.まずはぬるま湯で塩抜きをします。 普段から行っていても、念には念をという事でやっておきましょう。 2.シャープナーでフックのメンテナンスをしておきましょう。 新しいのを買えば済むのですが、出費をなるべく抑えたい方はこの方法で!研ぎ方は各自調べましょう! プライヤー、グリップについて 1.こちらも同じようにぬるま湯で塩抜きします。 2.乾いたら私はここからパーツクリーナーで1度、全てのグリスや汚れを全て落として、潤滑油を差しています。 たも網について 1.とにかく塩抜きします。 まずタモを全てバラして浴槽にお湯張って全部入れましょう。 タモは細かいところにも塩が入る為、全力で行きましょう! 2.乾いたら先程のプライヤー同様、パーツクリーナーで、ジョイント部分を洗浄してから潤滑油を差して終わりです。 主要な道具だけでもこんなに作業があります。まさに今の時期やっとかないと、来年に間に合わなくなくなります! オススメの商品 ここからはオススメの商品を紹介していきます。 エポキシクラック補修! エポキシ樹脂については数多く販売されていますが、私はこちらの東邦産業さんのエポキシコートを使わせていただいています。 値段はアマゾンで1,200円ほどで手に入ります。 1年くらい前に購入しましたが、まだ半分くらいあります。使用頻度によりますが長持ちするのでコスパ良しです! 作業の際はこのようなロッドラックがあると乾燥させるのも便利なので、是非お試しください! リールメンテナンスの必需品達! リールの重要部品であるベアリングを洗浄する為のアイテムを2点ほど紹介します! 私が使用しているのはホームセンターで買える安いパーツクリーナー。 基本、ブランドには拘りません。 大体400円以下で買えて大容量!使用用途も多彩です! 安いのでケチらずバンバン使ってリールを綺麗にしましょう! そしてベアリングの注油には絶対あった方がいい! とゆうか、あった方が良いのではなく、自力メンテナンスには必ずないといけません。こちらのベアリングフレッシュ! シールド付きのベアリングの油分圧入が大変楽になります! 2,000〜3,000円と多少値は張りますが、必要経費です。 フリマアプリを注意深く探せば安く手に入る場合もあります。あるとないとじゃえらい違い!100均アイテム! メンテナンスには工具が必須。 しかし本格的に揃えたら資金がいくらあっても足りません! コストダウン出来るものはしましょうという事で何点か紹介します。 ◆精密ドライバー これは当然必要!しかし、サイズさえ合えば100均で充分! ◆ピンセット 小さいワッシャーやネジ取り付け作業であるとないとじゃえらい違い! ◆パレット 何気にこれが1番重要!!バラしたパーツを順番に並べていけるのでミスが減ります。 ◆綿棒 グリス塗りや掃除にバッチリ! 最後に という訳で、今回は冬の過ごし方という事でメンテナンスについてのススメでした! 大事な釣具の労をねぎらい、来年からも万全に釣行できるように是非この機会にメンテナンスを行ってみては如何でしょうか? 私は、リールはシマノユーザーです。18ステラを全バラシしてから組み直すまで、最初は1時間30分〜2時間かかりましたが、最近では1時間以内で完了するまでに慣れてきました。 何より自分でメンテナンス出来れば次の日にはすぐに釣行に行けるメリットもあります。 ただ、上記でも説明した通り、自力分解は完全自己責任というデメリットがあります。こちらにだけは気を付けましょう! では、またの記事でお会いしましょう!! #{snippet[14]}

【オフショア】オフショアスーパーライトジギング(SLJ)の道具の選び方(ロッド編)
【オフショア】オフショアスーパーライトジギング(SLJ)の道具の選び方(ロッド編)
2021年12月21日 公開 タックル

2021年もあとわずか。皆様いかがお過ごしでしょうか? 福井県を中心に活動をしています山内山と申します。主にオフショアでのルアーフィッシングをメインに行っており、現在マイボートの船長として日々修行中です。 冬の日本海。この時期になると、時化のためなかなか船が出せません。 そのため、この時期は出れそうな時は出ますが、それ以外は家でコツコツ釣具の整理やメンテナンス、さらに外で仲間とワイワイと船の修理やメンテナンスをして遊ぶのが休日の楽しみとなります。 ということで今回からは、釣具の整理をしつつ、これからオフショアフィッシングを始めようと思っている方に向けて、どのような道具を選べば良いのかを書いていきたいと思います。 もくじ 専用ロッドを買うべきか? どのメーカーが良いの? スピニングモデルかベイトモデルのどっち? 結論 専用ロッドを買うべきか? まず、始めに悩むのが専用ロッドを買うかどうかです。 専用ロッドを使わなくても、硬めのタイラバロッドや、ティップランロッド、汎用性の高いマルチロッドでも楽しめます。 専用ロッドがあるに越したことはないですが、奥様の目が怖くてこれ以上道具が増やせない方や、釣りにお金をなるべくかけたくない人、ゴムボート等の小型船で持ち込める本数に制限があるような場合は、今あるタックルで兼用やマルチロッドをオススメします。 マルチロッドだと、シマノのクロスミッション、ダイワのデッキアクター、ジャッカルのGSWなどがあります。 クロスミッション デッキアクター GSW どのメーカーがいいの? さて、悩んだ挙げ句やっぱり専用ロッドが欲しいと言うと結論に至った私ですが、次なる悩みはどのメーカーを選ぶかです。 正直これはその人の好みもあると思いますし、お財布事情も関係してきます。 選択肢が多いのはシマノとメジャークラフトです。 シマノはオシアからグラップラーまで、メジャークラフトならジャイアントキリングからソルパラまでたくさんのモデルがあり、価格帯も、下は1万円位からあるので、軍資金が少ない方や、そこまでお金を掛けたくない方にオススメです。 選ぶ際には実際に釣具屋さんに行き、様々なメーカーのロッドを触らせてもらうのが一番です。 店員さんに手伝ってもらい、曲がり具合を確認したり、リールシートの握った感じなど、自分の好みにあった物を選ぶのが良いでしょう。あとはお財布と相談です。 スピニングモデルかベイトモデルのどっち? 次に、悩むのがスピニングモデルにするかベイトモデルかです。 これは使用する状況によって自分がどのような海域で釣りをするかによって決めるといいと思います。 スピニングなら、軽くアンダーキャストが可能なので、浅場を幅広く探るのに優れています。 また、ジャカジャカ巻きもできるため、中層以上での青物にも向いています。 ベイトモデルはキャストしにくいですが、底取りがしやすくスローなアクションに向いている為、少し深場向きです。 ボトム付近のマダイ、根魚、ヒラメに向いていると思います。 それぞれの特徴をふまえて、もし最初の1本で選ぶとしたら、私はオールラウンドで使えるスピニングモデルをオススメします。 ベイトモデルは余裕があれば2本目として購入する事をオススメします。 結論 さて、最初の1本目を選ぶにあたり、色々と悩んだ結果私はこの1本を選びました。 天龍のHLJ641S-FULです。 なぜこのロッドを選んだのか。一番は天龍のロッドが1本欲しかった事。これに尽きます(笑)。 あとは、実際に握ってみた時の感覚と、曲げてもらったときの感覚で決めました。 このロッドはバット部にカーボンナノチューブ(C・N・T)が合成されているため、粘りがあるバットに仕上がっています。 またティップにグラスチューブラティップが採用されているため、感度もよく、小さなジグでも操作しやすくなっています。 さらに、ティップからベリーにかけてぐにゃーと曲がるため負荷が分散され、ラインブレイクされにくくなるとのことでした。 使用してみて確かにバランスも良くハマチクラスなら余裕でやり取りができますし、ヒラマサも上げることができました(小マサですが...)。 という訳で、私なりのスーパーライトジギングのタックルの選び方を見ていただきました。 これからSLJを始めたい方の参考に少しでもなれば幸いです。 ライトなタックルを使うSLJは、長時間釣りをしても疲れにくいし、釣れる魚種が広がり本当に楽しいです。 皆さんも是非スーパーライトジギング始めてみてください。正直ハマりますよ(笑)。 #{snippet[24]}

