カサゴを釣るのはジグヘッドやもしくは餌を使って釣るイメージを持たれてるアングラーの方が多いかもしれません。
実は驚くくらい簡単に、マイクロジグでも釣ることができるんです。
今回はまだ、「マイクロジグでカサゴを釣ったことがないよ」って方に狙うポイントや使用するルアー、そのアクションの方法などを紹介していきたいと思います。
カサゴのポイントの選び方
カサゴのオススメポイントは、「変化のある障害物全て」と言っても良いと思います。
例えば、変化とはどういったものかと言いますと
- 捨て石周り
- 消波ブロック周り
- 排水口周り
- 堤防や漁港の壁
とたくさんありますが、今回はもっとも身近にあるポイントの1つ【漁港の壁】を紹介したいと思います。
こちらの写真は僕がよく行く漁港ですが、狙うところを紫で塗ってみました。
こういったどこにでもあるようなポイントを狙ってみてください。
カサゴは案外足元にいるんです。
釣るためのタックル選び
ライトゲームを普段からやっている方は、お使いのタックルをそのまま流用できると思います。
参考に僕のタックルを紹介しますと
- ロッド:6f〜7f〜後半まで。(短ければ短いほどやりやすい)
- リール:スピニングリール2500番
- ライン:PE0.4号
- リーダー:フロロ5lb
壁際でカサゴを釣ろうかなぁというときは、この6ft3inのタックルを使用することが多いです。
先日のマガジンで紹介しているピンウィール77Lでもやりますが、短い方が壁際を狙う釣りをしやすいです。
ちなみに使用ルアーは1.5gのマイクロジグ。
僕はパームスのミニチュアダックス1.5gか、ルーディーズの魚子メタル〜ひらり〜1.5gを使っています。
なぜこのルアーを選ぶかと言うと、単に自分が好きなメーカーだからです。
このルアーでないと釣れないということはありませんので、自分の好きなルアーを使ってみてください。
ただ、重さはその状況に応じて使い分けてくださいね。
マイクロジグで釣るためのアクション
先程紹介したこういう場所では、
アクションは本当に簡単で、マイクロジグを壁際にヒラヒラッと落としていく。
そして竿先を持ち上げてはルアーをあげて、落とす。
いわゆるリフト&フォールというやつです。
これだけで壁際にカサゴがいれば、釣れるんです。
こちらの写真はマイクロジグを使用した釣果になります。ルアーは先程紹介したミニチュアダックスと魚子メタル〜ひらり〜です。
こんな感じで釣れています。
釣るコツとしてはなるべく壁際にルアーを落としていくこと、また1回リフト&フォールで探って反応がなかったら移動してランガンしていくことです
カサゴはなかなか引きも強いので、油断してるとストラクチャーに潜られたりすることもありますから、注意が必要。
ルアーカラーに関しては、僕は何色でも問題なく釣れていますので、お好きなカラーで大丈夫だと思いますよ。
是非試してみてほしい
今回マイクロジグを使ったカサゴゲームを紹介しましたが、いかがだったでしょうか。
カサゴは、年中狙える魚で時間帯も関係なく釣れやすいということもあり、我々アングラーを非常に楽しませてくれる癒やしの魚です。
いわばアングラー(というかジャイアン的に言うと)
【心の友】(ズッ友)でもあるのです。
マイクロジグの使い方は本当に無限大ですので、ぜひ使ってみてカサゴゲームにチャレンジしてみてください。
釣りのライトゲームと駄菓子の蒲焼きさん太郎をこよなく愛している【ライト太郎】です。
自分の日々の釣行で体験して感じたこと全てをこのマガジンを通して皆さんに伝えていきたいと思っています。
今年はスーパーライトサーフゲーム、SLSG(自身で命名)に挑戦したいと思っております!!