【ライトゲーム】令和3年に使ってよかったワームBEST5
【ライトゲーム】令和3年に使ってよかったワームBEST5
2021年12月19日 公開 タックル

こんにちは。ライトゲームが大好きな「ルアーでいろんな魚を釣るぞー!」です。 早いもので令和3年も残すところ1ヶ月を切りました。今年も沢山のルアーを使って釣りをしてきました。 そこでその中で今年私が使って良かったワームをランキング形式で発表します。 なお今回はコスパという視点から一本あたりの価格も併せてお知らせします。(価格は全てAmazon調べです。) どうぞよろしくお願いします。 もくじ ランキング一覧 第1位 KEITECK スイングインパクト3 第2位 ism フラテリス3.5 第3位 ブリーデン ビーローチ 第4位 deps チビアダー4 第5位 GEECRACH ベローズスティック2.8 番外編(おすすめできないワーム) ランキング一覧 それでは完全自己流のランキングです。 以下、詳細を見ていきます。 第1位 KEITECK スイングインパクト3 価格:572円(1本あたり57.2円) 今年は釣った場所の関係で多くがカサゴだったので、必然的に根魚に強いワームが中心となりました。 それでもやはり1位はケイテックのスイングインパクトです。 まずは3インチという大きさ。これは小物から大物までヒットさせうる大きさだということ。 またシャッドテールのアピール力に加えて天然イカフレーバー配合、表面のヒダがバイトした魚に違和感を感じさせにくく、バイトが深いこと。 さらにコスパに優れ、懐に優しいという点を評価しました。 第2位 ism フラテリス3.5 価格:968円(1本あたり161.33円) 尾びれがシャッドテールになっているピンテールっぽいワームです。 3.5インチと比較的大きいですがウエストをくびれさせているのであまり大きさを感じさせません。 素材もプルプルと柔らかく食いついた魚に違和感を与えません。1本あたりの価格が高いことが大きな課題です。 ※逆にコスパが良ければ1位も夢ではない性能だと思います。 第3位 BREADEN ビーローチ 価格:622円(1本あたり77.75円) 状況が渋い時の私の切り札的存在のワームです。 特にフォールに魚の反応がよく魚はこれを多分フナムシやイガイ、カニ等と思っているのではと感じます。 基本的になんでも釣れるワームですが、オーロラサイダー(クリア系の色)はフィーディングモードに入っているボラに効き爆釣したのはびっくりでした。 順位の解説としては、結果として今年は小型が多かったので釣れ具合とコスパがイマイチという点で評価がやや下がりました。 第4位 deps チビアダー4 価格:671円(1本あたり83.8円) 魚の活性が高い時にサーチベイトとしてライトゲームでもビッグワームが有効であることはマガジンでも書かせていただいた通りです。 そのことを痛感させてくれたのがチビアダーでした。 魚の活性が高い時に有効で小型を避け大型をねらう際にも効果的です。 またライトゲームではガツガツと食い込む前のあたりからヒットに至る過程も楽しめるワームです。 ただ小型の魚が多い場所ではバイトはあってもヒットに至らないということもありますので場所を選ぶワームでもあります。 その点でポイントを下げることにもなりました。 第5位 GEECRACH ベローズスティック2.8 価格:673円(1本あたり84.12円) ヒダヒダでできたワーム。魚が口にした時に違和感を感じさせず食い込ませヒットに至らせる良いワームです。 しかしヒダでできているため表面積が大きく空気抵抗があり、あまりキャストに向かない点とフックを差しにくいということ、コスパでややポイントを下げていまいました。 近場の岩場なら良い仕事をします。何匹も釣っているのですがフックから外れてしまったりして画像として残っていないのが残念です。  番外編(おすすめできないワーム) DAIWA スティーズ リアルスラッガー 価格:764円(1本あたり127.33円) 当初は見た目から「これはいい!」と思ってバイトしました。 艶かしい色、腹部のパールホワイト、目玉も…。どれをとってもさすがDAIWAと思ったのですが…。全然ダメでした…。 理由は2色のマテリアル素材の接着部分!キャストして引いてくるとこうなるのです! 画像を見たらお分かりかと思いますが、色違いの接合部分が甘く、本体と腹部の合わせ目から剥がれてきてしまうんです。 はっきり言ってこれでは不良品ですよね。私が購入したものがたまたま悪いものだったのかもしれませんが、ガッカリしました…。 ※Amazon等でも人気の商品のようですが信じられません。もしかしてバス用ワームをソルトで使ったから?もしご存知の方がいたら教えてください。 いかがでしたか。あくまでも私の個人的な趣向による評価ではありますがよろしければ参考にしてください。 これからもアングラーの皆さんの役に立つ情報が見つかったらお知らせします。それではまた。 #{snippet[12]}

【ブラックバス】定番!?スモラバの種類とおすすめについて
【ブラックバス】定番!?スモラバの種類とおすすめについて
2021年12月17日 公開 タックル

皆さん、こんにちは!- Haru - です。 みなさんご存じかとは思いますが、バス釣りに於いて今や定番のスモールラバージグ【スモラバ】! いわゆる【スモラバ】の使い分けやトレーラーなど、オススメを紹介していこうと思いますので、お付き合い下さい。 もくじ スモラバって?? スモラバの違い、おすすめスモラバ4選 おすすめトレーラー4選 おわりに スモラバって?? スモラバの定義はないのかと思ってますが(あったらこっそり教えて下さい)、- Haru -はフルサイズのラバージグと比べてシルエットがコンパクトで且つ、ウェイトが7g以下の物と考えています。 こうした小さめのラバージグは多く発売されてきてますよね! これらスモラバは表層~中層の出番が多いかとは思いますが、様々な場面でそれぞれの特徴を理解し使用すると釣果がより出てくるのではないかと思います! それを踏まえて、最近のスモラバの特徴やオススメを見ていきましょう! スモラバの違い・おすすめスモラバ4選 まずスモラバのヘッド形状の違いを見てみましょう! 上の写真で〇してある部分ですね! スモラバには様々なヘッド形状があります。 ラウンドタイプ(丸型)やフットボールタイプ等々、ストラクチャーすり抜けタイプで、最近のスモラバは特殊なヘッド形状をしています。 ラバーやブラシガード、フックのサイズトレーラーキーパー等、物によって様々です。そんなスモラバのオススメを紹介します。 ①JACKALLのBEAK この4種の中で一番後発で、ヘッド形状に角が沢山ある事や、ブラシカード本数も豊富な為、回避能力が高く、カバーの最奥にも投げ込みやすいかと思います! ②RAID JAPANのEGU-DAMA Type-LEVEL RAID JAPANのスモラバは大きく分けて3種あります。Type-COVER、Type-LEVEL、Type-極の三つです。 中でもType-LEVELや極の特徴的なヘッド、拘ったオリジナルカットの先の尖ったテーパードラバーがシェイク時にいい動きを出してくれます! ③BOTTOMUPのKOSMOとGAPJIG この2種がオススメ。KOSMOはよりコンパクトであって、よりフィネスに、よりハイプレッシャーな場所で活躍します。- Haru -はGAPJIGが一番好きで使用しています。 3.5g~7gにホッグ系やシャッド系ワームをトレーラーにしてジグストするのにバランスがよく、そのままカバーにも撃ち込めます! ④NORIESのKAMERABA ①~③とは違いヘッド下部がフラットなのが特徴でリフト&フォールでのスライドを生むほか、スキッピングもしやすく、カバーの中もじっくり時間をかけて誘えます! 中でも、BEAKとGAPJIGはスモラバ後発なだけあっていいとこ取りしてます。 フックも太軸でガッツリとフッキングできてバラし軽減になったり、トレーラーキーパーもしっかりしています。 さらには、ブラシ本数ヘッド形状も特徴的ですり抜けも抜群にいいので、かなりの戦力になってくれる事間違いないと思います。是非買って使ってみてください! そして、そんなスモラバたちをフィールドで使って行く中で必要不可欠な【トレーラー】ワームですがトレーラーには沢山の種類がありますよね。 言ってしまえばワームすべてトレーラに出来てしまうので選ぶのに困るときも…。 アクションや状況によっての使い分けや、好みで決めるのもいいと思います! おすすめトレーラー4選 今回は、そんなトレーラーで実際に釣果もあるおすすめ4選をご紹介します。 ①RAID JAPANの2WAY 皆さんもトレーラー1軍に入ってるのではないかと思います。 非常にコンパクトでそれぞれの触覚?足?がピリピリとよく動いてくれます!半分にし1WAYで更にコンパクトにしてもよしですね! ②Bottomupのブルスホッグ ザリ系ホッグ系でのジグストで使用する事が多いです。 ハサミ部の動きがいい!ジグストの際にふわっふわっと泳いでくれる頼もしいワームです! もうひと回り大きいブルスホッグダディで強めにするのもおすすめです! ③RAID JAPANのフルスイング シャッド系ワームを付けるならこれ!自重が重めで、ワームの硬さや大きさのバランスがすごくよく、スモラバと合わせても超低速でもワーム全身が強く動いてくれます! ④DSTYLEのD2 HOG よりコンパクトにベイトフィッシュやエビに見せるにはこれがおすすめです。 ハサミの先端がシャッドテールになっている為、コンパクトなのに強烈なアクションが出せるオススメトレーラーです。 小刻みシェイクでの微振動での誘いにはバスもイチコロでしょう! おわりに SNSでも話題だった100均グッズを使った便利なトレーラー収納があるので紹介しておきます。 安くて非常に見やすく管理もしやすくなるので是非買ってみて下さいね! といったところで今回はスモラバについて紹介させていただきました。 冬になり一匹釣るのが難しくなってきますね。 しかし、より繊細にナチュラルに誘っていく事で釣れた1匹はクオリティも高くグッドコンディションなバスになり、思い出の一匹になる事でしょう! 次回は、『タフな冬攻略!について』紹介させていただこうと思います。 それでは、皆さんの釣果投稿を楽しみに待ってます! - Haru -   #{snippet[28]}

【エギング】迷わない!エギングリーダーの選び方!
【エギング】迷わない!エギングリーダーの選び方!
2021年12月13日 公開 タックル

Hello everyone!!毎度、アマチュアエギンガーでございます。 寒くなってきましたね〜コタツの中で..zzzZZ。。。 違う!違う! 今回はリーダーの選び方と言うことで、えーっと、どう言う人がリーダーの資質があるのかを選び抜く!っていう人選の話、、、 はい、ふざけてすいません。たまにはボケてみようかなと。余計寒くなっちゃいましたw 面白くねえよ!つまんないボケ書くな!そういうコメント期待してます^^笑笑っていうかむしろギャグ提供してください。DMどうぞ。 さて、つまらない小ボケはさておき、本日はエギングリーダーのお話をしてみましょうか。 もくじ lb(ポンド)ってよく見るけど何? なぜリーダーにはフロロカーボン!? 専用リーダーと一般的なリーダー(ハリス)の違い リーダーの性能は値段に比例するのか? おわりに lb(ポンド)ってよく見るけど何? バス釣りをされる方にとっては「lb」って聞き慣れてる言葉ですよね。 青物とか大物釣りをされる方も気にされると思うので、目にされることが多いかもしれません。 初歩の初歩かとは思いますが、lb(ポンド)とは強度を示す値、です。 エギンガーも最近は、PEやリーダー(フロロカーボン)を購入する時にLBをよく目にするのでは、と思います? また、最近では、同じ号数でもlbが違うもの(特にPEライン)が増えているので、「?」が浮かんでいる方や気にせずに号数で選んでいる方もいるでしょう。 ただ、ここで1番重要な事は、PE本線よりもリーダーの強度lb(ポンド)を落とすこと、です。 これは何釣りでも基本になるのでは!?と思います。 なぜなら、リーダーの強度をPEより落としていないと、根がかりなどの引っ張り合い系の負荷がかかるとPEから切れてしまいます。 なので、PEラインとリーダーのフロロのlbは必ず気にして購入し、使用しましょう。 エギング以外では、リーダーの方が強いというパターンもあり得ます。 ですので、本線>リーダーで強くする、というのはあくまでもこの話はエギング前提です!!!! なぜリーダーにはフロロカーボン!? 次に素材について見てみます。フロロカーボン、通称フロロの特徴は以下です。 •硬くて耐摩耗性が他に比べて高い •水より比重が重く沈みやすい •伸びが少ないので、感度が良い こういったところでしょうか。もうお分かりですよね。 ナイロンラインやPEラインじゃだめなんですよね。 リーダーは海底や障害物に接触することが多い糸の先にあるので、強さが必要なのです。 ですので、フロロカーボンが最適なんですね。 これさえ覚えておけば、みなさんも初心者に聞かれた時に、パッと答えてあげれる上級者ですよ!^^ 専用リーダーと一般的なリーダー(ハリス)の違い 左はエギングリーダー。 右はフカセのハリス。 これは少し批判されるかもしれませんが店頭で、 •エギングリーダー2号 •リーダー2号 •〇〇社フロロカーボン8lb この3つが並んでいたらやっぱりエギングリーダーと書かれたものを買ってしまいますよね。人間心理的に。 でも中身を除けばフロロカーボンなわけで僕は専用とかではなく、フロロの何号何Lb〜って感じで選びますね^^ ただ!! エギング専用リーダーは確かにエギングで使い易いように何回もテストを重ねて作られているので、どのリーダーでも使いやすいですよ^^ でもそこでもやはり、 •硬さ •水の切れ •馴染み •スレ強度 上記だけでも人によって求めるものが違いますよね。それを1,000種類もあるであろう、「フロロリーダー」の中から吟味するのは難しい。 一方、エギングリーダーの中からこれを選ぼうとすると少し範囲が狭くなったところから選ぶことになるので、楽なんですよね。ただそれだけの話だと思います。 用途を絞って数個選ぶイメージでしょうか。それが楽でいいんです。いや本当に。 1つ言えるのは、 エギングリーダーじゃないリーダーでも全く問題なくエギングできます。 エギングって書いてあるリーダーじゃないと釣りにならない! そんなことありません。初心者の方なんかは特に迷うと思いますが、中身はフロロカーボンなんで号数とLbさえ合っていればバッチリです👌。 ちなみに、この前いっしょに釣りをした人は、銘柄にこだわるどころかその店に置いていあるなかでm単価が一番安いものを選ぶ、と言ってました。 人それぞれなのでしょうね。 リーダーの性能は値段に比例するのか 参照:楽天では上述の人のように安いものほどいいのかというとそうでもないと思います。 リーダーの性能は値段に正比例するのです。言い切れますこれ。 高いリーダーほど良いです!間違いなく! やはり値段が高いものほど、表面のコーティングや色など手間暇かけて作られており、その分リーダーとしての性能は上がりますね。 性能と値段は比例する これ、エギングの教科書に書いておきましょ!笑 一方で、コスパの良いリーダーを探す、これはこれでまた楽しいですよね。値段の割に性能ええやん!みたいな。 リーダー1つとっても、深く考えると難しいものです。 おわりに リーダーについての理解は深めて頂けたでしょうか? エギングシーズンが終わった地域の方も居られると思いますが、こうやって少し考えるとあっという間に時間経って、あー釣りしたい!!ってなりません? そうなっているあなたはエギング中毒者の仲間入りです。最後までお付き合い頂きありがとうございました。 アマチュアエギンガーでした! #{snippet[18]}

【ブラックバス】スピニングタックルにおけるPEラインの有効性
【ブラックバス】スピニングタックルにおけるPEラインの有効性
2021年12月10日 公開 タックル

皆さん、こんにちは!- Haru -です。 スピニングタックルにはフロロカーボンが一般的でしたが、昨今PEラインが浸透してきています。 アメリカで勝負している有名プロの方々も、PEラインが主流になってきたと話してたりと、これからの日本のバス釣りでも更にPEライン化が進んで行くものと思われます。 そこで、今回はPEラインの有効性について書かせていただきます。 もくじ PEラインのメリットについて PEラインのデメリットについて PEラインを使ったおすすめルアー おわりに&次回予告 PEラインのメリットについて 皆さん、すでにご存じな方も多いとは思いますが、再度そのメリットについて - Haru - と一緒におさらいしてみましょう! ①キャストする際に遠投をする事が可能 例えば、フロロの同じ強さのラインとPEの同じ強さのラインを比較するとPEの方が細くてしなやかです。 より細いラインを使用すると空気抵抗がすくなく軽量なルアーでも、しっかりロッドが曲がり重さを乗せて、より飛距離UPに繋がるワケですね! ②伸びない フロロやナイロンの場合、キャストや巻き上げ、フッキング等どこかで若干伸びが発生しています。しかしPEの場合、ラインの伸びが少ない為フッキング時のパワーが乗りやすいです。 例えば、サイトフィッシングで提灯をする時など、食った瞬間にフッキングしてもしっかり掛かってくれます。 ③見えやすい グリーングレーピンクなど色付きで視認性がいい。偏向グラスごしに見てもしっかり分かるのはすごくいいですよね! ④長持ちする 給水による劣化がしづらい為、長持ちします。ただ、使用し続けると色が抜けて白くなってしまいますので交換しましょう! PEラインのデメリットについて 次にデメリットです。 ①擦れに非常に弱い キャストや回収の時等、岩やコンクリ護岸、沈み物など、PEラインが擦れると切れてしまう恐れが出てきます。 それを防ぐ為にリーダーを結ぶ必要が出てくるんです。 しかし、結ぶのが面倒だったり、難しいといったデメリットがあります。友人は、この理由だけでフロロを使い続けてます…汗 リーダーの結び方としては結束強度も強く簡単な【堀田式FGノット】がおすすめです。是非練習復習しておきたいですね! その動画は、こちら。 ところが、そんなリーダーですが、使う事によってメリットも出てくるんです! ナイロンやフロロの透明ラインを使うことで魚に見切られなくなることや、リーダーを使い伸びを利用してショックを吸収させたりといい点もあります。 ②風の影響を受けやすい 沈みずらい。強風の時には、ルアーがどこかに飛んでっちゃいます。 次項のおすすめルアーでリーダー使用例も書いてあるので、最後までお付き合い下さい。 ③ライントラブルは多め ガイドに絡んだり、ライン同士がたまに絡んでしまったり、そのままキャストして大変になった事もあります…。 デメリットもありますが、それを補って余りあるメリットもあるのがPEラインの特徴だと思います。 PEラインを使ったおすすめルアー 冬のバスは体力を消耗しないように水温差が少なく、かつ水の動きのないディープエリアに溜まりやすくなります。 一方で、シャローに上がってくる元気なバスも存在します。そんな時におすすめのルアーを紹介させていただきます。 トップウォータープラグ まずはみんな大好きトップウォーター!PEラインを直結し沈まないメリットを利用します。ラインを水面に浸けないようにするといいですね! ゆっくりただ巻でゆらゆらと泳がせベイトフィッシュに見せたり、スイッシャーといわれるペラの付いたルアーやポッパーの音やしぶき、野良ネズミのようなルアーを高速トゥイッチで誘うのも効果的です。 シャッド・クランクベイト 次に、シャッドやクランク、スイムベイトです。 石やオダといったストラクチャーに対して、ワームをズル引きする感覚で使ってみるのが効果的です。 トゥイッチやジャークをいれてリアクションバイトを誘うのもイイと思います。 低活性=スローに巻くと考えがちですが、リアクションでスイッチが入ったバスは、冬であっても高速巻きのスピードにバイトしてきてくれます。 - Haru - のホームの霞水系では、チャートやナチュラルカラーに反応が多いです。シャローが多いのでリーダーはロッド1本分くらいで飛距離を出しスピーディに誘います。 バイブレーション また、この時期になると大活躍してくれるバイブレーションです。 バスがどこに居るか見当が付いていない時は、まずは、バイブのリフト&フォールで広範囲のボトムを探ります。 スピニングでは5gや7gなど軽めなバイブも扱いやすい為、沖にキャストしサーチしてみるのがいいと思います。 - Haru - の場合、リーダーはロッド2本分くらいの長さにし、素早くボトムが取れるようなセッティングで使用します。 扇状にキャストを繰り返し、フィールド全体を輪切りにするイメージで使います。 コンパクトでよく飛び、速く沈みます。オカッパリから手早くディープを探れます。 ホバスト リアルなベイトに似せたワームのホバストやホバストルアー。場合によってはサイズを1/3くらいにカットして使用し、よりマイクロベイトに見せる方法もあります。 リーダーをナイロンにして沈みずらくし、より漂わせるように探ったり、リーダーの長さを短めにすると誘いやすいです。 このような軽量なルアーを魚がいるところまで遠投となると、PEの飛距離UPが更に生きてきますね! 少しでも変化がある水門や葦のような植物周りにルアーを落としてみると反応が得られると思います。 ノーシンカーワーム それでも口を使わないようなバスには虫系ワームをノーシンカーでワッキー掛けし、よりナチュラルに落とす。流れがあればドリフトさせる方法もいいと思います。この場合リーダーは長めに取りフロロを使用します。短すぎるとラインでバスに気付かれてしまう為ですね。 ここでもPEの飛距離UPが生きます。魚がいそうなところにシュッ!と投げ入れてやりましょう! ザリ系ホッグ系ワームやスモラバを落とすのも効果的です。PEラインで感度もいい為、瞬発的に合わせてもしっかりフッキングしてくれます! おわりに と、ここまでPEラインを生かした釣りについて書いてみました。 おかっぱりで持って行くなら強めのPEのスピニングタックルは有効かと思います。 スーパーライトな釣りからパワーフィネスまで出来るPEラインを使ったスピニングタックルで是非この難しい季節のバスを一緒に攻略していきましょう! 活性が低く食いも渋る冬場ですが、寒い中で絞り出した一匹は格別です!ぜひこの冬もバス釣りに出かけてみてくださいね! 次回予告 ~今や定番!スモラバについて~ それでは、みなさんの釣果投稿楽しみにしてます。- Haru - #{snippet[28]}

【アジング】新米アジンガー向けロッドの選び方の巻-レングス編-
【アジング】新米アジンガー向けロッドの選び方の巻-レングス編-
2021年12月07日 公開 タックル

皆さんこんにちは!Yakeishi0718です。 季節はすっかり秋めいてきましたが、まだまだ海は暖かそうです。まだアジが入ってきてくれないのでアジングタックルで様々な魚種に挑戦しています(笑) 目標はキロ近くのアオリイカか、60upのシーバスです! さて、前回に引き続きアジングタックルの最重要要素であるロッドについて。今回は『レングス』について見て行きましょう! 前回同様、ロッド選びの参考となれば幸いです(^^)/ もくじ レングス選びでのポイント 4ft.~5ft.台(約1.3m~1.8m)のロッドの活躍する場面 6ft.台(約1.8m~2.1m)の活躍する場面 7ft.以上(約2.1m以上)の活躍する場面 まとめ レングス選びでのポイント 一口にアジングロッドといっても他魚種用のロッドと同じく様々なレングス(ロッドの長さ)があります。 私が知っている限りですが、短いものだと4ft前半、長いものだと8ft以上のアジングロッドがあります。 それぞれ、力を発揮する場面が違いますので釣り場の状況に合ったロッドを選ぶことが重要です。 では大まかにレングスを分けてそれぞれ見て行きましょう! 4ft.~5ft.台(約1.3m~1.8m)のロッドの活躍する場面 参照:34公式製品ページ GUIDEPOST LHR-57  Anglersタックルページ:https://anglers.jp/tackles/rods/48311 4ft.台から5ft.台のロッドが特に活躍する場面は対象のアジが20センチ以下の豆アジが主体の時です。 このレングスのロッドはミディアムまたはスローテーパーのロッドが多く、魚が暴れた時の抵抗をロッド全体で優しく包み込んでくれます。 また、アジが0.5g以下の超軽量ジグヘッドでしか反応が返ってこない時などにはこのくらいの長さのロッドの方が操作性が良く、キャストもしやすいと思います。 特に4ft.~5ft.前半のロッドで『豆アジ専用』と歌っているものも多いのです。 ちなみに、5ft.後半は6ft.前半と同様に『オールラウンドモデル』と打ち出しているモノが多く、初心者にもうってつけのレングスとなっています。 6ft.台(約1.8m~2.1m)の活躍する場面 参照:DAIWA公式製品ページ 月下美人 AIR AGS AJING 65L-S  Anglersタックルページ:https://anglers.jp/tackles/rods/304 6ft.台は先述した通り、『オールラウンドモデル』として発売されていることが多いです。 超軽量の0.3gから3gのジグヘッドやキャロ・フロートでの遠距離を狙うアジングにも使用できるモデルも多いのが特徴です。 6ft.前半はスローからファストまで幅広くテーパーがありますが、6ft後半となるとある程度遠距離を意識したモデルも増えてきます。 様々な釣り方でアジングを楽しみたい人はこのレングスのロッドがあれば何でもできることが多いので、持っている人が多いと思います。 もちろん、中間のレングスとなるので初心者にも扱いやすいロッドがラインナップされています。 7ft.以上(約2.1m以上)の活躍する場面 参照:34公式製品ページAdvancement HSR-80  Anglersタックルページ:https://anglers.jp/tackles/rods/96282 アジングロッドも7ft.を超えてくると「長い!」と感じる人も多いかもしれません。 ただ、アジングはジグヘッド単体でやる近距離ゲームだけではありません。 キャロやフロートのシステムを組んだり、メタルジグなどを使ったりして、ジグ単だけでは探りきれない遠距離のアジを狙いに行くこともあります。その様な時にこのレングスのロッドは威力を発揮します。 どのモデルもアジングに必要な感度は残しつつ、遠距離を探れるように設計されているはずですので、地域によってはこのようなロッドが必要になることもあると思います。 ですから、ジグ単釣法がメインの方にはあまり必要がないかもしれません。 初心者にとっても少し長すぎるので持て余してしまう可能性があります。 まとめ いかかでしたでしょうか?アジングロッドのレングスはアジのサイズや釣法によって大きく変わってくるのがおわかりいただけたかと思います。 私はジグ単メインの近距離でのアジングですので6ft.台前半のロッドを使用しています。 もちろん、「短いロッドだから尺アジクラスに耐えられない!」とか「長いロッドだから20センチ以下のアジのアタリは分からない!」ということはよっぽどでない限り無いと思います。 私も最初は何もわからず、7ft.1inchのロッドを購入してしまいましたが、0.6gのジグヘッドを使って、15センチ以下のアジのアタリも難なく拾えました。 前回に引き続き、ロッド選びのコツをお伝えしてきました。 総まとめの一言としては、「ロッド選びが釣果を左右する!」ということをしっかりと頭に入れてください。 試しに非常に安価なライトゲーム用と書かれていたロッドで釣りをしてみたことがあるのですが、海の中の状況・操作感・アタリのどれにおいても非常に分かりにくかったです。 ロッド購入の際は是非、店頭でまずロッドに触れて見ることをお勧めします。最後までこの記事をご覧いただきありがとうございました! #{snippet[32]}

【ブラックバス】ホバストに必要なものをダイソーで安く揃えることが出来るか?
【ブラックバス】ホバストに必要なものをダイソーで安く揃えることが出来るか?
2021年12月02日 公開 タックル

こんにちは、Shin.Hと申します。 数年前から流行り始めたホバスト。気になっていても、ミドストに使っていたワームが使えるとしても、専用フックは買わないといけないしで、やった事がない人もいるかと思います。 お金はかけたくないけどちょっと試したい人のためにダイソーでホバストに必要なものが揃うか調べてみました。 もくじ ホバストに必要なもの ダイソーのジグヘッドを改造 ダイソーのネイルシンカーを投入 結果 ホバストに必要なもの まずワーム(基本的には小さめなリアルミノー系)が必要ですが、これはミドストに使っていたものなどを既に持っているとします。 持っていない場合、ダイソーではホバスト用ワームは売っていないので、これだけは釣具屋か通販で買ってください。 そしてフック。ホバスト用のフックはラインアイが上を向いている(又は斜め上)ことが特徴ですが、ミドスト用のジグヘッドと違いオモリが付いていません。 写真のフックはホバスト対応として売っているDECOY JIG53Fでサイズは4です。 最後にネイルシンカー 。0.3から0.6gを使うのが一般的なようです。 ダイソーのジグヘッドを改造 ミドスト等で使用しているジグヘッドからオモリを外せば良いのですがジグヘッドとして使えるのに壊すのは勿体無いし、加えて、オモリ部分を外すのが案外大変だったりします。 火で炙ったりまでして外すのは面倒です。 そこで使用するのがダイソーのジグヘッド。普通に100円+消費税で買えるので勿体無さは半減します。 そして100円だけあって作りが荒い。 オモリ部分を持って揺するとそれだけでグラグラします。流石にそのまま手で引きちぎることはできませんがニッパーかペンチ(これもなければダイソーで100円+消費税で買えます。) で、フック部分に傷が付かないようにオモリ部分を切って落としていくと簡単にフックだけが取り出せました。 上がホバスト対応として市販しているDECOY JIG53F 下がダイソーのアジングフックから取り出したフックです。 少し小さい気はしますがなんとか使えそうです。 ダイソーのネイルシンカーも投入 ネイルシンカーは普通にダイソーで売っています。しかし重量が1.3gと0.9gの2種類しか無いです。 でもこれで問題無いです。軽い0.9gの方を買って折れば良いんです。 これで0.3gと0.5gというホバストにちょうど良い重さになります。(足して0.9gにならなかったのは誤差です) 折り方次第で違う重量にも出来ます。 結果 上がホバスト対応として売っている市販フック、下がダイソーのジグヘッドからオモリを外したもので組んだホバスト用ワームです。 まあ強度や刃先の鋭さ錆びにくさなどで違いはあるでしょうが、下のもちょっと試してみる分には充分使えそうです。 少なくともネイルシンカーは安いものだから釣れないということも無いだろうし、充分実用に耐えると思いました。 ダイソーのジグヘッドは4つ入りで税込110円、DECOYのホバスト対応フックは9つ入りで税込330円で買ったので、ダイソーは1つ27.5円、DECOYは1つ36.6円程度です。 フックのみの単純な出費で考えると、ダイソーを活用すれば1/3に抑えられます。割合で考えると1/3になるのは大きなインパクトですが、金額で考えると220円。。。 缶ジュース二本分です。素直にDECOYでいい気もしますけど。。とはいえ、ホバストをまず試すのにダイソーを利用して安く済ますのもありだと思うのですが、どうでしょうか。 #{snippet[30]}

【アジング】新米アジンガー向けロッドの選び方の巻:調子編
【アジング】新米アジンガー向けロッドの選び方の巻:調子編
2021年11月28日 公開 タックル

皆さんこんにちは!私が住んでいる地域ではまだ岸にアジが寄っているポイントが少なく、アジング難民(笑)になっているYakeishi0718です。今回はアジングタックルの最重要要素である『ロッド』選びについてです。今回の記事ではアジングロッドの『調子』という視点から見て行きましょう! 「初心者だし、一番安いロッドでいいか。」 「本格的にやるかわからないし、他にも使えるように代替が効く竿のほうがいいかなー。」 と思っているアナタ! それではアジングにおいて、大きなハンデを背負うことになりかねません。 この記事でそれぞれのロッドの特徴を知り、ロッド選びの参考に少しでもなれば幸いです。(^^)/ もくじ そもそもアジングってどんなロッドを選択すべき? 先調子(ファストテーパー)のロッドについて 胴調子(スローテーパー)のロッドについて 筆者のロッド遍歴 さいごに そもそもアジングってどんなロッドを選択すべき? 私は初心者でもアジ専用ロッドを購入することを強く勧めます。主な理由は二つです。 ①アジからの微かな反応をとらえるために感度が良い竿を選ばなければならない アジのアタリは「モゾッ」とか「コツン」といった手元に伝わるかどうかの微妙なアタリも多いです。 初心者が感度の悪い竿を選んでしまうと、アジングロッドでならば捉えられたはずの分かりやすいアタリすらみすみす逃してしまうことになり、アジと出会える確率をガクンと下げてしまいます ②他魚種用では特にジグヘッド単体での釣り(特に1g以下の軽量リグ)がしにくい アジングでは時に0.3gや0.5gという超軽量のジグヘッドをキャストしないとアジからの反応が返ってこないこともあります。 他魚種用ロッドではこのような軽量リグをキャスト&操作することが難しく、これもアジとの出会いを難しくする要因となってしまいます。 先調子(ファストテーパー)のロッドについて 参照:34Advancement HSR-63 Ver.3  Anglersタックルデータベース:https://anglers.jp/tackles/rods/72351 専用ロッドを買うとして、その中でも種類があります。これについて説明します。 まずファストテーパーロッドは『掛け調子』とも呼ばれ、シャキっと硬い印象があるロッドの種類です。 アジングが出始めた頃は「アジは掛けるところまでが勝負」とも言われ、とにかく繊細なアタリをとるために先端部分がよく曲がるように設計されていました。現在もその思想は根強く残っています。 メリットとしては『掛け調子』と言われるくらいですので、とにかくアタリがあったときに手元に反応が出やすいので、アタリが分かりにくい初心者にもお勧めできます。 私自身も最初のアジングロッドはファストテーパーを選択しました。 デメリットは、魚とのやり取り(ファイト)にコツがいるところです。 相手が20センチ以下の豆アジが主体となるとロッドが魚の抵抗に反発してしまうため、魚が水面で暴れてしまい、バレにつながってしまいます。 胴調子(スローテーパー)のロッドについて 胴調子(スローテーパー)のロッドについて 参照:34製品ページAdvancement PSR-60 The Next Stage  Anglersタックルデータベース:https://anglers.jp/tackles/rods/62764 次に、スローテーパーロッドは『乗せ調子』とも呼ばれ、ロッドが根元から大きく曲がってくれるモノのことを言います。 最近はファストテーパーのロッドだけではなく、魚とのファイトを楽しむためにこのようなしなりが効いたロッドも人気となっています。 メリットは先述したファストテーパーと逆にバレが少ないことです。ロッドのしなりで魚の抵抗をいなすことができるので水面での暴れも少なくなります。 また、ロッドのアクション時にロッドがゆっくりと復元するのでそれがアワセとなります(いわゆる向こうアワセのような形)。 アジングにおいて強いアワセは口切れの原因ともなるので良い点です。 デメリットはキャストの難しさです。しなりが強い分、そのしなりを利用しないとうまくキャストができません。 慣れるのには少し時間がかかります。個人的には少し難易度が高いロッドかなと思いますが、使う人の釣り遍歴によってはこちらのほうが使いやすいという方もいました。 筆者のロッド遍歴 私はファスト⇒スロー⇒スロー⇒ファストの順で購入してきました。 今は状況に合わせて後半二つのモデルを使用しています。参考までに。 ①【一番右】DAIWA 月下美人 AJING 71UL-S (ミディアム寄りのファストテーパー) Anglersタックルページ:https://anglers.jp/tackles/rods/330 公式での説明はもうありませんでした。モデル名を検索すれば商品詳細は見れます。 ◆筆者から一言 アジングを始めてみようと中古屋で出会ったロッドです。アジングロッドにどんな種類があるかも知らずに買ってしまいましたが、強風の中でもしっかりとアタリは取れるし、7ftもあるのでリグもよく飛ぶので探索範囲が広い。 月下美人の廉価モデルは初心者にもやさしい作りが多いと思いました。中古屋にも並んでいることも多いですし、新品でも1万円台で購入できるのでファーストロッドにお勧めしたいシリーズです。 ②【一番左】DAIWA 月下美人 AJING 68L-S (ミディアム寄りのスローテーパー) 参考:DAIWA公式製品ページ Anglersタックルページ:https://anglers.jp/tackles/rods/75945 ◆筆者から一言 もう少し短めのロッドが欲しいと思い、同時期に発売された20月下美人のリールと合わせて購入しました。 このロッドのファーストアジが29cmの大物だったのですが、しっかりと根元から曲がり、抜き上げまでしっかりとできました。細くとも強いという印象が強いロッドです。 現在はロッドの感度を活かしてライトエギングやキス釣りにも使っています。 ③【左から2番目】34 Advancement PSR-60 The Next Stage (スローテーパー) 参考:34公式製品ページ Anglersタックルページ:https://anglers.jp/tackles/rods/62764 ◆筆者から一言 アジングにだいぶ慣れてきたので、そろそろ高価なロッドが欲しいと思うようになりました。 釣り場の状況を考えたところ、ジグヘッドやワームでお世話になっていた34のこのロッドがよいと思い、購入しました。 今まで使ってきたロッドよりさらに短いロッドになったので手返し良く、数を釣ることができました。(1時間で30匹以上釣ったことも。) 特に20センチ以下の豆アジとのやり取りのしやすさはピカイチでした。 ④【右から2番目】34 Advancement HSR-63 Ver.3 (ファストテーパー) 参考:34公式製品ページ  Anglersタックルページ:https://anglers.jp/tackles/rods/72351 ◆筆者から一言 PSR-60がスローテーパーなので同社のファストテーパーが欲しくなり、受注生産のハイエンドモデルでしたが思い切ってボーナスの時に購入しました。 軽量リグからある程度重量のあるリグも投げやすく、どんな状況でも使えそうなロッドです。 ファストテーパーなので感度もとても良く、ウミタナゴやネンブツダイ、ウルメイワシなどの本当に細かいアタリも拾ってくれるのでボウズにならずに済んでいます(笑) さいごに いかかでしたでしょうか? 今回は、ロッドの『調子』からロッド選びを考えてみました。もちろん、ここでは紹介しきれなかったメリット・デメリットもあります。 しかし、ロッドの特徴を知ることで、アジングでは専用ロッドが不可欠であることは少なくともお判りいただけただろうと思います。大事なことなので最後にも言わせてもらいます。アジングタックルでの最重要要素はロッドです。初心者にお勧めする価格帯は1万円~2万円です。各社ともに良いモデルもありますのでご自身に合った『調子』を選んでください。   次回はロッド選びの『レングス』について書く予定です。最後までご覧いただきありがとうございました(^^)/ #{snippet[32]}

【エギング】破れたエギの修復方法について-後編-
【エギング】破れたエギの修復方法について-後編-
2021年11月27日 公開 タックル

皆様、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! 前回に引き続き、破損した際の修復方法に関するお話しの延長戦です^^ 釣りやすいエギを使い釣果をあげるのも楽しいですし、あわびシートでのチューニングや修復作業もエギングを楽しむための方法の一つだと思っていま 今回はシートに関する私なりの考え方などについて、すこし掘り下げてご紹介したいと思います。 DAIWAマンの独断と偏見のお話になりますが、参考になれば幸いです^^ もくじ あわびチューニングはあくまでもレアケース チューニングするならこれだ! あわび本舗現役アンバサダーのアレンジシートを覗いてみた! おわりに あわびチューニングはあくまでもレアケース 私は補修する場合以外、シートチューニングはしません。その理由は「エギ本来のデザイン・発光の妨げになる恐れがあるから」です。 これも私の個人的な考えになりますが、現在販売されている最新のエギは、カラーコーティング技術も向上しており、非常に発色がよく複雑なものが多いです。 どういうことかと言いますと、「ケイムラ」や「夜光」と記載されていないエギも実は、ケイムラ塗料が一部に塗られていたり、夜光だったりするエギがあるということです。 これについては以前、第18章隠されたエギカラーの秘密で取り上げました。 ですから、修復する際はできる限りエギ本来のデザインを妨げないようなシートを使用するようにしています。 中でも、アワビシートのマザーナチュラルはシートが透明であるため、エギのデザインの妨げにはなりにくいものですので、愛用しています^^ 参考までに、前回修復したこちらのエギ! DAIWA EMERALDAS STAY シリーズのこのエギは、「ケイムラ」タイプであり UVライトで照射すると・・・! 紫外線に非常に反応よく発光するため、シートはなくてもアピール抜群のカラーリングなのです。 しかし激しく破損すれば、前回でもお話したようにフォール姿勢に影響が出るものと考えており、なおかつ本来のデザインを妨げないもので修復をする必要があると思うので、今回はマザーナチュラルを貼ることにした次第です。 では、この状態にUVライトを照射するとどうなるか・・・ それがこちらです! いかがですか???✨ エギ本来のデザインを妨げることなく、さらにシートに塗ったコートが程よく緑色に発光している状態で修復されています。 個人的な考えですが、これであれば今までお話した内容は網羅できているものと思います^^ チューニングするならこれだ! 私がチューニングする際のポイントですが、それは・・・ 「夜光タイプでもなく、ケイムラ塗料も塗られていないエギ」 に限り、チューニングしたりする時はあります^^ どういうことかと言いますと、こちらのエギは、下地が赤のダーク系のエギです。 UVライトで照射するもボディーには発光箇所はありません。(目とカンナ付近除く) ※目とカンナ部分には概ねどのエギにも夜光チューニングが施されています そこでシートを貼付してみます。 そして、UVライトで照射すると! なんということでしょう!!!✨ エギの一部がしっかりと紫外線発光しているではないですか!(◎_◎;) またこれなら昼間もシートの輝きでアピールできるとともに、光の無い闇夜では、シルエットによるアピール効果も失わず、イカを誘うことできるのではないかと思っています^^ 兎にも角にも、これはあくまで私個人の考え方で、チューニングは各自各々が考えて、楽しみながらすることが大切で、それが良いんですよね^^ 皆さんも自分だけのエギを作り上げてみてはいかがでしょうか??? あわび本舗現役アンバサダーのアレンジシートを覗いてみた! 今回ご縁がありまして、こちらの方にあわびシートに関して、画像提供していただきました。 その方とは、九州の方ならお馴染み、長崎県在住であり「あわび本舗アンバサダー兼TMS(TEAM MEGA SQUID)リーダー」として数々の雑誌やDVDのロケガイドを手掛けるエギンガーの中のエギンガー「masatoさん」です^^ ※各画像添付は本人からの許可あり この方、人生をエギングに捧げたと言っても過言ではなく、釣果もさる事ながら、あわびシート愛がほんとすごいんです!w とりあえず提供いただいた画像を添付しますね^^ レベルが違いすぎてwww ちなみにこのエギたちはほんの一部ですw 中でも驚いたことは、ハート型やキューピット型にくり抜き、ポイント修正できるというところです^^ 可愛いですよね! ちょっと、レベルが・・・高すぎますが参考にさせていただきます!www 画像提供に関しまして、本紙面をお借りしお礼申し上げます。 ありがとうございました!🙇♂️ 皆様もここまでとは言いませんが、自分なりに工夫してみてはどうでしょうか? 結構楽しい作業ですよ^^ おわりに 今回、マガジンへの画像提供について、Masatoさんに依頼したところ、なんと!あわびシートを送っていただきました^^ 量!www TMSオリジナルシートまで( ; ; ) ありがとうございます^^ 私も引き続き楽しみたいと思います✨ シートを貼ったら絶対に釣れる!という訳ではありませんが、この作業はエギへの愛着が湧きますし、何よりもエギングのモチベーションが維持できる手法の一つだと思います。 道具を大切に丁寧に扱うことを当たり前にしていれば、釣りも丁寧になり釣果アップするのではないかと普段から思っています。 はい!それではこれにてエギの修復方法に関するマガジンを終了します^^ 最後まで読んでいただきありがとうございました。 皆様に最高の1杯が訪れることを祈っています^^ #{snippet[5]}

【エギング】破れたエギの修復方法について-前編-
【エギング】破れたエギの修復方法について-前編-
2021年11月26日 公開 タックル

皆様、こんにちは!DAIWA大好きDAIWAマンです! 本日は大切なエギが破損した際のオススメ修復方法をお教えします^^ エギは表面が布地で覆われているため、一般的なハードルアーに比べ破損しやすいと思います。 そして破損する理由の主なものは、瀬に引っかかった、イカに噛まれた、など、です。 大切に使っていたエギ、高価なエギが破れた時ってエギンガーの心にも大きな傷を与えますよね。(自分にとって記念となるイカが釣れた場合を除く) そんな時はこれです!こ・れ! こ・れ・で・す・よ!! 今回の記事も参考になるかと思いますよ^^ぜひご覧になってみてください。 もくじ 破れたエギってどうなの??? エギの修復用アイテムはこれだ! 修復方法について おわりに 破れたエギってどうなの??? 破れたエギってなぜダメなの?そのまま使用してはダメ?と思うところですが、エギンガーならよく聞くであろう 「破れたエギは抱きにくい」 というお話・・・。 もちろんこれは絶対ではなく、理由も諸説あると思います。 さらに、破れていても抱くときは抱きます。 ではなぜ、このような話があるのか・・・。 私なりの考えですが、激しく破損した場合、 「破れた箇所が無駄な水抵抗を生み、安定したフォール姿勢を保てないから抱きにくい!」 などと個人的に考えています。 ※このエギの破損はまだまだ最小限レベルです。 イカは綺麗好きだから!というメルヘンチックな話も本当かもしれませんがw 破損しかけのエギが、少なからず抱きにくくなる主な理由は「フォール姿勢」の崩れにあるものと勝手に思っています。 ですから、私はエギが破れた場合は必ず修復作業を行なっています。 エギの修復用アイテムはこれだ! あわび本舗アワビシート&アワビコートを使うのです。 参照:あわび本舗 本来このシートは、エギのアピール増加のためのチューニング用として販売されているシートですが、私はこれを普段の修復用として愛用しています。 シートには多種多様の種類のシートが存在し、どれも独特な輝きを放っています。 使用方法としては、エギの背中に貼るだけなのですが、貼って終わりでは耐久性に少々不安があります・・・。 そこで必要となってくるのが。。。 各種アワビコートです!(※マニキュア液のようなもの) これは、貼ったアワビシートの上に塗布することにより、耐久性アップ及び紫外線によるケイムラ発光を助長する働きがあります。 ※超アワビコート(左端)にあっては発光しません ※赤ラベルにあっては本来もっと発光します(紫外線ライトが弱いため弱光) では、どれでも好きなシートに塗布しても良いか??? いえいえ、それがダメなのです。。 シートとコートには相性というものが存在します。 その区別がつくものは、シート袋に貼付されているシールです! 要は、このシールと同じラベルのアワビコートを塗布すれば良いというわけですね! さあ、それでは左3枚のようにシールがないものにあってはどうすれば・・・。 もちろん、シートをエギに貼る前にしっかりと確認を! シートの切れ端に各種順番に一滴ずつ垂らします。 そして、UVライトにより紫外線を照射すると!!! なんと綺麗に反応しているではありませんか!w 「アワビシート マザーナチュラル」に相性が良いのは、どうやら緑色と紫色のラベルのコートのようです^^ それでは、早速貼っていきましょう! 修復方法について 今回は緑色のラベルのアワビコートを使用し、修復していきます! まずは1枚を取り出します。そしてゆっくりと剥がしていきます。 そのまま破れた箇所の上に且つボディの中心に貼り付けます。 貼ったあとは指で押さえてしっかりと貼り付けます。 次にアワビシートの上にアワビコートを塗っていきます。 1度だけでなく、「乾いてから塗る」を繰り返し、私は3回ほど塗布しています。 また、ポイントとしては、発光しない「超アワビコート」でシートと本体の際を塗ることです! 接着面の際に塗料が載せられることで、剥がれ防止になります^^ 完全に乾くと出来上がり!しっかりとコーティングされてツヤや輝きもマシマシです^^ これで破損の修復が完了です! 時間と手間をかけた分、今まで以上に愛着が湧いてきました^^ おわりに エギ1個も非常に高価なルアーですので、普段から大切に使っていきたいと想っているDAIWAマンです^^ 嵐の日や外に出れない時、釣りができずにムラムラしている方は多いのではないでしょうか??? そんな時、一度持っているエギをチェックしてみてください^^ 思いの外、ボロボロになっていたりしますよ!(◎_◎;) 一つ一つ真心込めて修復したエギはなんとも言えない愛着が湧くこと間違いなしです! 次回は、パート2として修復したエギの発光状況やシートに関する考え方についてお届けします^^ #{snippet[5]}